okada2728 の回答履歴

全90件中61~80件表示
  • 二次関数

    お願いします y=ax2+bx+cのグラフがある。 この二次関数のグラフをx軸方向へ2だけ、y軸方向へ-1だけ平行移動すると二次関数y=x2-○xになる、○に入る数字は何かという問題で答えは-2なのですがとき方がよく分かりません、どなたか教えていただきませんでしょうかよろしくお願いします

  • 等差数列の証明

    初項a, 公差d である等差数列の初項から第n項までの和をSn とする。m≠nであって Sm=Sn ならば Sm+n=0 であることを証明せよ。【4STEP 数Bの173】 という問題が分かりません。解答は、 Sn=1/2n{2a+(n-1)d} Sm=1/2m{2a+(m-1)d} Sm=Sn のとき Sm-Sn=0 だから 1/2m{2a+(m-1)d} - 1/2n{2a+(n-1)d} = 0 よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0 m≠n だから 2a+(m+1)d} = 0 ----------(1) また Sm+n = 1/2(m+n){2a+(m+1)d} 従って(1)からSm+n=0 ということですが、なぜ 「よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0」 となるのか分かりません。 その前に Sn=1/2n{2a+(n-1)d}はいいとして なぜ Sm=1/2m{2a+(m-1)d} なのか?です。 また、この問題のような数列って具体的には どんな数字の列があるのかなぁと思います。

    • kamonen
    • 回答数6
  • 等差数列の証明

    初項a, 公差d である等差数列の初項から第n項までの和をSn とする。m≠nであって Sm=Sn ならば Sm+n=0 であることを証明せよ。【4STEP 数Bの173】 という問題が分かりません。解答は、 Sn=1/2n{2a+(n-1)d} Sm=1/2m{2a+(m-1)d} Sm=Sn のとき Sm-Sn=0 だから 1/2m{2a+(m-1)d} - 1/2n{2a+(n-1)d} = 0 よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0 m≠n だから 2a+(m+1)d} = 0 ----------(1) また Sm+n = 1/2(m+n){2a+(m+1)d} 従って(1)からSm+n=0 ということですが、なぜ 「よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0」 となるのか分かりません。 その前に Sn=1/2n{2a+(n-1)d}はいいとして なぜ Sm=1/2m{2a+(m-1)d} なのか?です。 また、この問題のような数列って具体的には どんな数字の列があるのかなぁと思います。

    • kamonen
    • 回答数6
  • 積分の問題について

    a,bを正の数とする。2つの曲線y=x^3+bx^2 , y=ax^2+abxによって囲まれる2つの部分の面積の和をSとする。 (1)Sをa,bで表せ。 (2)a+b=1のとき、Sを最小にするa,bの値を求めよ。 (一対一の対応、p157) この問題の(2)なのですが、解答は (1)より12S=(a^4+b^4+2a^3b+2ab^3) ab=tとおくと 12S=1-2t-2t^2 -(1) ここで、t>0であり、この範囲ではSはtの減少関数である。 よって、Sが最小になるのはtが最大のときであり、 t=ab=a(1-a) (0<a<1) はa=1/2のときに最大となる。 となっているのですが、 a>0,b>0,a+b=1より 0<ab<1⇔0<t<1 これと(1)を二次関数のグラフと見て最小値はt=1とするのはなぜダメなのでしょうか? t=1はとれないし、Sもマイナスになってしまうのでダメなことは明らかですが、なぜ解答のような考えに至るのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 等差数列の証明

    初項a, 公差d である等差数列の初項から第n項までの和をSn とする。m≠nであって Sm=Sn ならば Sm+n=0 であることを証明せよ。【4STEP 数Bの173】 という問題が分かりません。解答は、 Sn=1/2n{2a+(n-1)d} Sm=1/2m{2a+(m-1)d} Sm=Sn のとき Sm-Sn=0 だから 1/2m{2a+(m-1)d} - 1/2n{2a+(n-1)d} = 0 よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0 m≠n だから 2a+(m+1)d} = 0 ----------(1) また Sm+n = 1/2(m+n){2a+(m+1)d} 従って(1)からSm+n=0 ということですが、なぜ 「よって 1/2(m-n){2a+(m+n-1)d} = 0」 となるのか分かりません。 その前に Sn=1/2n{2a+(n-1)d}はいいとして なぜ Sm=1/2m{2a+(m-1)d} なのか?です。 また、この問題のような数列って具体的には どんな数字の列があるのかなぁと思います。

