am111 の回答履歴
- 産後の基礎体温について
産後の基礎体温について 初めて質問させていただきます。 現在1歳4ヶ月になる子供がいます。 6月27日に産後初めての生理がありました。 それに合わせて基礎体温を測るのを再開しました。 生理周期30日を過ぎてもグラフが2層にならないので、 無排卵なのかと思っていましたが、周期37日目に体温が下がり、 そこから徐々に上がり始めて今日に至ります。 そこで質問なのですが、 (1)周期37日頃に排卵したと考えられますか? (2)排卵したとすると現在は高温期何日目くらいでしょうか? どなたか教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。 以下、基礎体温です。 6/27 - 生理(1日目) 6/28 - 生理(2日目) 6/29 36.20 生理(3日目) 6/30 36.40 生理(4日目) 7/1 36.40 生理(5日目) 7/2 36.20 生理(6日目) 7/3 36.20 仲良し (7日目) 7/4 36.15 (8日目) 7/5 36.10 (9日目) 7/6 36.25 (10日目) 7/7 36.25 (11日目) 7/8 36.20 (12日目) 7/9 36.20 (13日目) 7/10 36.10 (14日目) 7/11 36.25 (15日目) 7/12 36.35 (16日目) 7/13 36.15 (17日目) 7/14 36.05 (18日目) 7/15 36.30 (19日目) 7/16 36.45 (20日目) 7/17 - (21日目) 7/18 36.30 (22日目) 7/19 - 仲良し (23日目) 7/20 - (24日目) 7/21 36.70 (25日目) 7/22 36.15 (26日目) 7/23 36.20 (27日目) 7/24 - (28日目) 7/25 36.35 (29日目) 7/26 36.10 (30日目) 7/27 36.20 (31日目) 7/28 - (32日目) 7/29 - 仲良し (33日目) 7/30 36.36 (34日目) 7/31 36.05 (35日目) 8/1 36.24 (36日目) 8/2 35.83 (37日目) 8/3 36.04 伸びるおりもの (38日目) 8/4 36.25 伸びるおりもの (39日目) 8/5 36.00 (40日目) 8/6 36.37 (41日目) 8/7 36.25 (42日目) 8/8 - 仲良し (43日目) 8/9 36.25 (44日目) 8/10 36.34 (45日目) 8/11 36.53 (46日目) 8/12 36.50 白いべたっとしたおりもの (47日目) 8/13 36.53 (48日目) 8/14 36.56 (49日目) 8/15 36.55 (50日目) 8/16 36.63 (51日目)
- 『赤ちゃんの為に、壁のギザギザをガードしたいです』
『赤ちゃんの為に、壁のギザギザをガードしたいです』 ハイハイとつかまり立ちを始めた7ヶ月の赤ちゃんがいます。 アパートに住んでいるのですが、台所とリビングの間の壁と、リビングと屋外の壁に、通気口があります。 金属製でギザギザとしているので、先日、目を離した間に手をケガしてしまいました。 上から何かでガードしておきたいのですが、賃貸なので、壁紙がはがれるような糊付けはできないし、画鋲もはずれた時が危ないと思うので使えないし。 棚のようなもので隠すしかないのでしょうか。 何かアイデア、アドバイスをお願いします!
- 職場の部下に子供が産まれました。職場(課)でみんなで出し合って出産お祝
職場の部下に子供が産まれました。職場(課)でみんなで出し合って出産お祝い(現金)をすることになったのですが、自分は上司(課長ではないですがグループ長です)ので、課でみんなでお金を出し合って(一人1000円から5000円程度)お祝いをするのとは別に個人でもお祝いしたほうがいいと思っているのですが、どうでしょうか。(もらったほうは負担に思うでしょうか)
- 部屋が片付かないです…
部屋が片付かないです… 毎日掃除はしているのですが 六歳と三歳の子供に部屋を汚されます… おもちゃは出しっぱなし お菓子は食べっぱなし 片付けたらオヤツにしようね 片付けたらゲームしようね 色々と提案するのですが 本人達にやる気は無し 結局は子供達を外に追い出して 私が全部片付けています。 このまま何でも人任せなままだと 私も子供にも良くないですよね… 何か子供のやる気の出るコツみたいなものはないでしょうか?
