ahah14 の回答履歴
- 結婚式用アクセサリー
ウエディングドレスに付ける、ティアラ、ネックレス、イヤリング 和装のかつらや、洋風ヘアーアレンジで付けれる、かんざしや飾りを安く買える所を 大阪~三宮あたりで探しています。 購入するなら出来るだけ安い所でと思っていますので、お店で実際に見てみたいと思っています。 ウエディングドレスのアクセサリーだけでも、和装のアクセサリーだけでも、もしご存知でしたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- mangowater
- 回答数4
- 父親に預けると大泣きします。
4ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。 普段は旦那はお仕事が忙しく、ほとんど私が子供の面倒を見ています。 3ヶ月もずっと子供中心の生活をしていると、さすがにストレスが溜まって来ましたので、 GWの間、三日間だけ、毎日4、5時間ほど旦那に預けることにしました。 旦那も張り切っていたのですが、正直、今まで一度もミルクをあげたことないし、 オムツも最近になって、やり始めたばかりです。 初日に預けて、友達と買い物に出かけたのですが、 待ち合わせ場所に着いた途端、旦那から電話がかかって来て、 電話越しに子供の泣き声がガンガン聞こえてきますし、 もちろん、旦那も途方に暮れていました。 仕方なく、私は急いで帰宅! 帰ったら、子供が汗をかきながら、大声で泣き叫んでいます。 旦那は疲れ果てて、そばで座って見てるだけです。 本人曰く、抱いても、寝かせても、ベビーカーに乗せても、全部ダメでした! ミルクももちろん拒否されて、飲んでくれませんでした。 翌日も再度、預けてみたのですが、電車に乗っているときに、 また呼び戻されました。 旦那はベビーカーで外に連れて行ったのですが、大泣きしたらしいです。 ちなみに、私がベビーカーで出かけたとき、一度も泣かれたことはありません。 さすがに、明日の友達との約束をキャンセルしようと思っていますが、 このままだと、自分は全く気晴らしできず、正直しんどいです。 実家が遠くて頼りにできませんし、旦那は日々忙しくて、ほとんど休みもありませんし、 子供が可愛いとは言え、育児ノイローゼになりそうです。 小さい子供を持つと、母親はやはりこうなるのでしょうか。 息抜きしたい自分は身勝手なのでしょうか。 皆さんから、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
- 子供について
幼稚園に通う子供がいます。 ゲームが好きで毎日夜は寝るまでパソコンでゲームを見て います。(1~2時間程度) 土曜はスマホでゲームをして日曜はゲームセンターにいく のを楽しみにしています。(ゲームは3回までと決めています) 晴れたら公園にも行って遊んでいますが今の子供はこんな 感じなんでしょうか? あとゲームセンターで内容を保存するIDカードを1回は無料で もらい、2回目は購入しましたがすぐになくしてしまいました。 1回目は家でなくして2回目はゲームした後にIDカードを 抜き忘れたか子供が手に持っているので落としたかのどちらかです。 IDカードが無いとアイテムが買えない、ゲームで同じキャラクター と何回も戦うというデメリットがあります。 また買ってあげて無くさないように親が管理した方がいいと思いますか? もしくは子供に管理させてカードケースを買ってあげてIDカードがあるか ゲーム前後で常に確認させるようにして紛失防止するようにするなど ご意見、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#196528
- 回答数7
- 保育園に預ける時、子供が寂しそう&泣きます
