ahah14 の回答履歴
- 幼児と0歳児のいるお風呂・・・どうしたら?
2歳半過ぎの幼児と、2か月未満の0歳児がいます。 今までは ~17時前 お外遊びから帰宅 ↓ 0歳児沐浴 おっぱい&ミルクをあげて、ベビーベッドで寝かせておく (ごきげんで、ぽきゃぽきゃしながら、辺りを見ています) ↓ 2歳児と一緒にお風呂 とやってきました。 2歳児とお風呂に入っている間、0歳児が泣きわめくことなく、静かにしていてくれたので 安心してゆっくりと湯船につかり、自分の頭と身体を洗い 子供も洗ってやれました。 ところが今日は、勝手が違って、0歳児がギャン泣きし続けました。 お風呂を途中で中断して、ミルク、おっぱいとやってみても飲まない。 どうやら抱っこしてほしかったようです。 わたしも、2歳児も、頭洗っている途中だったので、このままお風呂おしまいにするわけにもいかず 0歳児をギャン泣きさせたまま、頭をゆすぎ、身体を洗って出ました。 今回はこんなふうにしてしまったけど、今後もこれでいいのか、疑問です。 わたしひとりだったら、赤ちゃんが寝てしまてからお風呂とかできますけど 上にいるので、その子をあまり遅くならない時間に、お風呂に入れてあげなければなりません。 お風呂に入っている最中に、赤ちゃんが泣きだしたら、どうしたらいいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
- sayuki_sayo
- 回答数5
- 妻の母親がガン
妻の母親がガンで余命半年の宣告を受けました。 嫁は二十歳で一才になったばかりの子供がいます。妻には十歳離れた 兄が二人いますどちら、既婚で子供がいます 教えて頂きたいことは、母親の看病を僕の妻に頼っていて困っています。 ガンの母親は兵庫県で一人暮らし、兄弟は関東と九州、妻は四国なので一番近いからとのことです一才の子供をつれて片道約五時間の兵庫まで、 子供が大丈夫か心配です、僕は仕事で子供を見れないし、 家族もいません、 そもそも嫁いだ妻ではなく兄弟が見るべきでは?ないでしょうか?教えて下さい。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- garusa2002
- 回答数21
- 断乳後、再開
3歳2ヶ月の息子のことです。 2歳8ヶ月の頃に卒乳しました。妊娠して、吸われることにストレスを感じたのもあり、断乳を決意。息子はおっぱい星人で大丈夫かなと思っていたら、案外すんなりやめることが出来ました。 以前から自分に弟が出来ることを理解しており、最近は「もうすぐ産まれるね」「お兄ちゃんが抱っこしてあげる、おやつあげる」等、お兄ちゃんらしい言葉が沢山出てきました。 臨月でもうすぐ産まれるのですが、最近になってまたおっぱいを欲しがるようになりました。 「もうおっぱい卒業!お兄ちゃんやから卒業!」と卒乳数ヵ月は張り切っていたのですが、抱っこしたときに、キャミソールをめくって自分でおっぱいを出して、ニヤニヤしながらくわえました。 そのときは「えーー!止めたんじゃなかったの~?」と、笑って終わったのですが、最近は寝るときに必ず出して吸うようになりました。 吸うと言ってもストローみたいな吸い方でうまく吸えてはいませんが、加えてるだけで落ち着くのか、しばらくくわえてまたおっぱいをキャミソールに戻して寝ます。 臨月に入る頃から赤ちゃん返りが始まり、これも赤ちゃん返りの一部なんだろうなとは思うのですが、下の子が産まれてからも、吸わせてあげるべきなんでしょうか。 断乳後、赤ちゃんが産まれて再開したお子さまをお持ちの方、なにかアドバイスをください。
- 幼児と0歳児のいるお風呂・・・どうしたら?