- ママグループへのお祝い返しは何がいい?(超プチプライスです。)
ママグループへのお祝い返しは何がいい?(超プチプライスです。) あるママグループ内で、誰かが出産すると、みんなでお金を出し合ってお祝いをするのが恒例になっています。 今まで出すだけの私でしたが、このたび出産のお祝いをいただくことができました。 とても嬉しく、お返しを何にしようかと気合いも入るのですが、実際選ぶに当たり頭を悩ませています。 今まで出してきた額が1000円もしないのです。700円ぐらい? 半返しとしたら400円程度? お返しとして頂いたものを思い出してみるとやはりそれ位の印象でした。 なので、それくらいの超プチプライスで、20人程度に渡すお返しとして、 どんなものがいいか、何かお知恵を頂けないでしょうか? 思いついているのはこんな感じです。↓ ・食べ物(ジャムとか保存のきくもの) ・バンドエイド(小さい子が喜びそうなかわいいもの。怪我をしなくてもおもちゃとして使える?) ・ヘアアクセサリー類(女の子にはこれ。でも男の子は??) タオルやハンカチはありきたりだし・・・。 何か小粒でピリリと気の利いたアイテムはないでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- rumimaro
- 回答数3
- 母乳以外NGな赤ちゃんの離乳トレーニングについて。
母乳以外NGな赤ちゃんの離乳トレーニングについて。 7カ月になる息子は、混合→完母→ほ乳瓶嫌い の為、完全に母乳だけでやってきました。 1カ月前から離乳食を始めるにあたり、母乳以外で水分補給すべくトレーニングを始たんですが、全く何も受け付けません(>_<) どれなら飲んでくれるかというのと、周りで月齢低い内からストロー使っている方が多いのもあって、 ほ乳瓶(母乳実感、母乳相談室、果汁用乳首)、スパウトマグ、ストローマグ、コップ、スプーン、紙パックで、 お茶、イオン水、粉ミルク、搾乳した母乳など一通り試しましたが、全滅です。 もともと母乳の量が微妙で頻回授乳だった為、今まで全く預けることができず、今月から始まる結婚式ラッシュも全て同伴&近くで待機の予定ではあるんですが、私には持病もありいつおっぱいがあげられなくなるかわからず、このまま何も飲まなかったらどうしようと漠然と不安になってきました(;_;) なんとか余地もあるのでゆっくりでもいいんですが、ひとまず何で練習を進めていったらいいのでしょうか? しいて息子の反応で良さそうだったのは、果汁用乳首と紙パックのストローはカミカミしてました。 長文で申し訳ありませんが、何かアドバイスございましたら何卒よろしくお願いいたしします。
- 水いぼについて・・・
水いぼについて・・・ 現在2歳前の子供が1歳半くらいから水いぼ(結構な量で色々な箇所に一気に増え始めました。)ができ始め、皮膚科で診察をしてもらい、保育園にも通っていないので、取らずに様子を見ましょう。ということで、様子をみてきました。 少しずつですが、減ってきていたので、もう少しかな、、と思っていたら、あと3個というところで、子供自身がさわり出してしまい、赤い突起のような状態になり、真ん中に白いシンのようなものもあり、みるからに、痛そうな状態になってしまいました。。 いきつけの皮膚科はお盆休みで来週半ばまでお休みで、お盆開けに診察にいくまで、家でできる対処方法など、なにか水いぼに良いアドバイスなどがあれば宜しくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- 73chanmama
- 回答数1
- お風呂掃除をしていてタイルやパッキンについたカビを消したいのですが、よ
お風呂掃除をしていてタイルやパッキンについたカビを消したいのですが、よくテレビのCMで見かけるけど、A社の洗剤をタイルやパッキンにかけてしばらく置いておくだけでカビがとれて真っ白になっているCMの洗剤がありますよね。 その洗剤を使ってCMと同じようにタイルとパッキンに洗剤をかけてしばらくしてから水をかけたけどカビはとれず、全然真っ白になりませんでした。 洗剤をかける前とかけた後と全然変わりませんでした。 どうすればあんなにCMのように簡単に綺麗になるのでしょうか?(特にパッキンとドアのガラス) 誰か簡単にカビを消す方法と洗剤を知っていたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ramuyuki
- 回答数4
- 4歳男の子の眉毛が抜けてしまいました。生えてくるでしょうか?
