ahah14 の回答履歴
- 専業主婦の方の1日のタイムスケジュール
専業主婦の方の1日のタイムスケジュールがどんな流れなのかお伺いしたいです。 子供がいるかいないか、同居か別居か、旦那さんの職業などによっても多少変わるかと思いますが、みなさんどのように1日を過ごしてるのか気になります。 一般主婦はどういうものなのか参考にさせていただきたいと思います。
- 同棲について
2月から結婚前提にお付き合いをしてる彼と同棲生活を始める者です。そんな中二人で生活していく中で、金銭的な事で揉めています!!家財道具は、私が2年もの間独り暮らしをしてた事もあってある程度は揃って居るのでそれを持っていく予定で居るのですが、籍を入れるまでの間は折半にしようって話になったのですが、私は体を壊して医者からドクターストップがかかってた期間もあり働けてなかった時期もあったので、ちゃんと貯金を出来てた訳でもないし、微々たる位しかありません。また彼だけに負担がかかるのは嫌なので仕事を探してる段階です!!周りからは、家財道具は全部こっち負担なんだし、相手はいっさいお金はかかってない訳だし、結婚前提で同棲生活を始めるのだから、生活費は全部男が持つべきだと言われました。周りの言うようにヤッパそうした方が良いのでしょうか!?皆さんの意見を聞かせてください。
- 締切済み
- その他(結婚)
- noname#189311
- 回答数6
- ヤクルト…
ずっとまえに友人から赤ちゃんのときからミルクにヤクルトいれて飲ますと風邪引きにくいと聞いたんですが本当ですか?本当ならば何ヵ月でミルクにどれくらいいれたらぃぃんでしょうかぁ?教えてください。今は4か月になるあかちゃんがいます
- 締切済み
- 育児
- veniran0509
- 回答数5
- 習い事に間に合わない
小学生2年と年長の子供がいます。 毎週金曜日はプールがあり、年長は15:20~、小学生は16:10~です。 家からプールまでは車で10分。 学校の授業が終わるのは14:30で、下校は大体50分迄にはできていると思うんですが、最近毎週のようにダラダラと帰ってくるので(毎回早く帰るようにと何度も言ったり、連絡帳に書かせてます。)、下の子のプールにはいつも遅刻するので、イライラがたまり怒鳴ってしまいます。普通に帰ってくれば15:10迄には帰れるはずなんです。 そこで質問なんですが 学校とプールは逆方なんですが、学校の近くまで迎えに行く方がいいのか、下の子を先に送り届け上の子を拾いに帰ってくる方がいいのか迷います。方向が同じならばあまり苦ではないんですが、逆方向というのがめんどうで。 上記の方法以外に何かいいアイデアがあればぜひ教えてください。 同じような年齢のお子様がいるご家庭では、習い事の時間に間に合わせるためにはどうされてるんですか?
