ahah14 の回答履歴
- 子供をほっといてお喋りに夢中なお母さんについて
自分の子どもが悪さをしていても放っておいてお喋りに夢中なお母さんについて質問です。 一歳半の子を育てています。 リトミック教室で起こった出来事です。その日は、1歳児クラスに二歳の早生まれの子が振替で3人来ていたのですが、その中で、とても乱暴な子がいて、その子に押されて、頭を打ってうちの子が大泣きしました。 その前に乱暴してきた時は、私が支えたから、うちの子は泣かずに済んだのですが、泣いてしまったときは、離れていたので助けられなかったです。 その子の親は二歳児クラスのママ達とずっと喋っていて、自分の子が乱暴していること全く気付いていなかったです。さすがにうちの子が大泣きした時は謝ってきましたが・・ その子は、うちの子以外にも乱暴はしていたのですが、リトミックの先生に任せきりでお母さんはほったらかし。 私は、一歳半の子一人しか育てていなくて、2歳くらいの子がどんななのか分からないのですが、 その子の場合、乱暴が、悪意があるというか、可愛げがない・・・? 同じくらいの歳の子が、触りたいのか叩きたいのか、力加減が分からず触ってくるときありますが、多分、本人に叩こうという気がないから強くないし、うちの子もその程度じゃ泣かないし、それくらいは放っておいてます。 でも、その子の場合は、うちの子の服の首元を思いっきり掴んで振り回してきたり、押す時も、倒すつもりで思いっきり押してます。うちの子が一人で突っ立っている時に近づいてきて、いきなり乱暴といった感じです。 どうして、あんな風に乱暴になるのかな・・と思います。 内心、その子より、放っておいてお喋りに夢中なお母さんにムカついていたのですが、同じ教室に通っていてこれからも顔を合わせるかもしれない、言っても伝わらなさそうだし角が立つだけだと思い、何も言いませんでした。 他にも、近所の室内遊具がある施設の幼児の部屋で遊んでいた時のことです。 幼児ではない年中くらいの子が、幼児の部屋で遊んでいて(幼児より大き目の子が遊ぶ部屋もあります) 滑り台の上から、木でできた積み木をたくさん投げて遊んでいました。 うちの子は、危ないって分からないから、遊びたくて滑り台の方に行こうとするし、でも、滑り台から積み木を投げている子ども達のお母さんはお喋りに夢中で気付いてません。他によちよち歩きやハイハイの子もたくさんいて、危ないのに こういう親に出くわした時って、どうすればいいのでしょうか? 無視して、関わりたくないのですが、子どもで関わっちゃうときもあるし<m(__)m> .
- ベストアンサー
- 育児
- mikasa1354978
- 回答数6
- ママ友、車に乗せていただく、お礼はどのぐらいが
来週、ご近所の娘の友達のママが コストコ、会員制のスーパーに一緒に行かない?って誘われました そのママは会員になってて 車を出してくれるみたいです お礼はどのぐらい? 車に乗せていただいたりしたら、 距離や天候などにもよりますが 近場の場合も手ぶらで乗せていただくことはなくて [特に子ども関係の知り合いには] 車の乗せたのに、、など、もめている方々がいるらしくて だからわたしは、出来るだけ普段は自力で行きますが 今回、このママと一緒に行くのは初めてで 会員制のスーパーも車で40分くらいかかるのです だから、いろんな方々にお聞きしたくて よろしくお願いいたします ちなみに我が家に何かのお礼用に とすでに 百貨店で購入した1000円くらいのタオルがありますが、 このタオルで良いと思いますか 簡易プレゼント包装してます
- 締切済み
- 育児
- ppqqrrsspqrs
- 回答数7
- 夫の転職について
