ahah14 の回答履歴

全2521件中101~120件表示
  • 実家をとるか、彼氏をとるか

    私(28歳)には姉(30歳)が一人います。そして、実家は本家なので私か姉のどちらかが実家に残ることになります。しかし姉は実家の事などちっとも考えてくれません。今付き合っている人も結婚となると親が許さないような人でしかも長男なの婿には来ない可能性が高いような人と付き合っています。つまり、長女としての自覚が全くないのです。そのため私が実家に残った方が良いのではないかと考えています。しかし私には3年半付き合っている彼氏(29歳長男)がいます。結婚するなら今の彼と、と考えていて親の反対もありません。しかし実家の為にも別れてお見合いをした方が良いのではないかと考えています。しかし、彼も良い歳だし、3年半も彼の時間を使ってしまっているという事もあり、こんな理由で別れるのは申し訳ない上に、私の気持ち的にも別れたくはありません。私はどうすれば良いのでしょうか?

  • 妊娠時の転院について

    以前も一度質問させていただきましたが、また質問させてください。 現在妊娠5W0Dです。 本日職場に近いA産婦人科に行き、エコーで小さな胎嚢(6mm位)を確認できました。2週間後にまた来てくださいと言われました(予約制ではない病院) しかしその病院は都会のど真ん中にある病院で分娩はしておらず、どちらかというと婦人科メインの病院です。先生も口数少なくあまり説明もしてくれません。 (職場には近く遅くまでやっているので仕事帰りには便利ですが、やはり仕事帰りの患者さんが多く、待ち時間が長いです) しかしよく調べてみたら、家から徒歩10分の所に大きな産婦人科Bをみつけ(プールもあり、マタニティエクササイズやマタニティスイミング、おっぱい外来など設備もよく、産後ケアも充実した病院) できれば、近いし産婦人科Bに転院したいな~と思っています。 その場合はA病院から紹介状をもらわなければいけないのでしょうか? 初診を装って行くことは可能でしょうが、2週間過ぎてもA病院へ通わなかった場合、A病院から連絡がきたりするものでしょうか? でも結局、このまま妊娠継続できても当方里帰り出産予定で再度転院することになります。 しかしエコー時に小さな子宮筋腫(内膜からは遠い位置で大丈夫とは言われてますが) がみつかり、もしも夜間急に病院に行かねばならない時など考えたら 途中まででもB病院に移りたいと思っています。(A病院は家からは遠く夜間は対応外) まだエコーのみで血液検査などはしておりません。 この妊娠初期の転院は可能でしょうか??

  • 子供は実家に預けるのは当然ですよね?

    私は、実家に子供を週6日預けっぱなしにしてます。 毎週日曜だけ、面倒みてます。 夜バイトしてるので子供を預けてるのですが 兄が毎日泊めにくるな!と言ってきます。 なんでこんなことで文句言うのか、本当に信じられません。 両親は何も言わないし、「いいよ」と言ってくれるので 完全に任せています。 母は絶対に嫌と言わない性格の人です。 主婦30代(夜バイト) 子供2人 旦那は夜バイト 毎週6日預ける直前まで、 母に私の家に呼んでいました。料理や洗濯、掃除もやってもらってました、 毎日深夜まで。 私は間違っていないと思ってますが 兄が「責任もって育てるという条件で産んだんだから責任もって自分で育てろ!」 と言われます。 私は実家に子供預けることで、自分の好きなことができるし 食費もかからないし、面倒見る手間も省ける上、 家の掃除や洗濯もやってもらえるので、ものすごく楽なんです。 なので、遊びに行くときも「仕事」だと嘘ついて子供預けてます。 夜3、4時間のバイトは晩御飯代がうきますし。 こういうことは誰でもやってることですよね? 金かかるから母にまかせるのは間違ってないですよね? 兄は、子供達に教育しろ!やりたいほうだいやってる!いいかげんにしろ と言うのですが私は「子供だからしかたないでしょう」と言ってるけど 聞く耳もってないみたいです、子供は中3と中1です。 両親は裕福ではないですが、 貯金をきりくずしてまで、子供の面倒みてくれています。 感謝しきれないほど恩がありますが、親だからやって当たり前だと思ってるので 悪い、申し訳ない気持ちは全くありません。 逆に日曜は私が子供たちをひきとってあげてるから、私にありがとうくらい 言って当たり前なんですが、兄がうるさすぎます。 無視してますけど。 旦那は子供が生まれたときから子供の面倒見ていません、 休みの日に預けても、子供つれてパチンコいったりしてます

