ahah14 の回答履歴

全2521件中241~260件表示
  • 既婚者の方に質問っ!!

    夫婦間で喧嘩をしたとき、 なかなか気が収まらなくて旦那様や奥様に内緒で仕返しをしたことありますか?? 後々思い出すと笑っちゃうようなものでもOKですし、今でも相手に言えないくらいの仕返しを今もしている…でもOK!! そして配偶者への不満もぶちまけちゃってください! たくさんの意見をお聞かせ願えればありがたいです!!

  • 1歳半 いまだに夜中何度も起きる

    1歳半の娘がいまだに夜2、3時間おきに起きて泣いています。 いつも20~21時に寝かしつけています。 たま~に5時間くらいまとめて寝ることもあるので新生児の頃よりはラクになってますが、寝ない時は本当寝なくて… 夕べは深夜3時過ぎまでずっと2、30分おきに寝たり泣いたりの繰り返しでもうげんなり… 抱っこしたり授乳すればだいたい寝るんですが、ぐずって泣き続ける時もあります。 お昼寝は1時間くらいで午前11時前後が多いです。 お昼寝がよくないのかなと思って無理に寝させないようにするとぐずぐずになってしまいます。 日中はお出かけしたり遊んであげたり、それなりに疲れさせてるつもりですが…。 待機児童中なので保育園には行けていません。 少食で食事は少ししか食べません。 一食につき大人の2、3口分しか食べないことも… それも原因の一つでしょうかね… 母乳はできれば卒乳がいいと思っています。 断乳しても必ずしも夜泣きがなくなるわけでもないそうなので、断乳は考えていません。 今の時期だけだとわかりつつも夕べのような日が続くとさすがに辛いです…>_<… 友人たちの所の同年代の子は新生児の頃からみんな朝までぐっすり寝てるそうで周りに夜泣きに悩まされてる人がいないんです なぜうちの子だけこんなに寝ないのかと思ってしまいます( ;´Д`) もう少しまとめて寝て欲しいです。 寝つきがよくなるコツや食べ物などありましたら教えてください。

  • ロタ予防接種しているのに罹患した子いますか?

    1歳4ヶ月の男児です。指定の期間に指定の回数、ロタ予防接種済みです。 ここ3日ほど体調がイマイチなのですが、ロタにかかっている可能性があるのかなぁと思っています。 ただ、ロタだとしたら、かなり症状が軽すぎるような気もして。予防接種しているから軽めなのかなあ?? ・3日ほど前から、1日1,2回程度の下痢。(水様便ではなく、泥状) ・昨日の便の色が、白っぽい(マスタードよりもすこし白っぽい程度) ・元気で機嫌のよいことが多いが、突然泣いたり、ぐずついたり。(普段はあまりぐずらない子です) ・発熱、咳、鼻水など普通の風邪症状なし ・食欲が普段の半分くらい 水分補給に注意して、このまま自宅で様子見でいいかなと思っていますがいかがでしょうか。 予防接種しているのに、罹患した方、もしくは軽度の発症しかしなかった方いらっしゃいましたらご経験やご意見お聞かせください。

  • 結婚式の前日は実家に帰るものですか?

    結婚式が3月の日曜日にあります。 親は前日に帰って来るの?と聞いてきてますが、バタバタしてそうでどうしようか悩んでいます。 一応、前日は無理だよとは伝えてありますが・・・。 予定としては、式の前日に、まつげエクステとネイルをするつもりをしています。 前々日には、シェービングをする予定です。 3か4日前にはボディエステに行くつもりをしています。 今は、実家を出て、彼と2人で同棲しています。 今住んでいるところから実家までは車で一時間半ほどです。 前日に帰るのは流石に色々と不安なので、前々日のシェービングを3日前に変更して、前々日に帰るべきでしょうか? 悩んでいます。 皆さんはどうされましたか?

  • 結婚資金を貯めない彼女…どうするべきか?