始めて質問させていただきます。 わかりにくいところなどありましたら申しわけありません。 夫が、仕事を辞めてから転職したいと言ってきました。 在職しながら転職して欲しいのですが、どうしたらよいでしょうか。 私達は3年前に結婚したお互い35歳の夫婦です。 継ぐような家柄でも何でもないのですが、私が妹しかおらず、夫が長男ではないため、婿にきて欲しいと私がお願いしたら、夫は快諾。 ただその後、様々な理由により、夫の家族以外は納得、による夫の家族との絶縁中です。 そんな中、私の両親は、夫が望んでくれるなら私の実家に同居でもいいし、夫婦家族だけで別居でもいい、夫の好きで構わない、と言ったところ、夫は一緒に暮らしたいと希望。 ただ一緒に暮らすには、私の実家と今の夫の職場までは距離があるのと、夫が今の職場に不満が募っていたため、とりあえず夫の職場から遠くないところで夫婦暮らし、仕事が見つかったら引っ越そう、と、家族会議で話し合い、今日まできました。 ただ肝心の転職は、在職中で時間の拘束が長いこともあり、具体的な行動はほとんど取れずにいました。 その為、私の父も次の仕事を探してくれていて、ようやく見つかって、履歴書の送付が完了したところです。 ただ、日程がタイトです。 そのため、今辞表を出して、転職に臨みたい、と、夫は言うのです。 確かに、受かる前提で考えると来月中に試験、面接、離職、を一週間おきにやらなければなりません。 受かることがわかってれば、今辞表を出して、一般的な円満退職が出来るとは思いますが、いくら多少の口利きがあるとはいえ、受かるかどうかはわかりません。 それと、私は妊娠8ヶ月に入ったところで、切迫流産の危険から、仕事を辞めざるを得ない職場(力仕事で子育て中の人がいない環境のパート)だったことから、夫の勧めをありがたく受け取り仕事をやめ、今は夫の扶養に入っているため、夫に仕事を辞められると、生活面でも支障が出ます。 夫には無理ばかりさせて本当に申し訳ないのですが、タイトだけど前向きに考えてもらいたい、と思うのです。 それなのに、今でも頑張っている夫に、頑張れ、とか、やるしかないじゃん、とかしか、言葉が思いつかないの自分が情けない。 私が産休の取れるような仕事をしていなかったのがダメなんだ、何もこのタイミングで転職なんて、と、今考えても仕方ないことばかりが浮かび、ごめんね、しか言えません。 とりあえず履歴書や職務経歴書を一緒に作って資料も二人で集めて投函する、ことはしました。 ほかに、私に何か出来ることはありますか? …それともやっぱり、転職するのは夫だから、夫の希望通りに、今辞表出してから転職に臨みたい、に、賛成した方がよいのでしょうか? でも出来れば次見つからないのに辞めるなんて、しないでもらいたい。 妻として、新しい命の母として、どうしたらよいのか… どう言えば、どうしたらよいか、アドバイスお願いいたします。
- 赤ちゃん
1ヶ月の赤ちゃんがいます。 新生児の頃は、よく寝ていましたが、1ヶ月過ぎてから、日中よく泣くようになりました。 赤ちゃんは泣くのが仕事、よく分かっているつもりですが、疲れてしまいます(>_<) 1ヶ月ってまだよく寝る??ものだと思ってました。。 ミルクをあげてから置くと、機嫌良い時は30分くらい泣きませんが だいたいは間もなくして泣き始めます。 何で赤ちゃんて置くと泣くんでしょうね(^-^; 抱っこ抱っこもえらいし、何もできないので放っておく事もあるのですが… あまりにギャン泣きだと悪い事しているみたいで気になって気になって(^-^; 最近泣いてなくても泣き声が耳から離れない時があります…おかしいのかな??(*_*; 何か質問というより、愚痴みたいになってしまいましたが…すみません(^-^; 同じ月齢くらいのお母さんが周りにいなくて(^-^; 皆さんのお子さんはどうですか、またはどうでしたか??
