am111 の回答履歴

全2088件中661~680件表示
  • 嘔吐下痢の子供が薬を飲まない

    3歳になる子供が昨日からお嘔吐下痢症にかかりました。 病院で薬をもらってきているのですが、今までの風邪の薬と違って とても苦いらしく全然飲んでくれません。 病院では今日の夕方まで絶食と言われていて、 ポカリスエットだけはあげていいとのことなので、 ポカリに薬を混ぜているのですが、一度は成功したものの 子供も覚ってしまい、同じ手は使えません。 下痢もしているので何か食べ物に 混ぜてという手が使えなく本当に 困っています。 こういう場合薬の与え方ってどのような方法がありますか? どうか教えてください。

    • ion91
    • 回答数6
  • 助けてください。妊娠中の妻が憎いです・・・(長文)

    結婚して約5カ月。赤ちゃんがいるとわかって2カ月が経ちます。 妻がイライラしていて、僕はもう限界です。 妻は専業主婦です。 僕は子供と妻のため、たばこをやめました。体に負担をかけないように家事も手伝うようにしています。料理、洗濯も出来る限りしてます。仕事も真面目にしてます。妻がお寿司を食べたいというので、値段の張るお寿司を食べにも連れて行ったりしています。 なるべく負担をかけないように、自分の出来る限り努力はしているつもりです。 でも、妻は物を壊したり(テレビを破壊したり、お皿を割ったり)、渡している生活費を無駄に使ったり、ささいな僕の行動(コップを直してないなど)で文句を言ったりしてきます。 うちには車が1つしかありません。僕が結婚前から乗ってる車です。妻が車を使う用事があるときは、僕はバイクで会社まで行っています。 昨日、雨が降ったのですが、妻が銀行に行く用事があるというのでバイクで行きました。「会社まで送っていくから」と言われましたが、小雨だったので大丈夫とバイクで行きました。そして帰る時、大ぶりになっていたので僕は妻に「迎えにきてほしい」とメールしました。返信が無かったので電話しました。でも、マナーモードになっていてつながりませんでした。 仕方なく、ずぶぬれになってバイクで家まで帰りました。妻は音楽を聞きながら夕食を作っていました。僕は「連絡したけど繋がらなかった。もう少し気を使ってくれてもいいのに・・」と傷つけないようになるべくやさしく言いました。 しかし、妻はブチギレ。「どーせ私は気を使えませんよ!」と鬼の形相で僕を睨みつけました。仕事で疲れて帰ってきて、家に帰っても睨みつけられる。僕は限界になりそうでした。「少し外出てくる。俺だって一人になりたいことはあるんだよ・・」と妻に言い、出かけました。あの状況に耐えられなくて、自分が妻を叩いてしまいそうで、逃げました。 2時間後、妻が「話したいことがあるから帰ってきてください」とメールが入ったので、すぐ戻ると言って戻りました。しかし、妻は無言。僕はまたキレられるのが怖くて黙ってるしかありません。そしてほとんど話もしないまま今日になりました。 僕はどうすればいいでしょうか・・。自分の中ではがんばってるつもりですが足りないのでしょうか。妻は何を求めているのでしょうか。声をかけてもかけなくてもイライラされるので、妻に憎しみを抱き始めてきた自分に気付きました。 助けてください。

  • 生後2ヶ月の娘がいますが、体重増加があまりにもゆっくりで不安です。

    生後2ヶ月の娘がいますが、体重増加があまりにもゆっくりで不安です。 出生時2600gで、その後生理的減少で2300gに落ち、完全母乳を目指しながら混合栄養でスタート。 母乳10~12/1日で、その内3回ミルクを40ml足し、出生時体重に戻るまで3週間かかりました。 その後1ヶ月検診で2880gになり、母乳が安定してきたので完全母乳でOKと医者から言われ、 1ヶ月完全母乳でがんばってみましたが、2ヶ月の測定で3006g。 あまりにも体重が増えないのでミルクを60ml×3/1日足して、1週間様子を見ることになりました。 担当医師は基本的に母乳育児推奨なので、 かなり緩やかな体重増加でも見守ってくれているし、 ミルクも極力足さないという判断で上記の量にしてくれたのですが、 ここまで体重が増えないと、完全母乳にこだわるよりも 発育重視でもっとミルクを足すべきなんじゃないかと悩んでいます。 セカンドオピニオンで別の医者にかかるべきでしょうか? また、疑うべき病気などはありますか? 今の担当医の見解では、体の動きや知能は問題なさそうだから、 体重が増えない原因は何か疾患があるからではないだろうとのことでしたが、 初めての育児でとても不安です。 ご意見などよろしくお願いします。

  • 自宅に友達を呼ぶ時、自分の子どもは?

