tomson1991 の回答履歴

全1945件中621~640件表示
  • 受けられないMOS試験の受験料について

    先日ネットからMOS試験を申し込んだのですが、日程・会場を間違えてしまったことに気づきました。 「いかなる理由でも日程や科目の変更、返金はできません」との記載がありましたので、返金が望めないことは重々わかるのですが・・・。 それにしても1万円以上の受験料。さすがに諦めきれず、問い合わせをしてみたのですが、やはり注意書きがあるので返金できないのは当然といった口ぶりで、取り合ってもらえませんでした。 当然自分の不注意ではありますが、まだ受験票も届いていない試験の料金を全額支払わなければならないのは納得ができません。 通常の契約であれば、クーリングオフとか出来るのに・・・。 同じような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? また、全額といわずとも一部でも返金してもらえる方法があれば是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • noname#171699
    • 回答数2
  • 日本語教育能力検定試験の受験料が高額な理由は何か

    文科省の役人が再就職してくるのでその給料を払うためですか。 せいぜい3500円までが適正な受験料と思います。 だって会社が金儲けにまい進して実施しているのではありませんから。 この問題を扱った記事が載った文献を教えてください。 高額すぎて何度も受けることが出来ませんので 受験をためらってしまいます。

    • noname#200115
    • 回答数2
  • 甲種危険物取扱者資格取得のための物理・化学の参考書

    乙種4類の資格はもっています。 高校入試の時、理科が受験科目でなく、高校も女子高で文系だったため、物理・化学の授業をほとんど受けてなく、物理・化学の基礎知識がありません。 甲種の勉強を「弘文社の実況ゼミナール」を購入してしたのですが、物理は式の展開途中の経緯がわからなかったり、化学は意味がおおざっぱすぎて理解できず、丸覚えもできません。 よって、甲種の参考書を理解するために、物理と化学を基礎から勉強したいと思います。 お勧めの物理または化学の参考書はありますか?

    • l84rb4r
    • 回答数2
  • 銀行業務検定 証券3級の勉強法について

    銀行業務検定の証券3級を受けることになりました。 金融機関勤務ではありません。 勉強の仕方についてアドバイスいただきたいです。 過去問題集を買いましたが、できればテキストで理解しながら解きたいです。 テキストは証券外務員二種のものを使い、知識を深めてから、銀行業務検定の過去問を解く方法を考えています。 それだと遠回りでしょうか? 過去問をひたすらやればいいでしょうか。 金融の資格は、ずいぶん前に証券外務員二種、FP二級を取りました。 内容の詳細はあまり記憶にないですが、全くの初学者ではありません。

  • 資格商法?資格スクールの良し悪し・・。

    税理士講座に通いましたが、20万近くかかって、全く難しくて歯がたちませんでした。 このときは、全く仕事には関係なく、簿記が好きだったし、向いてるのでは?と自分で思ったのです・・。 そのうち、会社の都合で、別の社会保険の知識が必要になり、今度は社会保険労務士の資格が必要になりそうです・・・。 また20万くらいかかるようです。とても難しいあげく、時間もかかる・・・。資格を目指すのは、非常に有意義なことだとは思いますが、あまりにお金をかけ過ぎるのも、「資格商法」にひっかかっているのではないか??と自問自答しています・・・。 私自身は、何かの目標を立てて、努力するのがとても大切だと思っています。 皆さん、どう思われますか? ご意見、宜しくお願いいたします。

    • jwbdf75
    • 回答数2
  • 「危険物甲種」取得に向けて 

    危険物乙4を取得しているものです。これから乙類3種類を取得し、その後 危険物甲種を取得するのが目標です。そこで質問ですが、すでに勉強中 もしくは取得済みのあなた様がこれは役にたったという参考書・問題集等 ご存知でしたら教えて下さい!よろしくお願い致します。

  • 服飾関係の資格・検定について

    初めて質問させて頂きます。 当方、服飾関係(特に洋裁やリフォーム系)の資格、又は検定を受けたいと思っているのですが、 受験資格として、専門学校等を出ていないと受験できない資格ばかりなのでしょうか? 自分で検索しても、いまいち理解できなかったので・・・;;; 当方は、専門学校には通っていませんが、多少の知識はあります。 一般受験も開催している資格・検定があれば、どなたか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 免許取得後の運転について