- 締切済み
- 育児
- piichan6051
- 回答数5
- 11ヶ月の子供がお昼寝を3回します…
11ヶ月になったばかりの娘がいます。 6ヶ月から保育園に行っており、昼寝サイクルがその頃のまま変わっていません(>_<) 一日の流れは以下の通りです。 7時頃 起床 7時半 離乳食 8時 ミルク 8時半 登園 9時 おやつ 10~10時半 午前睡 11時 離乳食 12時半 ミルク 13時半~15時 午睡1回目 15時15分 おやつ 15時半 お迎え 16時 ミルク 17時半~19時 午睡2回目 19時半 離乳食 20時 入浴 21時 ミルク&歯磨き 21時15分~寝かし付け 22時前 就寝 通い始めの頃、保育園で色んな刺激を受けて疲れるんだろうと、帰ってから寝させていましたが、そのうち、お腹が満たされたらねんね、とインプットされてしまったような気がしています。 保育園では一番月齢が低いので、午前睡は娘一人だけしかしてなく、お友達と遊ぶのが楽しくて仕方ない時のみ寝ずに起きていることもあるようですが、グズグズし出すと保育士さんも寝てくれた方がラクなんでしょう、寝かしつけるみたいです。 お休みの日もほとんど同じようなサイクルで、離乳食のストック作りで午前中を自宅で過ごし(娘は家事をしている間に勝手に寝ていることが多々あり)、昼食の後は掃除をし午睡をさせ私も一息付き、目覚めた後に買い物へ行って夕食作りをする頃にまた寝てしまいます。 また、生後4ヶ月から手作りの寝返り防止クッションを使っていますが、もはやその機能を果たすわけはなく、抱き枕として寝る時に手放せないアイテムになってしまったのも悩みの一つです(あると助かる、と保育士さんがおっしゃるので保育園にも持参しています)。裏を返せば、このクッションがないと寝付きませんし、寝ている間も寝ぼけながら布団の外に転がったクッションを探し、追いかけ、どこまでも行きます。近くにないと分かると昼寝の際は目を覚まし夜は私の枕に乗り上げてきます。 何かでお昼寝の合計時間が3時間以内なら良いと見たことがあり、また夜もよく寝てくれるので問題ないと思っていましたが、1歳を目前にして、また4月からの転園を機にサイクルを見直した方がいいような気がしてきたものの、日々忙しくて正直寝てくれて助かっている部分もあり、無理して変えなくてもいいんじゃないかと心の中で格闘しています。 やはり、グズグズしても家事が進まなくても、クッションを与えずに寝かさない努力をすべきでしょうか? なお、4月から通う園でもクッションは安心するようなら持ってきてくださいとのことなので、園に慣れるまでは持参するつもりです。また入浴は、出来れば夫に入れて欲しいので、時間を前倒しする気はありません。 是非、お仕事をされている先輩ママさん、保育士さんのご意見をお聞かせいただきたいです!宜しくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 育児
- miztama777
- 回答数3
- 結婚式の両家費用負担について
6月に結婚式を挙げることになりました。 結納について、私の親は一人娘なので当然あるだろうと思っていたのですが、新郎側が何も言ってこないので新郎に聞いてもらったところ、結納はするつもりはないと言われました。 しかし、私の親はあると思ってる、と言ってもらったところ、やってくれることになりました。 その際金額は相談して事前に決めるのはおかしいのでしょうか? と言うのも、以前、私の親に私と新郎で挨拶に行った時に、「結婚式の費用は100万援助する」と言われていたので、両家で100万ずつ負担してくれるものだと思っていたのですが、その後新郎のご両親に挨拶に行った時には「50万援助する」と言われました。 その話を私の両親にしたところ、「新婦側だけが多く出すのはおかしい、でも結納が100万なら半返ししても50万残るから、それと援助の50万合わせて100万になるなら良い」と言っていました。 しかし向こうは元々50万の援助のみで結納は考えていなかったので、結納金は100万も持ってこないんじゃないか、もし結納が100万なら50万の援助はなくなるんじゃないか、と不安でいっぱいです。 ならば双方50万ずつの援助でいいじゃないか、と思いそうですが、最初にうちの親に挨拶した時に100万ずつの援助で、と言う話だったので私達もそのつもりで貯金し、式場を契約してしまったので、お金が足りなくなってしまうのです。 ちなみに新居や家具の費用は2人で貯金したお金から出したので、親には負担してもらっていません。 どうしたらいいのでしょうか? 補足:新郎家はかなり裕福な家庭なので金銭的にきついことはないと思います。
- 9カ月で出産された方
今日32週0日、9ヶ月に入った妊婦です。 お腹のはりがひどく緊急入院しています。 ウテメリンを点滴して、それでもはりが続き座薬を入れて今は少し落ち着いています。 先生には36週までもたせましょうと言われています。 不安でしかたありません。 9ヶ月で出産された方、赤ちゃんは無事に育っていらっしゃるのでしょうか。 良かったらお聞かせください。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- noname#222349