    2歳と0歳の子供の母親です。 自宅に私の友達を呼ぶ場合、自分の子ども飽きさせないよう何か工夫していることはありますか? 子どもがいる友達もいない友達もいます。 私はできるだけ複数で来てもらう、飽きないように短時間にしてもらうとしていますが、それでも2歳の子が飽きてしまって気兼ねしてしまうので、友達を呼びにくいです。飽きたときは「DVDが見たい」と子どもが言うので見せてしまいます。大人しくはなるのですが、訪問した友達が 「見せ過ぎではないか」と指摘します。 また、子どもは外は雨なのに、「散歩したい」という事もあります。 友達は、私とも子供とも話します。私も子どもから話しかけられたら、友達と話していても相手します。 子供のいる友達ならば、子供同士で遊ぶかと思ったのですが、年齢的なものか難しく、これもすぐに飽きてしまいます。 飽きたら場所を移動するとかでしょうか。それとも会わない、預けるとかですか?

  • 今の幼稚園年長組(5、6歳前後)の子供たちが興味のあることを教えて下さ

    今の幼稚園年長組(5、6歳前後)の子供たちが興味のあることを教えて下さい。 知り合いが幼稚園の卒園パーティーでスピーチをすることになったのですが、 そのパーティーには親だけでなく子供たちも参加する予定です。 園長のスピーチもあるのですが、この人はいつも親向けに長い退屈な話をするだけなので、 知り合いはできれば子供たちにも分かりやすく、楽しい話をしたいそうです。 が、この知り合いは年配の人なので、5、6歳の子の間で流行していることなどが よく分からないようで・・・。 ちなみに年中の我が子の周りでは、ポケモンとかプリキュアとか、 シンケンジャー(でしたっけ。何か戦う系のヒーロー物)とか・・・。 テレビで見てそのキャラクターをまねして遊んだりしているようです。 でも年長と年中ではまた微妙に違いますよね? 今、年長の子達が好きな事、遊び、子供たちの間で流行している事、など、 何かスピーチのヒントになるような物を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 女の子の産み分けに挑戦中です。

    女の子の産み分けに挑戦中です。 基礎体温と排卵検査薬(P-Check)の結果は以下のような感じです。 ※低温期13~17日目を抜粋しました。 2/19 36.33 真っ白 2/20 36.42 真っ白 2/21 36.47 極薄いライン1本 2/22 36.36 極薄いライン1本 2/23 36.56 前日よりもさらに薄いライン1本 もう排卵は終わってしまったと考えて良いでしょうか? 生理周期が28~35日とバラついているため、排卵日の予測がしづらい状態です。 女の子の産み分けには排卵日2日前の性交が有効ということなので、17・19・21に仲良くしたのですが、今日も仲良くしたほうが良いのか悩んでいます。 排卵検査薬を使ったのは今回がはじめてです。

    • yam_pam
    • 回答数4
  • 幼稚園又は保育園選び

    皆さんこんばんは。 2歳6カ月の一児の父親です。 今、妻が幼稚園又は保育園探しをしています。 その中で候補にあがった幼稚園があるのはいいのですが、理由が「ママ友がいいと言うから」とか「あそこの子が行くから」等の理由でいまいちその幼稚園のここがいいと言う理由がなく、それでいいのかなぁと思って書き込みました。 まだ、私も実際に見学等を言ってないのでママ友さんの意見を尊重するのも大事だと思い、幼稚園(又は保育園)は特にどこでもいいかなと思う部分もあるのですが、反面不安もあります。 特に、子供に英才教育や幼稚園等に拘りがないのですが、皆さんのお子さんを今の(既に卒園している方)は今の幼稚園等を選ばれた理由はなんだったのでしょうか?? HP見る限りではどこの幼稚園等もあまり行事等に変わり無いのでママ友さん(子供も普段公園等でよく遊びます)との付き合いを大切にした方がBESTなんですかね~。 最初は私もどこでもいいんじゃないと思っていたのですが、やはり不安で・・・。 先輩ママさん、パパさんアドバイスお願い致します。

