ahah14 の回答履歴
- チャイルドシートが使えないバスで長時間移動の場合
1歳になったばかりの子どもがいます。 5時間ほどバスに乗らないといけなくなりましたが、チャイルドシートが使えないと言われました。 1人でずっと抱っこも正直きついです。 でもまだキッズシートは早いと思うし… そこで少しでも楽な方法があればと思い質問させていただきました。 同じような経験ある方、何かいいアイデアがありましたらよろしくお願いします。
- 違う病院で産気づいたら?
いつもお世話になっています。 3歳の娘が、家から車で30分ほどの病院に通院しています(産婦人科あり) 来年の3月に検査を受ける予定です。 (最短でこの月しか予約出来ず) 私は今妊娠しており、予定日が3月半ばです。 分娩予約は家近くの産婦人科で取っています。 質問なのですが、万が一、娘の通院先で産気づいたら分娩予約していない病院でも産めるものなのでしょうか?
- 子供の病院嫌いについて
初めて質問させていただきます。 4才の娘ですが、幼い頃から病院が嫌いで 2箇所ほど遠回しにもう来ないでほしいと言われてしまいました。 娘は駐車場に着くと、病院だとわかり 泣き叫び、暴れだします。 それでも何とか抱っこして連れて行きますが、さらに暴れ、泣き叫びお医者さんを蹴ったり。 病院が好きなお子さんはいないと思いますが、予防接種もまだ後1回残っており連れて行かなければいけません。 今までは病院へ行くと言わずに連れ出したり、物で釣ったり(結局泣くし暴れる)していました。 家で病院の話をするだけで泣き始めて ずーっと嫌だと泣いて、行かないよ!と言い聞かせてもしばらく泣いています。 もう4才だし、嫌だけど結局病院へ行かなきゃいけないのだから 明日病院だからね?頑張ろうね! ママがついてるから大丈夫だよ! とハッキリ言って本人に自覚?をさせようと思うのですが、、 同じ年齢のお子さんがいる方、 同じような経験をされている方、 なにか良い方法があれば教えてください。 長文失礼しました。
- 出産後、友達がすぐに見に行きたいと言っています。
やっと安定期に入り、出産はまだまだ先なのですが友達とのことで悩んでいます。 その友達とはすごく仲がよく、妊娠がわかった時から出産を楽しみにしてくれていて、体調どう?と気づかってくれます。 ですが妊婦検診に行く度、会う度に「性別どっち?早く知りたい!」「お腹出てきた?触らせて!」と言われるようになりました。 それは良いのですが、この間「最近赤ちゃんどう? 」と聞かれたので「エコーで見たらパタパタ動いてたよ~」っと言ったら、 「赤ちゃん動いてたの!?私も見たいからついて行っちゃダメ?」と言われ、 「膣からのエコーだし、旦那さえも見せてないから…それに病院によってはダメなところもあるし…」 と断ったのですが、 「え~…どうしてもダメなの?病院に聞いてみて?」っと言われました。 赤ちゃんが大好きなのはわかるのですが、さすがにエコーには立ち会ってほしくなく断りました。旦那ならともかく他人に見せるものでもないと思うので… 最近は「出産したらすぐ見せてね!病院に行くから!家にも行くよ!それか私の家に来て!」と… しかも友達の親+彼氏も連れてくるそうです。 まだ先のことですが産後は疲れて、とてもじゃないけど友達の相手なんかできるわけないと思うのですが… しかも親と彼氏まで!?と驚きです。 「彼氏は子供好きだから喜ぶと思う~♪」と言われましたが複雑です。 その彼氏とは私も仲良く、時々話す程度でしたが疲れてボロボロの状態で会いたくないです。 私の旦那は色々あり、その友達が嫌いで「そいつとその彼氏に抱っこなんかされたくない!やだ!」と言われています。 友達はすごく楽しみにしてくれているので抱っこだけはさせてあげたいのですが、産後すぐに大勢連れてくることに「ちょっとなあ…」と… 妊娠してから「赤ちゃんどう?」「性別どっち?できれば女の子がいいな~」「お腹出てきた?触らせて!見せて!」「生まれたらすぐ見に行くから」「彼氏にも抱っこさせたい」という言葉に疲れてしまいました。何回も何回も言われるので… みなさん産後すぐに友達に会わせましたか? できることなら落ち着いてからがいいのですが、すぐに会いたい!と言う友達にどう上手く断ればいいかわかりません。 アドバイス下さい。お願いします。
- 子供二人のお風呂