- 回答数2
- 旦那側の母が雛人形にこだわって…
今年初節句を迎える娘がいるんですが 雛人形は女側が買うもの!だとは分かってますが 私の両親は離婚してて、母は裕福とは言えなくて 雛人形を買って貰う事すら申し訳なくて 父にこんな時だけ連絡取るのも何か嫌で、 でも、旦那側の母は 17万の雛人形を私の両親と半分ずつで 買おうと提案してきました。 旦那側は私と違ってすごく裕福で 17万のでも安い方だと思ってて 自分が買ってくるね!と凄い乗り気で。 なんて言って断ればいいのか、 私自身いろんな雛人形調べて見てみたんですが 10万以下でもいろいろ立派な雛人形あるし 裕福な方からしたら 10万以下の雛人形では満足しないのか 価値観が違い過ぎて、 私自身の意見も怖くて言えなくて やはり私の両親に無理にでもお願いするしか ないんですかね。 自分たちと旦那側の価値観の違いは どうやって乗り越えていけばいいですか? このままこの付き合いを続けていけば 私の両親も困るし、お金がいくらあっても 足りないです。 価値観の違いすぎる両家で うまく付き合っていくコツ?とか あれば何でもいいのでアドバイスがほしいです。
- 帝王切開で学生の見学を受けるか迷っています。
大学病院で帝王切開する予定のものです。 2度目の帝王切開で、前回も同じ病院で出産しましたが手術の見学はお断りしました。(診察の見学はしました) 今回は、同じ大学病院で2回もお世話になっておきながら見学はイヤというのも自分勝手だし、勉強になるならすすんで見せたいわけではないものの、まあいいかな、と思っています。 病院のことはとても信頼していて、診察の学生さんも頼りないと思うことはあるものの、嫌な思いをしたことはありません。 しかし、未経験で色々不安もあるので、色々な方のご意見をお伺いしたいです。 気になるのは、 ・帝王切開なら、他の開腹手術と変わらないのでは?(すすんで見せたいわけではない程度なら、見せなくてもいいのかしら?) ・万が一学生(研修医)が倒れたりしたらどうするのか?(そっちに人員を割かれたら迷惑…) ・術中解説したり、写真やメモを取ったりするのか(手術に集中してほしい。術後世間話のネタにされたくない) 病院に確認しなければわからないこともあるかと思いますが、その他、「こんな条件で受け入れた」などご経験者の方の感想もお伺いしたいです。
- 結婚後に嫁が同居を嫌がる理由
現在子供無し、結婚4年半になる夫婦です。 子供が出来たら、もしくは両親のどちらかが体を壊した場合 私の実家へ同居する事を約束し結婚をしました。 同居理由は長男ということと、親も私も望んでいる為です。 2年前姉が離婚をするということで、子供一人を連れ実家に 帰ってきました。私自身姉とはとても仲が良いし、甥も可愛いので 同居の話は変わらずいるつもりでした。 しかし、昨日嫁と同居について話をした際に 結婚前と現在は状況が違う為、子供が出来ても実家に戻る約束は 出来ないと言いました。 状況が違うというのは、私の姉と甥の事だと言います。 別段嫁と姉は仲が悪い訳でもなく、一緒に食事に行く間柄です。 なのになぜそれを理由に嫌がるのか分かりません。 嫁が主張するには、小ぶりな一軒家の為プライバシーが全く無くなるとのことと 不妊治療をしているのですが、このまま子供が出来なくての同居だと 甥と私の姿を見ると精神的に辛くなるとのことだそうです。 確かに今まで家族4人で生活してギリギリの部屋数だったので 少々キツイかもしれませんが、お互い助け合ったりも出来るので 問題ないかと思います。 子供の事に関しては、出来なければ仕方のない事ですし 甥が可愛いのは当然の事なので無下にするつもりは毛頭ありません。 姉は現在働いていない為、部屋を借りて住む事も不可能です。 親もそれは望んでおらず、皆で暮らせばいいと言います。 私も同意見で、嫁だけが反対している状態です。 正直私自身、嫁が主張している事が全く理解できないのと 結婚前から本当は同居が嫌だった為、姉を口実にしている気がして なりません。 皆さんはどう思われますか? 嫁の主張を理解できますでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- dondondondond
- 回答数90
- 結婚後に嫁が同居を嫌がる理由
