am111 の回答履歴

全2088件中121~140件表示
  • 子連れ(赤ちゃん)の大人でも楽しめる便利な場所

    只今10ヶ月の赤ちゃんのママですが、まだ歩けない大変な時期なので、遊びに行くときにいつも困っています。何か赤ちゃん、子供も大人も楽しめる便利な場所はありませんか?神奈川県在住なので、東京都、神奈川県内で教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

  • 赤ちゃんに目薬をさす方法

    赤ちゃん9ヶ月に目薬を一日4回ささなければなりません。 でも、風邪で機嫌がわるくほとんど泣いてグズってるのでなかなかさせません。 機嫌が良くても横抱きや歯磨きの態勢?股の所に頭をもってくると泣き出すので目をあけてくれないしこれ以上ない抵抗にあいます。 うまく目薬をさす方法ありませんか? 目薬以外シロップの飲みぐすりもあるので泣きっぱなしです。 困り果ててます。 シロップも甘いのが苦手で口をあけません。 仕方なく泣き叫んで口があいてる隙にスプーンであげるけど殆どブーってだしてます。 こんなのでのんでるうちに入るのか心配です。

  • 3歳!シャンプーをしない!

    一週間以上シャンプーをしてません。 顔に水がかかるのが嫌みたいでシャワーを頭からかけようとするだけで抵抗して泣き叫びます… シャンプーハットはしようとしません。 一日くらいなら洗わなくてもいいや、と思えますがさすがに限界です(私が笑) どうすれば洗うことができるでしょうか? 知恵をください。

  • 保育園に持って行くお弁当について

    保育園にこの4月から通ってる1歳の子供の弁当について。 朝8時~夜20時まで預けます。 昼食は給食なので問題ないのですが、15時のおやつと夕食どんな物を持っていけばいいのか教えて下さい。 おやつはスナック菓子なら一人で食べれますがスプーンなど使うプリンや食事はまだ一人ではたべれません。 オニギリも一度家で作ってあげたらクチャクチャにして食べてる量より落としてしまう方が多かったです。 これから暑くなるし朝預けても大丈夫なもので温めても温めなくても美味しく食べれるものってどんな物がありますか? (保育園に冷蔵庫はあります) まだご飯は少し軟飯食べてるんですけど軟飯って冷めたら固まりますよね?どうしたらいいんでしょうか? すいません色々書いて分かりにくい文になってしまいましたが先輩ママさん、料理がお得意な方よろしくお願いしますm(__)m

  • ペンダントライトのコードの色を変える方法について

    ペンダントライトのコードについて質問です。 黒いコードを白くする方法はありますか? ダイニングテーブルの真上にペンダントライトを吊るしたくて商品を購入しました。l 我が家は建売の一軒家で、引っ掛けシーリング がダイニングテーブルから離れています。実寸1.3メートルです。 照明の会社にはその旨を相談し、コードを延長してもらいました。 ランプは黒で、コードとコードハンガーも黒、引っ掛けシーリングに差し込む部分のフランジカップを白にしてもらいました。 天井を這わせる1.3メートルのコードは天井に馴染むように白く、コードハンガーから吊り下げる部分のコードは黒のままにしたいのです。安全かつ素人でもできるやり方として、どのような方法があるか教えてください。 私が思いつくのは、マスキングテープorビニールテープを巻くという方法のみです。 よろしくお願い致します。

  • すっきり収納できるパソコンラック

    本格的なタワー型でも、すっきり収納できるパソコンラックを探しています。 http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1506/1506_15123.asp?book=1... ニッセンのスクエアPCラック http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1506/1506_14522.asp?book=1... ニッセンのすっきり収納パソコンラック この二つが私の理想にかなり近いんですが、欠点があります。 *スクエアのほうは収納が少なすぎる。奥行き50cmでタワー型がギリギリ。配線を考えると裏の板を加工する必要がある。 *すっきりのほうは収納は満足ですが、奥行きが39cmしかなくタワー型が入りません。 どなたかスッキリ収納パソコンラック型で奥行きが55cmあるような商品ご存知のかた教えてもらえませんか?