2歳半過ぎの幼児と、2か月未満の0歳児がいます。 今までは ~17時前 お外遊びから帰宅 ↓ 0歳児沐浴 おっぱい&ミルクをあげて、ベビーベッドで寝かせておく (ごきげんで、ぽきゃぽきゃしながら、辺りを見ています) ↓ 2歳児と一緒にお風呂 とやってきました。 2歳児とお風呂に入っている間、0歳児が泣きわめくことなく、静かにしていてくれたので 安心してゆっくりと湯船につかり、自分の頭と身体を洗い 子供も洗ってやれました。 ところが今日は、勝手が違って、0歳児がギャン泣きし続けました。 お風呂を途中で中断して、ミルク、おっぱいとやってみても飲まない。 どうやら抱っこしてほしかったようです。 わたしも、2歳児も、頭洗っている途中だったので、このままお風呂おしまいにするわけにもいかず 0歳児をギャン泣きさせたまま、頭をゆすぎ、身体を洗って出ました。 今回はこんなふうにしてしまったけど、今後もこれでいいのか、疑問です。 わたしひとりだったら、赤ちゃんが寝てしまてからお風呂とかできますけど 上にいるので、その子をあまり遅くならない時間に、お風呂に入れてあげなければなりません。 お風呂に入っている最中に、赤ちゃんが泣きだしたら、どうしたらいいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
- sayuki_sayo
- 回答数5
- 赤ちゃんとジョイントマット
赤ちゃんがいるお宅で、床にジョイントマットなどなにかしら敷いている方は多いと思いますが、そのことで質問があります。 住まいの床すべてに敷ければ良いのですが、そうもいかないのである一角だけ敷くことになると思います。赤ちゃんが自力で移動できるようになると、あっという間にマットの無い部分へ移動しますよね?ズリバイは基本頭が上がっていますが、力尽きたりバランスを崩したりで床に頭がゴツンと落ちてしまうことがよくあると思います。ハイハイやよちよち歩きするようになっても、まだまだ頭が重いのでよく転びますよね。そうなると、マットの無い部分で頭をゴチンとやってしまう可能性がとても高いと思うのですが、その対策はどうされているのでしょうか?逆に、どうせゴチンとするのであれば、(階下への防音対策は別として)マット不要なのでは、という気もします。 うちも赤ちゃんがいて、一部にだけジョイントマットを敷いています。まだズリバイはできませんが、寝返りで移動して気づくとマットから外れそうな位置にいます。あわててマットの中央に戻してます・・。フローリングのお宅が多いと思いますが、赤ちゃんはフローリングに転がっているものなのでしょうか? (我が家は床がフローリングではなく大理石なのですが・・・それはおいておいて。。)
- 妊娠中の食事、体重、母乳
妊娠中の食事メニューや体重、母乳について。 いま妊娠中で、あと4日で8ヶ月になります。 過去の質問で、過食嘔吐や拒食症の事など質問させてもらっていたのですが、いまとりあえず過食嘔吐だけはなんとかこらえている状態です。(たまに不安定になってする事もありますが) 先日、7ヶ月後半の検診で、看護婦さんから「体重増えなさすぎだね~」って言われました。 わたしが拒食症だったり過食嘔吐してるのも知っておられて、いつもお話する看護婦さんなんですが 妊娠前 157センチ 46キロ 妊娠7ヶ月後半 49キロ これは少ないのでしょうか? ネットなど見ていると、3キロしか増えなかったとか、ほとんど体重変わらなかったとかゆう人がたくさんいます。 お腹が大きくなって、苦しくて食べれないのもありますが、体重増加が怖くて、ちゃんとした食事は朝昼一緒に食べる時だけです。 夕食は、サラダやグラノーラのみ。 赤ちゃんは順調に育っていて トラブルも特にありません。 これから赤ちゃんは2キロくらい大きくなるので、自分の体重を増やすわけにはいかない!と思ってしまいます。 それに、ある程度の体重増加がないと、母乳がでなかったりしますか? 母乳で育てたいと思っていて、出産したら母乳のためにある程度の食事はとるつもりです。ですが、妊娠中にあまり食べないと出産してすぐ母乳がでなかったりするのでしょうか… たくさん質問して申し訳ありません。 教えていただけると助かります(´-ι_-`)
- 出産で戻って来てる妹について