    • aiko36
    • 回答数14
  • 妊娠が可能な年齢

    30歳を過ぎている夫婦(カップル)と話をする機会があるのですが、なかなか自然妊娠をしにくいと言っていました。加齢による妊娠のしづらさというのは男性と女性どちらが大きく影響されるのでしょうか?

  • 娘の婚約者 びっくり

    娘が突然結婚したいと言いました。相手は7つ年下の21才です。娘も28才なので そろそろと思っていましたがー。お互い公務員同士で 経済的には安心ですが、娘のほうが 学歴 収入 キャリアも上です。娘はかなりのお転婆です。これだけ格差 があれば とてもお相手の男性を小バカにしてしまいそうです。また男性はやはり若い女性の方がいいに決まってます。将来 娘がおばさんになったときに 浮気でもされるのではないかとも思います。娘は彼は早くに結婚したい願望があり 年上が好みだというのですが 先のことを考えると不安でたまりません。皆様はどのように思われるかアドバイスをお願いいたします。

    • jasmk
    • 回答数14
  • 妊娠中、どこまで大丈夫でしたか⁇

    本日、妊娠検査薬で陽性が出ました。そろそろ2人目を考えて避妊をやめた矢先の出来事で、とても嬉しいです。 1人目妊娠の時は、精神的にとても大変でした。 初めての妊娠が流産だった為、ちゃんと育つのか、また同じことにならないかという考えがどうしても消せませんでした。 そして初期に切迫流産で入院もしました。 なのに夫両親に「楽しみ」「今度は大丈夫でしょ」と言われ、それはもう大変なプレッシャーでした。 おかげでとんでもないビビリになってしまい、安定期に入るまではできるだけ安静、友達とのランチも断る、少しでも重いものを持ってしまった時は「大丈夫かな」と考え続ける、車の運転も10分以上はしない、料理酒の使用すら気にするなど、今思い出せば頭が固すぎたと思います。 上の子はもうすぐ一歳です。安静にしたくても、なかなかそうはいきません。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんの「妊娠中に◯◯したけど大丈夫だったよ」というエピソードを教えてください。 私の周りでは、妊娠に気付かず縄跳びをした人、妊娠初期に出血があったけど生理と思ってスキー旅行に行った人がいます。2人とも無事に出産しています。 勿論ですが、個人差があることはわかっています。 他の人が大丈夫だからといって真似したりはしません。 ただ、少し気楽になりたいんです。すぐ心配して気を病む癖をどうにかしなければあと8ヶ月身がもたないですもんね。 みなさんのエピソード、お待ちしております。

