chubee の回答履歴

全584件中261~280件表示
  • 産まれた子供を、離婚した元主人の籍に入れたくない場合

    先日長く別居していた主人と離婚をしましたが、現在妊娠中です。 子供は、現在元主人の子供ではありませんので、一人で育てるつもりです。 その時に元主人の戸籍に入れずに私の戸籍に入れたいと思っています。 元主人にはこの事実を伝えていませんが、いずれ話をして元主人の 子供でない事を認めて欲しいとお願いするつもりです。 元主人も自分の戸籍が汚れる事を望んでないと思いますので協力してくれるのではないかと思っております。 その場合、私から起こす「親子関係不存在確認」もしくは、 元主人から起こして貰う「嫡出否認の訴え」のいずれかが必要だと いう事は皆さんの書きこみからわかったのですが、 どちらの方がすんなり認めて貰えるものなのでしょうか? 又、この訴えは出生届けが必要なので、産まれてからでないと出来ないと の事ですが、出生届けは14日以内に届け出ないといけないとの事 どの様にするのがよいでしょうか? ご存知の方がおられたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 新一年生の放課後の過ごし方

    4月から一年生になった娘がいます。 まだ短縮時間で帰ってくるので、2時ごろには家にいます。 夕飯までの時間を持て余しているのですが、みなさまのおうちでは どのように過ごしていますか? チャレンジ1年生は取ってますが、春休み中にすべて終わらせてしまいました。 習い事は月曜日にピアノに通っていて、一日1時間ほど練習をしていますが それ以外の時間がひまでしょうがないようです。 近所に友達もいません。 せっかく勉強に対してやる気のある時なので、市販のドリルなどを買おうかとも思いますが 外遊び以外で天気が悪くても、室内で遊びを工夫できるようになって欲しいとも思っています。 テレビ以外で良い過ごし方があれば・・・。と思います。 みなさまのお家での過ごし方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • puku_02
    • 回答数6
  • ホームパーティーで出す料理

    20代独身のOLです。 来月友達10人くらい家に呼んで、ホームパーティーをします。 飲み物やお菓子はみんなに持ってきてもらうのですが 料理はなるべくこちらで用意して、もてなしたいなと考えています。 今のところ候補にあげているのは ・グラタン ・いろいろ野菜のマリネ ・あさりの酒蒸し ・ブルスケッタ ・スープ系 ・オードブル(サーモンとかチーズとか生ハム) など… 料理は好きですが得意ではなく、不器用な上に心配性なので(笑) ・簡単で、見た目がよく、大量に作れるもの ・できれば洋風がいいです(でもおすすめがあれば、洋風でなくても) ・前日、欲を言えば前々日ぐらいに作っておけるor途中まで作っておけるもの ・じゃがいも使ったおススメ料理ありますか ・安いほうがありがたいです! ・鍋は冬にさんざんやったので、やりません。笑 いろいろ書いてしまいましたが、 こんな感じの条件で、何か教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 口うるさい75歳実母に辟易しています

    40代の主婦、結婚20年です。4年前から同居している実母のあまりの身勝手さと口うるささに参っています。洗い物の仕方、洗濯ものの干し方、昨日は子供たち(13歳と18歳)にご飯を食べさせすぎ、といわれました。(ちなみに2人とも痩せ形)母親にとっては年はいっても娘は娘なのでしょうが、あまりに自己中心的な要求に困っています。 無視すればいいのでしょうか?

  • 子供を持つか持たないか悩んでいます

    32歳主婦です。昨年48歳の夫と結婚しました。お互いに再婚です。私は子供を持ったことがありません。離婚後に病気になり、現在治療は済みましたがまだ体力が完全に戻っていません。妊娠・出産は可能だそうですが、当面フルタイム勤務は厳しい体力です。今の夫と結婚して初めて「このひとの子供を産んでみたい」という気持ちになったのですが、自分の体力、夫の年齢、将来の経済状況を考えると、産まない決断もありなのかなと思います。こういうことは本人が決めるしかないのだとは思うのですが、どうしても結論がでません。自分が子供が好きかといえば、たぶんそうでもないし、何が何でも欲しいとまでは思っていないからこそ悩むのかもしれません。夫の年齢でこれから子育てとなると、子育て後の夫婦の生活をする月日も経済力もなくなることも残念に思います。また、婦人科検診によると不妊治療が必要かもしれない状態です。よく「自然に任せたら」といいますが、私の状況ではそれは適さないと思います。ご意見お聞かせください。