質問というよりただの愚痴になりますが・・・ 現在もうすぐ2歳の男の子がいる一児のパパです。 共働きなので保育園に預けていますが、 朝預ける時、子供がとても寂しそうな顔をするかかなり泣きます。 かなりのパパっこな子でいつもパパ、パパ、となついてくれます。 迎えに行くと走ってだきついてくるくらいなので、かなりさびしいんだと思います。 ただ仕事の関係で、朝自分が送れい(母が担当になる) & 夜が遅いので休日しかほとんど会えない。 という状況になってしまいました。 朝早起きして自分に抱きついてきますが、すぐ自分も会社に行かなくてはならず、 行く時は手を引っ張っていかせないようにします。また自分がいなくなると泣きます。 本当に申し訳ない&つらい気持ちです。 ただ仕事をやめるわけにもいかず、生活のためには仕方ない事なのですが・・・ 同じように小さな子供を育てているパパさん、ママさん、同じような方いるんでしょうかね? 正直つらいのです。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#193860
- 回答数6
- 夫にとって妻の出産は重荷ですか
夫の海外赴任についてきましたが、里帰り出産して欲しい と言われてます。 飛行機で14時間。ぎりぎりでは帰られないし、生んだ後子供のビザを申請したりでトータル5ヶ月近く帰らなくてはなりません。実家は別にイイと言ってくれてますが、無職の娘が何もせず家でゴロゴロするのは気を遣うし、孫孫言うような人じゃなくて親も乗り気ではなく、そんなに長い間夫と離れ離れになるのも心配で、この国で生みたかったし、二人で一緒に喜んで、苦労を二人で乗り切りたかったんです。 最初は、私の母が当然来てくれる と夫が思い込んでおり、躊躇無く子作りに励んでました。私は母は来ないとは思ってましたが、こっちでも生めば何とかなると思って深く考えてませんでした。 夫は海外歴5年ですが、私はまだ来て1年もたっておらず、語学は日常会話の意思疎通くらいで、スムーズに医師と難しい事を話せるレベルではありません。また病院まで高速道路を使って30分くらいです。国際運転免許証は持ってますが、日本でもほとんど運転したことなくて、高速道路は怖くて運転できません。運転技術も酷いです。右側走行もうっかりすると、忘れそうになって交差点で事故を起こしそうになった事もあります。妊娠中だし、事故が怖くて、それは夫も同じ気持ちで、毎月の検診は夫が仕事を抜け出して運転してもらって、一緒に診察を受けてきました。 でも、そういうのが夫の負担になっているようです。私が夫に迷惑かけず一人で何でも出来るなら、こっちで産んでもいいけど、今のまま臨月に近くなって診察頻度も増えた時、俺の仕事に影響するし、自分も暇じゃないから 日本に帰って欲しい と言われました。 やっぱり、夫におんぶに抱っこしてもらっている状態なら、里帰り出産するべきですか。きっと、重荷でしかないんですよね。私の英語が未熟な事、自分で運転ができない事、夫の同僚の日本人ママ友と積極的に親しくしていない事(いざと言う時に助けてもらえないから)を今日は責められました。 色々助けて欲しい、一緒に頑張りたい っていうのは私の我侭なんですか。里帰り以外に方法は無いですか。親からも夫からも歓迎されてなくて、居場所が無くなってます。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- ushitomishi
- 回答数10
- 赤ちゃんの予防接種について。
生後二カ月を迎えようとしているわが子なのですが、そろそろ予防接種を受けさせようと考えています。 お医者さんは当日予約でも対応してくれるのでしょうか? お願いいたします。 赤ちゃんの体調もいつもいいとは限りません。 この日なら確実に行けるというのがないので・・・
- 産休を偽っての退職は可能でしょうか。
正社員歴7年です。 今回仕事上のストレスで退職しようと考えていますが、 ちょうともうすぐ入籍するので、産休と偽って退職できるかな?と 悪事を思いついてしまいました。 というのも、月々の給料も安かったので(派遣社員並みです) やめる時にはもらえるものはもらっておこうかと思いまして・・・ 妊娠はしていませんが、「妊娠したので産休を取得します」といって 産休に入り、「ダメだった。このまま妊活するので退職します」といって 去ることは可能でしょうか。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- veryv
- 回答数9
- 0ヶ月娘が発熱…突発性発疹?!
