am111 の回答履歴
- 妻が妊娠したら自分も体調が悪く・・
前回、妻が妊娠したことについて質問したら、たくさんの返答がありました。 ありがとうございました。 妻が妊娠して1か月半ぐらいになります。 妻は具合が悪く、食べ物もロクに入らず、何か食べると体が痒いといいます。 明日産婦人科に行ってみるつもりですが、こういう現象はよくあることでしょうか? そして最近、自分まで体調が悪く(ここ4日ほどですが・・)嘔吐や下痢を繰り返し、やっと治ったと思っていたのに再び嘔吐したり。 体が丈夫なのが自慢の私にとっては不思議でなりません。 こういうことはよくあるのでしょうか?
- 悪露がいつまでも赤い
出産後18日が経過しました。 悪露が徐々に減ってはいるのですが、未だに赤く血の色をしています。 また、授乳後など下腹部がきゅーっと、がまんできないほどではありませんが痛みます。 助産師さんに聞いたところ、血のかたまりでなければ問題ないでしょ、と言われたのですが、心配でなりません。 こういう風だった方いらっしゃいますか? ちなみに母乳は与えてます。
- 現在1歳4カ月になる娘がいるのですが、第2子の出産時期について悩んでい
現在1歳4カ月になる娘がいるのですが、第2子の出産時期について悩んでいます。 今のところ下の3つの時期が候補となっています。 (妊娠を望んですぐに妊娠できないかもしれないことは重々承知ですが^^;) (1)長女を来年の4月に入園させ(4年保育)、第2子を来年の9月以降に出産。 (2)長女を来年の4月に入園させ(4年保育)、第2子を再来年の4月以降に出産。 (3)第2子を来年の4月以降に出産し、長女を再来年の4月に入園させる。(3年保育) 私が思いつく限りのそれぞれのメリット・デメリットは (1)メリット 4年保育なら早くから社会性が養える(田舎で近所に遊べるような友達がいません) 子供が3学年差になる(社会復帰が早くできる) デメリット 2歳半での入園となり一緒にいれる時間が少なくてかわいそう? 入園して半年は風邪など病気をもらってくる (病気の子を妊婦の体でみなければならない。つわりもあるかも、、、) まだ入園して1年もたっていないなかで出産し、下の子に病気が移る可能性大? (2)メリット 入園してから1年以上たってからの出産で、下の子に病気が移る可能性が少し下がる? デメリット 学年が4つ差になり社会復帰が遅くなる (3)メリット 上の子の入園のときには下はもう1歳くらいになってて病気うつされても少しは安心? デメリット 来年の2月に新居に引っ越し予定だが、おっきなおなかで引っ越しは大変。 自宅を立てる計画を立ててる最中に妊娠しててつわりだったり切迫になれば 計画に進んで参加できなくなるかも 第2子出産後自宅で2人見るのが大変? (金銭面の心配はあまりありません。社会復帰は自分の希望です^^;) 長くなりましたが、上記のようなことを考えて悩んでしまっています。。。 実際入園などを経験したママさんだったらどう思いますか? アドバイスいただければと思います。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- rukamaman
- 回答数5
- 3人目出産祝い…上の子にも何か送りたい
最近友達が3人目を出産しました。 上2人男の子で、3人目は女の子です。 私の2人目出産祝いには上の子にもいただき とても嬉しかったので同じようにと考えて いますが何をあげたらいいのか悩んでいます。 予算は5000円くらいで、赤ちゃんと5歳と2歳の男の子 何を送ったら喜ばれるでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ino6401
- 回答数2
- 妊娠中の妻が家事を怠ります。
妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23万)残業あり、9:00~21:00まで。 妻は妊娠3ヶ月、31歳の会社員(事務で16万)8:30~17:30まで。 家の決め事は下ですが、最近破られます。 1.惣菜、レトルト、冷凍は禁止。 2、夕食は最低、メイン、副菜2皿、汁物、白飯を出す。 3.弁当は毎日作る。冷凍は禁止。 4、夕飯は一緒に食べる。 5、毎日掃除。 昔の妻の1日は下の通りです。 6:00 妻起床。洗濯干し、朝食、弁当作り、食器洗い 7:30 妻出勤。 8:00 私を電話で起こす。(私は8:30にゴミ捨て後出勤) 19:00 買い物をし妻が帰宅。洗濯の取り込み。朝食の食器を洗う。 19:30 夕食作り~21:00 21:00 洗濯物畳み、掃除、30分休憩 22:00 私が帰宅し二人で食事。 23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐ 25:00 二人就寝 しかし妻は妊娠後、下のように変わりました。 6:30 妻起床。洗濯干し、朝食作り → 遅く起き、弁当はたまにしか作らない 7:30~19:00 昔と同じ行動。 19:30 夕食作り→気分悪いと2品ほど減る。 21:00 妻が先に食事。掃除や洗濯畳みは3日に1回、しない日はソファでゴロゴロ。 22:00 私が帰宅。私が温め一人で食事。 23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐが、妻はウトウトする事が多い 25:00 二人就寝 以前から、ゴミ捨てをしていたにも拘らず、最近は妊娠を理由に、更に手伝いを頼まれ、夕飯も自分で温めています。 また、気分悪い日は、私が食事中にソファで休憩する事、弁当がない日がある事も許しています。 大変だろうと、寛容で協力的だったのですが、それが甘えを助長させたようです。 最近は口を開くと「疲れた、気分悪い、眠い、仕事の愚痴」ばかり。 妊娠を理由にした甘え、サボリがひどくなりました。 仕事はできて、家事は手抜きは主婦の自覚に欠けています。 そのうち仕事も辞めるかもと不安もあります。甘やかしすぎたと反省してますが、解決方法が浮かびません。 女性誰もが経験する事を理由に甘える妻に、どのように言えば効果的でしょうか? お知恵をお貸しください。
- 締切済み
- 妊娠
- takataka90
- 回答数358
- 義姉の姪に妊娠を受け入れてもらいたい
現在妊娠3カ月の妊婦です。 2歳半になる姪とのことで悩んでいます。 姪には、とても懐かれています。 私も懐いてくれる姪をとても可愛く思っています。 姪は優しい子で、お人形を赤ちゃんに見立てて遊ぶのが大好き。 きっと私の赤ちゃんのことも喜んでくれるだろうと思っていました。 しかし、母親である義姉が 「おばちゃん、赤ちゃんできたって!産まれたらたくさん遊んであげようね!」 と告げたところ、固まって首を横に振りました。 私の考えが甘かったようで、やはりやきもちを焼いてしまったようです。 私が妊娠しなければ、まだ味わわずに済んだ、いつか来る「お姉ちゃんになる日」を体験させてしまったようで、姪にはなんだか申し訳ないのですが、 やっぱり可愛い姪にはぜひともこの妊娠を共に喜んでほしいのです。 産まれたら、たくさん一緒に遊んでもらいたいし、たくさん可愛がって欲しいなぁと思っています。 姪に、さびしい思いをさせず、「私に赤ちゃんができたこと」を受け入れてもらうにはどうしたらよいのでしょうか。
- 卒乳が寂しいです…
卒乳が寂しいです… 娘が先日1歳の誕生日を迎えたのですが、無事に卒乳できました。最初は夜中ぐずって起きたのですが、今日は夕べ9時からこの時間までぐっすり…こんなのは初めてでビックリしています。 卒乳できて嬉しい…はずなのですが、今私だけ目が覚めてふと「これで卒乳かぁ」と考えるとなんだか寂しくて涙が出てしまいました。 今実家に短期で帰省しているのですが、母乳をあげているから花粉症で薬を飲めなくてツライと言う私を母が可哀想に思い、私ではなく母が「卒乳してみない?」と言う感じでやり始めたのです。私の心の準備ができないままなんとなく卒乳してしまった感じで… 今改めて考えると最後のおっぱいは娘にきちんと説明して、やめたかったなって思うんです。まぁ1歳だからわからないでしょうが…おっぱいが大好きな娘だったし、私も飲んでいる姿が大好きだったのでなんだか後悔してしまいそうな… みなさんもこのような気持ちになったりしますか?私だけでしょうか? また、最後に一回「これで最後だからね」とおっぱいをあげるのは良くないでしょうか?ただの自己満足でしょうか?せっかくやめられたのに余計娘が可哀想でしょうか? みなさんのご意見お聞きしたいです。