  • マンションでの騒音、耐え難い声

    はじめまして。 私は今、両親・弟とマンションの二階に住んでいる24歳の女です。 普段、夕方は一人で家にいることが多いのですが、近所の音のことで悩んでいます。 騒音という程でもなく、こちらがテレビをつけて人話していたらほとんど聞こえない程度なんですが、その声というのがネックになっています。 その声は、おそらく40代?かと思われる女性のあえぎ声です。 私の予想では、多分ひとつ真上の階の人だろうと思っています。 あまりにもはっきりその方向から聞こえてくるからです。 去年中頃に引っ越してきたようで、面識はありませんが、足音や叫び声から、幼稚園か小学校低学年くらいのお子さんが最低でも一人はいるだろうと思います。 割としっかりした造りなので、前住んでた方の話し声などは一切気になったことはありませんでした。 今は寒いので窓は閉めていますが、それでも聞こえます。 しかも毎日で、時間も夕方の4時前から5時前までとほぼ決まっています。 その時間が近付くにつれて、テレビをつけたり、なるべく聞こえないようにしています。 でもこれから涼しくなると、窓もあけたいし、家族と一緒の時に聞こえたらきまづくてしょうがありません。。 窓をあけてSEXしてるのか、もしかしたらベランダで?と思うくらい聞こえますし、AV女優か!というほどの激しさです。 きっとその下にある駐輪場にも聞こえてると思います。 春休みで平日も子供が多くなりますし(ちなみに土日は声はきこえません)教育的にもよくないと思います。 普段管理人さんは、良くしてくれていますが、こんなこと言いづらいし、絶対上の人と決まったわけではありません(99%そうだと思いますが) それに私も、ピアノをしていて、ピアノOKな家で、近隣の方も了承してくれて昼間一時間ぐらいしか弾きませんし、音量も気を使っていますが、やはりそれも気になり、文句も言えません。 長くなってしまいましたが、 近隣の方にも、家族にも言いにくいのでこちらで何か知恵を貸してもらえればと思い、投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 子供が足をブラブラさせたときの注意方法

    姪っ子(小学校4年生)は椅子に座ると足をブラブラさせるのが癖のようです。 先日ベンチ式の椅子をかかとでトントンと蹴っていました。 よその人も座っていたので「響いて迷惑だよ」と注意したところ 「ねー響いて迷惑だったぁ?」と近くの人に聞いていました。 周りは大人だったので困った感じで聞き流していましたが 本人は迷惑じゃなかったと受け取ってしまったようです。 むしろ私のほうが妙なことを言っているという様子で首を傾げていました。 姪っ子に会うのは月に1回程ですが、次回注意する場面では 伝わるような言葉を準備しておきたいと思っています。 小学校4年生の姪っ子に上手く伝えられる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ベビー寝具について

    ベビー寝具について質問です。 6月末に男の子を出産予定の初マタです。ベビーベッドは使用せずに赤ちゃんの布団を私の布団の横に敷くつもりです。布団はミニサイズではなく、普通サイズのセットを買う予定です。 1、一般的なベビー布団セット(掛け布団、敷布団、枕、それぞれのカバー)の中で、単品で余分に買っておいた方がよいものはありますでしょうか。またあるとすれば何枚くらい必要でしょうか。 2、蚊帳、囲い(?)、ベーグル枕の購入を考えていますが、本当に必要でしょうか。 3、他に購入しておくと良い、おススメの寝具はありますでしょうか。 初めてなので分からないことだらけです…。 使用感なども含めて、たくさんの方のご意見、ご回答を聞きたいと思っております。よろしくお願いいたします!

    • i_m_a
    • 回答数4
  • お部屋作り

    自分の部屋を模様替えしようと思います! 理想はお洋服のショップや雑誌に出てくるようなセットのような感じにしたいです それでいて「サーカス部屋」みたいなセットみたいなお部屋にしたいのですが どのようにしたら理想の感じになりますかね? 例えばこんな雑貨とか 壁に何かをはるとか … どんなことでもいいので教えてください!

  • 自分は育児に向いていないなと思った瞬間

    自分は育児に向いていないなと思った瞬間を聞かせて下さい。 ちなみに私は ・すぐ疲れる ・子供の泣き声で、こっちが泣きたなった時 ・ストレスで吐いてしまった時

  • 子供のお化粧

    私は小学三年生の娘がいる主婦です。最近娘がお化粧をしたいと言ってきました。周りの子も中には母親のものを使ってしている子もいるようです。 私としては早いような気もしながら、なんでダメかと聞かれたとき明確な理由が思いつきません。 皆様の意見を参考にさせて頂きたく思います。 ご意見お待ちしております。

  • 騒音源がわかりません

    朝5:30になると、ボーっというボイラーのような音が断続的に始まり、恐らく8:00頃まで続きます。その後夕方6:00頃になるとまた断続的に始まり、0:00まで続きます。 マンションの5階ですが、マンションの敷地内ではないような気がします。音が反響しているかもしれないので、どこから聞こえるのかまったくわかりません。 騒音源の場所を探す方法があれば教えていただけませんか。

  • 床暖房ってどうですか?