- ベストアンサー
- 育児
- honeyflash777
- 回答数5
- 結婚式のご祝儀
結婚式のご祝儀で意見が別れてます。 彼は結納はしない代わりに式の費用を6割出すと言ってます。 後は私が出します。 あと、お互いの今までの貯金は彼のは二人のものにして、私のは私だけのでいいといってくれてます。 首席者は私の方が30名以上、彼は10名ですが人数に関係なく支払うと言ってます。 ご祝儀をどうするかという話になり私の方がかなり多いので不公平だというと、揉めましたが最終的に彼の親が少ない分出すと話になりました。 彼はそれを今後の二人の生活費と貯金にしようと言ってます。 ただ、うちの親はそれぞれ貰ったものはそれぞれのものにしなさいといってます。 彼はそれが嫌なようで揉めてます。 母が言うには山口では普通だというのですが、彼は聞いたことないし違わないか?といってます。 皆さん、お手数ですがどうするのが良いのかアイディア、意見もらえませんか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#189219
- 回答数8
- 日勤と夜勤をする夫と赤ちゃんの生活リズムについて
いつもお世話になっております。 今5ヶ月になる娘の新米ママです。 夫が夜勤を4ヶ月したあと、日勤を3ヶ月・・・を繰り返すシフトをしています。 今夜勤の生活で、娘を夜8時から9時ごろに眠らせるようにし、朝は7時半から8時近くに起きるリズムになっています。 あと1ヶ月ほどで日勤に変わり、朝は5時半には夫が起き、7時くらいに出勤する生活になります。 今まで娘が生まれるまではそのとおりに生活していましたが、娘のリズムがあるのでどのように生活するのが良いのか悩んでいます。 自分は今までどおり朝5時半に起き、寝室が2階でまだ小さい娘を一人寝かせておいて良いものか・・・1回のリビングダイニングで夫のための食事などしていると娘が目覚めても気づきにくくなってしまいます。。。 夫の起床時間に合わせて娘も起こしたほうが良いのか・・・ このような生活をしているご家族(ママの先輩)がいらっしゃったらどのように赤ちゃんを過ごさせていたかお教えいただければと思います。 なかなか少ないかと思いますが、どうかアドバイスお願いします。
- 男の子3人のママです。
今、5歳・2歳・6ヶ月の男の子のママです。 3番目の時にピンクゼリーを試しましたが結果は男の子でした。 今ではめちゃくちゃ可愛いです。 産まれた時は同じ病室に女の子がいたので羨ましかったりしました。 最近までは男の子3人でもみんな可愛く、素直なのですが 買い物先で知らないおばさんに『もしかしてみんな男の子?』 と言われたので『そうです。』と言ったら『え~』みたいに嫌な顔をされました。 男の子3人ってダメなんですか? 女の子がいないとダメなんですか? この時すごく腹が立ちました。。。 正直、女の子は欲しいです。 子作りはもうしませんが、夫婦生活の間に自然に授かれば産むつもりです。 ただ、次も男の子だったら・・・。それしかありません。 私は男っぽい性格です。なので男の子しか産まれないのか・・・。 男っぽいママさんでも女の子を産まれた方いますか? ちなみに産み分けは無理なのでしません。 主人が毎回射精できる人ではないからです。 今の息子達は本当に可愛いです。 4番目で流れが変わった方いますか? 誹謗、中傷はやめてください。 産めるだけいいのもわかっています。 ただ、一人でも女の子が欲しいという気持ちが全くないわけではないので こちらに相談しました。
- 娘小6 団欒の居間で勉強
昨日というか、娘が最近、家族が団欒しているコタツで(僕や、妻はTVをみてます)、宿題や勉強をするようになり、ついに怒ってしまいました。「勉強は自分の勉強部屋(ガスファンヒーターあり)でしなさい!。こんなところでやっても、集中もできないし、意味が無い!」と怒ってしまいました。せっかく宿題や勉強をしているのに水をさすような雰囲気になりました。僕のしかりかたは間違っているんでしょうか?妻はいままでこの状態を良しとしていただけに、娘は何で今頃?というかんじでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- samuraibodyno
- 回答数31
- 義両親について
