am111 の回答履歴

全2088件中461~480件表示
  • 生後5ヶ月。夜のおっぱい寝かしつけをやめたいです。

    生後5ヶ月。夜のおっぱい寝かしつけをやめたいです。 もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんがいます。 泣いたらおっぱい、でいいという助産師さんのアドバイスのまま、何も考えず泣いたらおっぱいを繰り返していたら、気がついたらおっぱいを吸いながらでしか寝られない子になってしまいました・・・(涙) いまだに夜中に2~3回(だいたい3~4時間おき)起きるのですが、おっぱいが飲みたくておきてるというより「すいついて」それで安心して寝ています。 おっぱいでの寝かしつけの癖が治れば だいぶまとまって寝られるんじゃないかと思うのです。 断乳という意味ではなくて(まだ生後5ヶ月ですし)、「おっぱいじゃないと寝られない」のを治したいのですが、検索しても断乳の方法ばかりがあがってきてしまうので、思い切って質問しました。 アドバイスお願いいたします。

  • 三歳児を預かるにはどの時間帯が一番ベストでしょうか?

    三歳児を預かるにはどの時間帯が一番ベストでしょうか? 現在義父が心臓の病気で集中治療室におり 義姉さんが旦那とお見舞いにいかれるのですが 子供は入室できないとの事で甥っ子くん(三歳)を その間の一時間程義母と預かるのですが 義母は私の息子を抱っこしていたい為 私が甥っ子くんと遊びます。 今日は夜の七時頃にお見舞いにいく事になったのですが 甥っ子くんは眠かったらしく暴れ始めそれを止めていたら 本気で泣いてしまいママーっと義母に抱きつき その後しばらく私とあまり口を聞いてくれませんでした。 私の息子はまだ10ヶ月でなかなか三歳児の甥っ子くんが 機嫌が悪くなったときの対処法がわかりません。 三歳位のお子様をおもちのお母さん、 お子さんが機嫌がいいのはどんな時間帯か 教えて頂けないでしょうか? また本気で泣いてしまったけれど母親が居ない時は どうしたらいいでしょうか? ごめんねと頭をなでたらイヤッとそっぽをむかれました。

    • CHU-S
    • 回答数4
  • 男の子がいる上の階の方に『うるさいですよね。すいません』と言われた時の

    男の子がいる上の階の方に『うるさいですよね。すいません』と言われた時の正しい反応って何でしょうか? うちも同じ年の女の子がいますが絵本やお絵描きが好きで静かに過ごすタイプなので、上から聞こえるスーパーボールが低い位置から床に落ちるような音やソファから飛び降りるような音が聞こえて正直『毎日ウルサイ家だな』と思っていました(娘も『何の音?』とビックリするくらいなので私が神経質という事もないと思います) なので「うるさいですよね。すいません」と言われた時 「あぁ~。。。。。男の子ですしね^^;」という反応をしてしまいました。 上の階の奥様達がいなくなってから、その様子を見ていた夫に「ねぇ普通『全然大丈夫ですよ~』とか言わない??」と言われました。 元気いっぱいの男の子ですと母親の注意だけではどうしようも出来ない事も多いでしょうし、何十年も続く事でもないので仕方ない事だと思っていますが調子良く『大丈夫ですよ』と言って、思う存分うるさくされてもたまったものではないと思うのですが。。。(実際未だにうるさいですし) こういう時ってどういう反応をすれば良いのでしょうか? 私の反応は感じ悪かったかなぁと少し思っていまして。。。 結構前の出来事で少し気になっているだけなので、気軽に回答頂けるとありがたいです。

    • noname#129811
    • 回答数8
  • 妊娠8ヶ月(来週で9ヶ月)です。「調乳じょ~ず」というグッズを買ったの

    妊娠8ヶ月(来週で9ヶ月)です。「調乳じょ~ず」というグッズを買ったのですが、母乳を温めることができますか? なるべく母乳で育てたいので、体調のことも含めて冷凍母乳の活用も考えています。 ただお仕事をしているわけでもないので。

