okada2728 の回答履歴
- 電位、仕事、エネルギーの関係。
「無限遠から球の中心のまわりに少しずつ電荷を運び、球をしだいに大きくしていくことを考える。まず、半径rの球ができたところで、さらに電荷を運んで半径をΔrだけ大きくするために必要な仕事ΔWを求める。…略…ΔWはこの電位に運ばれる電荷量をかけたものに等しい…」 とあるのですが、なぜ、必要な仕事が 球表面の電位×運ばれる電荷量 となるのでしょうか? 仕事がよく分かってないのかもしれないのですが、私の中では仕事って「距離+力じゃないの?」という段階なのですが…。 よろしくお願いします。
- 加速度、時間、速さでいまいちわからない問題があります。
問題があります。 水平と30度の角をなす斜面上にある物体が 斜面に沿って滑り落ちるとき、 同じ高さを垂直に自由落下したときに比べて、 加速度、時間、速さはどうなるか。 っという問題です。 解説を見たのですが、公式をいじっている感じで わかりにくかったので、 自分なりに高さを2mとおいて 斜面上の移動距離を4mとおいて、 やってみたのですが、 どうも答えがあわないんです。 答えは加速度1/2、時間2、速さ1となるようです。 どなたか私のような苦手者でも わかるように教えてくださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 物理学
- torananoda
- 回答数4
- 外積についての問題がわかりません><
外積の問題なのですが解法がわかりません。 解法と解説よろしくおねがいします>< 座標空間においてA(2、-1,3)をとおり二つのベクトル、 b=(5、1,ー4)、c=(0,8,7)に直交する 直線の方程式を求めよ。 よろしくおねがいしますm(__)m
- 締切済み
- 数学・算数
- kafeore111
- 回答数3
- 外積についての問題がわかりません><
外積の問題なのですが解法がわかりません。 解法と解説よろしくおねがいします>< 座標空間においてA(2、-1,3)をとおり二つのベクトル、 b=(5、1,ー4)、c=(0,8,7)に直交する 直線の方程式を求めよ。 よろしくおねがいしますm(__)m
- 締切済み
- 数学・算数
- kafeore111
- 回答数3
- 時計の振り子について、質問です
古い柱時計をかなりの台数所有しているのですが、全て振り子の長さが違います。(ガンギから、振り子の先まで) また、短ければ、短いほど、カチカチと刻む率が高まりますね、また、長ければ、ゆっくりになりますよね? では、長い振り子を短くしてしまったら、時計は、どんどん進むという事ですよね? といいますと、振り子の無い、機械のみの時計が有りまして、ケースを好きな形に作ろうと思いましたが、振り子の長さというのは、適当で良い物か、聞きたかったのです。 また、長い振り子を倍、短くし、短くした物に、倍の重さを掛けたら、長くても、短くても変わらないのでしょうか? また、その様な事ではなく、歯車に違いが有るのでしょうか?