妹が先月出産し、退院して実家に来て4日が経ちました。1ヶ月程いるようです。 姉の私と67歳の母親と72歳の父親も面倒みたりしてます。 妹は母乳が殆ど出ず、粉ミルクを毎回作るのですが、ほとんど母親が作っているようです。 ほ乳瓶を洗ったり、24H除菌の液も私か母親が取り換えます。 お風呂の後片付けもしません。 勿論、ご飯作りは私か母親で、お昼は母親が作り、夜中も一緒に起きてミルクの準備をします。 ミルクを飲ませるのと、オムツ交換、お風呂は母親の介助で入れ、それ以外はしません。 子供が起きてるときは抱っこはしています。 子供の直接的な事は進んでしますが、間接的な事はしません。 そこで質問ですが、出産された方はどのくらい家族に子育てを手伝って、または家族の方は手伝いましたか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#224754
- 回答数8
- 今更長男を、といわれても・・・
九州出身の夫と東京で暮らしています。娘二人の四人家族、40代です。 先日、上京してきた義母に「男の子、産まないの?」と言われました。 実は次女を産んだ時も、このお義母さんは「次は男の子ね~」とずばり言ってのけたツワモノで・・・。次女を出産して退院してきた直後のこの言葉に「はあ」としか返事ができず。それから10年たちますが、また、というか、まだ、言われます。 自身が3人産んでいるから、3人きょうだいがっていいよと思っているのかな、とか、男の子も育てているから男の子可愛いよと言いたいのかな、とも思ってみたのですが、さすがにちょっと嫌になってきました。 遠くに住んでいるのでそう頻繁に言われるわけでもないので、諦めてくれるのを今までどおり受け流しつつ待つしかないでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#231633
- 回答数10
- 帰園後の過ごし方
今年入園した年少組の娘がいます。 私も毎日のリズムが掴めて余裕ができてきました。 帰園後、おやつを済ませてしばらく遊んだら先にお風呂に入れご飯を食べて、主人の帰宅後に就寝です。(21時) それが最近の暑さで近所の子が夕方にプールのお誘いに来ます。 14時半に帰宅したら待ってましたかのように走って来ます。親は家事をしているので気づかない事もあります。 躾はちゃんとしてあって、『敷地の外に出るときは声かけてからにしなさい』といつも怒られていますが、今、イヤイヤ期なので少々手強いのです。 娘も体力がありあまっているので結局どちらかが預かり2人で遊ばせます。 でも、娘が幼稚園の間に、すべて済ましているので、私は、相手の家に娘が行ったところで、何もすることがなく、最近はずっと私の家で遊ばせています。 しかし、時間が遊びに使われるだけで、食事の時間もお風呂の時間も遅れて、就寝時間が遅れて、、、とリズムが崩れつつあります。 試しにお友だちも一緒にお風呂に入れると言う小技を使いましたが、2人だけで入るのは危ないので、私も入りますが、1時間以上遊ぶので切り上げが大変です。 帰園時にもって帰るプリントのチェックや体操着、遊着の洗濯(ちなみに、すごく汚して帰るので予洗いです)、箸やコップランチョンマットの洗い物ができません。 そして、主人が帰宅してもバタバタと大忙しになります。 週4回以上は一緒に遊びます。 これをどうにか週1にしたいです。 断ることもありますが大抵遊び初めて熱が入ったくらいに親が気づいて迎えに来ますが、娘もギャーギャー泣き、相手の子もすごく泣くので、6時のチャイムがなったら終わりとしていますが、6時から3時間で寝せないといけないと思うと、イライラというかドキドキして、しんどいです。 車がなければこないので、買い物を帰園後にしてみるとかやってみましたが、やはり始めにいったリズムが崩れます。 娘もお友だちも泣かずに解散する方法と、娘もお家でゆっくりする事を心がけたいので、絵本を読む、おもちゃで遊ぶ以外の何か友好的な親子遊びはないでしょうか?? お家で粘土遊びやお風呂で水遊びするときは、娘が今は忙しいから遊べないと言ってくれるのでお友だちもあきらめて帰ります。 文章が雑ですが...よろしくお願いいたします。
- 助手席で恐いを思いしたくない時はどうすれば?