先月二人目を出産しました。 里帰り中は両親がどちらかを見てくれていたので、一人ずつお風呂に入れられたのですが、今日から自宅に戻り、お風呂に二人を入れなくてはいけません。 一人ずつ…と思ってたのですが、長男が「皆で入りたい!」と言うので入れたのですが、案の定てんやわんやで大変でした。 長男は3歳、保育園に行っておらず、私と離れたことがありません。リビングから洗面所やトイレに行くと号泣するような子です。 今日も、次男を先に出して着替えさせていたら、号泣してお風呂場からリビングまで走ってきました。いつもは私が着替える間はシャワーで遊んだりして大丈夫なのですが、見えない所に居たので泣いてしまいました。 みなさんはどうやってお風呂に入れていますか。やはり、自分は洗髪などは子供たちが寝てからじゃないと無理でしょうか。 主人は帰りが遅く、手伝うことは不可です。 お風呂場で使う新生児用のビニールの椅子とか、必要ですか? なにかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
- 赤ちゃんの鼻掃除について
もうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 いつも お風呂上がりに鼻の掃除を手前のほうだけ ちょちょっとやってます。けれど、よくみると奥のほうに ねばねばした鼻くそが見えています。ちょっと前までは呼吸できなくなると可哀想とおもい、奥のほうも綿棒でしてたのですが 赤ちゃんは粘膜が弱いからやめなさいと義母に言われました。 奥のほうに鼻くそが見えていても 無理に取らないほうがいいのでしょうか?3日経っても全く前のほうに出てこないので心配してます。
- 締切済み
- 育児
- mochimochiusa
- 回答数3
- 赤ちゃんはラグを汚しますか?
赤ちゃんのいる家の方に質問です。 赤ちゃんがいると、リビングのラグはすぐに汚れるでしょうか。 どんなラグを使っていますか? うちのリビングにはソファはあるのですがラグがなく、床に座ると痛かったり、インテリア的にも暖かみがありませんでした。 そのことをインテリア会社に勤めている身内に相談したところ、ラグを買ってくれて、もうすぐ届く予定です。 そのラグはとてもオシャレで良いものなのですが、「洗濯不可」らしいのです。 私はあと2か月で赤ちゃんが産まれるのですが、やはり洗濯不可だと困るでしょうか?? 子供を育てた経験がないのでピンと来ず、ラグに裸で置き去りにするわけではないのだからそんな汚れることもない気がしたり…。 今まで安いラグを買ってもインテリアが乱されて気に入らなかったりしてきて、 できるだけラグはオシャレで良いものを…と考えていましたが、赤ちゃんがいるとそんなことは言ってられないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- kokomi0101
- 回答数8
- 推定体重-実際の差
34週3日の時点で1900gくらい。 小さいねと言われました。 33週5日では2100gくらいだったのに。 今日で35週0日なのですが、子宮口も少し開いてる?とかで、ウテメリン朝昼晩と、自宅安静です。 そこで質問なのですが、 1.推定体重を小さめと言われ、実際はどのくらいありましたか? 2.今破水などした場合、自然分娩で出産し、胎児は生きられる? 3.3日前からかなりの快便…関係あるのか、、 朝から不規則にお腹が張り、上の子を見ながら一応入院の準備をしました。 質問が乱雑ですいません… 私の質問をご理解頂き、お答えいただける方よろしくお願いします>_< 地元ではない場所で、旦那も今近くにいないので不安です…
- 締切済み
- 出産・産後
- noname#200468
- 回答数3
- 出産手当金の支払いについて
閲覧ありがとうございます! 4/11 出産。 6/6から育休中です。 出産後諸々の資料を提出しました。 ですが、7月になっても出産手当金が支払わらません。 会社に問い合わせたところ、 産後休暇終了後に申請をします。 と言われましたが、もう7月にです。 経験者の方、会社の保険担当の方などいつ支払われるかなどおしえていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- wgmd0419
- 回答数4
- 大田区・横浜市で帝王切開出産のできる産婦人科は?