- 臨月・おしるしがあったのに…
今日で39週になった経産婦です。38週の時に産道がかなり柔らかく子宮口も1.5センチ開いていると言われました。 その検診の2日後に透明なおりものに鮮血が混じっていることに気付き病院に電話したところ『おしるし』だと思うとのことでおしるしはその日限りでしたがその日以降粘り気のある黄色のおりものがたくさんでる様になりました。しかしおしるしから今日まで2日たちましたが陣痛が来ません…。ちょっと期待してただけに落ち込んでいます。私には陣痛が自然にこないのでしょうか? 精神的に不安定になっているのでなにかアドバイス下さい。お願いします。 ちなみに一人目は41週過ぎても出産の兆候が見られない為促進剤での出産となりました。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#107298
- 回答数5
- 1ヶ月の赤ちゃん大暴れ
生後1ヶ月の赤ちゃんがいます 母乳の出が悪く混合ですが最近少しずつ出るようにはなってきました しかし最近赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれず、頭を振って大暴れします 母乳が出てないからかな?味が変なのかな?と思ってますが、吸ってくれる時もあります またミルクの時も暴れることがあります お腹がいっぱいなのかな?と思って試しに哺乳瓶を口に近付けるとまた飲み始めます(飲みたくない時は唇を結んでガードします) 何故暴れるのか分かりません…皆さんのお子さんはどうでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- yukichanda
- 回答数3
- 母乳について
子供は4ヶ月です。 病院にいたころから母乳の出はイマイチで混合でした。 それでも産後1~2ヶ月はミルクの前に片方10分ずつ 吸わせ、張ることもあり、授乳をさぼると母乳パッドが びしょびしょになることもありました。 3ヶ月過ぎたころから母乳を吸ってくれなくなり ミルクが増えるにしたがって母乳は日に日に減っていき、 今は片方はにじむ程度に、もう片方も20ml出るかどうか。 産後1ヶ月で大切な祖母を亡くしたこと、 胃腸風邪で服薬したこと、年末年始の外出、帰郷で 思うように吸わせられなかったことなども原因と思われます。 地域の育児相談に行っても「もう諦めたら」 「やめてもいいのよ」と言われますが 自分としてはミルク9割以上であっても吸ってほしい。 せめてあと3ヶ月。 母乳に良いといわれることは試しました。 水分、食事、マッサージなど でもしぼんでいくばかり。咥えてさえくれなければ 努力のしようもありません。 もう本当に諦めて完全ミルクにするしかないのでしょうか。 出ていなくてもおしゃぶり代わりに吸ってもらうことも できないのでしょうか。
- 断乳後2か月の寝かしつけ
1歳1カ月の母です。こんばんは。 母乳で1時間おきに起きるので、11か月の時に断乳を決意し、終えて2カ月が経とうとしています。 断乳には1週間ほどかかりました。大泣きです。 その後も夜泣きを繰り返し、ひどい時は夜中2~3回起き、寝かしつけに抱っこで1~2時間かかりほとんど寝れなく長時間の抱っこに疲れきってしまいました。ダメもとで小児鍼に通ったところなんとかひどい夜泣きが2カ月かかっておさまり、ようやくおだやかに寝てくれるようになりました。 ところが今でも昼、夜とわず、眠くなると大泣きし自分では寝てくれないので毎日3回(午前・午後・夜)抱っこで寝かしつけています。夜は特に泣いて時間がかかるので、エルゴで寒い中外を歩いて寝かしつけています。おっぱいの時も寝不足で大変でしたが、断乳後も抱っこで大変です。断乳後は自分で勝手に寝るようになるとよく聞くのですが、うちの子のように寝てくれない場合はどうやって寝かしつけたらよいのでしょうか?何かアイデアがありましたら教えてください。 ちなみにまだあんよしていません。もうすぐ歩きそうです。 6:00 夕食 7:00 お風呂 7:30 ミルク 8:00 寝室で絵本を読み、その後ベットから降りたり上がったり遊ん でしまい眠くなると泣くまたは暗くすると大泣き 9:00 抱っこで寝る
- 母乳の漏れと搾乳について