    • kamonen
    • 回答数6
  • 摩擦力

    わからない問題があったので質問します。 問題: なめらかで水平な床の上に質量Mの板Aが置いてあり、Aの上に質量mの小物体Bがのせてある。Aには軽い糸が取り付けられていて、右向きに水平な力を加えることができる。Aの上面とBの下面との間の静止摩擦係数はμ、重力加速度の大きさをgとする。 問い 加える力を徐々に大きくしたところ、おおきさがfのときに、BはAに対して滑り始めました。このとき、fをm、M、gおよびμを用いて表せ 解答にはf=μ*(M+m)*g とありましたが、 BがAに対して滑り始めるのは、Aを引っ張るfが最大静止摩擦力を超えたときだから、f=μmgではないのでしょうか? どなたかわかる方教えていただけないでしょうか

  • ベクトル一次独立の問題

    Z会の添削問題の採点者は、何が言いたかったのか?? ベクトル一次独立の問題について 正四面体OABCににおいて、OBを2;1に内分する点をD、 OCを1;2内分する点をE、三角形ABCの重心をG ベクトルOGと、平面ABCが垂直に交わる事を示せ。 この問題で、 平面α上ににない点P、α上の点Hとα上の一次独立な二つのベクトル Xベクトル、Yベクトルにたいして PH⊥α⇔PHベクトル⊥XベクトルかつPHベクトル⊥ベクトルYがなりたています。 OGベクトル、とABベクトル、ACベクトルが垂直であることを示しましょう。 と書いてありましたが、この 平面α上ににない点P、α上の点Hとα上の一次独立な二つのベクトル Xベクトル、Yベクトルにたいして PH⊥α⇔PHベクトル⊥XベクトルかつPHベクトル⊥ベクトルYがなりたています は、何をいみしているのですか? 単に、OGベクトル、とABベクトル、ACベクトルが垂直を示せばいいと思うのですが・・・・

    • noname#60704
    • 回答数1
  • 数学B 数学的帰納法

    nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の等式を証明せよ。 1+10+10^2+・・・+10^n=(1/9){(10^n+1)-1} という問題で、 n=1の時 左辺=1+10=11 となるのはなぜでしょうか? n=1の時は1だと思うんですが…

  • 「任意のx∈Rに対し、等式cos2x=2cos(2乗)x-1」

    「任意のx∈Rに対し、等式cos2x=2cos(2乗)x-1」を証明したいのですが、よく分かりません。証明を教えてください!

  • 時間・速さ・道のりと移項について

    数学どころか算数の問題なんですけれども x=時間 y=道のり z=速さ として考えて x=y/zという時間を求める式をyを求める式に変換?するときってどう考えればいいんでしょうか? ちょっと考えてみたんですけど x=y/z 1=y/zx 1/y=1/zx zx=y y=zx という感じなんでしょうか・・・? もう遥か昔にやったように感じられて、全くついていかないんですが、もしよろしければ正答ともっと簡単な解法があれば教えてください。

  • レーザ光のパワー密度

    レーザ光のパワー密度を算出するときには,レンズを使うべきだと思うのですが,例えば,面積0.5[cm^2]のピンホールを通した直後のレーザ光の強度が2.5[mW]だとしたら,この場合のパワー密度は単に5.0[mW/cm^2]としてしまっていいのでしょうか?