昨年入籍して結婚式はまだです。 結婚式の仮予約をし義両親にも伝えたところ、前日に都合があり当日の始発でギリギリ到着するとのことでした。親戚も車で8時間以上かけてくるなど…。あまりに不安なので他に何とかならないか試行錯誤し連絡を繰り返しとっていたところ『勝手に日程決めてなんなんだ!!』とキレてきたそうです。旦那の親は結婚式はできないならしなくてもいいという考えです。私としては、大事にきちんと育ててくれた親に感謝の気持ちも伝えたいし花嫁姿を見せたいです。私の親も親戚を把握するためにも結婚式をしてほしいと言っていますし、娘の花嫁姿を見たいと思っているはずです。 もし、私達が決めた日取りに私の親の都合が悪かったとしても『勝手に決めて~』などキレられるとは思いません。おめでたい席のはずなのに『勝手に決めて』など発言してくる義両親を理解できません。各親戚に都合の良い日をアンケート取って決めるのが普通ですか?! 旦那さんの親は就職したら一切金銭的な援助はしない主義です。遠方からの親戚のご祝儀もいらないと相談なしに勝手に断っていました。理解できません。 旦那さんの親は、結婚するなら2千万貯金しろと言っていたそうです。金がないならそれなりの生活をしろとも言います。なのに、自分たちは貯蓄0と言っています。意味が分かりません。家のローンを組むときも私の親が頭金を助けてくれました。旦那の親はお金がないの一点張り。ちなみに公務員役職付き定年間近です。結婚のお祝いも私の親戚からは頂いていますが、旦那側親族からは一切何も頂いていません。 しかも、最初の両家顔合わせで超普段着でくる義父です。ショックでした…。義両親家に泊まりに行った際は家族が普段から使用しているバスタオルを出され…。義両親曰わく家族として接しているとのことです。でも、1回会っただけの義両親を本当の家族として同じバスタオルを使うなんて気持ち悪かったです…。義父が体中を拭いたであろうバスタオル…。しかも、義両親は私が泊まりに行っても一緒にお風呂に入ります。究極、私たちも一緒に入っていいと言います。気持ち悪すぎました…。 義両親は義両親の家のルールは頑固に通しますが、世間一般の常識や体裁を全く気にしません。まるで婿に出したかように無頓着です。何かと気にしてくれるのは私の親です。 こんな義両親と、どのように付き合っていけば良いのでしょうか?(;_;)
- 義両親について
昨年入籍して結婚式はまだです。 結婚式の仮予約をし義両親にも伝えたところ、前日に都合があり当日の始発でギリギリ到着するとのことでした。親戚も車で8時間以上かけてくるなど…。あまりに不安なので他に何とかならないか試行錯誤し連絡を繰り返しとっていたところ『勝手に日程決めてなんなんだ!!』とキレてきたそうです。旦那の親は結婚式はできないならしなくてもいいという考えです。私としては、大事にきちんと育ててくれた親に感謝の気持ちも伝えたいし花嫁姿を見せたいです。私の親も親戚を把握するためにも結婚式をしてほしいと言っていますし、娘の花嫁姿を見たいと思っているはずです。 もし、私達が決めた日取りに私の親の都合が悪かったとしても『勝手に決めて~』などキレられるとは思いません。おめでたい席のはずなのに『勝手に決めて』など発言してくる義両親を理解できません。各親戚に都合の良い日をアンケート取って決めるのが普通ですか?! 旦那さんの親は就職したら一切金銭的な援助はしない主義です。遠方からの親戚のご祝儀もいらないと相談なしに勝手に断っていました。理解できません。 旦那さんの親は、結婚するなら2千万貯金しろと言っていたそうです。金がないならそれなりの生活をしろとも言います。なのに、自分たちは貯蓄0と言っています。意味が分かりません。家のローンを組むときも私の親が頭金を助けてくれました。旦那の親はお金がないの一点張り。ちなみに公務員役職付き定年間近です。結婚のお祝いも私の親戚からは頂いていますが、旦那側親族からは一切何も頂いていません。 しかも、最初の両家顔合わせで超普段着でくる義父です。ショックでした…。義両親家に泊まりに行った際は家族が普段から使用しているバスタオルを出され…。義両親曰わく家族として接しているとのことです。でも、1回会っただけの義両親を本当の家族として同じバスタオルを使うなんて気持ち悪かったです…。義父が体中を拭いたであろうバスタオル…。しかも、義両親は私が泊まりに行っても一緒にお風呂に入ります。究極、私たちも一緒に入っていいと言います。気持ち悪すぎました…。 義両親は義両親の家のルールは頑固に通しますが、世間一般の常識や体裁を全く気にしません。まるで婿に出したかように無頓着です。何かと気にしてくれるのは私の親です。 こんな義両親と、どのように付き合っていけば良いのでしょうか?(;_;)