  • もうすぐ11ヶ月の女の子ですが、ストロー飲みが出来ません。ストローを口

    もうすぐ11ヶ月の女の子ですが、ストロー飲みが出来ません。ストローを口に含む事もしないで、ストロー飲みをさせようとすると大泣きします。 お茶を飲ませる時に、コップ飲みだとほんの少ししか飲まないので、水分不足が心配でまだ哺乳瓶を使用しています。(哺乳瓶だとゴクゴク飲みます。) 果汁や赤ちゃんジュースもストローマグに入れると飲みません。哺乳瓶は虫歯の原因になると聞きますし、周りの赤ちゃんは上手にストローマグで飲んでいるので、何かと心配です。 ストロー飲みが出来ないのは何が原因でしょうか。ストローの固さ?材質?みたいな物も影響しているのでしょうか?おすすめのストローマグがあれば教えて下さい。かなり悩んでいます。

    • noname#118653
    • 回答数5
  • ママ同士ってどうしてみんなタメ語なんでしょう!?

    ママ同士ってどうしてみんなタメ語なんでしょう!? みんなって言い方には語弊がありますが、上の子の学校関係、習い事、下の子の幼稚園など私の周りではかなりの高確率でみなさん敬語をつかいません。 ある程度親しいとかなら分かりますし気にもしません。 数回しか会ったことないとか特別親しくないとか、初対面なのにいきなりタメ語もよくあります。 私が親しくない人と気安く話すのが苦手なので余計に違和感を感じるのかもしれませんが、ある程度親しくなるまでは敬語を使うのが大人の常識なのでは…とも思います。 みなさんの周りではどうですか? また気にせず誰にでもタメ語の方はどうしてなのか知りたいです。 ちなみに年齢はあまり関係ないようです。 子育てしてると常識が無くなっちゃうのかなと思ってしまいます。みなさん無礼講なのかしら。

  • 夜のおむつはどうやってはずれていくのでしょうか

    夜のおむつはどうやってはずれていくのでしょうか よろしくお願いします。 2歳4ヶ月男児の母親です。 昼間のおむつは既にとれていますが、夜はまだおむつを履かせています。 おむつにおしっこが出てる時もありますが、ここ1ヶ月くらいはおむつにしてない事のほうが多いです。 あまり寝る前にガブガブ水分を摂る子では無いので、おむつに出てる量もさほど多くはありません。 たまに夜いきなりむくっと起きて「おしっこでる~」と言う時があるので、その時はトイレに連れて行きます。 こんな感じですが、夜のおむつは皆さんどういうタイミングで卒業してるのでしょうか? 全くおむつが濡れなかった日が1週間とか続いた場合に思い切って布パンツにするのでしょうか? 数ヶ月おむつで様子見て、夜でもおしっこをきちんと訴えられるのを確認して、まったく漏らす事なく大丈夫って完璧なところで布パンツ?でしょうか。 夜に関してはまだ2歳ですので焦りはなく、おむつのサイズがあるまで(今はビッグより大きいサイズとかありますよね)はずれなくてもいいというのんびりとした気持ちはありますが、息子がおしっこで起きたり朝まで全然おむつに漏らしていなかったりするので、これはそろそろ…親のやる気が必要なのかなと。