妊娠9週目になり、大田区(自宅は東横線・多摩川線沿い)もしくは横浜市南部で帝王切開手術のできる産婦人科で、おすすめの場所があれば教えてください。 ・2年前に子宮筋腫の手術をしたため、帝王切開手術に対応してくれることが条件 ・現在の自宅(大田区の多摩川沿い)、もしくは里帰り出産も視野にいれているため、横浜南部の実家から、タクシー等で15分以内でいける場所 もしコメントを頂けるのであれば、初産の場合、実家にかえっての里帰り出産の方が望ましいのか、里帰りをせずに臨月&出産を迎えるのは可能なのかについてアドバイスをください。 条件としては、本人30代前半、週三回仕事(予定日の3週間までくらいまでは休めない、電車で1時間ほどの通勤、基本一日2-3時間の立ち仕事)、夫は会社員で帰りが遅いことが多いが、家事は分担制、です。
- 5歳の娘の16インチの自転車
5歳の誕生日プレゼントに自転車を買おうと思っていますが、16インチか18インチかで迷っています。 身長は104cmです。 一度、店頭で乗せてみると、16インチの自転車で(サドルを一番下にして)足が着く感じでした。 娘は幼稚園では自転車に乗っていて補助輪なしが乗れるのですが、ストライダーのように地面を足で蹴って勢いをつけてからペダルをこぎ始めます。なので地面に足がつかないとおそらく補助輪なしには乗れないかと思うのですが。 大きめを買うことで補助輪なしに乗れなくなったりしないか不安です。それとも大きすぎる自転車で補助輪を付けずに乗る練習をして(足で地面を蹴らなくても)すぐに普通に乗れるようになるのでしょうか? 5歳で16インチではすぐに小さくなるでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#198579
- 回答数4
- 父親が育児に行き詰まっています
ご観覧ありがとうございます。 私には、2歳の女の子と0歳の男の子が居ます。 20代のうちに一軒家を建て、今年で3年目になります。 旦那は、介護福祉士の資格があり、オムツ替えや生活面の世話は、慣れていて積極的にやってくれていますし、娘もパパーとよく懐いています。 ただ、娘は、時期的なものか本人の持って生まれた性格的なものか、生まれた時から泣き声が激しく、癇癪が強い子で自分の思い通りにならないと、泣き叫び、一歳半検診でもあまりの癇癪で検診にならず、特別に別の日に発達状態を見てもらう事になりました。 イヤイヤ期と弟の誕生が重なり、今まで娘を可愛がり、大変な思いで育てても感情的に怒鳴る事はありませんでしたが、旦那の仕事は、激務で朝から、深夜の2時位まで帰ってこれず、1人きりで育児をしている為、娘にもだんだん声を荒げて怒る事が多くなってきました。 現在私は育児休暇中で娘は昼間は保育園に行っているし、近くに実母が住んでおりますが離婚して独り身なので昼夜仕事しているので、協力を得られない時も多いですが、幸い、下の子がほとんど手のかからない子なので、何とか毎日を乗り切っている感じです。 旦那は普段殆ど育児に参加してない状況ですが、少ない休みの日には、お出掛けに出掛けてくれます。 旦那がいる時は私は下の子を世話し、旦那は娘と遊ぶとゆう感じですが、娘は、パパに対して、普段抑えているワガママが出て、私とは全然違う態度で好き放題します。 私も、普段我慢してもらう事も多いので父親に甘えさせてもらったらいいと思うのですが、 娘の癇癪が始まると旦那もだんだんイライラし始め、最近は怒り方がエスカレートしてます。 例えば、チャイルドシートに乗らず、弟のチャイルドシートの隣に行き、自由に動く。何度言っても聞かず、強制的にシートに乗せてもすごい力で反発して、シートから降ります。 その上、車のハンドルの隙間に、コインを3枚入れてしまい、父親のイライラが頂点に達し、娘に許さんぞ!と声を荒げて、強く身体を引っ張りチャイルドシートに乗せましたが、身体を急に引っ張られた為に、娘は助手席に頭をぶつけて、泣き叫んでいました。 チャイルドシートに乗らないのは、困るんですが、イタズラでコインを入れたのは、父親が娘を膝の上に乗せて一緒にいるのに、父親が携帯でメールをしていたので、見ていなかったので、起こった出来事です。 2歳なので仕方ないのに凄い勢いで怒ります。 そして、昨日は、私がお風呂に入っている時、弟と娘を旦那に見てもらってましたが、お風呂から出た時、旦那は席を立ち、玄関で何か用事をしてました。 