    宮城県で「スモリの家」で家の購入を検討中です。暖房はヒートポンプ温水式床暖房+エアコンを考えています。しかし、床暖房にもいろいろあるようで、調べれば調べるほど分からなくなってきました。私は宮城県の県北の古川に住んでいるのですが、祖父母が同居するため1日中暖房を使うことになると思います。 一日中使うと考えた場合、光熱費は床暖より蓄暖やパネルヒーターの方が安いのでしょうか? ちなみに床暖房は2階建ての1階のみ、1階の面積は約40坪です。 それと1階で床暖房を使った場合、2階にも暖かさは伝わりますか?

  • 東北・関東のオール電化マンション

    今回の震災で電気がとまったり、一時停電とか言われていますが、東北・関東の高層オール電化マンションは、現状はどうなっているのでしょうか? 特に高層階はエレベーターが動かなかったら、歩いて40階とか50階なんて実際登れないし、こういうマンションは発電機がそなわっているのでしょうか? 特に、高層商業施設はともかく、高層マンションの場合はどうなっているのでしょうか?

  • 洗濯機スペースにラックを最適サイズでつくりたし!

    賃貸マンションに引っ越しました。 洗濯機まわりに収納がなく、ここを通らないとトイレに行けないので、 来客を考えるとラックを入れて整理したいのですが、 ルミナス、アイリスオーヤマ、どちらもわが家にぴったりな感じになりません。 つっぱり棒を駆使してどーにかすることも最終兵器として考えてますが、 ある程度はしっかりしたつくりの方がいいので…。 (スチールラック系だと洗濯物を仮干しできる棒が取り付けやすいし…とか考えてるもので) ちなみに「w100~105×d70以上(洗濯機の奥行き)×h170~」という感じです。 タテにつっぱり棒を入れて棚がつけられればdは70以下でもいいのですが、 タオル類や洗剤ほかの雑貨等を乗せることを考えると心配だし、 そもそもつっぱり棒に棚をつけられるのかどうか知りません。 なにかいいアイデアがあれば教えてください。

  • なかなか寝ない子供(3歳)。しつけが関係ある??

    今3歳半になる息子ですが生まれた時から体力があってあまり寝ない子でした。 昼も夕方も遊ばせて疲れさせても早くには寝ません。 一時期は朝10時過ぎには遊ばせに出かけてお昼に昼寝させて終わったらまた外で遊ばせて...とほとんど家にいないような生活をしていましたがそれでも早くは寝ません。 最近は保育園に週3度ほど行っていていっぱい遊んでいるはずと思うのですがそれでも寝るのは10時半とかになってしまいます。 保育園では13時~15時がお昼寝の時間になっています。 朝は起こさなくても7時~7時半には起きます。 昼寝をさせなければ早く寝たりもしますがそれでも9時頃までは起きていられます。 (日によっては7時頃に眠くなって眠くて発狂したように騒ぎまわったりするので昼寝をさせなかった日は気を使います) この頃は家にいる日はなるべく昼寝をさせないようにして少しでも早く寝かせようとしています。 夜は親も一緒に布団に入って寝るようにしてますが 物凄く眠そうなのに頑張って起きていたいようでもぞもぞ動いたり落ち着きがなく無理やり眠気に逆らってなかなか寝付かなかったりします。 たとえ8時に布団に入っても結局寝るのは10時半頃になってしいます。 先日実家の親と電話で話した時に「早く寝ないのは親のしつけが悪いからだ」と言われたのですが私には意味がわからなくて。 周りを見ても寝る子は何もしなくても眠くなるようでいっぱい寝てるようですし何がいけないのでしょうか? もう少ししたら里帰り出産でしばらく実家に帰るので憂鬱です。 実家は電気もかなり明るく蛍光灯をつけているしテレビの音も煩いし寝る部屋は居間の隣なのでどう考えても早く寝るはずがありません。 親の子供つまり(私と兄弟)は 話を聞いているとうちの息子よりは手がかからなかったみたいなので親にはわからないのだろうと思っているのですが、やはり何か私達のしつけがなってないのでしょうか? それでもなくても眠らなくて困っているのに 考えるとわけがわくらなくなってきました。 何かアドバイス頂けたらと思います。

  • 外遊びさせてますか?