    • rmyokob
    • 回答数5
  • 2人目を作るかすごく悩んでいます

    2人目を作るかすごく悩んでいます 1歳になったばかりの女の子がいます。 もともと、子供があまり好きではない事と、 夫の弟が自閉症のため、遺伝の事が不安で、子供を作ろうか悩んでいましたが、 「まあ、なんとかなるだろう」という気持ちで、 なんとなく1人目を作ってしまいました。 幸い娘は、今のところ順調に育ってくれて、 何の問題もないのですが、子供が5カ月頃までずっと産後鬱状態で、 その状態からは抜けたものの、 いまだに、育児を楽しいと思えません。 子供が、泣きわめいたり、ぐずったりすると、ものすごくイライラしてしまうし、 ストレスが限界にくると 「やっぱり子供なんて作らなければよかった・・・」と思ってしまいます。 可愛い事は可愛いですが、寝ている時や、 機嫌よく遊んでくれている時しかそう思えないので、 本当の意味で可愛いと思えているのかも、わかりません。 毎日、育児だけで一杯一杯の状態です。 最近、子供が1歳になったからか、 ママ友や行きつけの美容院の美容師、近所の人などから 「早く2人目作ったほうがいいよ!」とか 「一人っ子じゃかわいそうだよ~」と、口々に言われます。 その度に「そうですね~」とごまかしているのですが、いいかげん うんざりしてきてしまいました。 そうに言ってくる人達には、本当の事(自分がいまだに育児を楽しめない事や、身内に障害者がいる事)を話せないしどう返せばいいのか、わかりません。 1人目を作った時は、夫の弟の障害が遺伝するのではないか?とか、あまり深く考えなかったのですが、 健常児を育てるのにすら育児ノイローゼになっている自分では、 とてもじゃないけれど障害児を育てられると思えません。 夫は、今までの私を一番身近で見ているためか、 「子供一人いるだけでも十分だと思ってるよ」と言ってくれますが 実家の母は「本当は兄弟がいたほうがいいんだけどね~」と言います。 このまま一人っ子でいい、と思う一方、 周囲の言うように、兄弟がいたほうがいいのか・・・などと考えてしまいます。 私自身来年には30歳になってしまうので、 のんびりとしている暇もなく、焦ります。 また、1人目は帝王切開だったので、2人目ももし産むとなったら 帝王切開が決まっており、 またおなかを切る事になります。 私と同じ様な考えで、2人目を作ったかたや、 作らなかったかた、何でもいいのでアドバイスをお願いします。

    • noname#116683
    • 回答数11
  • オムツトレーニングを始めて二カ月がたちましたがいっこうにはずれません。

    オムツトレーニングを始めて二カ月がたちましたがいっこうにはずれません。外出時と寝るとき以外はパンツをはかせています。時間をみはからってトイレに連れて行きおしっこができたのが3回。しかしほとんどが「ちっち出た~」「うんち出た~」といつでも事後報告で・・そんなことの繰り返しでいつしかパンツにおしっこするのがあたりまえのような感じに・・次はどんなステップを踏めば前にすすむのでしょうか?夏も終わりにかかりちょっとあせっています。よろしくお願いします。

  • 子供は、親の妊娠を親よりも早く気づくことが、調査によると四割近くあると

    子供は、親の妊娠を親よりも早く気づくことが、調査によると四割近くあると、池川明産婦人科医師の著書に書かれていますが、なにかそのようなご体験談ありますか? また、妊娠によって子供の態度に変化がみられたことはありますか?

    • jjojoe
    • 回答数4
  • 皆さんわが子は平等に可愛いですか?

    皆さんわが子は平等に可愛いですか? 我が家には6歳男の子と1歳半の女の子がいます。 どちらも自分の子なので平等でないといけないとは 思うんですが、正直上の子の方が可愛いです。 下の子はとにかく昼も抱っこしてないと泣く、お茶は そこらじゅうにわざと吐き出す、ゴミ袋をあさる (ご飯はしっかり食べさせてます)、かんしゃく等、上の子の 時より目が離せず困ってます。 上の子の行事で数回預かってもらった事もあったんですが 1~2時間平気で泣く強烈さにさすがのバァバも預かれなく なってしまいました。 上の子は「お母さん疲れたらやすんでいいよ」とか 優しい事を言ってくれるのでますます上の子の方が 可愛いなぁとか思ってしまうのです。 親子でも相性とかいろいろあったりするんでしょうか。 下の子が可愛くない事はないんですが、正直疲れます。 兄弟のお子さんをお持ちの方、内心平等に可愛く思える ものでしょうか? ※そんなんなら産むなとかいう回答はご容赦下さい。