    この度、教習所の卒業検定に合格し火曜日に免許センターにて学科の試験を受け免許証を交付していただく予定ですが免許を取得したらその足で親の職場に行き車を借りて一人で市役所まで運転しようかと思っています。 職場から自宅まで15分程度、自宅から市役所まで25分程度かかるんですが免許取り立ての自分が一人で運転しても大丈夫なものなんでしょうか… 運転は仮免許時にほとんど毎日運転していました。(後半のほうでは仮免練習中の紙を貼らず一般の車に合わせて運転してました) 運転をいつもしていた方向とは逆方向に行くので道を間違えないか心配です。 また初心者マークをつけるということで後続車からの煽りがないか心配です。 長野県の田舎なので多くても二車線の道路なので自分的には大丈夫だと思ってます。 また市役所からは免許をもっているいとこが隣に乗ります。 教習所を卒業しただけの人よりは運転量も多く路上のルールなどもわかっているつもりですがそれプラス教習所で習った事を実践したとしてもいきなり一人は自殺行為ですか? 意見をお願いします

  • 18歳未満で取れる資格

    夏休み中に資格を1つくらい取ろうと思うのですが、18歳未満で取れる資格はどんなものがありますか?

    • aouta
    • 回答数5
  • 今から行政書士試験勉強を開始

    かなり遅いとは思いますが、今から行政書士試験勉強を開始して 今年の試験には間に合うでしょうか? ちなみに行政書士試験に関する勉強は初めてです。 あと高卒です。 色々とアドバイスを頂けれたらと思います。 よろしくお願いします。

    • naotofm
    • 回答数3
  • 事務仕事に必要な最低限の資格

    これはとっておけ!という資格は何がいいのでしょうか・・?

  • サーティファイのコミュニケーション検定について

    偶然見つけて、受けてみようか迷っているのですが ユーザの評価などがほとんどありません。 取得して役にたった話など 詳しい情報をご存じのかた色々教えてください。

    • noname#145195
    • 回答数1
  • 危険物取扱者試験について質問します。

    趣味で甲種危険物取扱者の資格を取ろうと思っています。 そこで受験資格を見たところ、2年以上の実務経験がありましたが、2年も待てないので、 乙種免状を有する者で4種類以上の免状を交付されている者から受験しようと思っています。 そこで質問です、 甲種を受けるような方でも全ての種類の免状を取る人がいるそうですが、それは何故でしょうか? 受験資格の4種類を取った上で甲種さえ受ければ残りの2種類の資格はほとんど意味がないように思えます。 履歴書に書く場合も乙種1,2,3,4,5,6と甲種を書くのでしょうか? 甲種>乙種なので甲種さえ取ってしまえば履歴書には乙種は書いても欄を埋めるくらいにしかなりませんでしょうか? 乙種6種類=甲種という事で考えてもよろしいでしょうか? その場合ですと、乙種6種類そろえてる方が簡単なように思えます(試験が免除されるから)。 回答宜しくお願いします。

    • noname#159040
    • 回答数4
  • 資格について~日程・試験予約~

    資格を受けようと思っておりますが、日程や試験の予約期間と言いますか、個人で参加する場合期日に間に合わないと試験を受けることは出来ません。 しかしながら、そのような情報をどこから入手すれば良いのか解りません。 何か参考になるようなURLを貼って頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食に関して

    食に関する資格はどんなものがありますか? また、その資格は通信なので取れますか? 教えてください。

  • 毒物・劇物の覚え方を急ぎでお願いします!

    来月9日が試験日です。数ある毒物・劇物をみなさんは どのように覚えられたのでしょうか!?ちなみに自分は 今性状は、色の特徴・臭いの特徴・変化の特徴・・・ 貯蔵法は、特徴あるものたとえば水の中に保管とか 石油の中に保管とか・・・から覚えていってます。 あとは基の種類事とか、周期表からハロゲン族とか 希ガスとかアルカリ金属とか・・・しかし~!数が 多くて厳しいです。カードに書いてまとめてやってますが 最近は解毒・治療法などまた廃棄法などもけっこうでて ます。困ってます~!色鉛筆を使ってビジュアルでも 覚えようとしておるのですが・・・ぜひ皆様のいい方法を 教えてください!お願いします。

  • 目的無く資格取得するのは変ですか?