  • 保育園に入れた方がいいのでしょうか。

    保育園に入れた方がいいのでしょうか。 来年度から幼稚園に入園する子と昨年出産した子の母です。 上の子のときは、プレ幼稚園や習い事くらいしか 同じくらいの子と接する機会を持たせてあげられず、 とても人見知りな子になってしまいました。 また、義両親から子育てについて色々と指摘され、 下の子をうまく育てられる自信がありません。 下の子を保育園に預けた方が、 人見知りせず明るい子に育つでしょうか?

    • noname#107306
    • 回答数6
  • 妊娠・授乳で使うブラを買うタイミング。

    妊娠5ヶ月に入ったところです。 妊娠前より胸が大きくなりましたが、今まで使用していたブラジャー・ブラキャミで対応できています。 出産後の授乳にも対応できるブラを買おうと思っています。 L字型ワイヤークロスオープンブラジャー 1、妊娠すると胸が大きくなると聞きますが、これからもっと大きくなるのでしょうか? 2、なるべくマタニティを最低限に抑えたいのです。これからもサイズが上がるならば、もう少し後で購入した方がいいでしょうか?(因みに、パッド付きのキャミソール(産前・産後用)はそろそろ購入する予定です。家にいる時は、ほぼノーブラです。 3、産前と産後(授乳中)で胸の大きさが変わるのならば、ブラジャーはサイズ違いで必要ということになりますか? 質問内容がまとまらず申し訳ありませんが、経験者の方、教えてください。

  • フレッシュプリキュアのブロックを探しています。

    昨年のクリスマス頃に販売されていた 『フレッシュプリキュア 女の子のブロックバケツ』というおもちゃを 探しています。 メーカーに問い合わせたら、生産終了分なので在庫はなし。 おもちゃ屋に自分で問い合わせるしかない・・・と言われ ネットショップやおもちゃ屋(地元の店)など聞いていますが どこにもありません。 トイザラスや家電通販等も品切れで、ネットで1件プレミアがついて高額なのを見つけましたが、あんな高いのは買えません。 もう、ほとんど出回ってないらしいのですが、どこかで見た方いらっしゃったら教えていただけませんか? 自分で問い合わせますので、このへんは??というところもあれば お願いします。

  • 3才 食べない 吐く癖

    3才になる息子と1才半になる娘がいます。 1才半は、多少ヤンチャな面を除けばよく食べよく遊びよく寝ます。 しかし、長男のほうは普段は決まって小食です。子供用のお椀に半分のお米と多少のおかず食べて「おなかいっぱい」といって食べたがりません。特に肉とかよく噛まないといけないものは特に嫌がります。野菜と果物は大好きです。たまにあげるお菓子類はもっと好きです。問題は、それだけに留まらず、月に数回食事中や食事後に吐いてしまうことです。体を動かすことも好きで食べた後すぐはしゃいで吐いてしまうこともあります。吐いた後はケロっとしていますが、食べたもの全部出したにも関わらず次の食事の時間まで食べようとしません。吐いたものをみると、多少噛んではいるようですが・・・。よくカミカミして食べてねとは食事中言ってはいるのですが・・。体重も12kg中くらいです。身長もお友達に比べると低いです。育て方が悪いのか、体質なのか、それともなにかの病気なのか・・・。食べない・吐く癖で成長が遅れるのがこわいです。なにかいい解決策はないでしょうか?お願いします。

    • moltin
    • 回答数3
  • アイリとスミレではどちらが可愛いですか?