    私:36歳、正社員(契約社員から転職活動を半年ほどしてやっと最近、正社員の仕事に就けた)   年収400万、貯蓄100万 彼女:34歳、契約社員、年収400万、貯蓄0円、借金150万(私には隠しているが色々調べて判明)    最近、父親が病気で入院し療養病棟へ…退院見込み無し 交際期間7年で3年ほど前から結婚の話が出ており、式場なども見て回り、最低1人80万二人で160万貯めれば祝儀などの+も計算して一般的な式は挙げれると見積もり、二人で貯めて行こうと決めた。 私の友人からは結婚いつするの?式は呼んでね!との声が多く、親戚付き合いもあり一般レベルの結婚式(60名規模)はしたいと考えています。年齢を考えても、何よりも結婚資金を貯める事を最優先すべきであり、3年間彼女との週1回のデート以外は友人との交際も殆どせず買い物や趣味のゴルフも捨てて極力お金を使わない生活をして約1年間で100万貯蓄できました。 一方彼女は上記の通り貯蓄0円、借金あり(秘密にしている)の状況と推測 1年前ぐらいに、あまりお金の事でグチグチ言いたくないので、やんわりと今貯蓄どのぐらい出来てる?と聞くと2年以上経っているのに「20万ぐらい…これからは毎月5万づつ貯めていく」との返事 彼女は酒好きで週に2回は友人や仕事仲間と呑みに行き、ダーツバーなどにも通い、先日は韓国旅行に行き、アイドルのコンサート、会社仲間とゴルフ、カニ旅行等、たまにパチンコ等…真剣に貯めようとしているのか疑問に感じる行動が3年間続いています。 男なら結婚資金ぐらい全額出してやれ!という意見も聞こえてきそうですが彼女の行動を見ていると 到底そんな気になれません。彼女が本当に節約してて貯めれないなら全額自分が頑張って貯めようという気になりますが… 先も見えず、計画もできないので彼女と資金について話をしますが、「前よりは呑みに行く回数減らしている!旅行は今しか行けないから!コンサートはチケットをもらった!会社では付き合いがあるから呑みやゴルフは仕方ない!」と言い訳ばかりで話になりません。 そもそも、3年前に結婚式の話を出したのは彼女の方からですが、最近は全く彼女から結婚式の話は出ません。お金の事を突っ込まれるのが嫌なので、その話題を避けている。 彼女の言葉を信じて2年、3年と待っている状況です。最近彼女の父が入院したことから、ますます 彼女の貯蓄は出来ないと思っておりますが、現在も彼女の浪費癖は変わっていません。 今、彼女が変われなければ、結婚後も変わらないだろうと思うので 籍だけ入れて式は挙げずに、取り敢えず結婚してしまうというのは極力避けたいです。 我慢すること、計画性を持つことを今頑張ってもらいたいという気持ちで3年間我慢してきましたが 出産等、今後の事を考えると今のままでは厳しい状況です。 似たような体験をされた方や良い方向での解決策等をお持ちの方のご意見をお待ちしております。 一方的に別れろ!全額負担してやれ!等のご意見はお断りします。

    • kei33jp
    • 回答数9
  • 幼児(1歳2ヶ月)の発熱

    経過です。    先月、下旬頃から軽度の鼻水くしゃみがあり、週末にモールへ、翌日支援センターで遊んできました。  次の朝、41度の発熱。 熱の割にとても元気で、症状は鼻水のみ。  その日の午前中に総合病院へ、インフル・アデノともに陰性 先生からまだ反応が出ないだけかもしれない 2・3日しても解熱しなければまたきてみてと咳止めだけ処方され帰宅   翌日から土日挟み、その間も熱は変わらず40度前後が続き、でも食欲もあり、水分も自発的に摂り元気な為、様子観察  ただ、日曜に姉の子供達と実家で食事 その際姉の子供(4歳児)が急に体調不良訴え検温すると39度  救急に連れて行くとインフルエンザAと診断    翌日、朝方嘔吐一回、下痢2回、解熱せず食欲も低下してきた為、通院  再度、インフル検査するも陰性  昨日インフル患者(いとこ)接触してるならまだ反応がでないのかな?とまた様子みてと言われる  その日の晩は42度まで上昇するも、下痢嘔吐も朝のみで、はやり元気いい  食欲は減退したまま  そして次の日再度来院し、高熱が5日続いているからと、インフルエンザ・血液検査 インフル(-)血液検査は白血球が多く炎症起しているため、レントゲン・尿検査 肺炎の可能性はなく 尿も濃縮ぎみだがきれい 新たに抗生剤2日分処方され2日後(明日)通院予定です。  しかし、今日も熱は下がらず元気だけはいいです。 水分も摂り食欲量も少し戻ってきました。  お兄ちゃん(2歳児が川崎病)になっているので、不安もありますが、その症状も全くないので、心配はいらないとのこと。    一体、原因不明の発熱はなんなんでしょうか?  心配で仕方ありません。