土曜日の昼に、昼ご飯を食べた後に、 むせてしまいそのまま食べた物全部吐いてしまいました、、 そしてその数時間後に38度8分の熱が…。 救急も悩みましたが、本人は元気だし食事も水分もとれてたし、つい最近もらったばかりの坐薬があったので様子見していました。 しかし、昨日の夕方から39度ずっと続いていて、坐薬をもう2回ほどつかいました。 咳も鼻水もないし、便もでてるし、とりあえず熱だけ高くて今日の昼くらいからすこし辛そうです。遊ぶ時は遊ぶのですが…。 上に2才の息子がいるのと、旦那が仕事のため悩んでます。 明日まで様子見と坐薬でしのいで明日小児科でも大丈夫なのか、少しでもはやく病院につれていった方がいいのか… ご意見聞かせてください。
- 上の子を連れての入院中の過ごし方
3歳の男児の母です。 今二人目妊娠中で、6月の終わりに出産予定です。 里帰りは産後からします。 出産の時は上の子と一緒に入院するつもりですが(約5日間)、同じように上の子と入院されたママさんたちはどう過ごされましたか。 病院には一応託児施設はあるものの、付き添いが必要なのと、完全に預ける場合はお金が別にかかります。 実家は喫煙者がいるので入院中は預けたくありません。 主人の実家は近いですが、子供があまりなついてないので不安です。(義母と二人きりで過ごしたことがありません) 私自身、気を使うので人に預けることはしたくないし出来ない性格で、これまでほぼ一度も息子と離れたことがありません。 だから突然離ればなれにするのは可哀想かなと思うし、それが赤ちゃんのせいだと思われたくもなくて、一緒に入院することに決めています。 入院中の子供との過ごし方、アドバイスなど、何でも良いので教えてください。 宜しくお願いします。
- 子供を義理の親に預けたくなくなった
こんばんわ、困った出来事が起こったので皆様ご相談に乗ってくださいお願いします。 自分は夫の立場なのですが、 うちの奥さんがどうしても平日に個人的な用事で、子供を面倒見れないときは、 うちの実家に預けているのですが、その際にTVは2時間まで、とかお昼寝は2時間ぐらいまでと 色々お願いをしていたようです。 最近2歳を過ぎたので、だいぶ自我が芽生えてきまして、好きなものは好き 嫌なものは嫌という状況になってきたのですが、 子供を夫の実家の親に預けて、母親が家を出て行くと、子供がギャン泣きをするようです、 うちの親は小さいうちは良かったのですが、最近では面倒をみるたんびにギャンギャン泣かれるので うちの両親も神経が疲れるといって、子供の機嫌をとるためにアンパンマンのTVをずっと見せたり、 お昼ねを長くさせたりしているのですが、うちの奥さんがそれをすごく嫌がっているみたいで、 TVを長く見せたり、お昼寝を長くするのをやめてほしいと言っていたので、 夫の自分が代わりにうちの母親に伝えたのですが、 そしたらうちの母親が 「面倒みている立場の人にそんな、条件をつけられたら、今度はこっちのほうが参っちゃうよ 「ギャンギャンなかれるから、こっちも大変だから、TVとか見せているのに 「それをやめてくれっていったら、今度は見ているこっちが神経が参って大変だよ 「そんな条件ばっかり付けるようなら良い気持ちはしないし、 「それに私たちは、その子の親じゃないんだから、そこまで条件つけてあーだーこーだいうなら 「自分たちで見なさい」といわれました。 まぁそれを言われたとき、たしかにその通りだなーと思ったのですが、 どうしてもまだ、保育園に入れて居ないので、うちの奥さんが体壊して、病院いったり、 就職活動をいま、しているのですが、どうしても面接のときなどでは子供を一緒にはいけないので 面倒をみてもらっているのですが、うちの奥さんがあまりにも条件つきで あーだーこーだ言ってくるからうちの両親もちょっと怒れたようで、 そのことをさきほど妻と話し合ったのですが、 「いまさら、色々言われても、今まで預けていたときは何も言ってこなかった 「つらかったら、いつでも預けにおいでーと夫の両親が言っていたから、預けているのに 「そんなふうに言ってくるなんて、夫の両親大嫌いと 話し合いになる始末 僕も自分なりに意見を言いました。 「でもたしかに、見てもらっている人に対して、そこまで条件つけるなら良い気はしないよ? 「そりゃたしかに、TV長く見せたり、お昼ね長くさせたりすれば、後々はつらいのはこっちだから 「そうゆうふうな発言が出るのは分かるけど、夫の実家に預けるのなんて、毎日じゃないんだから 「預けるときぐらいは我慢して、むこうの好きなようにさせてあげてほしい」 と伝えたら、妻が、 男は自分の両親を絶対かばうんだよねーと言ってきました ちょっと妻のワガママな発言に自分も嫌な気持ちになりました。 でも、今後もどうしても、用事があるときは、やっぱり預けないといけないわけで・・・・ 妻をどうやって説得しようか悩んでおります。 ご意見お待ちしています。 冷静になって夫の立場の僕からみれば、妻のワガママだと僕は思っているのですが どう思われますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#221696