    • karin50
    • 回答数4
  • 産後半月の妻について。

    質問です。 私は現在20代後半、妻は20代前半で、半月前に出産しました。 初産なので初めての事に慣れないのは仕方ないですが、退院してから家事が疎かになりました。(アイロン台が出しっ放し、テーブルに埃が乗っている、私の嫌いなメニューを作る等) 産後一ヶ月は安静にしなければならないとまわりの人間には言われましたが、妻は傷の治りが早かったのか退院の日は徒歩で自宅に帰れる程(まあ雨も降っていて子供を抱いているのでゆっくりではありましたが。)だったので、その日から家事は復帰して貰いました。 しかし最近適当さが目立ちすぎますね。 育児に関してもそうです。 里帰りしなかったのですが、私達は実家が遠方のためお手伝いも無く、専業主婦の妻が家事と育児をするのは当然なのに、家事だけではなく、乳首が痛いだとか寝不足だとか言って子供が頻繁に母乳を欲しがると溜息をついたりと育児に関しても適当さが伺えます。 最近何をしても一日中泣いていて寝不足でそろそろ辛い等といい、今日はお腹が痛いと、泣いてる子供を放置したりもしていました。 育児ノイローゼぶってるのか、泣いて耳を塞いだりしていて、正直気持ち悪いとまで思いました。 産後半月しか経っておらず、家事も手抜きなのに、そんな早く育児ノイローゼになるはずがないですよね。 私は週に6日一日12時間以上働いています。週に一度の休みくらいゆっくりさせて欲しいのでほぼ寝ていますが、子供の泣き声で目が覚めます。 妻は気を遣って寝室から子供を連れ出している様ですが、それでも声は聞こえてくるしもっと気を遣って欲しいです。 仕事から疲れて帰って来て、母乳にいいからと勝手な都合で嫌いな食材を食卓に並べられたりすると腹も立ちますし、それでも優しさで子供をみててやるから少し寝ろと言っても大丈夫だと言うからわたしが先に寝ているだけです。 勝手に大丈夫だと言っておいて寝不足で辛いだなんて言い訳にもならないですよね。 世の中の母親が産後一ヶ月休んでいたとしても、うちは里帰りもしていないのだから専業主婦の妻が家事をやるのは当たり前ですし、たかだか半月子供の面倒をみたからってなんだっていうんだとかなりストレスが溜まります。 こういった怠慢な妻にはなんと説明すれば理解出来るのでしょうか? ご意見お願いします。

    • pp_ch
    • 回答数35
  • 中絶の金額

    文を上手く書けないかもしれませんがご了承ください。ほんとに困ってるので誰か教えてもらいたいです。 1年ほど付き合っていた彼女がいました。 その彼女と子供が出来てしまい、その時はお互い話をして産むことを決めました。 なのですが、妊娠したことがわかってから喧嘩が絶えなく、毎日喧嘩していました。 主に彼女が自分の悪い所を怒っていたのが中心でした。 自分が悪いのはわかってたのですがどんどん彼女の事を嫌いになっていき、彼女にもう一緒にいれないということを話しました。 その時はまだ中絶するかは決めておらず、彼女は自分と別れても産むといってたのです。 彼女と話した時に念書にサインを求められました。その内容が ・下ろした時の場合手術費を払うこと ・こちらからは訴えない ・慰謝料は払うこと という内容でした。 数日後、子供を下ろすから金を一週間後に払ってください。との事でした。 また数日後、連絡がきて自分はいくら手術費がかかるのかを聞きました。 そしたら「妊娠でかかる費用20万オーバー 仕事を休む4日間」という内容でした。 非常にアバウトな内容ですよね。 その後に「手術をうけるのも精神的負担をうけるのも私。将来子供を産めなくなるかもしれない。その辺りも考えて払って」 という内容。 具体的に金額教えてほしいといったところ 「慰謝料含めて40万」 と言われました。 そんな金額すぐには払えないですといったところ 「長々と付き合いたくないから金借りてでも払え.無理なら親に話す」 とのことでした。 まったくいくら払ったらいいかわからず、そもそもお互い話してもいないのに勝手に下ろすのを決めて絶対に調べてもいないのに40万という金額を提示されて困ってます。 いくら払うのが妥当なのか教えてください。 彼女は全部俺のせいにしててまったく話出来ない状態です。

    • muhann
    • 回答数6
  • 精神科医とのやり取り 30、40代主婦へ質問

    精神科医とのやり取り (長文です) カテ違いですが よろしくお願いします。主婦の意見を聞きたいです。 客観的に見て どう感じるか教えて下さい。 30歳主婦 外見を気にしているということで心療内科へ。 医師 50代半ばくらいの男性。 どういった状態かとの問診中(年齢は 30代と伝えてあります) 医師 そうですか。若い頃から こういう状態はありましたか? 私 はい。 先生 学生の頃は? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このような会話の後 どういうことを言われたら気になるか?と 聞かれたので 私は 若い頃は~などと言われると 今は見た目もう若くないと 判断されたと思ってしまう傾向があるため 例えば 先ほど先生に 若い頃は などと言われると気になったり するんです(攻めた口調ではいってないです) すると え? というので 初対面のお互い年齢を知らない間柄の人から いきなり私たちと くくられたりすると 40代に見られたのかな と落ち込んだりしてしまう。 といいました。 すると 先生は 私は全然理解できないよ。 私 男女の差でしょうか? 医師 関係ないよ。あなたみたいな人 初めてだよ? 40、50代になると 誰でも鏡を見てしわが出来たなぁとか 老けたなぁとか思うと思うけど 自分には自覚ないの? 現実を見ないと。 初診で こういう風に言われました。 先生に 若い頃はといわれたことも 気になる といった事で 機嫌を損ねたのでしょうか? 皆さんなら こういわれたらどう感じますか?