    • lampeye
    • 回答数8
  • 子供の転校

    転校について悩んでいます。 今小学3年です。 転校する時期ですが学年が変る時期がいいのか小学校卒業して中学入学の時期がいいのか・・・

    • oheohe
    • 回答数5
  • ハワイ行き格安航空券会社を知っている方

    格安航空券を探しています。ハワイまでの往復チケットを購入したいのですが、どこか安い航空会社を知っている方、教えて下さい。できればホテル、といってもカプセルホテルなど、寝る所があればいいのですが、その場合はホテルも含まれたチケットを購入したほうがいいのでしょうか?調べたのですが大体高いホテル(有名な)に設定されてあるので、自分で泊まる所は探そうと思ったのですが、そのほうがいいのでしょうか?返答宜しくお願い致します。

    • trueone
    • 回答数3
  • 園児の上靴の目印、どうしてますか?

    この4月から3歳クラスで保育園に通い始めました。 園から上靴は「バレエシューズ」の指定がありますが、色や多少のデザイン性は認められています。 既に手持ちのバレエシューズがあったので新しく買わずにそれを上靴にしており、もちろん名前は大きく書いたのですが3歳の息子にすればひらがなで書かれた自分の名前はまだわかりません。ですので息子がひと目で「僕の!」とわかるようにアップリケ的なマークを付けたいのです。 体操服にアイロンで付けるようなアップリケは付けにくいでしょうか? [条件としては] ・絵には全く自信がない ・週末は自宅で洗わないといけない ちなみにつま先と、かかとの底の部分が青いバレエシューズを使っています。 よろしくお願いします。

    • komuni
    • 回答数5
  • 子供に見られたことがありますか

    先日、セックスをしていて、妻がイキだしたとき、子供が突然入ってきて、もう止まらないし、イッてしまいました 子供とはいえ、痴態を見せてしまったことに、ばつがわるかったです そんな経験をされたご夫婦の方、どのように対処されましたか イキかけたら止まらないし・・・

    • pappy23
    • 回答数5
  • ハワイかバリか・・・

    このたび、母親と海外旅行に行くにあたり、行き先を決めかねています。 30代の私と60代の母親の両方が楽しめる場所を探しているですが 私の仕事の関係上、日程的に5~6日で探しています。 色々検討した結果、ハワイとバリにしぼったのですがそこからが決まりません。 両方良いところがあり迷ってしまってます。 予算は2人で50万ぐらい(旅費+燃料代)。 時期はお盆やGWではない普通の週末に有休をとっていく予定です。 ちなみにどちらに行ってもビーチ、プールで泳ぐ予定はありません。 一応、私が考えているハワイ、バリのメリット、デメリットは *バリ  ・メリット    物価が安い   ご飯が美味しい  ・デメリット   主な交通手段がタクシー   治安の問題    湿度(母親はすごく暑がりで蒸し暑いのは苦手です) *ハワイ  ・メリット   日本語が通じる場所が多そう   観光する場所が色々ありそう  ・デメリット   食事の心配(60代の母親の口に合うか?)   ショッピング、海以外でも楽しめるか と考えれば考えるほど迷ってしまいます・・・・。 同じように母娘でいったことある方のアドバイスを頂けたらな、と思います。 よろしくお願い致します。   

  • 小学校の先生に、伝えなくてもいい事でしょうか?

    小学校低学年です。 幼児期に特定の一人からいじめの体験をし、入学後も続いておりました。 いじめとはいえ、幼い子のする事ですから、現代の中学生のような酷い内容ではありません。親も子供のことと軽く考えておりました。 しかし、1年前から心のケアが必要とされ治療を受けており、今でも一方的に周りを囲まれ主犯の子から蹴られるということがありました。 何度言っても学校側が子供同士のトラブル・お子さんを見ても問題ないと言われます。子供は、「仕返しが怖いので周りの大人にばれないように、平気な振りをしている。でも少ししょんぼりしているから、学校の先生ならきっと気づいてるよ。」と先生を信じてます。 新学年にあたり、子供のこういった内面のフォローを学校へ伝えておくべきかどうか悩み、担任へ尋ねましたが、子供の内面の問題は、「家庭で行うもの、子育ては親がするもの。」と言われました。 こちらの意図がちゃんと伝わらないまま、勝手に担任が解釈していたのがすぐに分かりましたが、担任は思い込みで理解してくれませんでした。 子供は、「蹴られても我慢する、もう慣れたから。蹴られても大丈夫なように、足やおなかを鍛える。泣くと仕返しがくる。先生に言うと仕返しがくる。誰かが大きな声で怒るとあの子に怒られている気がして、頭が働かなくなる、あの子ににらまれると足が震えてくる。」と言ってます。 どうしたらよいか、教えてください。