  • 顔にぶつぶつ。水疱瘡?2、3日様子を見ましょうと言われました。

    顔にぶつぶつ。水疱瘡?2、3日様子を見ましょうと言われました。 いつもお世話になっております。 4歳の息子の母親です。 先週あたりから、顔にいくつかぶつぶつができました。 あまり気にしていなかったのですが、もしかしてとびひとか病気だったら・・・と思い始めて、今日小児科へ行ってきました。 結果、とびひではないけど、水疱瘡かもしれないし、ダニなどの虫さされかもと言われました。 でもまだこの状況ではわからないので2、3日様子を見ましょうと言われました。 もう初めてのぶつぶつが出てから、1週間近く経っていると思いますが、それでもわからないものなのでしょうか。 水疱瘡の予防接種はしています。 していると軽いと聞きますがそのため水泡ができないのでしょうか・・・。 熱はなく、本人は元気です。 ただ、顔のぶつぶつが少しずつ増えているような感じです(この1週間くらいで10個弱) 足にもあるのですが、つい最近蚊に足をあちこち刺されてしまっていて、蚊に刺されの跡なのかよくわかりません。 寝室は毎日掃除機をかけていますが、布団はここ最近1週間に1回しか干していません。 干した後は必ず布団に掃除機をかけています。 それでもダニにそんなに刺されることがあるのでしょうか。 リビングは基本は毎日ですが、たまに1日かけないこともある程度です。 もう最初のぶつぶつができてから1週間経っているのに、様子を見るだけでいいのか不安です。 我が家には4ヶ月の娘もいて、当然まだ予防接種はしてないのでうつらないかも心配です。 明日すぐに、皮膚科に行ったほうがいいのでしょうか。 今日行った小児科の病院はかかりつけではありません。 水疱瘡の場合、皮膚科がいいのか小児科がいいのか・・・。 どちらがいいのでしょうか。

    • Domine
    • 回答数3
  • 赤ちゃんの座椅子利用と猫背について

    赤ちゃんの座椅子利用と猫背について 2ヶ月の子供がおります。布団で寝るのを嫌がるので、座椅子の足側を高くし 広角の∨形にして寝かせています。 (角度はだいたい150度、最下部にお尻が収まるような姿勢) ◆子供が大変この姿勢を気に入ってよく寝ること ◆赤ちゃんは背中がCカーブになっており背中をまっすぐにするのは良くない、  と聞いたこと を理由に、今のところは座椅子をよく活用しておりますが、 今後、この姿勢を続けすぎると猫背になって、お座りや立ち・歩きに支障が出る のではないかと心配しております。 座椅子を利用した経験のある方の前例、あるいはご専門の方からのアドバイス等 よろしければお願いいたします。   ※以前同様の質問をいたしましたが、タイトルを付け忘れましたので    再度投稿いたします。