  • 恋人の身内の不幸

    今年11月に結婚式を予定している者です。 私は、彼の両親に1度だけお会いしたことはあるのですが、彼はまだ私の両親に会ったことはありません。 近々両家の顔合わせの予定をしています。 今日彼から、彼のお姉さんが事故で亡くなったので今実家に帰ってると連絡がありました。 私は仕事が休めない状態なので彼が実家から帰ってきて、御香典を渡そうと思ってるのですが、それでは失礼でしょうか?無知ですみません。ご回答宜しくお願い致します。

  • 出産手当金について

    昨年11月末に出産しました。 10月から全く収入がなく 困っています(°_°) こうなるのは、予想していたのですがさすがにそろそろ貯金も底をつきます(´・_・`) そこで、出産手当金がもうすぐ 入る頃かなと思っていますが、まだですかねぇ(ーー;) 書類は産後休暇が終わったらすぐ出しました。 上記関係に詳しい方、回答お願いします(^o^)/

  • お宮参りについて

    もうすぐ出産を控えています。 お腹の子は男の子なので、一般的には31日目に お参りするようですが、お招きする顔ぶれに 悩んでいます。 今の住まいは私の実家に近いため、実家父母は 招待しやすいのですが、主人の実家は新幹線で 3時間の距離、しかも離婚されています。 主人は私の両親、主人の父親と折り合いが悪く お宮参りを嫌がっていて、だからといって義母 のみというわけにもいかないので、たった数時間 我慢してもらえないかと交渉していますが、 夫婦だけでやればいいと言います。 義母からは主人がお宮参りにつかった服を つかったらどうかと言って頂いていますし、 是非着せてみせてあげたい気持ちがあります。 通常は子供、その親夫婦、夫妻の両親で行う ものなのですよね? 結婚の時からこのような件は何度も揉めていて 正直うんざりですが... 子供のお祝いですから、きちんとしてあげたい です。 主人を説き伏せるしかないでしょうか?

    • tata27
    • 回答数2
  • 三輪車は何歳まで?

    三輪車は何歳まで使いますか? 色々と調べてると三輪車は3歳近くにならないと漕げないと書いてあったりするんですが、4歳くらいのお子さんは、まだ三輪車に乗ったりするんでしょうか?

  • 1歳10カ月 激しい人見知りです

    こんにちは。1歳10カ月の娘を育てています。 娘は激しい人見知りで、どこへ出かけても号泣します。 公園などで、お友達をみつけては、指さして「嫌だ」などと 口走ります。 母としては申し訳ないし、何しろ絶対に泣きやまないので かなりしんどい毎日です。 その上、旦那の親からは、「世話が悪いから、こんなに泣くんだ」 などと言われてしまい、最近では娘がどこかでなくたびに 激しく叱りつけてしまいます。 その娘も、訳があって4月から近隣のプリスクールに通います。 いまは慣らし期間で、母子共に週一度、スクールで遊んでいるのですが 最初から最後まで、だいたい泣き通しです。 こんなんで、スクールで頑張れるのだろうか、この子の人見知りは いつ終わるんだろうと考えると、夜も眠れません。 スクールに通わせることも、迷いが生じてきています。 4月からスクールに通うことは辞めた方がいいのでしょうか? 通い始めれば慣れてしまうものなのでしょうか? 皆さんのご意見、アドバイスお願いします。 日本の幼稚園に通わせることは考えていません。