- 子供の予防接種について
最近 B型肝炎の予防接種をする子がいます。4歳の子の時はそんな話なかったのですが。今 1歳が子供がいて知りました。受けた方が良いのか?教えてください。
- 1歳児のおしりふきについて
1歳になる息子が下痢をしていてお義母さんがおむつを替えると必ずおしりふきがあるにも関わらず、ふつうのティッシュでおしりを拭きます。 わたしは余計に荒れてしまう気がするのですが、大丈夫なのでしょうか。 ちなみに息子のおしりは赤くなって痛がっています。 しかし、それが下痢のせいなのかティッシュのせいなのかはわかりません。
- 子供の保険について。子育て中の方に質問です。
春に出産予定です。 おなかの子供に掛ける保険について、保険会社で聞いてきたのですが、子供が20~30歳になるまで払い続ける保険を勧められました。 そこには骨折、がん、歯、入院費、対物、やけど、呼吸器疾患などなど、まだまだあるのですが、かなり多くの病気をカバーするよう設計されていました。 確かにこの程度であれば安心だとは思うのですが、保険の幅を広げるときりがありません。 そこで子育てをされているお母さん方にお伺いしたいのですが、 (1) お子さんにどういった保険をかけられてますか? (2) 月々の保険料はどの程度になるものなのでしょうか? (3) 保険をかける期間は? (4) どこか参考になるサイトなどはないでしょうか? (保険は掛け捨てで設計してもらっています。) 以上長くなりましたがよろしくお願い致します。
- 子供の歳の差
子供の歳の差 一般的に1歳8ヶ月差というと、早いな と感じますでしょうか? 上の子が1歳になるまえに妊娠したということになりますよね。 え、もう妊娠? 早くない? まだ1歳にもならないよね? などと思いますか? ちなみにまだ20代なので年齢的な焦りはありません。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- minako0375
- 回答数18
- 新生児ジャンプスーツのサイズ
はじめまして。 来年の1月に初めて出産を予定しております。 そこで、防寒着のサイズについて教えていただきたいと 思います。 1月うまれなので、外出は、あまりしないと 思いますが、 ジャンプスーツを一着くらいは、購入しようと 思っています。 今いいなと思ってるジャンプスーツのサイズが 70.80.90とあります。 次の年も着れたらなと思っています。 ですので、80かな?と思ってるのですが、 80だと新生児にはブカブカすぎますか? 個人差は、あると思いますが 一歳でも70サイズで、大丈夫なら、70にしようかと 思ってます。 70か80どちらが良いのでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- rwoman
- 回答数7
- お年玉~教えてください。
皆さまの家ではどうなさっているのか教えてください。 お金持ちの家庭は参考にならないので一般的な家庭だと思う人のみ、回答をお願いします。 例えば全員が結婚している兄弟で 兄家…高校生1、中学生1 弟家…中学生1 妹家…子供なし この場合はどうしますか? お年玉の金額とその理由。 他にあればそのコメント。 回答者様の性別を添えてご回答ください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#188222
- 回答数23
- 乳児や幼児のお子さんが食べるお正月料理
現在1才5ヵ月の子供が居るのですが、お正月のおせち料理は子供が食べられない物ばかりですが小さなお子さんが居る方は、お正月にどのような食事をされてますか? 子供だけ別の料理とかでしょうか? それとも子供に合わせた料理を大人も食べてますか? 子供が食事が食べれるようになってから初めてのお正月なので何を食べさせたらいいのか分からず悩んでます(>_<) お正月も日頃食べさせてるようなオムライスや豆腐ハンバーグとかでいいのでしょうか?(^^;) 皆さんは、お正月はどのような物を食べさせてましたか? あと子供が食べれるオススメのレシピもありましたら教えて下さい(^^)
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kuronek03
- 回答数6