娘と下の子は布団に横並びに置いたままです。 すると娘は、弟の手を思いっきり噛んで、普段あまり泣かない弟は凄い勢いで泣き叫びだしたので、慌てて、弟を抱き上げ、娘を叱りました。 その後すぐ旦那が来ましたが、状況を知らない旦那は娘がした事を説明して、弟の指を見て噛み跡がついたのを見て、また凄い勢いで怒りました。 バカとも言ってました。頭が悪いとも暴言を吐いてました。 娘も図太く、父親に怒られても、ニヤっと笑ってしまいます。 それは、怒りを受け止めきれず笑ってしまうんだと思いますが、父親はそれを見て、親をバカにしてると思うらしく、娘の顔を足で踏みました。 それでも反省しないので、外に出すぞ!と怒鳴りつけると娘の胸ぐらを掴み、窓に投げようとする素振りをしましたが、私が止めに入り、泣く娘をなだめました。 もちろん、父親は力は入ってません。 けど、あまりのムカつきで、娘の目の前で、嫌い!!許さんぞ! 大嫌い!と言いました。 私は、普段、殆ど育児に関わってないのに 久しぶりに会えた時に、気が狂ったみたいに怒る旦那を見て、だんだんエスカレートしてきそうで怖くてなりません。 娘の態度も確かに、悪いです。でも2歳の子に胸ぐらを掴んで、外に出すぞとか、顔を足で踏んだり、嫌いと言ったり、娘の心の発達が心配になります。 旦那との話し合いで、自分がいつか、子供を殺しそうで怖いと言ってました。 悪い事したら全然可愛くないと言ってます。 子供を殺しそうとゆうのは、力加減をせず見境なく殴るとゆう事ではなく、力加減をしても事故で頭を何処かにぶつけて、とゆう意味だと言ってます。 けど、力加減の理性が働いても子供を叱るのに軽くでも叩くのはありなんですか? 悪い事した時に、嫌い、許さんぞ。とゆうのは毎日育児してノイローゼになっている人以外出る言葉じゃないと思います。 2歳の育児は本当に大変です。 ですが、周りの父親は娘にメロメロで可愛がっている人が多いので、父親に厳しくされる娘を見て心が痛みます。
- 婚約者と別れたい
22歳です。 5歳上の27歳男性と婚約しており、昨年から同居しています。 交際期間は四年で2ヶ月後に籍を入れる予定でしたが、別れたいと考えています。 彼は少し精神的におかしいといいますか、お酒を飲んだ後に喧嘩になるとかならず暴れます。 壁などにぶつかったりして出血していることもあります。 私に対して手をあげたり、直接的な暴力はありませんが、近所迷惑なほどの雄叫びをあげ、物を投げます。 言い合いになっても叫べば、私が近所迷惑になるのを気にして許してくれると分かっているのです。 アルコールが入っていないと大丈夫なのですが。 そして、彼の生活の中心は私で、別れ話を切り出そうものなら泣き喚いて話し合いにもなりません。 別れるなら死ぬと言います。 今すぐ別れるというのではなく、一度距離を置いてみないか、と提案してもだめなのです。 距離を置く=別れるということだろう!ということのようです。 喧嘩の時の状態、酒癖の悪さ、今までもおかしいと思う所はありましたが重く考えていませんでした。 情緒不安定というのでしょうか。 泣き喚いて暴れたかと思えば抱きついてごめんと言ってきたり、また泣き喚いたり… 一緒に暮らし始めて、だんだんと彼の気持ちの重さ、異常性が気になり始めました。 マリッジブルーと言われてしまえばそれまでかもしれません。 彼と今後暮らしていくことに不安しかありません。 しかし、両家の顔合わせも終わり、元々式をあげるつもりはなかったので彼側の親戚から少し早いですがご祝儀も頂いており、同居をするに当たり家電などプレゼントして頂きました。 あとは入籍だけなのです。 彼の親族にどう婚約解消したいと伝えるのか、伝えた後彼は大丈夫なのか、死んでしまわないか、など考えてしまい入籍日が刻一刻と近づいてきてしまいました。 実家に帰らせてほしいとお願いしたら、必ず入籍をすると誓約書を書くなら帰ってもいいと言われました。 黙って帰ることも考えましたが、そうすれば必ず実家にまで押しかけてきます。家族に迷惑はかけられません。 今では触れられるのも嫌で、今までどうやって会話をしていたのかすらわからなくなってしまい避けるようになりました。 彼にはきちんと理由を話せずにいます。話せばまた泣き喚くだろうと思うと気が重いのです。 この状態からまた好きだと思えるようになるのでしょうか。 もう当人たちだけの問題ではない所まできてしまっての婚約解消… 本当に気が重いです。 家で落ち着くこともできずずっとソワソワして婚約解消のことばかり考えています。 こんな彼とやっていく自信がありません。 別れ話を切り出すこともできません。 このまま結婚してしまうべきなのでしょうか。 結婚してしまえば諦めがつくのでしょうか。