夫の運転に関する質問です。 昨日、夫の運転中に3回恐い思いをしました。 1度目は交差点で右折するとき。右折用車線を飛び越えて、反対車線から曲がりました。ビックリして即座に「恐い、今見えてた?反対レーンに入ってたよ。対向車も驚いてたよ。」と言いましたが、自覚がないのか「何言ってんの?右折用車線だったよ」と不機嫌に言い返されました。 2度目はゆっくり走行しながら何かの看板を読んでいて、車が路肩を擦りそうなくらい右に寄っていったので、私が慌てて「危ない、危ない。寄ってる寄ってる」と言いました。この時は本当に車を損傷しそうだったので、夫も非を認め「あ、ゴメン。気付かなかった」と笑いながら言ってきました。 3回目は信号停車中にスマホで音楽を探してたので信号が青に変わったのに気づかない夫に「青だよ」と教えると、スマホをいじりながらアクセルを踏んで発進した時です。 もともと夫は運転中に大音量で音楽を聴いたり、飲み食いしながら運転が好きで、綺麗な景色を見たりしながら運転が好きなのですが、私はそういう「ながら運転・よそ見運転」されるのが苦手です。運転は私より夫の方が上手いですが、私からみると注意力散漫で危なっかしいのです。 あんまり注意すると不機嫌になり喧嘩になるのであまり言わないようにしていますが、この日はあまりにも重なったので、私も我慢の限界にきて、恐いのでやめて欲しいと伝えました。すると、かなり不機嫌になり「おまえの文句を聞く方がイライラして危ない」と、私が「恐い運転をされているから恐いと言ってるだけ、そんな運転をするくらいなら運転を代わって欲しい」と言っても運転を代わらずに、逆に嫌がらせのように山道でスピードを出して粗い運転をしました。当然、社内で大喧嘩です。私が何度も「運転を代わって」と言っても、私に指図されるのが嫌だからと代わらない夫。 最終的に頭にきた私が、車のサイドブレーキを引き、強制的に車を止めました。私は「今日のあなたの運転は恐くて助手席に乗ってられないから私に代わって欲しい。代わらないなら何時間でも車で待つし、発進させない」と言ったら、やっと運転を代わってくれました。 恐いと言ってるのに運転を代わらず、スピードを出す夫にDVされてる気分でした。 こんな感じで毎回ケンカするもの疲れるし、でも実際に助手席でヒヤヒヤするのも苦痛です。どうやったら解決するでしょうか?夫は「制限速度+10キロが俺のやり方だ」とか言います。若い頃から運転してるので自信があるし、自分より運転が下手な私から「危ない」と言われても危なくないと思いこんでるようです。それでも結婚当初(10年前)の運転は酔いそうなくらい荒かったので少しは丁寧な運転にはなっています。 結婚当初、夫の父親から「夫君の運転恐くない?」と聞かれた事がありますが当時はそう感じなかったので「別に、大丈夫ですよ」と答えたら、「えー、そうなんだ~」と驚いていたのを覚えてます。 友達や私の家族を乗せてる時は、注意力散漫になる事は少ないのですが、私と二人っきりだと、よそ見運転や注意力散漫が多い気がします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- hawaiifight
- 回答数16
- 3人目
今年、26歳になる2児の母です。 5歳になる長男と、3歳の長女がいます。 今、3人目を考えていますが、主人はもう少し先の方がいいと言います。 経済的な事や、子供たちの年齢の事があるみたいなんですが、私は出来れば30歳になるまでに3人目を出産したいと思っています。 ただ、主人との事もあるので、皆さんに質問です。 2人目と3人目を離して出産した方、アドバイスをお願いします。 又、20代で2人を出産して、30代で3人目を出産した方、アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 出産・産後
- yuu25haru27
- 回答数1
- 旦那が借金作ってわたしと子供を置いて出て行きました
結婚して1年半1才2ヶ月のこと妊娠8ヶ月の時に旦那が転勤中に遊び金ほしさに横領して会社クビになって400万の借金を作って帰ってきました。わたしは家庭があるのに何をしてるんだ!お金、新しい仕事はどうすると毎日せめたてました。離婚の話もしました。ですが親には言わず二週間たえました 旦那の親が連帯保証人になっていたのですが全く払う気もなくわたしにも謝る気もなく逆に話し合いに少し送れたことにわたしがいるのに待たせたの?と言われ子供にご飯をあげていたのですいませんと言うとわたしは子供3人育てたけど子供は理由にならないと言われ あなたの育てた息子さんは結婚して一年半で借金作ってクビになってますけどっていったら話にならないわって感じで旦那に送ってと言い旦那ももう帰りませんのでといって出て行きました それから3ヶ月わたしは実家に戻り精神的苦痛から第二子を一ヶ月以上早く出産し今は実家にいます それから向こうからはお前の本性が見えた大変な時にがんばっていこうっていってくれなかったから離婚してくれと毎日言われ離婚届も送られてきました 子供が産まれたメールをした日に離婚届は届いたか?