  • もやもやしてます…

    24歳で先月に出産しました。 初めての育児に毎日頑張ってます。 最近、友人から今月に遊ぼうと連絡が来ました。 友人は私が出産したことを知ってます。 出産前は月に1回ほどランチや飲みに行ったりしていていました。 昔からの長い付き合いで仲良しです。 なので遊ぶということは外でご飯食べることだと解釈したのですが… もちろん、子どもと一緒に行くつもりはないです。 となると子どもを預けることになりますよね? でもまだ小さい我が子を預けてなんて考えられません。 旦那は土日休みで預けようと思えば出来ますが毎日仕事して仕事以外は育児に家事に協力的です。 頑張ってくれているので休みくらいはのんびりして欲しいです。 今回、友人の誘いは断ったのですがなら3月に遊ぼうと言われました。 まだ返事はしてません。 2月は厳しいかなと断りました。 他の友人はうちに来て我が子を見たい、お祝い持って行くねと言ってくれています。 なので遊ぼうと言われると何か違和感を感じました。 私の状況を分かってくれているのにどうやって遊ぶの?と… 今後このように言われたらどう断ろうか悩みます。 お子さんおられる方は子どもがどのくらいで友人と遊びに行きましたか? 用事があり預けるわけじゃないのでまだ小さい我が子を預けて遊ぶのに罪悪感を感じます。 友人と会いたい気持ちはあるんですが… ちなみに友人は独身です。 まとまりのない文章ですがよろしくお願いします。

    • h11115
    • 回答数4
  • 乳児のアトピーの治る割合について

    お世話になります。 現在、生後3カ月の乳児がアトピーの状態です。 そこで質問させてください。 ・乳児のアトピーが治る割合  ※全体の何%ぐらいが治るのでしょうか?  ※%について、数値で出したURL頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 婚約中に浮気してしまいました

    付き合って今年で6年になる彼女と今年の4月結婚することになりました。 彼女との同棲期間は3年と長い間仲良くやってきたのですが…彼女は全く家事をやらないぐうたら生活を見せつけられてきました。働きに出てもそれはキャバクラでそのうち時間も合わなくて会話も少なく、ご飯も作らなければ掃除洗濯もしません。それでも好きだった私は別れなかったし、彼女を大切にしてきました。けれどそろそろ結婚したいという彼女からの焦りの声と、実家に帰ってきて結婚して家を継いでほしいと言う両親からの願いから結婚を決めました。そして結婚を決めたら彼女は変わってくれると思ったからです。けれど彼女は何も変わりませんでした。それよりもキャバクラで働くことに専念し、お客さんと同伴やアフターなどにがんばり、いつしか私は彼女に対しての愛情はなくなってしまいました。実家に帰って家を継がなければならないプレッシャーと彼女への不信感で自分のストレスも爆発しそうになったときに、職場にいるバイトの若い女の子から飲みのお誘いが…彼女もお客とゆう男性と飲みに出ているのだから俺もいいだろうと軽い気持ちで飲みに行きました。その日は久しぶりにすごく楽しくて嫌なことも忘れられました。何もなくただ飲みに行っただけでした。そんな日が2日続き、3日目にしてそのバイト先の子とよった勢いもあり、肉体関係を作ってしまいました。それは結婚式を2ヶ月前にしてやってしまった過ちでした。バイト先の子と会うのが癒しになってしまって、それから2度ホテルに行き、彼女と暮らす部屋にも2度読んでしまいました。 そしてその2度目の真夜中、私が寝ている間にいつものように彼女が帰ってきました。そして彼女が怒りながら私を起こしました。携帯を見られてしまったのです。すべてがバレてしまい、何も言えなくただただ謝っていました。彼女はワンワン泣き叫びながら責めました。何か話してと言われたので今までの自分のストレスを彼女に全部伝えました。そして彼女はわかった…ごめんなさい…私変わるからもう一度仲直りしたいし、辛いけど結婚したい。やり直したい。と言われました。彼女がキャバクラで働いていたのもすべて結婚資金のためで、嫌な人とご飯にいっても結婚さえしたらやめれるし、がんばれがんばれと自分に言い聞かせてやっていたそうです。自分を責めました。本当に自分がやったことを後悔しました。彼女は変わると言って次の日から家事も頑張ってやってくれていますが、精神的に辛くなったと精神科に行って薬をもらっての睡眠をしています。彼女の気持ちも知らずにやってしまった自分の過ちをどうしたらいいのかわからず、みなさんのアドバイスを聞きたいです。彼女のことを愛しているかは正直わかりません。でも彼女と過ごした6年間は大切すぎて別れたくないです。もちろんバイトの子とははっきり別れを告げました。あと2ヶ月で結婚式ですが、僕らはどうしたらいいのでしょうか…