- 回答数15
- 小さい子どものいる家庭で2LDKの使い方
現在約70m2の2LDKの分譲マンションに、夫婦2人ともうすぐ2歳の子どもと住んでいます。 私が片付け下手なのもあって正直手狭ですが、ローンもありますし、少なくとも子どもが小学校入学くらいまで、出来たら小学校高学年くらいまでは今の家で頑張りたいと思っています。 子どもの二人目は、あと3年後くらいにほしいなぁと漠然と考えています。 2LDKの使い方がなんだかしっくりこないので、相談に乗ってください。 現在の部屋の使い方は 部屋1(12畳ほど):家族3人の寝室として使用。置いてある物は、夫の洋服、バック、書籍など夫の私物全般、子どもの洋服。 部屋2(8畳ほど):ほぼ物置状態。私の洋服、バック、書籍など私の私物全般、子どものサイズアウトした服や今の季節ではない服、その他普段は使わない物を置いてある。マンションの内廊下に面しているため昼間でも暗い。 リビング:子どものおもちゃ、絵本、重要書類、洗剤、ティッシュなどの日用品ストック(洗面所が狭くて日用品ストックが収納出来ないため)はこちらに収納。廊下などにも収納はありません。 今迷っているのは、部屋1を家族皆の寝室にして、洋服などの物を部屋2に集中させるか、部屋2を子ども部屋にして子ども用品を全て部屋2に収納、夫婦の寝室と夫婦の私物を部屋1に収納するか・・・です。 または、私と子どもは同じタイミングで着替えることが多いので、部屋2に引き続き私の洋服を置いておいて、子どもの洋服も一緒に収納し、部屋2で着替える…という方法も考えています。 家庭によっては、リビングに子どもの洋服を収納するクローゼットや、通園バック置きを設置している方もいるそうでそれもいいなぁと思っているのですが、リビングも決して広くはないので迷い中です。 幼稚園に行きだすと物が急激に増えると聞き、今からどうしたものかと悩んでいます。 小さいお子さんのいる方で2LDKにお住まいの方、以前住んでいた方、どのように部屋を使われていますか? 出来たら具体的に〇〇を収納・・・など教えて頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 育児
- kokomarimo
- 回答数3
- 出産後の引っ越し
7月に出産予定の妊婦です。 今、私は広島に住んでいるのですが 旦那が単身で熊本に居て 広島に戻るのが1年はかかるらしく 私も熊本に「引っ越すかも…?」 なんです… まだ未定なんですけど…。 引っ越すとなると 色々とわからない事が出てきて 困っています(>_<) まず、出産は広島でします。 退院後は実家がある大阪に 1ヵ月ほど里帰りする予定。 (引っ越しするとしたら) この1ヵ月を使って 旦那は熊本で新居を探し引っ越しの準備をする。 っと行った計画(=_=) 出生届は広島に出すのはわかるんですが… そこから、どうすべきなのでしょう? 広島に住所を置いたまま 熊本に1年移り住む事は やはりダメなのでしょうか? 出生届を広島に出している限り 熊本で定期検診を受けたりすることは 無理なんですか? 無理がとしたら 大変だろうけど定期検診の時に 広島に戻るとか… やはり無謀ですかね…?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- syk0308
- 回答数6
- 38週 子宮口4cmなのに陣痛来ません