  • 跡継ぎ問題

    現在交際5年(彼28歳・私25歳)の彼氏がいます。 この度結婚にむけて準備を進めようとしているところなのですが、跡継ぎのことで揉めています。 今は私の実家から40分程のところに彼と住んでいます。 私は一人っ子(本家)、彼の実家は電車で5時間程かかるところで姉弟の長男(本家)です。 私の父は会社を経営しており(1代目)、私は大学卒業後から父の会社で事務員として働いています。 結婚するにあたり、彼の実家は代々続くお家で婿養子というのは考えられません。 彼の母も、彼自身も苗字だけは譲れないと言っています。(父は他界) 私の父の会社は、彼は、やらせてもらえるのであれば1から勉強して精一杯やりたい!と言ってくれていますし、彼の母もそのことについては賛成してくれています。 うちの父は、会社を継いでほしいのはもちろん、実家の苗字も継いでいかなければいけない!といっています。何度か話し合いはしていますが話は進まず平行線のまま。 もともと小さい頃から祖父母、両親に跡取りはお前なんだから、と育てられてきましたが、私自身はそれが嫌で嫌で仕方ありませんでした。 代々続く家でもあるまいしなぜそこまで家にこだわるのか正直わかりません。 実家の裏には伯父の家族が住んでいて、息子2人なので苗字にこだわるのであればその2人がいるのに、とも思ってしまいます。 彼が会社を継いでいくというだけで十分なように思うのですが、会社の跡取りと紹介するにしても息子なのに苗字が違うのもイメージがよくないとか、挙げ句の果てには父に長男と長女ということに自覚がなさすぎる!と言われます。 交際自体は順調で、お互いの家族からも良くしてもらっています。 自分たちもお互いの両親もいつ結婚してもかまわない状態ですが、ただ、苗字の問題が解決しません。 両親が苗字のことを納得してくれれば全てうまくいくのに… 同じように経験された方、または子を持つ親の目線でもアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

    • tmmtrok
    • 回答数7
  • 子供つながりの家族ぐるみのお付き合い

    5歳年中の子供のいる30代母です。 子供が幼稚園で、非常に仲良の良い「A子ちゃん(仮)」との家族とのおつきあいで困っています。 子供同士仲が良いので、A子ちゃん宅は我が家と家族ぐるみのお付き合いをしたいようですが、正直私はそれが嫌なのです。 理由としては、あちらの奥さんなのですが、 子供のいる前で平気でタバコを吸う。→子供がタバコを吸う真似をする。 言葉使いが汚く、A子ちゃんがそれを真似している→A子ちゃんと一緒にいる我が子まで、そんな汚い言葉どこで覚えてきたの?と驚くことがある。 あちらの奥さんは気分障害があり、平気で他のママさんたちの前で、本人を前にして暴言を吐いたりする、そして、そうかと思えば、その暴言を吐いた相手に真夜中に泣きながら電話して来て「夫婦げんかをした」と相談したりするらしい。 こう言う方なので、他のママさん達からも印象が悪いようで、浮いています。 そして、A子ちゃんのママは自分の嫌いなママとは、私もお付き合いしないように押し付けてくる。 私としては、Aちゃんのママが嫌いと言っている人でも、変な人とは思えず、良い人なので子供つながりで良いおつきあいをしたいのですが・・・。 我が子にも「A子ちゃん以外とも遊びなさい」とも言うのですが、A子ちゃんと気が合うのがいつも一緒にいて、困っています。 これが、ちゃんとした子とそのママだったら、こんなに苛立たないのですが・・・。 子供があまり好ましくない子と、お付き合いし、その家族ともお付き合いしなければいけない場合、どうされてますか? 私としては、A子ちゃん以外と遊んでほしいと思うのですが「A子ちゃんと遊ぶのはやめなさい」とは言えないなと困っています。