    アイリとスミレではどちらが可愛いですか? ちなみに、どちらも平仮名で、身近な親戚にアリサとアイリがいます。

    • noname#173494
    • 回答数7
  • 離乳食、味付けについて

    もうすぐ11カ月になる娘がいます。 最近まで離乳食をなかなか食べてくれず、最大でも小さじ3くらいしか食べなかったのですが、ここ数日食べてくれるようになりました。 今日は夕飯のメニューは大根と人参と鶏手羽元の煮込みで、 だしとしょうゆと砂糖で味をつけたのですが、 味付けをしたあとに、大根と人参にお湯をかけて(味を少し落とすという意味で)、細かく刻んで与えたところ、パクパク食べてくれました。 あげた後、とある離乳食の本を読んだら、 「味付け前にとりわけて」と書いてありました。 以前、区の栄養士さんに「なかなか食べてくれない」と相談したら 「もう味付けていいんですよ。しょうゆなんかで。 味がないから食べてくれないのかも」と言われたので、 今回は味をつけてみたのですが・・ 味見してみたところ、BFよりは味は濃くない感じだったので、 大丈夫かなと思ったのですが、 実際はどうすべきなんでしょう?? 本によっても違うし、分からなくなってきました。 要はそんなに味が濃くなければOKと考えてよいのでしょうか? 大人の味付けも酒やみりんをつかわないように気はつかってます。

  • 赤ちゃん連れランチ 新宿近辺で探してます

    赤ちゃん連れランチ 新宿近辺で探してます 来週の日曜日、大学サークルの同期女子7人で集合する予定になっています。 内、2人は5ヶ月と1歳の赤ちゃんを連れてくることになっています。 みんなの集まりやすい場所が新宿のため、新宿近辺で赤ちゃん連れでもOKの お店を探しています。 全員お酒が大好きなので、お酒メニューも充実しているところがいいなと考えています。 出来れば飲み放題などがあるお店とか。。 知っている方がいらっしゃればお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の子ども 誤飲!?でもでてこない・・・

    1週間前に子どもが誤飲をしたかもしれません。 しかし誤飲の現場を見たわけではなく、もしかしたら・・・です。 小さな飾りのあるおもちゃで遊んでいて気がついたらその飾りがなくなっていました。サイズは5ミリ程度。 部屋を隅々まで探したのですがそのパーツはでてきていません。 子どもは元気にしているので、飲んでいても便と一緒にでてくるだろうと思っていました。 しかしいまだにでてきていません。 改めて部屋に落ちているか探してみましたがそれもなし。 子どもに変化はありません。 もし誤飲していても体に残ることはあるんでしょうか? うろ覚えですがパーツの素材はプラスチックと金具だったような・・・ ここまで便にでてこないということは誤飲していなかったと思いたいところです・・・ 回答お願いします!

  • 食べづわりだった方…

    どう対処しましたか!? 前回最初から最後まで食べづわりで20kg増やしてしまって… 今回も食べづわりなんですが、とにかく酸味、酸っぱい物を口と鼻が全く受け付けなくて… 満腹じゃないと吐き気があります。 昨日も3時間毎に起きて食べてました↓ 吐いたら悪循環になってしまうので、気合いと根性で吐くのを我慢していますが、日に日に酷くなり…そろそろ無理そうです。 めまいもあって辛いです(泣)

  • 悩んでいます。3歳過ぎても軟便が続く子っていますか?