- 助けてください (;。;)式の変換
C=P/ωV^2{√1-a^2 /a - √1-b^2 /b} この式をb=の形にしたいのですが・・・ わかりません(;。;) わかる方、回答よろしくお願いいたします。
- 数学の問題ヒントください。
2x+y=3 2x2-y2-3y+2=0 半角は何乗かということです。 この連立方程式を解いてみるとどういうわけか、複雑な答えになってしまいます。 代入法を使うのかどうかさえわかりません。 どうかヒントをください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#145949
- 回答数9
- 等差数列の最大の問題
初項200,項差-5のときの第n項までの和の最大のときのnを求めよ という問題の答えが40,41 なんですが答えが2つあるとどうやって気がつくんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#61545
- 回答数4
- 空気抵抗がある場合の物体の落下時間
ただいま課題を与えられていて、面積Sの円盤を飛行機から自由落下(Y方向の初速度=0)させたときの地面に到達するまでの時間を計算しています。 投下地点からxを下向きを正にとり、xメートル落下するまでにかかる時間を求めたいのです。t=f(x)という形で表したいということです。 空気抵抗は次式で求められます。 F=P*C'*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C':空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 空気抵抗Fと速度はxの関数ですので、上式はxの関数であるものを示すと以下のようになります。(密度Pもxの関数でしょうが、どのような関数になるかわからないので定数とします) F(x)=P*C'*S*V(x)^2/2 定数と分母の2をまとめてCとおきます。 F(x)=C(dx/dt)^2 これを運動方程式に代入すると mg-C(dx/dt)^2=m(d2x/dt2) これを解けばt=f(x)が求められるのですが、この二次の運動方程式が解けなくて困っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 終端速度は F(t)=mg ⇔ (dx/dt)^2=mg/C ⇔ dx/dt=(mg/C)^1/2 と求められます。 距離が長い(高度1万メートルからの落下を想定)のでこれで近似をしようかと思ったのですが、終端速度までにかかる時間が分からずに困っています。近似するにも根拠を示すことができません。 以上、よろしくお願いいたします。 このような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、空気の密度Pをxの関数として考えていただけるとさらに助かります。
- 単項式の係数と次数
4年ぶりに高校数学を勉強しなければならなくなり、当時の参考書を見返したところ・・・すべて忘れてしまったようです・・・すみませんが分かりやすく教えて下さい。 1、次の単項式の係数と次数をいえ。また、[ ]内の文字に着目するとどうなるか。 (1)2abx2乗 [x] A,係数 2 次数 4 xに着目すると、係数 2ab 次数 2 (2) -6xyz2乗 [yとz] A,係数 -6 次数 4 yとzに着目すると、係数 -6x 次数 3 私が分からないのは、()内の文字に着目した場合の次数です。なぜ、このような答えになるのでしょうか?
- 物理の問題(比熱?)
教科書を読んでもよくわからなくて問題に困っています。助けてください。>< 1)2種類の物質に一定熱量を与えて加熱する場合、これらの物質の比熱の大小と温度変化の大小との関係を説明しなさい。という問題と 2)25℃から100℃まで温度が上昇する間に、100gのアルミニウムが吸収する熱量を計算しなさい。また、25℃から100℃の平均熱量を求めなさい。次の式を使って Cp(al(アルミ))=765+0.460T[J・kg^-1・K^-1] と ΔQ=∫(上:T2 下:T1)δQ=∫(上:T2 下:T1)MCpdT です。 記号の意味 T=温度 δQ=吸収される熱量 M=質量 dT=高めた温度? できればかなりわかりやすく回答してもらえるとありがたいです。 どうかお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- element-01
- 回答数2
- 物理IIの問題がわかりません
1.惑星は、近日点と遠日点では、太陽からの距離に反比例した速さで動く。地球の速さが最も小さい7月の速さ(そのとき太陽との距離は1.02AU)と最も大きい1月の速さ(そのとき太陽との距離は0.98AU)の違いを100分率で表せ 2、冥王星の軌道の遠心率は0.254である冥王星の軌道での最大の速さと最小の速さを求めよ 1はどのように答えたらいいのかわかりません 2はどうやって求めるのかがわかりません。 よろしくお願いします
- 保存力の計算方法
力F=ax(i)+2y(j)+z(k)について、直線で(0,0,0)から(1,1,1)に移動すると考えると、力Fが保存力の場合aの値(aは定数)を求めるにはどうすればいいのですか?また保存力であることを示すにはどうすればいいのですか?わかる方がいればご教授願います。 *(i),(j),(k)は単位ベクトルです。 質点がAからBまで動く間に、ここでは(0,0,0)から(1,1,1)までのことなのでしょうか? それで、力Fがこれにする仕事は ∫(a→b)F・dr=Wab=-∫(a→b)F・dr ↓ ∫(0→1)F・dr=W(0→1)ab=-∫(0→1)F・dr になり Fx=a Fy=2 Fz=1 と表せ W(0→1)=-∫(0→1)Fxdx+Fydy+Fzdz =-∫(0→1)axdx+2ydy+zdz =-a/2-3/2 となるのでしょうか?まったく理解できません。 (rot(F)=0になるので、Fはaにかかわらず保存力。という回答をいただいたのですが、この解き方すらわからないので困っております。どうしたらよいのでしょうか?
