ohei の回答履歴

全14件中1~14件表示
  • 無宗教の方限定!!出来るだけ多くの方にお願いします。

    無宗教(無神論)の方への質問です。特定の信仰をお持ちの方はご遠慮ください。 ●問1 差し支えなければ、年齢を教えてください。二十代とか三十代というお答えで結構です。 ●問2 あなたが考える宗教とは何か?無宗教とは何か?定義をお聞かせください。 ●問3 あなたは「何か信仰をお持ちですか?」と聞かれたときに、無宗教であると答える理由についてお聞かせください。 ●問4 現代において宗教には「意味」や「価値」があると思われますか??ないと思われますか??その理由もお聞かせください。 1、ある 2、ない ●問5 ご自身が死んだらどうなるとお考えになりますか??その理由とともにお聞かせください。 (例・死んだら、無になる。生まれ変わる。極楽や天国に行ける。自然と一体となる。等々) ●問6 自分の葬儀はどのようにしようとお考えですか??その方法を選ぶ理由とともにお聞かせください。 1、無宗教での葬儀(音楽葬・故人の思い出をしのぶ会・自然葬・家族葬等々) 2、なんらかの宗教にそった葬儀(仏教や、キリスト教、神道等々の、宗教作法にのっとった葬儀) 3、葬儀をする必要はない。 4、その他(    ) ●問7 自分の遺体を火葬後どのようにしたいとお考えですか??その行為にはどのような意味があると思われますか?? 1、お墓に入る 2、山や川や海に撒く 3、廃棄物として処理する 4、その他(    ) ●問8 とある科学者が居ました。科学者は科学的で合理的でないものは信じない人でした。その人には一人娘がいて、科学者はこの娘を心から愛していました。ですから科学者は愛する娘が間違った方向へ進んではいけないと、娘に科学的で合理的なことを教えていったそうです。これは合理的ではない。これは非科学的だと。そういった教育を受けた娘は非常に聡明な女性に育っていったそうです。しかし、娘は当時の医学では治すことの出来ない病に冒されてしまいます。科学者はあの手この手で娘の病を治そうとしますが一向によくなりません。すると娘は震えながら父である科学者の手をとって「私ゴミになるんだね?」と訪ねたそうです。 このとき、この科学者は死んでいく愛娘に何と答えればよいでしょう??無宗教の立場からお聞かせください。 ●問9 またこの生き残った科学者は、娘の死後、死者としての娘とどのように付き合っていけばよいのでしょう??(これは宗教的な表現かもしれませんがご容赦ください。)無宗教の立場からお聞かせください。 以上9項目です。私のつたない文章のため文意を理解しにくいかもしれませんが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 破れにくいソックス

    ○ディダスや○ーマといった大手メーカーが製造するソックスは破れにくいでしょうか? 今大手スポーツ用品販売店(スポーツオー○リティーさんやアル○ンさん)オリジナルのソックスを着用していますが安価であるためか2,3回着用すると破れるか破れそうになります。ちなみに爪はしっかり切ってあります。 使用されている材質はほぼ同じなのですが大手メーカーのソックスには綿が使用されており、スポーツ店オリジナルには使用されておりません。この違いで強度に差はあるのでしょうか? よくわからない文になってしまいましたが回答よろしくお願いします。

    • stormy
    • 回答数1
  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。

  • ほにゃらか形而左右学 世界

    ところで 世界とは幾つあるのでしょうか。 ○○○は、○○○○○は、○○○は・・・ 以下、余韻。

  • ことわざ「重箱の隅をつつく」の語源について…

    「重箱の隅をつつく」「重箱の隅を楊枝で穿る」という諺がありますが、 以下のページによると語源は 「重箱の真ん中にあるご馳走などには、目もくれず、隅っこばかり突いている 様子を言う。 」なのだそうです。 ここで気になったのですが、どんな状況で、どんな理由があって、この人は重箱の隅を突いているのでしょうか? http://tygok.blog106.fc2.com/blog-date-200705.html

    • Uginx
    • 回答数7
  • 宗教の歴史を教えてください。

    こんにちは。キリスト教、仏教、ヒンドゥー教、イスラム教それぞれの宗教が繁栄した地域、保護した王、王朝などを教えてください。お願いします。

  • 「ハート」や「気持ち」って?