  • 幼稚園を転園するとき

    4月から年長と、年少になる子供を現在通っている幼稚園から ほかの幼稚園に転園させようと思っています。 その場合、3月で今の幼稚園を退園する手続きをして、新しい幼稚園で4月から(新学期)からの入園にすれば、転園手続きの書類などは必要ありませんか?

  • 幼稚園を転園するとき

    4月から年長と、年少になる子供を現在通っている幼稚園から ほかの幼稚園に転園させようと思っています。 その場合、3月で今の幼稚園を退園する手続きをして、新しい幼稚園で4月から(新学期)からの入園にすれば、転園手続きの書類などは必要ありませんか?

  • 二人目を里帰りせず出産、上の子は?

    はじめまして。6月に二人目出産予定です。 上の子は現在年中で5歳の男の子です。 今回、上の子の幼稚園もありますし、里帰りせずに自宅から通える産院で出産します。 ちなみに、実家は県外(高速で3時間)、義実家は車で30分で同県です。 出産で入院する際の4日間、上の子をどうするかで悩んでいます。 産院には、24時間託児施設が併設されており、申し込めば入院中はみてもらえます。 母体の落ち着いている時は、申し出れば託児所の方に面会にも行けます。(母と同室で泊まることは無理なようです) 最初は、義実家で入院中預かってもらおうと思っていたのですが、やはり4日といえども、上の子と離れるのは寂しいですし、上の子にも赤ちゃんと早く慣れてもらいたい気持ちもあります。初めての兄弟ですから。 義両親に毎日病院まで連れて来てもらうのも大変ですし、私自身産後のくたくたの時に義両親に毎日来られるのも休めないのでしんどいです。(上の子には毎日会いたいですが…) そこで、入院中は併設の託児所の方に預かっていただき、夫の仕事が終わった頃に夫に託児所にお迎えに来てもらい、赤ちゃんと少しの間面会してから帰宅、というスケジュールで退院まで乗り切れないか、と考えています。 まだ夫には相談していませんが、「俺の親に預けた方が面倒やないし楽やん」と言われそうです。 確かに託児所に預けた場合、夫には毎朝病院隣の託児所まで送ってもらって、仕事終わりに迎に来てもらってと手間はかかります。夫からすれば、4日くらい両親に預かってもらったらいいじゃないか、と思うかもしれません。 それもごもっともなのですが…私自身の気持ちの問題です。 4日であれど、私からすれば他人の義両親に上の子を任せ切りにするのは心配でたまりません。 義両親は別に悪い人ではないですし、たまに遊びに行ってもよく上の子と遊んでくれます。 お世話に関しては心配はないと思うのですが、何だか子供を取られるような感覚になってしまって、どうしても目の届かない所に4日も預けたくありません。 また、仮に預ける事になったとして、上の子を連れて毎日面会に来られるのも嫌です。 義両親には体も落ち着いた頃、退院前日か退院日くらいに面会に来てもらいたいと思っています。(病院では、できるだけ面会は自宅にて、と規定がありました) 実両親は、退院後にお見舞いに来る予定です。(身の回りのことは専門のスタッフが行ってくれるので付き添いは不要と病院側にも言われていますから、退院後にとお願いしました) この件に関して何度も息子にどうしたいか聞いていますが、ママが入院していないということがあまりよくわからないみたいです。ですが、4日ママとパパと離れて義両親宅に泊まるのは寂しいと言っていました。 本人が寂しいと言うなら、夫には面倒をかけますが送り迎えを4日間お願いして託児所の方がいいのでしょうか。 入院までに一度、託児所の一時託児を利用してみて、どんな環境なのか、息子に体験させようとは思っています。 皆さん、里帰りせずに二人目出産した方は、上の子はどうされましたか?