現在子供無し、結婚4年半になる夫婦です。 子供が出来たら、もしくは両親のどちらかが体を壊した場合 私の実家へ同居する事を約束し結婚をしました。 同居理由は長男ということと、親も私も望んでいる為です。 2年前姉が離婚をするということで、子供一人を連れ実家に 帰ってきました。私自身姉とはとても仲が良いし、甥も可愛いので 同居の話は変わらずいるつもりでした。 しかし、昨日嫁と同居について話をした際に 結婚前と現在は状況が違う為、子供が出来ても実家に戻る約束は 出来ないと言いました。 状況が違うというのは、私の姉と甥の事だと言います。 別段嫁と姉は仲が悪い訳でもなく、一緒に食事に行く間柄です。 なのになぜそれを理由に嫌がるのか分かりません。 嫁が主張するには、小ぶりな一軒家の為プライバシーが全く無くなるとのことと 不妊治療をしているのですが、このまま子供が出来なくての同居だと 甥と私の姿を見ると精神的に辛くなるとのことだそうです。 確かに今まで家族4人で生活してギリギリの部屋数だったので 少々キツイかもしれませんが、お互い助け合ったりも出来るので 問題ないかと思います。 子供の事に関しては、出来なければ仕方のない事ですし 甥が可愛いのは当然の事なので無下にするつもりは毛頭ありません。 姉は現在働いていない為、部屋を借りて住む事も不可能です。 親もそれは望んでおらず、皆で暮らせばいいと言います。 私も同意見で、嫁だけが反対している状態です。 正直私自身、嫁が主張している事が全く理解できないのと 結婚前から本当は同居が嫌だった為、姉を口実にしている気がして なりません。 皆さんはどう思われますか? 嫁の主張を理解できますでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- dondondondond
- 回答数90
- 門限について。
今年大学2年になる女子大生です。 今年二十歳でやはり飲み会とかバイトの先輩とご飯とか友達と遊びに行っても我が家は23時前に帰って来ないと締め出されます。 周りの友人で門限がある子なんてほとんどいません。 バイトはかけもちしていて、それでも帰るのが22時前でも遅いと言われます。 バイトはほぼ毎日入れていて、空いてる時に遊びの約束を入れてるんですが、それでも家にいないことをぐちぐち言われます。 昨日も教習所にいって学校にいってバイトで遊ぶ要素なんて一個もないのに怒られてさすがにケンカになってしまいました。 もうほっとくと言われ口を聞いていません。 我が家はどちらかというと一般家庭より家族同士仲良く会話が絶えなかっただけあって話さないと、複雑な気持ちです。 一応謝ったんですが聞いてくれず、、、。 確かに学費を払って家にいさせてもらせってますが、みんながまだ遊んでるのに自分だけ先に帰るのも寂しく、バイト終わったあとにご飯いこーとかなって行って見たいです。 もう分かってもらえないだろうし、私も毎日バイトでも帰ってこないから許してもらえないんだろうけど、やっぱり親の言うことをきいたほうがいいんですか?お願いします
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- komikomikon
- 回答数8
- 出産祝いにビデオカメラ?
グチも入ってます。 今度、第一子が生まれます。 義理の両親は妊娠前から、子供はまだかまだかと、直接私には言いませんが旦那に相当プレッシャーかけていました。 ちなみに彼らにとってこの子は初孫ではありません。 出産お祝いなのか分からないのですが、最近、ビデオカメラを買ってくれると言っているようです。 が、親としてはそんなのいらないのです(-_-;) というかむしろ迷惑。 もらうからには使ってやらないと角が立つし。。 「そんなのよりチャイルドシートの方がいいよ」と旦那も言ったのですが、ビデオカメラを買うようです。 はっきりいってチャイルドシートより高いし、無駄です。 想像するに、おそらくビデオカメラでムービーを撮って送ってもらって自分達で見たいんだろうなと思うのですが、はっきりいってめんどくさい以外の何物でもありません。。 赤ちゃんがよだれ垂らしてるくらい良いとしても 家の中も散らかったままじゃ見せられないから片づけないといけないし、私もパジャマじゃまずいだろうから着替えるの?!とか、その他家の中のどこをチェックされるか分からないし。 色々考えると気が重~~~くなります。 そんなんならお祝いいらないです。 こんな風に考える私は心が狭いでしょうか。
- 産後のヘアスタイル
初めての妊娠で産後の事も分からないので 良かったら色々教えて下さい! 現在妊娠8ヶ月です! 今髪はかなりロングで9ヶ月の 初めにマタニティフォトを撮影しに 行くのでその後髪を切ろうと思っています。 そこで悩んでるんですが、ただ単に短くするだけか切ったあとデジタルパーマをかけるかで 悩んでいます! どちらにしてもお尻まである髪を胸辺り迄 切ろうと思っています! デジタルパーマをかけた事が無いので 楽なのかは分かりませんが 私は元々くせ毛なのでアイロンで毎回 伸ばしています。 カールが好きなので毛先は巻いたり で今過ごしているのですが産後は 育児に追われて髪など手入れ出来ない様なので デジタルパーマだと軽く濡らして ムース等つけるだけでカールは 出るみたいなのでそっちにするか もぉ何もせずに短くだけするか どちらがいいかアイデア貰えたら光栄です! 宜しくお願いします(*゜-゜)
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- pute-3-
- 回答数2
- 赤ちゃん、飛行機移動がらくなのは何か月目くらい?