4歳男の子の眉毛が抜けてしまいました。生えてくるでしょうか? 4歳の息子なのですが眉毛の少し上を蚊に刺されたため、ムヒパッチを貼りました。 今日、お風呂に入った際、夫がお湯で剥がれやすくなっていると思ったのか一気に剥がしたところ、眉毛も一緒に抜けてしまい、パッチの丸いあとがハッキリわかります。 この年齢で眉毛が抜けてしまった場合、きちんと生えてくるのでしょうか? よろしくお願いします。
- おっぱいで頑張るかミルクを足すか・・・
おっぱいで頑張るかミルクを足すか・・・ 度々こちらでお世話になっております。 生後4ケ月の女の子の母親です。 娘の便秘で小児科を訪れた際、授乳の話になり、2時間おきの授乳について 指摘されました。2時間おきでは2時間分のおっぱいしか溜まっておらず、 したがって飲める量が少なく間隔があかない、そしていつもグズグズしちゃう、と。 その直後、4ケ月検診があり、そこでも助産師さんから2時間置きの授乳は大変だし、 子供も満腹感を味わえずかわいそうだから、日に何度かミルクをあげて、その間 おっぱいを休ませて(貯めて)授乳間隔を空けれるように頑張ってみたらどうかしら とアドバイスをもらいました。 満腹感と空腹感をしっかり覚えさせることによって情緒も豊かになる・・・と。 今までずっと、母乳で頑張り(たまに寝る前だけミルクに頼りました)2時間おきの 授乳に励んできたのですが、アドバイスに従いここ数日、昼に一度ミルクを120くらい あげるようにしました。 確かになんとなくご機嫌な時間も増え、間隔もあいています。 ただ、おっぱいはその間隔に慣れ、あまり張らなくなってしまいました。 多分体が必要量を調整しだしたんだと思います。 子供がご機嫌なのは嬉しいけど、どんどん母乳が出なくなりそうで不安だったり、 今までずっと母乳を出そうと頑張ってきたのに報われない気持ちとでモヤモヤ しています。 いろんな考え方、育て方があるとは思いますが、ご経験者様、いい経験談などを 教えてください。宜しくお願いします。
- 片付けの順序が途中から分かりません。
片付けの順序が途中から分かりません。 何年も物で溢れ返ってどうしよもない部屋を一念発起して片付けてます。 片付ける前に10冊位は片付け・収納・整理整頓等の本を読みました。 基本的な事は「本で読んだ知識」で「理解してるつもり」なんですが…(汗) (1)出す⇒捨てる⇒定位置に置く (2)極力モノを減らす事 (3)使い易い位置に収納する事 かなり順調にモノは減ってマス!!! で、引き出しやタンスの中身を出して「要る・要らない・保留」に分別したのですが ここでモンダイが発生です。。。。 あまりに元がグチャグチャすぎて定位置が無いので、どこに片付けるか決まらないモノが 山積みになって、部屋の内外あっちこっちに小山&紙袋&とりあえずダンボール箱が出来てしまいました。 ここから先、私はどうしたらイイのでしょう??? まだ中身は出しきれていません。まだまだ分別したいし捨てたいし空っぽにしたいのに 分からなくなって中断してしまいました。このままでは元よりヒドイ状態の部屋です。 どなたかアドバイスをお願い致します。。。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- happyyou
- 回答数3
- 部屋の植木が、小バエ繁殖の巣窟になってました…。
部屋の植木が、小バエ繁殖の巣窟になってました…。 最近やけに小バエを見ると思ったら、部屋の植木で繁殖していたようです。 こうなったら、巣となった植木は廃棄するしかないのでしょうか? 植物に殺虫剤をかける訳にもいかないし、気持ち悪くて困ってます。 廃棄する以外にも、殲滅出来るいい方法があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#115805