  • 無農薬の野菜の育て方

    こんにちは。 野菜を作ると虫くいになるので農薬を使用するのだと思います。 でも安全な野菜のためには無農薬とか有機栽培?が理想だと思います。 無農薬などの栽培において、虫をつかなくするにはどういう苦労があるのでしょうか。 無農薬野菜を購入してみてもほとんど虫くいなどになっていなかったので、どういう風にそだてるとこうなるのかなぁ、と思いました。

    • kou0219
    • 回答数6
  • 女の人生、子供は産んだほうがいいでしょうか。それとも。。

    35歳女です。今付き合っている彼とは8年くらいですが、色々事情があり、一緒に生きて行くことはできても、結婚は分りません。(不倫ではありません) たとえ結婚しても、この年齢で、出産できるか、心配です。芸能人など40すぎても産んでますが、それなりの努力をされているのかと思います。 でもやっぱり子供を産んだほうが女性として幸せでしょうか。逆に、産まなくても夫婦仲良く、恋人、仕事、趣味などで人生を楽しんだ方が幸せでしょうか。 ギリギリの年齢で考えてしまっています。 どんなご意見でも、有り難く受け止めさせて頂きます。お願いします。

    • noname#97816
    • 回答数20
  • 子どもよりお金が大事という親と同居がうまくいくか

    78歳の母は私の姉夫婦、つまり実の娘家族のマンション(賃貸)に同居しています。 生活費を毎月3万入れていますが、同居を始めて以来、ときどき姉の車の購入代金を100万出したり、その子ども(孫・成人しています)にお小遣いを1万円ずつ出したり、また最近は姉の夫に100万貸した(親族の借金の肩代わり)そうです。 母は姉の家族のために老後の貯蓄が減っていくことに不安を感じ、一人で家を借りると言い出しました。 しかし80近い高齢者に家が借りられるものでしょうか。妹娘である私に「だったら、うちに来れば」と言って欲しいのかもと思うのですが。 母は長子を大事にする方針だったので、教育費などもろもろで姉と私ではかけたお金が桁違いであること(姉本人は知らないようですが、私立の有名校に大金を積んで裏口入学)や、「親は上の子が見るもの」ということで、父が亡くなった時家、を売って姉のマンションに入りました。 が、以前から「同居するなら経済観念のしっかりしているあんた(私のこと)が良かった」とは言っていました。 姉ほどではないにせよ、世間一般のことはしてもらっているので、私は母をみてもいいとは思っています。 ただ、母はもう今はお金が大事という観念が強く、「生んでお金をかけるより、子どもなんかないほうが優雅な老後が送れる」と、私や私の子どもの前で平然と口にします。 姉は少々金銭面はルーズですが、これまで母が何度か入院したときは、私と二人で診て来ました。それほどないがしろにした覚えはないのですが… 母は今、経済的な安定が欲しいのだと思います。 私のところに住むと決まれば、自分の部屋代としていくらかは出すという律儀さがある反面、一定以上は出したくないという思いでしょう。80歳近くにもなれば当然の考えだと思います。病院代は自分で払う人なので、貯金をそういう費用に充ててくれれば私も助かります。 私は母にお金をねだったことはなく、今の家も夫と2人で貯金して買ったものです。ローンも払えていますしなんとかやっています。 でも昨年夫も手術し、この安定が保証できるものでもありません。極端な話、母が私の所に来た後で夫がリストラにあったり、姉夫婦が宝くじに当たったなどということになったら、“やっぱり姉のところにいるべきだった”と、母は後悔するタイプです。 一緒に住むということは運命共同体です。いい時ばかりでもないのです。 年取った親に苦労をさせるつもりはありませんが、つねに順境を保証しろと言われているようでプレッシャーを感じてしまいます。 母は今、姉夫婦の借金の申し入れ(家を買いたいため。姉夫婦に頭金はほとんどない状況ですが、共働きなので年収はまあまあです)から逃げたいので、姉ともめており私のところに来たいだけなのでしょう。話し合って決めたはずなのに「あの子(姉)が無理やり同居させた」などと最近しきりに口にしますが、私がうちに来いと言わなければ、このまま姉のところにいると思います。 これを読んでくださったかた、 あなたは、母と同居しますか?