    埼玉に限りなく近い東京に住んでいる、5歳の息子と0歳の娘の母親です。 原発事故を受けて、息子の幼稚園では16日から外遊び禁止になりました。 それと同時に、我が家でも外遊びをやめています。 それまで毎日外で遊ぶ子だったので、かなりのストレスがたまっているようです。 妹にいじわるをしたり、最近なくなっていたおちんちんを触る仕草も復活してしまいました。 東京では外遊びをしても影響がないと言われています。 でも子供は特に影響を受けやすいと言うことで、心配で外遊びをさせられず、洗濯も布団も外に干せず・・・。 掃除機をかけるときも窓を開けずに空気清浄機を使うだけですませてしまいます。 外出する時は、内部被ばくを減らせるというのでマスクをしています。 マスクは風邪をひいたときなども普通につけていられるほうなので、その点に関してはストレスはないと思っていますが・・・。 私は心配性なだけなのでしょうか。 それとも他のみなさんも外遊びさせていないのでしょうか。 今日は南風ということもあり、息子のストレスが心配で1時間ほど外遊びさせてしまいました。 でも実際には雨が降って以来、最高値よりは下がりましたが、都内の放射線量はまだまだ平常時より高く、大気浮遊塵中の核反応生成物も検出されています。 影響がない程度という言葉を信じて毎日外遊びさせていいものか・・・。 ただえさえ、息子は地震の数日前にCTスキャンにレントゲン2枚もとってしまっているので、心配で仕方ありません。 しかも16日から外遊び禁止になりましたが、都の放射線数値を見ると15日が最初のピーク。 この日外遊びをさせていました。 下の娘はマスクなんてできる年齢でもなく、0歳なので買い物に出かけるのも冷や冷やしてしまいます。 でも水を求めて毎日外出しないととても足りません。 乳児が飲んでも影響のない数値になったと言われていますが、まだ検出されていることは確かで、出来る限り飲ませたくないと思ってしまいます。 これらの考えは神経質すぎるのでしょうか。 それとも子を持つ親はみな同じなのでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どのようにされているかなど教えてください。

    • Domine
    • 回答数11
  • 9ヶ月 お風呂困ってます。

    もうすぐ9ヶ月の子供を毎日一人でお風呂にいれています。 今までは私が身体を洗っている時は脱衣所を暖かくし、ゆらゆら揺れるバウンサー(オモチャつき)に乗せて少しの間待たせていました。 ですがお座りがしっかりしてきてバウンサーにのせていても背もたれにもたれず、きちんと座った姿勢になるようになり、うちのバウンサーは背もたれが直角にはならないし、揺れるので赤ちゃんがかなり前のめりになり起き上がれず泣いてしまいます。(ベルトはついています) オモチャがついてるアームの下に頭をくぐらせるので非常に危ないです。 そこで今はつかっていないバンボを浴室において座らせたのですが、お風呂で抱っこ以外は初めてで怖いらしく泣いてしまいます。 まだつかまり立ちはできません。 バンボで座れないのにバスチェアーを購入しても意味ないのでしょうか? 使用期間も短いでしょうか? あと、これから成長し、つかまり立ち、ハイハイするようになったら一人でお風呂はどのように入れたらいいでしょう? 私が別の時間帯にお風呂に入ることは事情がありできません。 せめて私が身体、頭を洗う時間だけ安全に座らせたいのですが・・・ 赤ちゃんと一緒に入る方法おしえてください。

  • 赤ちゃんがいての家事

    こんばんは もうすぐ3ヶ月になる女の子のママです。 ママさん方に質問なのですが、 家事をする時、赤ちゃんはどうしていますか? うちは、5分とたたずにぐずり鳴き始めるのでなかなか家事が進みません。 横抱きにも出来るおんぶ&抱っこ紐があるのですが、手で頭などを支えないとグラグラで危ないので使えません・・・ バウンサーやメリーゴーランド?なども試したのですが、ダメでした。 どうしたら、5分以上大人しく待っていてくれるのでしょうか? 回答お願いします。