と返事してくるような人です 養育費は月5万払う 今の会社、住んでいるところは教えないといわれ、養育費も信用できずまだ離婚届は出していません 借金が終わってお前の性格が治っていたらよりをもどすかもしれないなど言われ 今あなたがしてることはどうなの?と思いだんなの言ってること全て信用できません 子どものことを考えたり日に日にわたしの気持ちもかわりその度に意見変えるな離婚って言ってんだろって言われます 再三戻ってきて欲しいと言いましたが今は戻る気はない これからこども2人を育てていく不安 そんなに離婚したいならうちの親に謝って子どものことお願いするか調停もうしこもば とメールしたところ調停申し込むといわれました このような状態の場合皆様どうしますか? あまりにも非日常的なことがつづきわたしももう疲れてきました
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- Sora612
- 回答数8
- 尋常じゃなく母乳に執着している子の断乳
もうすぐ2歳になる息子の事でご相談です。 母乳で育ててきたのですが、いまだに、というか、母乳メインでいた時よりも おっぱいに対しての執着心が尋常ではなく、本気で困っています… 離乳食はほとんど食べず、1歳半までほとんど母乳だけ。 今は小食&偏食ながらも3食食べるようになり、4月から保育園にも通っています。 (今だに朝は泣きますが、それなりに楽しんでいるようです) しかし、保育園にいる時以外は常に「おっぱい、おっぱい」で 酷い時は5分置き、一日に何十回と飲みたがります。 夜中も頻繁に起きて、特に明け方は1時間ごとに起きます。 言い聞かせはほとんど通じず、飲ませなければ1時間でも2時間でも泣き続けて 癇癪を起こし、叩いたりつねったりもしてきます。 絶対に諦めません。 断乳を何度も考えたのですが、昨年の冬から今年の春にかけて 毎月嘔吐下痢や風邪にかかり、母乳しか受け付けなかったので実行できませんでした。 最近、もう「おっぱい!」と言い続ける息子が気持ち悪く感じてきてしまい 吸い続けて寝ぼけて噛んだりすると、ストレスで叩いてしまいそうに・・・ 徐々に卒乳を目指していましたが、 最近は気持ちとしては一刻も早くやめたいです。 ですが、こんなに執着している子をどうやって断乳したらいいのか、 断乳しても大丈夫なのか、誰に相談すればいいのかわからず投稿しました。 お願いします、どなたかアドバイスをください。
- ベストアンサー
- 育児
- ronironron
- 回答数5
- 待ち時間の過ごし方
こんにちは。 子供にスイミングを習わせています。 子供たちがスイミングをしている間、親たちは待機場のようなところ(スイミング風景をみれる場所)で待機しているのですが、そこでのマナーについて質問です。 そこでは以下のような親子がみられます。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ・親子そろってゲーム機で音を出して遊ぶ(大音量ではないが普通に聞こえる、耳障り)。あげくそのセーブ方法で大喧嘩 ・場所取りのため、誰も座っていない席にタオルやペットボトルが一時間置いてある(必要な人が座れず、立ち見が増えて混雑) ・友人の席取りをする ・小さなお子さん(2、3歳)が大きな声で叫んでいても知らん振り ・友達同士で大きな声でおしゃべり ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ これって普通なのでしょうか? 私なら絶対しませんが、私がおかしいのでしょうか? 「まあ、いろんな人がいるから~」と思って流すようにしていますが、どうなの?という気持ちもありまして。。 教えてください。
- 小さな子がいるお母さん、夜飲みに行きますか?
2歳と6歳の子がいる専業主婦です。 初めに申しあげますが、夜に飲みに行かれる方を批判したいわけではありません。 自分の考え方が古く、最近の状況についていけていないのか素朴な疑問を持ち、 皆さんのご意見を伺いたく、質問をさせて頂きました。 時々複数の友人から夜飲みに行こうと誘われるのですが、 申し訳ない気持ちを持ちつつ断ってばかりです。 理由はいくつかあるのですが、第一に「夜子供を預けて出かける事ができない」からです。 私の実家が近くにあり、学校・幼稚園行事の時は預けたりしているのですが、 遊びの為、しかも夜に出かける為に預けるのは気が引けてしまうのです。 それに夫は夜に帰宅する時間もまちまちで土日も仕事に出かける事が多く、 そうなると夜は出かける事ができません。 第二に「夜に子供を家に置いて母親だけで飲みに行く事になんとなく抵抗がある」のです。 私の母は仕事をしていた事もありいつも忙しそうで、 私達子供が小さい時に夜友人と遊びに行っていた記憶もなく、 そういった環境から「子供が小さいうちは、母親は特に夜は遊びに行ったりしない」 というのが自然な考えとして染みついたのかもしれません。 