    • noname#197432
    • 回答数2
  • 受験生 妊娠

    受験生です。 7/19に、年上の彼にヴァージンをあげてしまいました。 大分渋ったのですが、誤魔化されるというか、半ば強引にでした。まあ、はっきり拒否しなかった私が悪いとは大反省しております…。 今まで、自分の生理の時期のチェックなど全くしてこなかったもので、前回のも覚えていません…。でも、今乳首が敏感だったり、おりものが多めだったり、だるっぽかったのでさっき熱を測ったら37.2でした。胸も少し大きくなっている気がします。張ってる感覚もある気がします。 受験生で猛勉強しないといけない時期にSEXなんかしてしまい、本当に反省しています。じゃあやらなければよかったのに、ではなく、みなさんの意見をお聞かせ下さい…。不安でストレスがひどいです。 検査薬は、8月になっても生理がこなかったら買ってやろうと思います。

  • 生後3ヶ月の娘の体重について。

    生後3ヶ月の娘がおります。 ここ1ヶ月ほど体重増加がよろしくありません。 完全母乳です。 母乳の出は良いです。 出生3180g 1ヶ月4520g 2ヶ月5800gほど。 今日で3ヶ月6360gです。 2ヶ月から3ヶ月にかけてあまり体重増加がよくなくて 最近は一週間で1日10gほどしか増えていません。 遊び飲みがはじまりなかなか飲んでくれなくてウトウトしてるところを見計らって飲ませたり夜中の授乳増やしたりしています。 おしっこは1日6回どっしりしたのもします。 うんちは3日に一回。 出ないときもありますが、浣腸して出してます。 普段は機嫌がよく体もムチムチです。 助産師さんや保健師さんにも相談しましたが問題はなくて様子見でした。 娘はよく活発に動くのですが 関係があるのでしょうか? とにかくひたらすら激しく起きてるときは手足バタバタさせています。

    • sora422
    • 回答数5
  • 彼女の前夫死別後の回忌参加

    結婚を約束した彼女がいます。 彼女は前夫と死別していて、三回忌にも参加しています。その後私と出会ったのですが、ここで質問です。 今後来る七回忌や十三回忌など、彼女は参加したいと言っていますが、許してあげるべきでしょうか。 因みに死別した前夫には気持があるわけではないと言っていて、でも病気で死別した為数年間世話したこと、また前夫のご両親はじめ親族にもお世話になり良くして頂いたことなど、彼女の優しさや感謝からそのような行動を望んでいると思われます。私も理解はしてあげたく思っているのですが、今後近く結婚等した折には、ある程度吹っ切って、こちらに気持と行動を向けて欲しい気持も正直あります。 皆様どう思われますか? 似たような御経験ある方などアドバイス頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 義理家から貰った出産準備金

    現在妊娠7ヶ月です。義理実家、実家とも飛行機で半日以上かかる遠い海外に住んでいます。交通費も往復何十万としますし、滅多に会うことは出来ないし、おそらく次に会えるのは生まれた子供が1歳過ぎてからでしょう。 この間久しぶりに里帰りしました。その時に、「私達は遠くにいて何も助けになれないから、出産準備金としてどうか受け取って欲しい」と現金100万円渡されました。彼の両親はかなりご裕福なご家庭です。結婚した時(ちょうど1年前ですが)も同じ額を渡されました。その時は、デパートで色々探して数万円程度のものを記念としてプレゼントしました。 今回も最初は私の口座に入れて欲しいといわれたのですが、私は今専業主婦で、我が家の家計は夫の口座からすべて支払っているので出産準備金ならば夫の口座に入れるべきだと思い、説得をして今使っていない夫の口座に振り込んでもらいました。 貰う額が多いので、気持ちは大変ありがたいんですが、まだ生まれても無いのに・・・とちょっと精神的に負担になりつつあります。 内祝いとしていくらくらいのものを、どのようにしてお返しすればいいですか?産まれた後でもいいですか?でも出産準備金としてもらったのに、お祝い返しも変ですよね? 本音としては円で現金を貰うより、日本でしか手に入らないベビー用品を購入して送ってくれたほうがずっと良かったのですが・・