経産婦、38週です。37週の検診ではゼロセンチだった子宮口が38週検診でいきなり4センチも開いてると言われビックリして焦ってしまい、 急遽旦那の祖母に長男をお産時に見て貰うためにきて貰ったのに…。 バタバタ検診から3日過ぎました(笑) 家が近いから帰って貰うけどや四センチなら入院でもおかしくないよ~ と言われ、助産師も何かの間違いかと思うほどのいきなりの開き様だと言われたから当日にでも陣痛が来ると思って動きまくったのに(笑) おしるしだと思った出血は内診出血で綺麗に止まりました(笑) 祖母も口にはしませんが、来たの損…?くらいに思われてると思うと大変申し訳ない中に居ます(祖母は義父に往復四時間掛けて送迎していただきました。) 上の時は腎臓痛から始まった特殊なお産で、39週6日出産日に4センチ開いていたのに陣痛が付かず、とりあえずもう促進剤で産んじゃいましょうかと言う感じで促進剤投与から四時間半の出産だったので自然陣痛が分からないのです。 とは言っても36週から陣痛並みの前駆陣痛が出産日まで毎日あり、検診のNSTでも現れ、助産師さんに今、陣痛来てるのに平気なの?五分感覚だよ?と言われたくらいだったのですが、今回の臨月は前駆陣痛なし、たいして張らないので忘れてしまいました。。 前述長くなってしまいましたが、 子宮口が4センチ開いていてから陣痛が来るまで皆さんどのくらい要しましたか? 調べたら4センチ開いてたけど一週間音沙汰無しだったと言う方の話ばかり目に入り何故か余計に焦ってしまう自分が居ます。(焦っても意味がないのは知っています。)
- ベストアンサー
- 出産・産後
- ko_so_na_fam
- 回答数3
- 子供が乳首嫌いになっちゃった
生後10ヶ月の男の子の父親です。 妻に代わって質問です。 普段は離乳食3回、寝る前や、時々母乳です 今まではグズったり夜泣きの時も乳首をくわえれば落ち付いたりの 最後の切札的存在でした しかし2日前から母親の乳首を完全拒否するようになってしまいました。 咥えてもすぐ外し飲もうとしない タイミングや様子を見ていると空腹そうなので、試しにマグで母乳を飲ませたら 勢いよく飲みます。麦茶もマグでよく飲みます 乳首が嫌いになったりする事なんてあるんでしょうか? 一時的な事であればいいんですが困っています 同じような経験された方みえないですか? どうしたらいいんでしょう?
- 新生児を落としてしまった。
明日で生後一ヶ月になる息子をバウンサーから立ったまま抱き上げようとしましたが泣いていたので動いていてバランスのわるい抱き方をしてしまいました。 その時落とした気がしてなりません。 強迫性神経症で妄想癖があり落としたかも、ぶつけたかもと毎日毎日不安で子育てしてますが最近は少し落ち着いていましたが、先程の無理やりなバランスのわるい抱き方で落としてたかもと不安でなりません。 その後は普通に抱き直し泣き止んで今はグッスリ眠っています。 ぎゃん泣きなどはしてないと思います。 新生児を立ったまま落としたりしたら泣いて酷いですよね?泣いてなく、吐くこともなく、寝ていれば問題ないですか?
- ベストアンサー
- 育児
- pupu2110616
- 回答数4
- 家事ができません。主婦失格でしょうか
最近、子どもの前で主人と続けて大喧嘩をしてしまいました。 46歳の専業主婦で結婚20年。夫(48歳)、子ども(12歳女、9歳女、6歳男、3歳女)の6人家族です。 以前からたびたび喧嘩はしていますが、最近(3週間前と先週の週末です)子供の前で立て続けに大喧嘩をしてしまいました。争点はいつも私が家事ができないことです。この先、どうしていいか分からないので、相談させていただきました。 ことの発端は、日曜のおやつの時間に、部屋が散らかっていてなかなか片付かないことから、主人が子供達に小言を言い始めたことです。おやつ夢中の子供たちは主人の言うことに耳を貸さないので、主人が怒鳴り始めました。 そこで、私も主人の気持ちも分からないことはないが「おやつの時間にそんなことをいってもダメでしょ。」とたしなめたところ、「そもそも親がしっかりできないから、子供がだらしなくなる。」という話になりだしました。 続けて主人いわく(以前から、喧嘩するときにいつも言われることですが、子供の前ではそこまでは言われてはいませんでした)「朝は俺が会社に出発するとき(毎朝6時40分頃です)も起きてこなくて、子供が起きなきゃ学校に遅刻する時間にやっと起きてくる。朝食は俺も子供達も菓子パンと牛乳だけだ。」 「洗濯物はいつも溜まっていて、ワイシャツが10枚あっても足りなくなることがあるくらいだ。しかも、部屋の中に干しっぱなしにしてとりこまなくて、去年の夏に洗ったものが干したまんまだ。」 「どの部屋もいつも散らかっていて足の踏み場がない。脱いだ服もそこらへんに置いたまま(自分も子供も。主人はハンガーにかけてます)。学校などへの提出物もすぐに見当たらなくなる。」 「夕飯は今の家に引っ越してきてから(3年前の3月です)一度もコンロを使ったことがなく、毎日スーパーの弁当か、冷凍スパゲッティが宅配ピザだ。」 「ダイニングテーブルの上もいつも散らかりっぱなしで、次に食べるときにどかしている。」 