    • ginzan
    • 回答数2
  • 高校数学 極限について

    教科書の演習問題にあってどうしても分からなくて困ってます、分かる方いらっしゃいましたら解法の教授お願いします。 1. lim(x→0+0) x/| x | 2. lim(x→0-0) x/| x | 3. lim(x→0) x/| x | 上記の3つの問題です。上手く式打てなくてすみません。

  • 半導体レーザにおける絞り、切れ味

    すみません。どなたかご存知ならば教えてください。 半導体レーザを使って、対物レンズでフォトレジスト上にビームを集光し露光する実験をしています。 ビーム径の細いレーザビームを2枚の凸レンズを用いて広げた場合と、はじめからビーム径の太いビームのレーザを用いた場合の絞りを比較すると、対物レンズへのビーム径が同じでも後者の方が切れが良くなることが経験的にわかりました。何故でしょうか。 同じレーザでもAr等のガスレーザでは前者の場合でも十分に絞れます。

  • 整式の最小公倍数

    整式A=x^2-1,整式B=x^2+2x+1の最小公倍数を求める問題です。 両整式を因数分解して整式A=(x+1)(x-1),整式B=(x+1)^2となり、最大公約数は共通している(x+1)というのは分かったんです。 では、最小公倍数は最大公約数(x+1)と残っている(x-1)を書けばいいだけなのですか?

    • sai80
    • 回答数5
  • 文字式のニュートン算?

    数学の問題で質問です。 ある牧場で牛を3頭放すと50日で草がなくなり、牛を4頭放すと35日で草がなくなった。草が10日以内でなくなるようにするには何頭放せばよいか。 という問題です。 自分は、元からある草の量をx、一日で生える草の量をy、牛一頭が一日で食べる量をzとしました。 それから、x+50y=150z、x+35y=140zという式を導いて、y=2z/3とx=350z/3 とわかったのですが、ここから先がわかりません。どうすればよいのでしょうか?

    • moshi25
    • 回答数4
  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • エレベーターの落下中にジャンプすれば助かりますか?教えてください

    くだらない質問ですみません タイトルの通り、エレベータに乗っていて、ワイヤー(?)が切れて落下する時、ジャンプすれば地面に落ちた時、衝撃(?)を受けずにいられますか? よく、電車の中でジャンプしても落ちる位置が変わらないのは空気(?)空間(?)も一緒に動いているからだと言いますが、ワイヤーの切れる前にジャンプして浮いて、その瞬間に落ちれば自分も(エレベーターに乗っている人から見れば)同じ位置に浮いたままでいられるのでしょうか 厚かましいのですが、全く物理学はわからないで、小学生に説明するようなレベルで、エレベーターで事故が起きたとき人が死ぬ理由と供に教えてください (追伸)よくよく考えてみると、エレベーターのワイヤーが切れて人が死んだ事故を聞いた事がありません ワイヤーが切れて落ちたら(もちろん高さにもよると思いますが)人は死ぬのでしょうか これも教えてください

    • yaSIOU
    • 回答数12
  • 真空度の見方がわかりません。

    真空度について無知なもので教えていただきたいと思います。 下にある真空度で自分にはどれが一番真空度が高いのか良くわかりません。 どう見るのかと真空度の高い順番がわかるようになりたいので教えてください。 4.0*10^-4 1.3*10^-3 9.5*10^-5

    • k_z_y11
    • 回答数4
  • 次の条件を満たす二次関数

    直線X=1を軸として2点を通る。(0.1)(3.7) この問題なんですが、 AX^2+BX+Cに代入して c=1という事と9A+3B+1=7 ということがわかります。 しかしこれだけでは問題がとけませんよね^^; X=1を軸とするという条件の使い方がわかりません>< どなたか解き方教えてください。

  • 物理の問題で教えてください。

    物理の問題で教えてください。 ある速さで小球を鉛直上向きに投げ上げたところ、最高点の高さがhであった 1)速さが初速度の大きさの1/2になるときの高さはいくらか 2)投げ上げてから、はじめて1/2hの高さを通過するまでの時間は残りの1/2hの距離を上昇して最高点に達するまでの時間の何倍か 物理は苦手なので、どういったやり方で解けばよいのかまったくわかりません。よろしくお願いします。

    • qoo_cat
    • 回答数3