- 家計について
私31歳、夫36歳、子供2人(4歳、10ヵ月)、夫の両親、夫の祖母 の7人で住んでいます。 夫婦で財布を別にする場合、どのような管理の仕方が良いのでしょうか? 今までは2人の収入を合わせ、そこから各種支払いと両親に生活費を支払っていました。 ですが、最近夫が100万近く借金していることがわかりました。(会社の車で単独事故を起こしたときの修理費だと言っています。)その前にも車が故障(これは自分の車)してカードで支払い(リボ払いで7万程)。どちらも事後報告…。家計を一緒にしているのに、これでは一向に貯金もできません。 あと2ヶ月で私も仕事復帰するので、これを期に財布を別にしようかと思っています。 ○車のローン、子供にかかる費用、家にかかる費用は折半 ○携帯代、それぞれの保険は別々 ○残りは自分たちで貯金するなり管理する この用な分け方で良いのでしょうか? それとも夫の方に多く出してもらっても良いと思いますか? ちなみに育児、家事ともほぼ私と夫の母親です。 参考にご意見を聞かせてください。
- 網戸をあけてベランダへ出たい孫を阻止したい!
1才7カ月の孫(男子)が母親である娘の知らぬ間に、マンション3階の物干しが有るベランダに 出ていてびっくりしたそうです。網戸をそれまでは開けることが出来ずに安心していたそうです。 なにか阻止するアイテムか、方法有りますか?
- 締切済み
- 育児
- magoikigaibabaa
- 回答数4
- 子供がNICU入院中、義兄の結婚式に参加するべき?
皆さんのご意見をお聞きしたく質問させていただきました。 今年、超低出生体重児を出産し、赤ちゃんは約半年間NICUに入院することになりました。現在ようやく入院生活の半分ほどが経過したところです。私は母乳を届けるため通院したり、母乳マッサージに通ったり、赤ちゃんが退院してくる前までにと歯医者に通うなどして忙しく過ごしています。また引っ越しの予定もあり、ますます忙しくなりそうです。 そんな中、義兄の結婚式が決まりました。私ども夫婦は関東に住んでいますが、義兄は仕事で北海道へ行ったため、結婚式も北海道で行うそうです。結婚式は、引っ越し後で、赤ちゃんの退院直前あたりです。 申し訳ないとは思いますが、私は当然参加できないと思っていました。搾乳があるからです。ところが主人は「この三日間は空けておいて」と、当然私も参加するかのように言ってきました。私は、最初のうちは冷静に「行けない」と伝えましたが、母乳の大切さ、搾乳の大変さを理解してもらえてないという気持ちになり、だんだん腹が立ってきて、泣きながら行けるはずがない、なぜそんなことも分からないのかと主人をせめました。 結局私は行かなくてよいことになり、結婚式には主人だけで参加します。しかし、気持ちの上ではどうも納得していない様子の主人の態度に不信感が募り、怒りが収まりません。やるべきことは山積みなのに、気持ちが沈んだままになってしまっています。私が結婚式に参加したくない理由としては以下の理由によります。 (1) 3~4時間置きの搾乳を例え数日でもやめたくない。 (2)状態が安定しているとはいえ子供が入院中に夫婦揃って県外に出るのは抵抗がある。 (3)結婚式に参加できるような精神状態じゃない。 ちなみに、緊急入院、緊急帝王切開となったため里帰りはできず、親の手助けは得られず、今も夫婦二人暮らしです。搾乳は一日にだいたい7~8回ほどしています。 また、来客の都合も考えず北海道で結婚式をする義兄にも腹が立ちます(出身は関東、住んでいる期間も圧倒的に関東が長いです)。我が家では、私の出産手術費用、新居への引っ越し、ベビー用品購入でお金のかかるこの時期に、北海道までの旅費や宿泊費を二人分の出費はきついです(恐らく自腹です)。こんな揉めたりせず、最初からすんなり主人一人で行ってくれたらよかったのにと思います。 主人は以前より、なぜ私が出先でも搾乳できるように工夫して考えないのかと言います。確かに大きなデパートなどでは授乳室があるので、母乳を絞るだけなら可能ですが、冷凍保存ができません。