「キッチンには洗い物が残っていて、子供の弁当箱なんかはふたも開けずにカビが生えている。」 「子供たちの風呂はほとんど俺がいれている(入った後に掃除もしてもらっています)。俺が会社が忙しくて帰るのが遅くなったら子供達は3~5日風呂に入っていないことになる。」 「専業主婦に洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機があるのに、なんで時間が作れないんだ。」 「おかげで、毎週末は片付けで終わってしまう。それどころか、今年はお雛さまを飾るために会社を2日休んで片づけた。このままでは、子供の日の兜も飾れなくなる。」・・・などなど。 言われたことは、若干の認識の違いはあれ、ほとんど事実です。 私も分かっています。分かっているだけに言われると毎回キレてしまいます。 自分としては一生懸命やっているつもりです。100%はできなくても、やらなければならないことはやっているつもりです。 テレビもほとんど見ていないし(笑っていいとも!?が終了するのを終了する日に知りました)、自分の服を買いに行くこともないです。スマホも家族とメールするくらいしかいじれません。 家事の合間に子供を近くの公園に連れていくこともできません。 自分としてはこんなに頑張っているのにと思ってしまいます。 主人には「子供が4人いることは大変だと思うが、他の家の主婦はもう少しこなせていると思うし、最低限やらないといけなことがあるだろう。そもそも20年前から言い続けているが、できている水準が変わらない。努力や工夫をしている結果がでていない。」と言われてしまいます。 確かに、子供に惣菜弁当を食べ続けさせるのはいけないと思いますし、子供のしつけもままなりませんが、これ以上、どうすればいいか分からないのです。 自分よりもっと大変な家事をこなされている主婦の方もたくさんいらっしゃると思いますが、どのようにこなされているのでしょうか。ヒントなどがありましたら、教えていただければと思います。 あまりに情けない相談で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- house-keeping
- 回答数42
- 幼稚園入園時期に乳幼児がいる場合の生活について
一人目が幼稚園入園の頃に二人目を出産すると大変でしょうか? 二歳差の兄弟が欲しかったのですが授からず、三歳差で授かった矢先に 流産してしまいました。40代に近付いている年齢ということもあり 何歳差がいい、何月産まれがいい、なんて考えている余裕もなく、 今からトライして上手くいけば早生まれ、もしくは4月5月産まれ辺り。 想像でしかなく、アドバイス願いたいのですが、 生活の環境の変わる幼稚園入園の時期に下の子が産まれる場合 上の子への影響はあるでしょうか?(4歳になる頃なので赤ちゃん返りはないと聞きます) ただでさえ、初めての集団生活が始まりストレスだろうに 赤ちゃんが加わったら・・・どうなのでしょう。 母親の負担はかなりあると覚悟しています。 給食なのでお弁当持参はありません。 里帰りすると二ヶ月ぐらい帰ってこれないので上の子のことを 考えると里帰りせずに出産したほうが新しい生活になじめていいのかなと 思ったりします。 幼稚園の行事などに乳幼児を連れてくる方はいらっしゃいますか? それともどこかに預けてくるのでしょうか? 幼稚園に通っている時間は下の子の相手をしながら家事を進める、 ママ友ランチに誘われたら、おんぶに抱っこで連れていく すべてが想像です。 大変だろうな、壮絶なのかな、と考えていて、なかなか踏み切れません。 もちろん、年齢のこともあり授かることが出来ないことも承知です。 1ヶ月でも無駄にしてはいけないと思いつつ、生活が想像できないので 自らのご体験や、周りに居た経験者様のアドバイスをお願い致します。
- 固定電話 家電話は必要ですか?
インターネットを契約したのと同時に電話も契約しました。 携帯電話は夫婦でそれぞれ持っています。 子どもは6.4.2歳ですのでまだ持たせてはいません。 固定電話は必要ですか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#198217
- 回答数8
- 子供の身長を伸ばすには
両親が小さくても、栄養管理を徹底し、量も多めの食生活、毎日5kmのランニング、夜7時までには就寝、という生活を幼少期からずっとさせると、高身長になりますか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- hi_soooooo
- 回答数11