  • 水菜の漬物を大量に頂きました。食べきるためのレシピ教えて下さい!

    水菜の漬物を大量に頂きました。 友人にも配りましたが、全然なくなりません。 家族もそんなに食べないので、減っていかず困っています。 水菜の漬物を使って出来るお料理のレシピを教えてください。

    • koropin
    • 回答数3
  • 非婚化・少子化の原因って?

    非婚化・少子化の原因って人によって考え方はいろいろあると思うのですがどう思われますか? 私はやはりバブル崩壊後の労働者に対する企業の酷い扱いが大きいのではないかなと感じるのですが。 今の結婚適齢期の方は社会へ出た時に(特に正社員なら)長時間サービス残業など当たり前で プライベートな時間を確保する事は困難、しかも一部の企業を除いては薄給。 それに正社員の採用を抑制し非正社員を増やした為に輪をかけて経済的に恵まれて来なかった人が増えました。 正社員のリストラや非正社員の増加により不安定な雇用が拡大。 それにより例え結婚したとしても自分の家庭を大切に出来るとは思えなくなり 家庭を持つという人生を選択する人が減ったのではないかと思っています。 勿論世の中が昔と比べて格段に便利になったとか今の人の価値観が変化していったなどいろんな原因はあるかと思います。 経済的な理由を挙げる方もいらっしゃいますが、昔は今以上に貧乏していたと思います。 現時点での経済的なゆとりの問題というよりも将来に対しての不安がポイントなのかなと感じました。 どういった事が原因と考えられますか? コメントお願いします。

    • noname#56879
    • 回答数11
  • たった一度の過ちなら、「知らない方が幸せ」なのでしょうか。

    こんばんは。 暇人です。 あくまで仮定の話で、我が家がどうのという話ではありませんのでご了承ください。 よくこのサイトを見ていると、浮気しただのされただの、という質問がありますよね。 仮に、配偶者がたった一度の過ちを犯した疑いがあるとします。 でも見るところ、万が一浮気していたとしても、配偶者は心底反省し後悔しているだろうし、二度としないであろうことも確実だ、 しかも普段から愛されている実感もある・・・そういう前提ならば、事実など、知らない方が幸せなのでしょうか。 事実を知ってしまったけれど、後悔はしていない。 事実を知ってしまったことを、実は後悔している。 事実を知りたいと思うけれど、知らない方が幸せだと思い追求していない。 など、実際に思うところがある方、教えてください。 できれば経験談だとなおうれしいです。 アンケートカテの方がいいのかなとも思いましたが、こちらの方が「思うところ」のある方が多いと思いましたので、 こちらのカテにさせていただきました。

  • 子どもよりお金が大事という親と同居がうまくいくか

    78歳の母は私の姉夫婦、つまり実の娘家族のマンション(賃貸)に同居しています。 生活費を毎月3万入れていますが、同居を始めて以来、ときどき姉の車の購入代金を100万出したり、その子ども(孫・成人しています)にお小遣いを1万円ずつ出したり、また最近は姉の夫に100万貸した(親族の借金の肩代わり)そうです。 母は姉の家族のために老後の貯蓄が減っていくことに不安を感じ、一人で家を借りると言い出しました。 しかし80近い高齢者に家が借りられるものでしょうか。妹娘である私に「だったら、うちに来れば」と言って欲しいのかもと思うのですが。 母は長子を大事にする方針だったので、教育費などもろもろで姉と私ではかけたお金が桁違いであること(姉本人は知らないようですが、私立の有名校に大金を積んで裏口入学)や、「親は上の子が見るもの」ということで、父が亡くなった時家、を売って姉のマンションに入りました。 が、以前から「同居するなら経済観念のしっかりしているあんた(私のこと)が良かった」とは言っていました。 姉ほどではないにせよ、世間一般のことはしてもらっているので、私は母をみてもいいとは思っています。 ただ、母はもう今はお金が大事という観念が強く、「生んでお金をかけるより、子どもなんかないほうが優雅な老後が送れる」と、私や私の子どもの前で平然と口にします。 姉は少々金銭面はルーズですが、これまで母が何度か入院したときは、私と二人で診て来ました。それほどないがしろにした覚えはないのですが… 母は今、経済的な安定が欲しいのだと思います。 私のところに住むと決まれば、自分の部屋代としていくらかは出すという律儀さがある反面、一定以上は出したくないという思いでしょう。80歳近くにもなれば当然の考えだと思います。病院代は自分で払う人なので、貯金をそういう費用に充ててくれれば私も助かります。 私は母にお金をねだったことはなく、今の家も夫と2人で貯金して買ったものです。ローンも払えていますしなんとかやっています。 でも昨年夫も手術し、この安定が保証できるものでもありません。極端な話、母が私の所に来た後で夫がリストラにあったり、姉夫婦が宝くじに当たったなどということになったら、“やっぱり姉のところにいるべきだった”と、母は後悔するタイプです。 一緒に住むということは運命共同体です。いい時ばかりでもないのです。 年取った親に苦労をさせるつもりはありませんが、つねに順境を保証しろと言われているようでプレッシャーを感じてしまいます。 母は今、姉夫婦の借金の申し入れ(家を買いたいため。姉夫婦に頭金はほとんどない状況ですが、共働きなので年収はまあまあです)から逃げたいので、姉ともめており私のところに来たいだけなのでしょう。話し合って決めたはずなのに「あの子(姉)が無理やり同居させた」などと最近しきりに口にしますが、私がうちに来いと言わなければ、このまま姉のところにいると思います。 これを読んでくださったかた、 あなたは、母と同居しますか?