    • xxxdgm
    • 回答数6
  • 嫁姑問題。頭が痛いです。

    嫁姑問題で頭が痛いです。 私30歳、嫁30歳、息子10ヶ月。 去年の3月に息子が生まれました。 私の両親にとっては初孫です。 私がうちの両親と連絡を取らないため、妊娠中・出産後の連絡は嫁と母親(嫁にとって姑)がメールで仲良くメールしてました。妊娠中の様子。出産後のこどもの成長の報告など。 しかし、うちの母の何気ない一言が嫁にとって気に食わないことが多かったらしく、妊娠中からさんざん愚痴を聞かされていました。 例えば、 ・こどもの性別が男の子てわかって嫁が母親に報告したときの「女の子じゃなかったの?私、女の子が欲しかったのに」 →母にとっては何気ない一言です。しかも、そのあと、「まぁ、元気に生まれてくれればそれでいいわ」とフォローしています。 ・母親の好意で「出産後はいつでも手伝い行くからね」とやさしく何回も電話で言ってくれたのに嫁は「気を遣うから絶対来させないで」と私に言った。 →実際は嫁の実母が産後の手伝いに来た。うちの母親は来させなかった。出産後、父親と一緒に会いに来ただけ。 ・「もう若くないんだから、早めに2人目作っちゃいなさい」嫁に母親が言った。 →嫁も30歳で次は高齢出産になるので早めに作ったらという母親の優しい言葉。 全て母親の何気ない一言ですが嫁は気に食わないらしいです。 細かいことはまだたくさんありますが 「母親も悪気があるわけじゃない」と嫁をなだめていますが、嫁は全く理解してくれません。 挙句の果てに「なんでお義母さんの味方ばかりするの?」といわれ「これ以上続くなら離婚も考えている。お義母さんにもこどもを二度と会わせたくない」ととんでもないことを言われました。 嫁は育児のストレスで異常なくらい神経質になっています。 何気ない一言に何をそこまでカリカリしているのでしょうか?孫を合わせない権限が嫁にあるのでしょうか?意味が分かりません。仮に離婚したところで嫁は生活していけるはずがありません。 嫁の頭がおかしいとしか思えません。母に悪口を言われたくらいで離婚とか考えが幼稚すぎます。あきれてものも言えません。嫁の考えをどうやったら説得できるでしょうか?本当に嫁姑問題で頭が痛いです。

  • 幼稚園の入園年齢について

    自分の子供が何年に幼稚園へ入園すればいいのかよくわかりません… どなたか教えてください。 2012年6月生まれで年少から入園させたいと思ってます。

  • 昼寝時、就寝時に部屋から出てきたりするよ

    2歳5ヶ月の男の子も持つ母親です。 赤ちゃんの頃は寝かしつけに苦労しましたが、6-7ヶ月の頃から、決めた時間にベットに連れていくと一人で寝てくれるようになり助かっていたのですが、ここ一週間ほど前から、急に変化が出てしまいました。 とりあえず、ベットには嫌がらず入ります。で、今まで通り「おやすみ」して”おやすみのチュ”をして私は部屋から出てくるのですが、その後、息子が何度も部屋から出てくるようになってしまいました。急な変化に戸惑い疲れてしまっています(*-*) 今日はとりあえず疲れさせようと9時前に家を出て昼までプールで遊んでいたので、さすがに疲れたらしく、帰宅そうそうブランケットを取りに行っていました。 が、昼食後昼寝の時間。少し一緒に寝転んでから私は退散したのですが、また部屋から出てきました。洗濯を干している外まできました。 その後、少しの涙を交えて、再びまた一緒に寝転んだら5分以内に眠っていました。 夜も出来てました。その後、30分近く一緒にいましたが、まだ眠りには着いてないようで、その後私が部屋から出てきてから眠ったようですが、今までの就寝時間を約一時間も過ぎてしまっていました。 変化後の様子ですが、昼寝をしなかった日の夜は泣いて目を覚ましています。この頃の年齢になるとお昼寝をしない子もいるとは思いますが、わが子を見ていると、やはり、昼寝がなくて疲れているのだと思います。 長くなってしまいましたが、このような経験のある方いらっしゃいますでしょうか? 前のように戻すべく、何かアドバイスなど頂ければと思います。

    • manatie
    • 回答数1