第三に「仮に子連れで行っても楽しめない」からです。 友人は「最近の居酒屋さんは子連れでも全然OKだよ!」と言ってくれます。 確かにテレビなどで紹介されているお店を見てもそのように感じるのですが、 どうもお酒の席に小さな子供を同席させる事になぜか抵抗を感じてしまいます。 例えばそれが「家族で居酒屋さんにでかけた」などという状況であれば さほど抵抗を感じないのですが、友人たちと会う場所に居酒屋を選び、 そこに子供を同席させる事に抵抗を感じるのです。 ファミリー居酒屋的な場所であればそうでもないのかもしれませんが、 もし普通の居酒屋さんであれば、そこに小さな子供がいるというのは場にそぐわないというか、 お酒を飲む大人に交じって子供の声がするというのは、 普通にお酒を楽しみに来ている大人の方々の雰囲気を壊してしまい、 申し訳ないような気がしてしまいます・・・。 それに、小さな子供と行くと騒いだり物をこぼしたりするので、 私自身も会話や食事を楽しむ事ができず、結局は疲れて帰るだけになるので、 子供が小さいうちはそういう場に顔を出すのは我慢だと思っています。 このような理由から断る事が多いのですが、 だいたい誘ってくれる友人は私の子供と同学年の子供がいる人が多いので、 似た環境でありながら夜に出かけようという話が持ち上がるという事は 本当は母親が夜に飲みに行くのも今ではそう抵抗を感じる事ではないのに、 どちらかといえば私が古臭い人間で、 現代の流れについていけてないのかな?と感じたりもします。 (友人たちは旦那様に子供を預けて出かけたり、あるいは子連れで出かけたりしているようです) 皆さんはどのようにお考えになりますか? 私は元々すぐに考えすぎる性格なので、この事に関しても考えすぎなのでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- pigumon-mon
- 回答数13
- 七五三のお参りの時期について…
2014年の3月で3歳になった息子がいます。2歳半くらいでの七五三の撮影はややこしい時期だと思い、満年齢ですることにしています。 私がちょうど出産し、1か月後にお宮参りをするのですが、その時に一緒に七五三の撮影をしようかと思っています。 撮影後に、衣装を借りてお宮参りに行くのですが、その時に七五三のお参りも一緒に済ませるのはおかしいでしょうか?? するならロケ撮影のプランを考えているのですが…。 時期が7月の頭になるので暑いかなと思うのも気になっています(>_<)
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#200595
- 回答数1
- 夫はお金を稼ぐもの、妻は家事・育児をするものなの?
仕事がかなり忙しいのですが、旦那が育児に全く協力してくれません。 夜泣きして夜空があけて来たのを見て、『私はいつ寝れば良いの?』と泣いた事もありました。 そんな中、夫はうるさいそぶりをして別の部屋に寝にいっていました。 イクメンとはほど遠いのですが、どうしたらイクメンに近づけるように教育できるでしょうか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- maniaclove88
- 回答数9
- 共働きの夫婦って、産まれたての子供ってどうしてるん
共働きの夫婦って、産まれたての子供ってどうしてるんですか? 昼間は家に放置して会社に出勤してるんでしょうか?産まれたてでも保育所に預けれるんでしょうか? 国は産まれたての子供を放置して共働けって言ってますが、どういうことですか?皆さんはどうやってるんですか? 産休も2週間とか1ヶ月とかですよね。1ヶ月には赤ちゃんを自宅に放置プレーしろってこと?
- ベストアンサー
- 育児
- nazeka2015
- 回答数9
- 立会い出産するのに不安があります
妻が妊娠しまして、立会い出産をするかどうか?を病院から聞かれています。妻は立ち会っても立ち会わなくてもどっちでもいいよ~と言っていますが、初めての子ですし、出来れば立ち会いたいとは思っています。 ですが…お恥ずかしながら血を見ると気分が悪くなってしまう質でして… 学生時代は体育の時間に額を怪我してかなり出血のある友人をみて、倒れてしまったり…最近でも、うっかり医療系のドラマを見て、気持ちが悪くなったりしています。 立会をされた友人や会社の方の話しを聞くと、感動はするけれども、においや血など…結構生々しかった。という話しを聞いて、当日、自分が気分が悪くなったりしたら妻や病院の先生にも迷惑ですし、果たして無事に生まれるまで妻を励まし続けて、見届けられるかが心配で、立会をするというのを決心できずにいます。(おそらく妻は、私のこういう部分も理解したうえで「どっちでもいいよ」と言ってくれているのだと思います) 立会された方の体験談やご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。