    29才、既婚、会社員、4才の母です。 大学卒業後から同じ会社に務めており、収入も家計も極々普通と思ってます。 勤め先も極々普通、可もなく不可もなく淡々と勤めてます。 勤めてから学生時代のように勉強することがなくなったのを物足りなく感じると言うかこのままボケてっていいのかみたいに思いまして、毎年生活に支障の無い程度の学習で合格しそうな資格を選んで受験、取得してます。 これと言った目的は無いので、ジャンルは公民問わずバラバラで、起業とか転職を考慮したものではありません。 受験について口外しないようにしてますが、それでも何かの折に知られた時「○○に役立つものね」「将来独立できるかもしれないし良いね」とこじつけがましく言われたり、もっとはっきり「その資格をとってどうするの?」と聞かれます。 年配の方ほどその傾向が強いです。 勿体無いのかもしれないですけど、自分は現状に満足してるのでそう言われるたびに違和感があり、目的を聞かれて困ってしまいます。 何か良い答え方(かわしかた)や考え方、はぐらかし方などありましたら、お知恵を下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#148458
    • 回答数9
  • 英語、TOEICの勉強方法につきまして。

    私は33歳、今年の9月から外資系の広告代理店に勤務します。と言うのも8月に 今勤めてます日本の会社が、ドイツ系企業に吸収されます。 今までは10人以下の少数の広告代理店でした。人間関係や仕事でも充実してましたが ある分野に突出して強みがあり、M&Aの標的となり吸収されます。 そこで、5人は転職をして3人は事務系、私は主にアメリカ、イギリス、中国を担当する 所属部署に配属が決まっています。 相談はここからとなります。 私は英語なんて全くできません。できたら今まで日本国内の担当を希望しましたが 9月から、海外の本社・支社から日本に赴任している外国人の中に混じって働きます。 そこでTOEICを知りました(その位今まで英語とは懸け離れた環境でした)。 質問は3点ございます。 1、TOEICについて 英語を学ぶなら何か目標を持とうと思いTOEICスコア向上を目指しています。 しかし書店に行くと、参考書が多くて何が良いのかわかりません。主催のETSが出す参考書が 良いのか他が良いのか。オススメの書籍を教えてください。 2、雑誌系について 英語は今の仕事では一生必要となります。仕事後、英会話教室に通うと考えましたが 仕事が忙しくて、平均21時から22時頃退社をします。毎日の通勤電車、仕事中での空き時間を 利用して、雑誌等についてますCDを利用しようと考えています。 そこで「CNN ENGLISH EXPRESS 」を立ち読みして良いともったら、同じような「ENGLISH JOURNAL」を見つけました。 どちらにしようか迷ってたら、ラジオ講座の「ビジネス英語」「入門/実践ヒアリング」 「英語リスニング」等の参考書も見ました。 どちらも毎月定期的に発行されてて、内容も充実していると思い購読して頑張ろうと思っています。それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、どちらが良いでしょうか? 3、他国語 上司からは、英語を勉強しつつドイツ語か中国語も学びなさいと言われています。 書けなくても読めなくても、日常会話できるようになりなさいとのことです。 一度に2カ国語学んでる方々は、1日24時間、仕事の時間、睡眠の時間を外した時間の中で どのように勉強をしていますか? 質問が多くなりまして申し訳ございません。要約しますと下記となります。 ・TOEIC向上に向けて、1冊又は2冊皆様が良いと思う参考書で集中的に勉強する。 ・継続的に雑誌や雑誌に付属のCDから学ぼうと思っています。 ・2カ国語(英語最重要視+ドイツ語か中国語)勉強方法 今行っています事は、恥ずかしながら中学3年間の参考書を見て基礎から勉強しています。 受験で英語を勉強してたので、文法などわかったり復習にもなります。 長々とした質問で申し訳ございません。ぜひぜひ英語に触れる仕事にに携わっている方々 アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 宅建試験対策

    過去問をよくやれと言われますが試験対策には過去問だけで十分なのでしょうか? 自分的には過去問やっても同じ問題は出ないと思ってしまいますが類似の問題が出るのでしょうか?

  • 宅建主任者として勤めてた会社が倒産した

    宅建主任者として勤めていた建築会社が先週倒産し、社長や重役も行方不明です。 都道府県に選任の宅建主任者として登録されているのを抹消し、新たな会社に資格を生かして就職したいのですが、役所に電話したところ「清算人もしくは破産管財人が廃業届を出さなければ、倒産した会社が廃業した証明にならないので専任の宅建主任者の登録を抹消出来ない」と言われたが、破産管財人等がいつ決定するのか分からない。 早急に就職活動がしたいのでどうすれば専任の宅建主任者の抹消を都道府県に出せるのか皆様のアドバイスをお願いします。本当に困っています。