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について とても心配なので質問させて下さい。 今日で産後2日目の新米ママです。 病院は母子別室で、朝6時10、昼13、夕方17、夜21、24時になると授乳しに行きます。夜中のみ3時の1回は助産師さんがミルクをあげてくれます。 まだ私の母乳もあまり出ず、言われた量のミルクを足してあげるのですが、はじめにおっぱいを吸ってしばらくするとすぐ寝てしまいます。 母乳は測るとほとんど飲めていないので、ミルクを飲ませるのですが寝てしまい、足をくすぐったり起こそうとしても全く起きません。結局、ミルクは言われた量の半分(今だと10)しか飲まず授乳時間の1時間が終わってしまいます。 助産師さんがいるときはその事を伝えて、上手く起こして飲ませてもらったり了解を得たりするのですが、授乳する1時間はほとんどの時間、助産師はいません。 なので、赤ちゃんにミルクが足りてないんじゃないかととても不安です。 ガラスごしに見れる時間に見ると大泣きしていて、お腹をすかしているのかもと更に心配です。 母子同室なら大変でも泣く度に授乳できるのに…と考えています。 この場合、赤ちゃんは大丈夫でしょうか? 赤ちゃんが見えないだけに不安になってしまいます。 また、授乳中に寝てしまう赤ちゃんの上手い起こし方があれば教えて下さい。 母乳も2日目にしては出そうなおっぱいらしいのですが、赤ちゃんがまだ力強く吸えないようなのですが、これから吸えるようになるでしょうか? 分からないことだらけですが、どうかよろしくお願いします。

  • 母乳からミルクへ移行するときのミルクは?

    母乳からミルクへ移行するときのミルクは? 6ヶ月の赤ちゃんです。 母乳からミルクへと移行しようと奮闘中です なかなか哺乳瓶は難しいので 母乳実感に変えてみたり、ストロー、マグマグなど ありとあらゆる物を根気づよく試しています。 が、なかなか結果がでません。 もしかしたらミルクの味??とも思いました。 どのミルクなら飲むのかは、赤ちゃんの個体差があるとは思いますが ミルクへ移行が上手くいった経験のあるかたに、 どのミルクで飲んでもらえたかを教えて頂きたいです。 おねがいします

  • 6歳の女の子にキティのプレゼント

    6歳の女の子にキティのプレゼント いつもお世話になっております。アメリカ人の6歳の女の子に、プレゼントを贈りたいのですが、キティが大好きとのこと、キティで検索してみたら、あまりにも膨大な商品があって、どれを選べばいいのやらまったく見当がつきません。 6歳くらいの子供が喜びそうなキティの物ってなんでしょうか? 予算は5千円位まで。 安い物を沢山でもまったく構わないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

    • roroko
    • 回答数1
  • すね毛がしっかり濃い赤ちゃん

    すね毛がしっかり濃い赤ちゃん 生後1ヶ月半になる娘がいます。 肩や太ももなんかは産毛だなぁって感じの薄い毛が生えていて、いずれ抜け落ちそうですが、すねの内側のあたりに、あきらかに太い濃い毛がしっかり生えているんです。これってもしかしてこのままなんでしょうか。 どう見ても細い&長いのではなく、他より濃い&短いのです。 あと、よく見たら手と足の指にも薄いですが長い毛がしっかり生えてるんです。 そしてヒザなんかも生えてない所がないんじゃないかと言うくらい、びっしり桃のような白い産毛が生えています。 これもこのままいくのでしょうか。 ちなみに髪はぽやぽやでクセ毛です。 上に3歳の息子がいますが、こんなんじゃなかったし娘なので心配です。 同じような経過を辿った方、是非その後はどうだったかなどお聞かせください。

    • sumin96
    • 回答数1
  • 温経湯(ウンケイトウ)

    温経湯(ウンケイトウ) 不妊治療中からずっと温経湯を飲んでいます。体外受精で妊娠し今6週目ですが今までずっと温経湯を飲み続けてしまいました。 ふと妊娠中も飲んでいいものかと不安になりネットで調べたところ、早流産しやすくなると書いてありびっくり。胎児に影響はあるのでしょうか?不安で不安で・・・今通ってる病院は夏休みだしどなたかご存知の方情報をください。