- 回答数3
- 6ヶ月の赤ちゃんがいます。
6ヶ月の赤ちゃんがいます。 そろそろハイハイをする頃なので、家のセイフティー対策をしようと思っています。 もっと成長すると立ち上がって棚の上の物を取ろうとすると思うんですが、 どのくらいの高さまで届くんでしょうか? 「触ってはダメ」と口で言って分かるぐらいの年齢は何歳ぐらいで、 その時点でどのくらいの高さまで手が届くんでしょうか? 新たに家具の購入を考えているんですが、 赤ちゃんが成長して高いところに手が届くようになって、更に買い換えたりするのは 避けたいので、高さがどれくらいのものを買えばいいか迷っています。 よろしくお願いします。
- 母乳が好きな10ヶ月の子どもがいます。乳首を見たら、目を輝かせてパクッ
母乳が好きな10ヶ月の子どもがいます。乳首を見たら、目を輝かせてパクッと飲んできます! 眠たい時やお腹空いた時、グズったら楽なんですぐにオッパイをあげていました。 そのためか、離乳食も全然進まず! 最近、パンやトマトなら口を開けて乳ボーロサイズの半分くらいの大きさを5くち程、食べてくれるようになりました。 1年で仕事復帰を考えてましたが、卒乳は難しそうです。 もっと、モリモリ食べてくれてたら、安心して保育所に預けれますが、哺乳瓶やミルクもダメで完母です。8ヶ月からストローも試してますが、お風呂上がりの時は、上手いこと飲める時ありますが、それ以外は、吸っては出して、吸って戻したり、カミカミして遊んだりで、なかなか上手くいきません!! 友人は、保育所に預けた方が離乳食進むんちゃうって言ってくれますが、どうなんでしょうかー? 育児休暇は1年半まで取れるようになりました。 子どものためには、最長の1年半の育休を取って、ゆっくり関わった方がいいですかね? 迷ってます!いいアドバイスがあれば教えて下さい☆
- 現在11か月の息子をもつ父親です。 最近になって子供の夜泣きが激しく、
現在11か月の息子をもつ父親です。 最近になって子供の夜泣きが激しく、1時間置きに泣いて目を覚ますため、妻が寝不足で限界を迎えています。下記状況により、なかなか妻をリフレッシュさせることができません。 ・家庭事情により実家には帰れない ・いまの季節暑いので子供を疲れさせようにも散歩にもなかなか出られない(ベビーカー嫌いなので抱っこ) ・私も仕事が忙しく休めない ・子供を夜ぐっすり寝させるために昼寝をしっかりさせたり、就寝儀式を頑張っても効果なし このままだと妻が育児うつになってしまいます。この状況は打破するにはどうすればよいでしょうか?
- 1歳6ヶ月の息子のご飯について
1歳6ヶ月の息子のご飯について 息子の食事改善をしたく投稿させて頂きました。ご意見頂ければ幸いです。 息子はサイドメニューばかり手掴みで食べます。 以前は白飯もモリモリ食べていましたが最近はさっぱり食べません。ちょっと強引に口へ運ぶと口に入れた瞬間に吐き出します。 サラダに乗せている鰹節、飾り付けの黒豆、キュウリ、ふりかけ、等々、完全にメインには食いつかずに 小さな食べ物しか好んで食べません。しかも手づかみです・・・ アイス、お菓子、菓子パンは物凄く欲しがりますが、栄養価を考えるとしっかり食事(白飯)を食べさせたいのです。 何か、いい方法はありませんでしょうか? 食事作法についてもどのように教えれば覚えやすいですか? 今は、嫌なものは吐く、捨てる、投げる、飲み物のコップに食べ物を入れて遊ぶ、全然食べもしないのに勝手に椅子から降りて遊び出す状態です。 ご教授頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 育児
- kingshiro1
- 回答数5
- 小さい子供がいる方子供の為に出かけたりしていますか?