海外にて息子を出産し、ちょうど一ヶ月です。 こちらの産院では、母乳希望者はまず搾乳機で搾乳するよう言われ 産後5日目には、90mlの母乳を3回搾ってました。 その為、乳首が痛みとても辛かったです。 自宅に戻ってからは、息子のペースに任せ泣けばおっぱいをあげ、 あげれば泣き止んだので、母乳の量には問題がないみたいで 安心したのですが、あげていない方のおっぱいから母乳がポタポタ 漏れて困っています。 最近では、ツーンと乳首の中から乳房にかけて痛みが走ります。 これは正常なのでしょうか? 1回の授乳で50mlぐらい漏れる時もあります。 また、搾乳についてですが、こちらでは授乳後残りの母乳は全て 搾乳するように言われました。 いろいろ検索すると、搾れば搾るほど量が増えるので赤ちゃんが 飲める量だけ生産されるように搾乳はしない方が良いという意見も 拝見しました。 実際はどうなんでしょうか? 飲み始めの母乳は色が薄く、決しておいしそうには見えないのですが 後半の母乳は色が濃くて栄養があるように見えます。 そう思うと、授乳の度に搾りきった方が良いのかなとも思えてきて 悩んでいます。 今現在は、授乳の間隔が1~5時間とばらばらです。 特に午後から夕方にかけては1時間毎にあげる日もあります。 その度に搾乳だと、新しいおっぱいも生産されないような気がします。 海外に住んでいて、相談できる助産院なども無く不安です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ベビー用敷布団が標準サイズより大きい場合に対応について
ベビー布団のことで、ご相談させて下さい。 来月出産予定の初マタ妊婦です。 知人よりお古のベビー布団を頂いたのですが、敷布団のサイズが標準の70×120ではなく、どうやら90×130あるようなのです。たぶん、古い時期の物であるからと思われます。 なぜかというと、その方のお子さんが今、8歳で、その方自身もそのお布団を別の方より頂いたそうです。なので実際何年前の物なのかよくわかりません。 知人に「カバーはないので買ってね」と言われたので、カバーを買って、水通しして、いざセッティングと思ったら、敷布団用のフィッティングカバーが入らないのです。 すでに、防水シーツ、汗取りパッドを2枚ずつ購入しているのですが、そのサイズも、もちろん70×120の物。 まさか標準サイズと違うなんて思いもしませんでした。 そこで選択肢として今、考えているのが、 1、思いきって新しくベビー布団セットを買う(もし買うならと思っているのが25000円前後します) 2、敷布団だけ買い直す(9000円位します) 3、敷布団のシーツだけ90×130以上の物を買い、防水シーツ、汗取りパッドはサイズは違くてもそのまま敷き、その上から大きい敷布団のシーツをかぶせて布団をくるむような感じにする。(シーツ代2000円以内) 経済的にみたら、3番がベストかなと思うのですが、布団自体が古いだろうなと思うと、新しく買っちゃえ~という気持ちも片隅にあったりして。。。でも、ベビー布団はそんなに長く使わないという声もネットを見ていると結構あったりして、ちょっと悩んでしまいます。また、新しく買うと布団が2組になって邪魔かなというのも考えてしまいます。 皆さまでしたらどうされますか? また、先輩ママさまはベビー布団どの位の期間使われましたか? アドバイス頂けますと幸いです。
- 断乳、離乳のコツはありますか?
今、8カ月の女の子がいます。 もうすぐ9カ月になるのですが乳離れがなかなかできません。 昼間は、ごはんや遊びで気が散ってるのですが 夜寝る時が必ずくわえながらじゃないと寝ません。 おしゃぶりが良いと聞くのですが全く口に入れてくれません。 歯も5本生えてきているので、そろそろ痛くて・・・。 なにか良い方法がありましたら教えてください。
- ベビーカー用レインカバーのサイズ
ベビーカー用レインカバーを購入予定のものです。 持っているベビーカーは【コンビiスルー】と数年前のものです。 専用のレインカバーが売れ切れが多いので、ヤフオクや、楽天で1000円くらいのものを購入しようかなと考えています。 多くの方がヤフオクでレインカバーを購入されているのですが、専用じゃないのでサイズが合うか心配です。 専用カバーではないものを購入された方・・・使い勝手はいかがでしたか??