海外在住(日本までは飛行機で13時間ほど)、もうじき赤ちゃんが生まれます。出産後、赤ちゃんをつれて一時帰国する時期を迷っています。 何か月目ころが一番、飛行機内で大人しくしてくれるものでしょうか。あまり月数が進んでしまうとかえって大泣きするようになるとも聞いたことがあるのですが、どうでしょうか。 経験をお持ちの方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- kawazunoko
- 回答数3
- 赤ちゃんを連れての移動方法
今月半ばに生後1ヶ月ちょっとの子どもを連れて 大阪から広島へ行くことになっています。 そこで、移動方法を車と新幹線の2つで迷っています。 車なら休憩を取りながら行けること。 そして、泣いたりグズグズしても余計な気を遣わなくていいこと。 新幹線なら、断然車より早く到着できること。 必要なものも宅配で送ってしまえば荷物も少なくて済む。 ただ、車でいった場合は時間がかかり疲れるかな?かわいそうかな?と。 新幹線は感染症などの心配があります。 ベビーカーはなく、動く時は抱っこ紐をつかいます。 また、広島へ着いた日にそのままお宮参りの予定です。 移動時間や、そのままお宮参りがあることを考えると どちらにすれば負担少しでも軽く済ませてあげられるのか迷います。 ちなみに、広島では1泊し次の日には大阪へ戻ります。 生まれて少ししか経っていないのに こんなに盛りだくさんはかわいそうな気もするのですが 行かなければならないので… お子様をおもちの方、ご意見をお聞かせください。 あなたなら、車と新幹線のどちらを利用しますか?
- ベストアンサー
- 育児
- shirokumanz
- 回答数5
- 幼稚園の役員を嫌がる旦那さんはいますか?
このたび子供の入園が決まったのですが、4月に役員決定の話し合いがあります。 毎年誰も候補者がいなく、話し合いは難航していると先輩ママから聞いていたので立候補したほうがいいのかなーと思っていますがやはり仕事内容は大変そうです。 でももともと人見知りの私には皆さんと仲良くなれるチャンスなのかも!と思い夫に相談したところ大反対! はっきりした理由はないみたいなのですが、幼稚園のことは幼稚園の先生がやるべき、だとかやる必要なんてない、なんて言われてしまい何がそんなにいやなのか分かりません。 まあ、運動会や行事ごとには役員挨拶とかがあるのでそれも嫌なのかなとも思いますが・・・ あまり幼稚園にはかかわりたくないみたいです。 幼稚園に通わせている限りこういった行事から逃れることは不可能ですし先生だけでは大変なので保護者の協力は絶対必要だと思います。 周りの家族を見ていると、それぞれの旦那さんは皆積極的に協力しているように見えて羨ましい限りです。 こんなに幼稚園の役員を嫌がる旦那さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? どういう風に説得すればいいでしょうか。 アドバイスください。
- ベストアンサー
- 育児
- kaikamigamu
- 回答数6
- 【赤ちゃんの安全対策】テレビの転落止めしましたか?
息子がそろそろタッチで歩き回るのでその前に安全対策をし始めました。そこで疑問に思いました。 テレビの落下防止って何か対策されていますか?子供がテレビを引っ張ったりして倒れないか心配ですし、万が一地震があったらとも思います。なにか良い方法があれば教えてください。
- 児童手当の申請など教えてください。
私は短期の転勤で福岡に来てるのですがまだ住所変更をしていません。 妻は里帰りしており先日娘が産まれました。 2ヶ月から3ヶ月したらこちらに来る予定なんですが、申請などはどちらでした方がいいのでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- okinawa0811
- 回答数2