小さい子供がいる方子供の為に出かけたりしていますか? 我が家には2歳と幼稚園児の子供がいますが 私が出不精なのでほとんど出掛けていません…。 家の中に滑り台もあるし幼稚園児の子は家でお絵かきしたり 下の子と走り回って遊んでいます。 上の子は2歳の時にディズニーランドに連れて行きましたが その他は近場の動物園や帰省くらいです。 下の子は家のプールや帰省のみ。 あまりに可哀想と思い今年の冬にディズニーランドに何泊かする予定です。 もう予約済みです。 生まれて初めての遠出です・・。 知り合いのママさんはよく車で色んな所に連れて行ってるみたいです。 皆さんはどうですか? 色んな所に連れて行ってますか? 私はどうも家にこもりがちでDVD見たりHDDに録画したものを 見るのが楽しくて、 外出ってなったら一大事になってしまいます・・。 車での外出を誘われていて、うちは車がないので乗せてくれるというのですが チャイルドシートがなくて膝に抱っこって言われたら怖くて それだったら家でのんびりお茶がいいかなって。 それか、ビニールプールで庭で遊ばせるとか。 だめだめママですかねぇ 他のママさんはどうしてますか? 小さい子をお持ちの方、主にどういう所で遊ばせていますか? ちなみに、 2時から3時までお昼寝で、その時間は私の時間で、 趣味の漫画を描いたりしてて 5時くらいから夕飯の準備をして、 6時に入浴(子供達も入れる) 7時から夕飯、9時に子供達就寝 私は11時までお酒タイム(一番好きな時間) その後就寝 ちなみに午前中は掃除や洗濯や買い物で 遊ぶ時間なんてないです
- ベストアンサー
- 育児
- dangomusi0
- 回答数5
- 生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。
生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 産まれたばかりの赤ちゃんにとって外出は刺激が強いといいますよね。 来週、里帰り先の実家から自宅へと戻ります。 その際に里帰り祝い?で旦那の実家(自宅から車で20分)に寄って食事会をしようという話がでました。 私としてはまだ家から出たことのない赤ちゃんが車で移動して自宅に行くだけでも疲れると思うのにさらに義実家まで寄って行ったら刺激が強すぎると思うのです。 また私自身も疲れると思うし、かといって休む暇もなく慣れない自宅に戻って赤ちゃんのお世話... 義母には上記のことを説明し自宅で食事会をしたいと言いましたが『せっかく赤ちゃんの部屋を用意したからぜひうちで』の一点張り。(近所の人に見せたいのもあると思われ) 入院中も里帰り先でも赤ちゃんを見に来たのだから今回くらいはこっちの気持ちを察してほしいのですが…せめて自宅で食事会にしてほしい。 やはり私が義母の意見を受け入れるべきなんでしょうか。 今から自宅に帰るのが憂鬱です。
- 大阪、2児 放置死の事件...でおもうこと。
大阪、2児 放置死の事件...でおもうこと。 私は20代後半の2児の母ですが、本当に悲しい事件です。 子供ながらにどのように思いながら寄り添って死んだのかと想像しただけでも涙が出そうです。 きっと骨と皮の身体、排泄物まみれ、空腹...。 ひどすぎる。 閉じ込められ、泣くことしかできることができない状態だったのではないでしょうか。 すごく考えてしまいます。 こんなに可愛い子供を“可愛いと思えなくなってしまった背景”とは何だったのでしょうか。 自分も子育てをしていて必要だと感じることは、人間同士の助け合いです。 母親一人きりでは負担が大きすぎます。 私も一人目は、知らない土地での子育てでした。(出生~3歳になるまで) 今は家族で実家に引越し、2人目は知っている人たちの中で、祖母にも手伝ってもらいながらの子育てです。 一人目を見知らぬ土地で子育てしている際、何度も鬱のようになりました。 すごくがんばっていましたが、楽しくないし、希望が持てませんでした。 その心情が耐えられなくなり、実家に引越ししました。 実家では、母や姉にまで可愛がってもらえ、子供の成長にみんなで大笑いをしたり、感動したり。 一歩外に出れば、近所の人にまで可愛がってもらえます。 近所の人は私の赤ちゃん時代を知っている人達です。 やはり、子育ては“人間同士の温かさ”が必要なんだなと実感しました。 旦那の実家は田舎ですが、もっとすごいんです。 子育ては、曾おばあちゃんまで協力しているんです。 地域の人は皆、知り合いで、みんながみんな小さい頃からの知り合い。 幼稚園のママ友も、同級生だったり、同級生の兄弟だったり。 先生も、自分(ママ)の担任が、自分の子供の担任だったり。 それが、当たり前なんですって。 私がその状況にびっくりすると、 「〇〇ちゃん(私)のところは、違うの!?」と逆にびっくりされるくらいです。 最近虐待が増えていますが、このままの環境だと、もっともっと増えていくように思います。 虐待されて育った子は、将来立派な大人になれるのか。というところまで考えてしまいます。 海外生活があるため、“日本”を意識してしまうのですが。。 良い子供を育てることと、将来の日本は良い国になれるか?ということは比例するようにも思います。 最近の事件の“大麻を持ち歩いていた女子中学生逮捕”はうちの近所の話です。 もう人事ではありません。 大切に育てた自分の子、と同じ学校に通う子たちにも良い子でいてほしい。 自分の子供だけでなく、人の子まで気になってしまいます。 やはり、地域みんなでの“良い子を育てる”子育てが必要です。 もう、二度と餓死させるようなニュースは聞きたくありません。 皆さん、はどう思われますか。