- 締切済み
- 育児
- yoko850915
- 回答数1
- 小学4年生の娘の爪噛み&甘皮を剥く癖で悩んでます。
小学4年生の娘の爪噛み&甘皮を剥く癖で悩んでます。 最初、気がついたのは小学校に上がった直後くらいの時でした。 気がついた時には注意してたんですが、いっこうに治りません。 最近では、自分で剥いてしまって第2関節のあたりまで、剥けています。 本人も痛いようなんですが、なかなか治らず・・・・ 精神的なものなんでしょうか??? その際、受診は必要ですか?? 受診するとしたら、何科になるんでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- mmta
- 回答数4
- 1歳1ヶ月児との生活 皆さんは??
1歳1カ月の息子の母親です。 毎日の過ごし方や発達状態について不安があり、皆さんのお子さんとの一日の流れや、アドバイスがあれば頂きたく質問させていただきます。 我が家の一日の流れは↓のような感じです。 人と会う予定のない天気のいい日 7:00 起床 出勤前の主人と遊んだり、おもちゃで遊んだり。 8:15~ いないいないばぁを見る。 たまに声をかけながら私は家事。 9:00 朝ごはん 私の家事に付き合わせながら(掃除機の追っかけっこをさせたり、洗濯のもをたたみながらハンガーで遊ばせたり)遊ばせる。 その間、教育テレビはつけっぱなし。 11:00 外出(大きめのショッピングモールへ出かけることが多い。) うちからマンションの下の広場まで歩かせ、広場で遊ばせる。が、たいてい眠いのですぐ抱っこを要求。そのままベビーカーに乗せ歩いていると寝る。2時間はしっかり寝る。その間私はショッピングモールで買い物、本屋で立ち読み・・・しばし自由時間☆ 14:00 起きる 昼ごはん いつもお弁当を持って出かけるので、ショッピングモール内のカフェやベンチでお茶をしながら息子に食べさせる。 その後、息子はお腹いっぱい、昼寝後で元気いっぱいなので、モール内の広場や外の広場で解放。歩かせる。(30分~1時間くらい遊ばせる) 16:00 帰宅 また教育テレビをつけながら私は家事。息子はひとりで遊んだり、夕方愚図ることが多いので抱っこしたり・・・ 18:00 晩ご飯 19:00 お風呂 20:00 お風呂上がりの母乳。たまにそのまま寝る。 21:00 就寝 こんな感じです。週一回リトミックに通っています。同じ月齢の赤ちゃんとは週2・3回会って遊びます。 お友達が女の子ばかりだからか、みんな息子に比べて言葉が早く、「バイバイ」などができたり、名前を呼ばれたら「はーい」と言ったり、おとなしく絵本を読んでもらったりしていますが、息子は「バイバイ」などはホントにたま~に。絵本の読み聞かせも全く興味なし。おとなしく座ってなんかいません。家の中での遊びも、滑り台やジャングルジム、室内用の車、ボールを投げたり・・・と体を動かすものばかりで、お絵描きや絵本、積み木などでは遊びません。そのせいか、歩き始めは9ヶ月後半と運動面の発達は割と早い方でしたが、言葉の面での発達が遅い気がして・・・私の遊び方が悪いのでしょうか?テレビのつけ過ぎも気になっていますが、家事をしたいときについ・・・皆さんはテレビは見せていませんか? 「バイバイ」やお返事などはやはり練習が必要なのでしょうか? なんか、「芸」を仕込むような気がして・・・今まで何もやってこなかったのですが・・・ 最近焦ってきています。 何かいい遊びや生活面でのアドバイス、皆さんの一日の過ごし方を参考までに教えてください。
- 締切済み
- 育児
- 1981070609
- 回答数4
- 雛人形 五人囃子は必要でしょうか?