  • 体験談をお聞かせください

    陣痛待ちの臨月妊婦です。 昨日から生理痛のような弱い痛みがあり、痛みが強くなるようであれば、病院にいくことになっています。 そこで、陣痛から出産まで、どれくらいかかったか、旦那さんはどんなことをしていたか、など、陣痛から出産までの エピソードをお聞きしたいたいです! 陣痛、出産のとき、必要なものはありましたか?

  • 妻が乳幼児を連れて9泊の遠方旅へ行くと言い張ります

    質問させてください。 外国籍の妻なのですが、外国から来日する兄弟たちと9泊の長距離の長旅に乳幼児である子供を連れて行くと言い張ります(私は仕事のため行けない)。 妻の兄弟達は生まれて7ヶ月になる子供に会う目的で来日するのですが、よりによって500kmも遠方の観光地。それに合わせるべく妻も乳児の子供を連れ9日間旅をしたいそうです。 妻ですが、正直なところ、今現在子供の面倒に追われ、たとえば子供が夜間に度々目を覚ますし、寝付きも悪く妻は非常にピリピリムード。代わりに私が寝かせようとしてもやはりおっぱいがないからか母ではないからか、一切寝付いてくれません。赤ちゃんは完全母乳(夫婦ともに望んできた)で必ず母乳が一日に何度となく必要となります。 また妻に至っては3キロ圏内の商業地やデパート等に数時間行くだけで疲れたと言う始末。 これで500キロも離れた遠方の観光地に9日間も兄弟に合わせ観光ができるのでしょうか?妻にとって土地勘も無いところです。さらには方向音痴でもあります。。。 私見ですが、日本の常識から考えると十二分に逸脱していると考えております。 また、まだ赤ん坊で泣くことしかできない子供が絶対的に中心であるべきで、なんたる私欲を満たすための所行と考えております。 各国文化の違いや一般常識に差はあれど、弱者が中心であるというのは世界共通の認識であると考えますが、いかがでしょうか?(当然あかの他人ではなく自分の愛する子供ですし) ということで皆様のお力で何とか子供を守りたいと考えております。 みなさま方のご回答を是非とも妻に見せたいと思っております。 ご批判、私見等なんでも受け付けます。感情的なものでも結構ですが、理にかなったご回答で宜しくお願いいたします。

  • 30~40代 主婦に質問!

    初対面の人に 見た目だけで 歳を当てられたら ショックですか?

  • 1歳3ヶ月連れで2次会に参加することについて

    1歳3ヶ月の娘を持つママです。大学時代の後輩の結婚式の2次会に呼ばれています。場所は家から電車で1時間のところで、時間は17時半~です。場所はホテルのレストランで、 お子様用椅子あり、ただし喫煙となります。 家から1時間とそこまで遠くないこと、時間が17時半からとそこまで遅くないこと、ホテルの中にあるのでオムツを替えたりするスペースもあり、泣いたらフロアに出たりすることもできそうなこと、また、同じ1歳2ヶ月の息子を持つママも呼ばれているので、二人でいける、という条件になります。 ただ喫煙なのがちょっとマイナスですが、それは仕方ないですね。 断乳しているので、離乳食(夕飯)は持っていく必要があります。ちなみに、パパも参加します。ただ幹事なので当日は忙しく、子供の面倒は私しか見れないと思います。他に預けられる人はいないので、子供が難しければ、私と子供はお留守番になります。 このような条件であれば、連れて行くこと可能でしょうか。 夜に出かけたことがなく、もし経験のある方がいれば、教えてください。無理そうであれば、断ろうと思います。

  • 親の介護はだいたい何歳くらいから必要ですか?

    親の介護は健康でいた場合、だいたい平均的に何歳ぐらいから必要でしょうか? 漠然とした質問ですが、お願いします。

    • noname#208270
    • 回答数9