okada2728 の回答履歴
- 数列{an}の極限の求め方。
数列{an}の極限の求め方。 lim(√n2乗+4n-n) n→∞ この場合、√をn√1+4/nと変形してはダメなのでしょうか?このように変形すると、n-n=0となり、解は0となり不正解です。正解は2です。 正しい解き方は、√n2乗+4n+nを分母・分子に掛けるんですよね?それなら、正解の2に導けるのは理解できるのですが、上のように考えるとなぜダメなのかが分かりません。 ご指導お願い致します。
- 0.9999…と1の間の無限小の差?
0.9999…と1の間の無限小の差? 0.9999…=1について考えているときに、以下のような疑問を抱きました。 「ある有理数Aとそれに隣り合う無理数Bを考える。そのようなAとBの差は無限に小さいはずだ。しかし、AとBは違う数なのだからその差は存在しなければならないと思われる。このような"無限小の差"が存在するならば、0.9999…と1との間にも同様の差があるといえないだろうか。」 質問としてまとめますと、 (1)上で述べたような2数A、Bの間の差は存在するのか。数学的にどの様に説明、表現されるのか。 (2)0.9999…と1の間にもそのような差が存在するのか。存在しないならば「AとBとの差」と「0.9999…と1との差」の違いはなんなのか。 何かフワフワした質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
- ベクトルの問題なんですが
ベクトルの問題なんですが △ABCにおいて、AB=2,AC=3,∠A=60°とする。頂点Aから辺BCに垂線AHを下すとき AH(ベクトル)をAB(ベクトル)とAC(ベクトル)を用いて表せ という問題です。 公式などはだいたい分かっているので途中式だけでも教えてほしいです 個人的には辺BHとHCの比が分かれば求まるように思うのですが… よろしくお願いします。
- 塾で指導中に生徒から質問されて、答えられませんでした。どなたか教えてく
塾で指導中に生徒から質問されて、答えられませんでした。どなたか教えてください。 光はなぜ屈折するのですか。これに関連して、光の振動数が大きいほど屈折が大きいのはなぜなのかも回答して頂けたらありがたいです。
- 回転の運動エネルギー
同じ斜面で同時に同じ高さから、球と円盤と輪を転がしました。 円盤は乾電池のように穴が開いていなく、輪は空いているものです。 すると、質量、半径に関係なく、球、円盤、輪の順番で下に転がり下る。 それは何故か教えてください。
- レーザ関連部品の黒いメッキについて
レーザー関係に使用されている治具は殆どが黒い塗装?又は黒いメッキが 施されています。この塗装orメッキは、実は何でできているのでしょうか。 強いレーザーが当たっても、取れにくいようですから、ずいぶん特殊な ものでしょうか。
- 固体の最低エネルギーの名前って?
基本的なことなのですが、気体、液体、固体とありますが、 その中で「固体の最低エネルギーの時の名」ってあるのでしょうか?? 某大学の教授から質問されて答えに困ってるのですが… どなたか分かる方教えていただきたいです><
- ベストアンサー
- 物理学
- kansai0504
- 回答数4
- 最も物体が飛ぶ角度
こんにちは。調べてもわからなかったので質問させてください。 物体を放り投げるとき、速度に比例する空気抵抗が働く場合、最も遠くまで到達するときの角度はいくらなのでしょうか? 空気抵抗がない場合は45度らしいのですが、がんばってしらべたのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- siosai_200
- 回答数5
- 数Iの問題です。
2次方程式 x^2+2px+2p=0…(1)、x^2+(p-1)x+p-1=0…(2)が次の条件を満たすように、定数pの値の範囲を定めよ。 (1)どちらも実数解を持たない。 実数解を持たない→p<0 (1)から、 D=(2p)^2-4・1・2p =4p^2-8p =p^2-2p =p(p-2)<0 より p<0、p<2 (2)から、 D=(p-1)^2-4・1・(p-1) = p^2-2p+1-4p+4 = p^2-6p+5 =(p-5)(p-1)<0 より p<5、p<1 と考えました。答えは 1<p<2 なのですが、上からどうやって 1<p<2となったのでしょうか?なぜp<0、p<5は解でないのですか? 教えてください。