    こんにちは。2歳10カ月の女の子の母です。 2歳頃から急に軟便になり、3歳近くなった今も治らず、悩んでいます。 離乳食を始めてから2歳頃までは、固すぎず軟らかすぎず、ちゃんと形のある比較的良いウンチの状態だったのに、2歳頃から急に、形のない軟便になってしまいました。 下痢便のようだけどぎりぎりセーフ、みたいなベチャベチャウンチです。 まだオムツなんですが、とてもトイレに捨てられる状態ではありません。 これが毎回。 回数は、日によって違いますが、1日1回~3回くらいです。 便を固める効果があるというリンゴや人参も多めに取り入れていますが、効果なし。 なんとなーく効果があったのは柿ですが、シーズンが終わってしまい、元通りに・・・。 かかりつけの小児科の先生にも相談したのですが、本人は至って元気で、アレルギーもない。食べたものがそのまま出てくるなら問題だけれどちゃんと消化された状態で出てきているので単なる体質でしょうと言われ、それほど気にしなくてもいいと言われました。 それでも気になるなら、ということで最初はお薬も出してもらいましたが、特に効果がなかったのでやめました。 成長とともに治るのかと聞いたのですが、治る子もいるし、ずっとそのままの子もいるよ、とのこと。 でも、周囲のママに聞いても2歳過ぎてそんな軟便の子はいないし、そんな状態ではなかなかパンツに切り替えることもできずにトイトレも進まず、どうしたものかと悩んでいます。 もうすぐ3歳なのに、ずっとこのままなんでしょうか・・・。 そのうちトイレでウンチできるようになれば大した問題じゃないのかもしれませんが、周囲に同じような子がいないので、本当にこのままでいいのかと不安になってきました。 体質とは言われたけど、2歳までは普通のウンチだったのに・・・納得できない思いもあります。 セカンドオピニオンも考えた方がいいのかな、とも思えてきて・・・。 (その場合は小児科よりも消化器内科とかの方がいいのでしょうか?) ただ、小児科の先生の言うように、1年近くもたつのに「本人はいたって元気」というのもまた事実で・・・なんだか、わけがわからないです(笑) もし、うちの子と同じように、ずっと軟便が続いている(いた)お子さんがいらっしゃれば、経験談をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • ヤマハ音楽教室の幼児科について

    長男は昨年4月から年少さんで保育園へ通い始めました。今年5歳になります。友達とコミニュケーションを取るのが苦手で集中力に欠けるので、集団行動に難があり、自分の思い通りに行かなくて友達に手を出したりすることがしばしばあります。 音楽は好きで、よく聴いたり口ずさみますし、おもちゃのピアノを引いて遊ぶことも多いので、ヤマハの音楽教室幼児科へ通わせてみようかと考えています。少しでも集中力や協調性が身に付けば、と思いまして。 体験教室にも行きましたが、本人も楽しそうでまた行きたいようです。 そこで質問なのですが、果たしてカリキュラムについていけるのか?(途中で退会するのも覚悟してはいますが)、他のお子さんと共同で演奏するケースもあるようですが、一緒に学んでいる子たちに迷惑をかけることにならないか。 また、宿題があるようですが、徐々に量も増えるようです。それが親と子にとってかなりの負担になるという話しも聞きました。共働きということもあってそのあたりでも悩んでいます。 経験した方、また現在学ばれている方のアドバイスをいただけますでしょうか?

  • 朝と夜だけ出るおっぱい。休日の昼間は?

    朝と夜だけ出るおっぱい。休日の昼間は? もうすぐ7ヶ月になる子どもがいます。 今月から子どもを預けて働き始めており、預け先に離乳食と冷凍母乳を持って行っています。 が、もともと差し乳タイプということもあり、搾乳が辛くなってきました。 保育室で必要な分を全て搾乳でまかなうのは無理そうなので、ミルクの併用を考えています。 そこで質問なのですが、 平日は朝と夜だけ授乳して、昼間保育所ではミルクを上げた場合、よく、朝と夜だけ出る便利なおっぱいになると聞きますが、休日の昼間に授乳しようとしても全く出なくなってしまうのでしょうか? 昼間は離乳食を食べるので、母乳にせよミルクにせよ、段々メインでなくなっていくのは判っているのですが、全く上げられないのは今の時点ではまだ私も辛いし子どもも可哀想かなと思います。 少しでも昼間出る状態を保とうと思ったら、どの程度搾乳しなければならないのでしょうか? 個人差があるとは思うのですが、お判りになる方がいらっしゃいましたら教えていただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • おっぱいを嫌がる

    生後1ヶ月半が経ちました。混合で育てています。 やっと少しずつ母乳が出てきて、訪問した助産婦さんにも「このおっぱいなら大丈夫」など言われたんですが… たまにおっぱいを凄く嫌がって、吸ってくれません。首を振って暴れたり、顔を真っ赤にして泣きます。 それが数日続き、とうとうもう生理になってしまいました… おっぱいの後にミルクをあげるのですが、ミルクも残して60~80くらいしか飲みません 栄養が足りているのか心配なのですが…