今度娘の初節句を迎えます。 雛人形を購入しようともう3箇所くらい見て回ったのですが なかなか「コレ!」というものが見つけられません。 姉がケース入りの親王飾りを持っていましたが 私は次女ということで、オバさん顔の市松人形しかなくて、 友達や従姉妹の家で見た雛人形を羨ましく思った事があったので 娘にはどんなものがいいか・・・と考えるとなかなか決められません; 7段は置くスペースがどうしても取れないので 大きくても3段くらいまでが限界なのですが、 3段だとほとんどのものが三人官女までしかついてないですよね? (あくまで私の個人的な思いですが)人形がいっぱいある方がいいなと思ってしまいます。 段飾りを買うなら、五人囃子まであるものがいいなぁ・・・と。 たまに3段飾りで五人囃子までついている十人飾りのものを見かけますが 五人囃子を入れようとするからか、間口が広くなり 家の飾りたいと思っているスペースに入りません。 (間口80センチくらいしかないので・・・ 探せばコンパクトなものもあるのかもしれませんが、 私が見に行った中にはそういったものはありませんでした;) よく、飾るのが大変で親王飾りにすれば良かったなども見かけるので しっかりとして親王飾りを買う方がいいのか、 それとも三人官女までで自分を納得させるのがいいか、 飾る場所を変更して間口が広い三段十人飾りを買うか・・・、 本当に悩んでいます。 正直今は今のことしか考えてないなぁと自分でも思うので、 何年か飾った感想などもぜひ聞きたいです。 アドバイスお願いします。
- 雛人形 五人囃子は必要でしょうか?
今度娘の初節句を迎えます。 雛人形を購入しようともう3箇所くらい見て回ったのですが なかなか「コレ!」というものが見つけられません。 姉がケース入りの親王飾りを持っていましたが 私は次女ということで、オバさん顔の市松人形しかなくて、 友達や従姉妹の家で見た雛人形を羨ましく思った事があったので 娘にはどんなものがいいか・・・と考えるとなかなか決められません; 7段は置くスペースがどうしても取れないので 大きくても3段くらいまでが限界なのですが、 3段だとほとんどのものが三人官女までしかついてないですよね? (あくまで私の個人的な思いですが)人形がいっぱいある方がいいなと思ってしまいます。 段飾りを買うなら、五人囃子まであるものがいいなぁ・・・と。 たまに3段飾りで五人囃子までついている十人飾りのものを見かけますが 五人囃子を入れようとするからか、間口が広くなり 家の飾りたいと思っているスペースに入りません。 (間口80センチくらいしかないので・・・ 探せばコンパクトなものもあるのかもしれませんが、 私が見に行った中にはそういったものはありませんでした;) よく、飾るのが大変で親王飾りにすれば良かったなども見かけるので しっかりとして親王飾りを買う方がいいのか、 それとも三人官女までで自分を納得させるのがいいか、 飾る場所を変更して間口が広い三段十人飾りを買うか・・・、 本当に悩んでいます。 正直今は今のことしか考えてないなぁと自分でも思うので、 何年か飾った感想などもぜひ聞きたいです。 アドバイスお願いします。
- 2人目がなかなかできません。
いつもこちらにお世話になっている者です。 私は現在、1歳1ヶ月の息子をもつまだまだ新米な母親です。 2歳差で2人目を考えていて去年の8月くらいから子作りを頑張っています。9月に妊娠しましたが初期の流産をしてしまい、翌月以降の生理予定日が今までとはズレてしまいました。が、それ以降はほぼ毎月同じ日に生理はきています。基礎体温は頑張ってつけているのですが、三日坊主な所があるので毎日きちんとはつけれていません。 でも、幸いな事に夫婦生活は円満で週に2、3回はしています。もちろん避妊はしていません。なのに、なかなか流産してからは妊娠しなくなりました。いろいろインターネットで調べると、「2人目不妊」というのを見つけました。最近では多いみたいです。でも、私はまだ子作りをしてから1年は経っていないので今年中は頑張ってみるつもりです。 2人目がなかなかできなかったけど、妊娠した方いらしたらお話をお聞かせください。 ちなみに、今月の21日が生理予定日ですが、いまだに生理は来ずです。基礎体温はもともと低めなのですが今回は高温期と低温期の間を行ったり来たりな状態でやはり検査薬は陰性でした。今回も諦めていますが、心の奥の方では期待大です。