  • 産後の基礎体温について

    産後の基礎体温について 初めて質問させていただきます。 現在1歳4ヶ月になる子供がいます。 6月27日に産後初めての生理がありました。 それに合わせて基礎体温を測るのを再開しました。 生理周期30日を過ぎてもグラフが2層にならないので、 無排卵なのかと思っていましたが、周期37日目に体温が下がり、 そこから徐々に上がり始めて今日に至ります。 そこで質問なのですが、 (1)周期37日頃に排卵したと考えられますか? (2)排卵したとすると現在は高温期何日目くらいでしょうか? どなたか教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。 以下、基礎体温です。 6/27  -   生理(1日目) 6/28  -   生理(2日目) 6/29  36.20 生理(3日目) 6/30  36.40 生理(4日目) 7/1   36.40 生理(5日目) 7/2   36.20 生理(6日目) 7/3   36.20 仲良し (7日目) 7/4   36.15 (8日目) 7/5   36.10 (9日目) 7/6   36.25 (10日目) 7/7   36.25 (11日目) 7/8   36.20 (12日目) 7/9   36.20 (13日目) 7/10  36.10 (14日目) 7/11  36.25 (15日目) 7/12  36.35 (16日目) 7/13  36.15 (17日目) 7/14  36.05 (18日目) 7/15  36.30 (19日目)  7/16  36.45 (20日目) 7/17  -   (21日目) 7/18  36.30 (22日目) 7/19  -   仲良し (23日目) 7/20  -   (24日目) 7/21  36.70 (25日目) 7/22  36.15 (26日目) 7/23  36.20 (27日目) 7/24  -   (28日目) 7/25  36.35 (29日目) 7/26  36.10 (30日目) 7/27  36.20 (31日目) 7/28  -   (32日目) 7/29  -   仲良し (33日目) 7/30  36.36 (34日目) 7/31  36.05 (35日目) 8/1   36.24 (36日目) 8/2   35.83 (37日目) 8/3   36.04 伸びるおりもの (38日目) 8/4   36.25 伸びるおりもの (39日目) 8/5   36.00 (40日目) 8/6   36.37 (41日目) 8/7   36.25 (42日目) 8/8   -   仲良し (43日目) 8/9   36.25 (44日目) 8/10  36.34 (45日目) 8/11  36.53 (46日目) 8/12  36.50 白いべたっとしたおりもの (47日目) 8/13  36.53 (48日目) 8/14  36.56 (49日目) 8/15  36.55 (50日目) 8/16  36.63 (51日目)        

  • 完全ミルクにしたいのですが、ミルクを嫌がって困っています。

    完全ミルクにしたいのですが、ミルクを嫌がって困っています。 つい先日三ヶ月になったばかりの女の子がいます。母乳の出が安定しないので、完全ミルクに切り替えたいと思っているのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 出産当初から血乳や乳首の傷で授乳がスムーズに出来ず、当初殆どミルクで育てて来ました。途中から段々おっぱいも出るようになって来たので、夜間だけ母乳、昼間はミルク…と言うリズムで授乳を続けて来たのですが、夜寝付く前におっぱいを咥えさせる習慣を付けてしまったところ、昼間でも眠いとお乳を欲しがる様になりました。ただ、日中ちょこちょこ母乳をあげてしまうと、夕方寝付く一番欲しい時間に出なくなってしまいます。だからと言ってあげないと泣きっ放しだし、母乳の味を知ってからどんどんミルクを受け付けなくなっているし…。 母乳がしっかり出ていれば何の問題ないのですが、私の場合最初から右のおっぱいの出が悪く、すぐに枯れてしまいます。娘も途中で焦れて泣き出すことがしばしば。その分左で補っていますが、何分片方では限界があります。あまりに出方が不安定なので、出来れば娘のためにも安定したミルクの生活に戻したいと考えています。哺乳瓶をあてがう度に酷く泣かれてしまうので、毎回くたくたになってしまいますし、苛々してつい娘に当たってしまうことも…。夏の暑い最中に泣かせてばかりいるのも可哀相だし、娘に苛々してしまう自分も嫌です。ミルクならこんなこともないですし、娘が慣れてくれたらお互いの為にも最善だと思うのですが…。 何か良い方法が御座いましたら、是非アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

    • noname#161941
    • 回答数4