また、周りはみんな赤ちゃんと一緒の中、私一人おっぱいを自分で絞っていると虚しくなります。ましてや、飛行機の中や結婚式の会場で搾乳なんてしたくありません。もし仮にできたとしても、ただでさえあまり量が多くないのに3日分(恐らく2泊3日で行きます)も母乳を破棄したくありません。 この状況でも、夫の兄の結婚式だからと、関東から北海道での結婚式に参加すべきと思いますか?私の考えはおかしいですか?心のモヤモヤが収まらないので、皆さんのご意見をお聞きしたいです。 また、結婚式に参加すべきとお考えの方には、搾乳についてはどのようにすればいいのかも一緒に教えていただきたいです。 いつも赤ちゃんと一緒にいられないストレスや搾乳の大変さで、精神的におかしくなりそうな時期もありました。しかし、今は赤ちゃんも順調で、退院の日が見えてきたのと、また慣れてきたせいもあるのか、最近は安定した精神状態で何とか頑張れていました。主人も基本はとても優しい人で、搾乳に関しても協力的であったのに、なぜここへきて夫婦の間に溝ができるようなことを言うのかとがっかりしています。主人にとっては、実兄の大切な結婚式だから夫婦一緒に行きたいのだという気持ちはなんとなく分かるのですが…。もっとよく状況を考えてほしいです。 文章が長くなりすみません。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- rainy625
- 回答数10
- 余命を宣告されたら、まず何を考えますか?
自分自身が、余命を宣告(半年以内)されたら、まず何をしますか? タイトル通りです。 ※お子さんを育てているお母さん方にお聞きしたいので、カテ違いをお許しください。 未就学のいるお子さんがいる方はまず、 何を考えて行動しますか? ※手術も手遅れで、少しでも長く生き延びられる雄一の頼りは抗がん剤などのみ。 突然、すみません。 私自身(母親です。)が宣告されました・・。 突然の事で頭が真っ白になって何を先に すればいいのかも分かりません。 長男が来年小学生になる事も見れない、 頭が混乱しています。 未就学の子どもがこれからすくすくと育ち 遠足の日にはお弁当を作ったり沢山一緒に 遊んだり、子ども達が思春期や反抗期にも 入って口喧嘩したり、時には相談相手にも なってあげたり、頼ってくれる母親をずっと 夢見ていました。子ども達が社会人になって 結婚して、子どもが出来て、私は孫の面倒も 見たいとずっと夢見ていました。 老後ものんびりと主人と暮らしていたい・・ その夢が一瞬にして叶わないって思った時、 それは不安に変わりました。 卒園式も入学式も主人一人。幸いにも主人は 育児にも家事にも協力的なので大半の事は すすんでやってくれています。 子ども達の心の支えになれるのか? 人生の相談にのったり思春期や反抗期時は 対応出来るのか? 立派に育つのか・・? などなどの不安や心配ばかりが頭を過ります。 "絶対大丈夫"と思っていても不安・・・。 両両親や親戚はいないので主人のみが頼り。 一人で三人の子どもを育てられるか? 私がいなくると今まで以上に色んな事を 主人は犠牲にしないといけない・・・。 大半は子ども達優先にしないといけない・・・。 そんな事を考えればなぜもっと早くに 自身の病に早期発見出来なかったのか・・・。 なぜ私なのか・・・。苦しいし辛いです。 突然すみません。 愚痴になってしまいましたが・・・。 誰かに聞いてほしくて載せました・・・。 重くなって申し訳ありません。
- 締切済み
- 育児
- uemng308241
- 回答数7
- あかちゃん湿疹
画像から湿疹の原因がわかる方いませんでしょうか? 食べ物などからくる内的湿疹でしょうか? それとも触る事からくる外的湿疹でしょうか? 舌にはありませんし、あかちゃんは笑うし元気です。 熱もありません。 昨日小児科に行くと「乾燥が原因」と判断されました。 以前オムツカブレがあったのと、汗疹湿疹があったので、 毎日、朝・(たまに昼)・晩洗い、衛生面に気を付けていたのですが・・・。 乾燥でここまでひどくなるとは少し考えにくいかなぁ?と思っています。 今後気を付ける為にも、考えられる原因を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- infinitepote
- 回答数4