- 小6です。中学受験用問題
長さ120センチ重さ350グラムの棒の中央をひもで支え棒のはしに 70グラムのおもりをつりさげると、棒はつりあいました。 この棒の中心は棒の左端から何センチのところにありますか? (この棒は図によりますと左側が太く右側が少しずつ細くなる形で 描かれており現在、その右側の細いほうに70グラムのおもりがぶらさがってます。 バランスのとれている中心から左右に各60センチです。) 解答では 60×70=□×350 □=12 60-12=48センチ となっておりますが、理解ができません。 60×70は片側なのに、なぜ350(全体)をかけるのか。 どなたか詳しい解説おねがいします。 重要なことを勉強不足で抜かしているのだと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#126031
- 回答数2
- クーロン力
クーロン力に関する問題について質問があります。 いまいち詳しく理解できていないせいもあって、見解にかなり不十分な点があると思いますのでよろしくお願いします。 +2q.................-q...............................+q ○---------○-------------○ |---- a -----|-------- r -----| 点電荷 +2q , -q , +q が図のように直線上に位置しているとして、+qが受ける力が左向きのときのrの大きさの範囲はどうなるでしょうか? ・・・見解・・・ 三点の間で働くクーロン力は F1=-1/(2πε) * q^2/a^2 F2=-1/(4πε) * q^2/r^2 このF1が正としたときにF2が負で成り立つrの範囲を考えるのかと。。。 見解は説明しにくさもあってかなり不十分で、考えそのものも間違っているかもしれませんが、いろいろ考えてもrの大きさの範囲を定める確実な方法が浮かんでいない状態です。ですので、範囲の導き方やアドバイス等をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- noname#61669
- 回答数4
- よくわからないので教えてください。
初歩的ですが教えてください。 1.Vーμgt=m/Mμ′gt t=Mv/(M+m)μ′g となる過程 2.2Ma=μMg―0.3MgとMa=1.5Mg―μMgという連立方程式の答えが1.1となる過程 3.質量比の求め方 4.三角形の高さ=斜辺×sinθであっているか 5.○×10^-3+○×10^-4のようになっているのは零点…に直さずに簡単に計算することは可能ですか?可能なら方法も教えてください。 たくさんすみません。どれか一つでも教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- nanna-3941
- 回答数3
- レンズの焦点距離の公式計算
レンズの焦点距離で、aが51cm、bが57.1cmだと、[1/a+1/b=1/1f]でfの値はいくらになるのでしょうか?
- 「2辺夾角の合同」ってどう思いますか?
先日、愚息から次のような話をされ、「?」と思って皆様にご相談をしたいと思います。 三角形の合同条件 (1)3辺がそれぞれ等しい ……3辺相等 (2)2辺とその間の角がそれぞれ等しい ……2辺夾角相等 (3)1辺とその両端の角がそれぞれ等しい ……2角夾辺相等、または、1辺両端角相等 であると私は30年近く確信して参りましたが、 息子は、教科書をもってきて、 (1)は「3辺の合同」 (2)は「2辺夾角の合同」 (3)は「2角夾辺の合同」 であるというのです。 この教科書は、基本問題などを扱わず、 難問ばかりを扱った教科書のようです。 (時代は変わったのか……) 三角形の合同を示唆する直前に、 合同条件を上記のように記して、(「3辺の合同より」など) ∴△ABC≡△DEF などのように証明を終えているのです。 ここで「合同」という言葉を使うのは正しいのでしょうか? 「3辺の合同」「2角夾辺の合同」「2辺夾角の合同」 私はどうもしっくりいかないのですが…… 皆様はどう思われますか?私は不適と思います。 日本語の難しさでしょうか…… どうか皆様のご意見、よろしくお願い致します。