- どなたか解いてください(T_T)
テキストの出典ではないので、解説がついておらず、困っています。 問 ある土地をA、B二つの領域にわけ、Aの領域の60%にマンションを建て、Bの領域の一部を駐車場にした。A、Bあわせた土地全体に占めるマンションと駐車場の領域がそれぞれ40%、20%だったとき、Bの領域に占める駐車場の領域は何%か。 (1)40%(2)50%(3)60%←正解(4)70%(5)80% 僕の考え ABあわせた領域でマンションが40% ABあわせた領域で駐車場が20% Aの領域でマンションが60% てことは、Aの領域で駐車場は40% 40:20=60+M:40+T 20=M-2T …あれ?これ以上どうにもならないですね^^;。 そこで新たに思ったのですが、 ABあわせた領域でマンションが40% ABあわせた領域で駐車場が20% てことは、あわせて60%だから、残りの40%はマンションでも駐車場でもないということになりますよね。 …あれ?でもそれ以上どう式をたてたらいいんでしょう^^;。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#92953
- 回答数8
- 条件があるときの式の値の問題でわからないものがあす。教えていただきたいです。
xyz=1 なら (2x/wy+x+1)+(2y/yz+y+1)+(2z/zx+z+1) の値は? という問題で、一応チャレンジしてみたのですが先がわかりません。 ちなみに私は (2x/wy+x+1)+(2y/yz+y+1)+(2z/zx+z+1) の分母を因数分解し、 ={2x/x(y+1)+1}+{2y/y(z+1)+1}+{2z/z(x+1)+1} とやったのですが続きがわからないんです。 初めも間違っているような気がするので、ぜひ教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yu-chanluv
- 回答数5
- 遠心力 円運動?
例題がまったくもって分かりません・・・どなたか助けてください>< 「例題」 現在運用中の日本の衛星ひまわり6号は、東経140度の赤道上の一地点で気象観測を行っているひまわり6号がいる地点は、地表から何メートルか。また、その飛行速度を求めよ。 地球は半径R=6378kmの球体であるとして、地表での重力加速度gとすると、高さh[m]のときの重力加速度g’は、g'=g*R/(R+h)2である。 g=9,8(m/s2) (ヒント、ひまわり6号が受ける万有引力(重力)と、遠心力が釣り合っている) 以上です。 全く、訳が分かりませんのでとことん、よろしくお願いします。
- 積分の問題です
放物線y=x^2-2と直線y=axの二つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり、放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をS1、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1+S2の最小値をaを用いて表せ。 (一対一対応の数学II、p160の演習11) 以下は別解です 放物線y=x^2-2と直線y=axが囲む部分の面積をSとおくと、S1+S2=S-△ABCである。そこで、△ABCの面積が最大になる場合について考える。 ここで図形が書いてあるのですが、点Cの位置はCでの接線が線分ABに平行になるような場所になっています。 これはなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします。
- 積分の問題について
a,bを正の数とする。2つの曲線y=x^3+bx^2 , y=ax^2+abxによって囲まれる2つの部分の面積の和をSとする。 (1)Sをa,bで表せ。 (2)a+b=1のとき、Sを最小にするa,bの値を求めよ。 (一対一の対応、p157) この問題の(2)なのですが、解答は (1)より12S=(a^4+b^4+2a^3b+2ab^3) ab=tとおくと 12S=1-2t-2t^2 -(1) ここで、t>0であり、この範囲ではSはtの減少関数である。 よって、Sが最小になるのはtが最大のときであり、 t=ab=a(1-a) (0<a<1) はa=1/2のときに最大となる。 となっているのですが、 a>0,b>0,a+b=1より 0<ab<1⇔0<t<1 これと(1)を二次関数のグラフと見て最小値はt=1とするのはなぜダメなのでしょうか? t=1はとれないし、Sもマイナスになってしまうのでダメなことは明らかですが、なぜ解答のような考えに至るのかがわかりません。 よろしくお願いします。