  • 小・中・高の子どもを連れてスキーデビューします

    はじめまして。 4月5日~6日、小5、中1、高1を連れて家族で初めてのスキー旅行を計画しております。車で行きます。 上越国際か、湯沢パークで悩んでおりますが、どちらがお勧めでしょうか?また、他にお勧めはありますか? 板もウェアもレンタルしようと思っておりますが、その点でもどちらがいいでしょうか? この時期ですと、初心者にスキーは向かないでしょうか? よろしくお願いします。

    • mami_w
    • 回答数5
  • 主人の美術館での言動。あなたならどう感じますか。

    結婚11ヶ月になる30代前半女性です。 主人はひとまわり以上年上でジェネレーションギャップは否めないです。 お互いあまり感情表現が上手でなく、我慢してしまうタイプです。 会話がかみ合わなかったり、 主人の言動(突然大きな声で話す、人前で年齢不相応にはしゃぐ等)に びっくりすることがちょくちょくありましたが プライドの高い人なのでなるべく言わないようにしていました。 でも言わなければ状況は変わらないと、思い切って言ったら拒絶されました。 歩み寄っても跳ね返す主人とどう接していいのかわかりません。 =============================== 遠方から遊びに来た友人と、現代空間アート(県外)を見に行ってきました。 主人は仕事でしたが、どうしても見ておきたいと仕事の後合流してきました。 広いホール全体がひとつの作品で 色々な捕らえ方のできるアートを鑑賞していたとき。 主人がニヤニヤしながらこバカにした感じで 大きな声で繰り返しいいました。 「暇人だな~!暇人だからできるんだな!」 周りは静まり返っていて、真剣に鑑賞している人もいるのに。 友人もびっくりしたといっていました。(これは主人には言っていません) そんな発言をする人とは一緒にアート鑑賞したくない!と思いました。 =============================== 友人が帰ってから、折を見て私の気持ちを話しました。 言い方はなるべくやさしく冷静に配慮したつもりです。 「どうしてもひっかかったから言ってもいい? 暇人ってまるで職業差別のように聞こえるし、少なくとも私は不快に思ったよ。 感じ方はもちろん自由だと思うけど、せっかく楽しみに行っているんだから 私ならなるべくポジティブな言葉を口にするな」 すると単なる冗談だったといいます。「暇」に悪意はないと。 ありきたりなきれい事をいうよりおもしろい表現の方が自分らしいから、 言い方まで強要されるいわれはないと。(私は強要していませんけどね) そして、次第に声が大きくなってきて そんなこと言われるなら何も話さない方が楽だな。 もう何も言わないようにするわ!と拗ねだしました。 「何も否定や強要をしてるんじゃなくて、 理解しあいたいから、一緒に楽しく過ごしたいから 自分が感じたことを伝えただけだよ。」と言っても 「ハイハイ。」って感じでした。 1.パートナーが美術館で「暇人」発言。あなたならどう感じどう反応しますか? 2.自分の気持ちを伝えても拗ねて拒絶。あなたならどうしますか? 男女問いませんので率直なご意見を聞かせてください。 極論はどうかご勘弁下さい。

    • noname#112393
    • 回答数29