    よくサッカーの日本代表の試合で、解説や実況の人が開始前に「勝ちたい気持ちが強い方が勝つ。」とか、日本代表が負けたときなんかにも「勝ちたいという気持ちが伝わって来なかった。」とか言いますよね。 他のスポーツでは「気持ち」っていうものをサッカーほど前面に押し出していないような気がします。もちろんどんなスポーツでも気持ちは大事だと思いますが、外から見てるだけの人や、ちょっとサッカーをかじったような人が「勝とうという気持ちが伝わって来ない」なんてわかったような事をいうのはどうかと思います。何より一番勝ちたいと思ってるのは選手達だと思うし、相手の国より技術的に劣っていれば勝ちたい気持ちが強かろうと勝ち目は少ないと思います。、 サッカーの試合でここまで「気持ち」にこだわる理由って何なんでしょうか?

  • 江戸時代の人名について・・・

    あくまでテレビの時代劇がネタ元ということご了承ください。 女性名で「たえ」「きぬ」という人を呼ぶとき「おたえ」とか「お」をつけますね。おそらく「御」で敬語、謙譲語の類でつけるのだとばかり思っていました。 でも、違うような気がしてきました。 まず、悪党らが女性を呼ぶときにも「おい、おきぬ、テメエ・・・」 というように、謙譲語を使うようなシチュエーションでないのに「お」と付けている事です。 また、 男性で「しん」「きん」という名前の人には「しんさん」「きんさん」と呼びます。まず「おしんさん」とは呼びません。 でも、女性であったなら「おきぬさん」と「御」と「さん」を付けます。 当時はどちらかといえば男尊女卑の風潮が根強かったと思います。 そう考えると、男性に「さん」しか付けず、女性に「御」と「さん」二つつけるのはおかしいと思いますので、女性につける「お」は別の意味があるのではないかと思ったのです。 今日見た時代劇では、母親が娘に「おきぬ」と呼んでいました。 この女性名に付ける「お」は「御」ではなさそうです。 これはどういうものだったのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#91472
    • 回答数8
  • 世界史AとBについて

    世界史Bの方はAよりも詳しいと聞いたことがあります。 そこで質問なんですが詳説世界史Bを学習するだけで世界史Aは学習しなくてもAの問題は解けるようになるでしょうか?

  • 教えてください!!

    小学3年からサッカーを始めていま高校1年までサッカーを続けているのですが、本当に!?というほど下手です。自分では必死でがんばっているのにうまくなりません。僕が通っている高校のサッカー部は強豪校で1年の部員は25人と、とても多いです。3年生になったらせめてベンチ入りできるようにがんばりたいと思っています。そこで、色々と質問をさせてください。1つでもいいので教えてください。宜しくお願いします。 ・ドリブルの時にボールがうまくついてこなかったり、先に行ってしまってDFに取られてしまいます。アドバイスや練習法を教えてください。 ・フィジカルを強くするトレーニング法を教えてください。 ・自分では声を出しているつもりなのですが、先輩たちに声がまったく出ていないと言われます。サイドバックのときはどのような時に要求の声を出せばよいでしょうか??

    • saiyon
    • 回答数2
  • サッカーの動きについて

    サッカーにおいての質問なんですが、 ドリブルで相手を抜く時一瞬のスピード(始めの一歩)でトップギアに入れるようにするには(瞬間的にスピードをあげるには)、どこの筋肉が重要でその部分の筋肉をどのように鍛えればいいか教えてください。 (又、歩幅の間隔のとり方でも一歩目の足の運びが速くなるでしょうか?他には体重移動なんかも重要ですか? 自分では瞬間的にスピードを上げようとすると右足を踏み込んで過ぎて、その分だけ一歩目が遅くなってる感覚がして一瞬でスピードがあげられないように感じています

  • 歴史の必然的流れについて

    マルクスのような史的唯物史観が正しいのかわかりませんが、どうも人間社会に必然的な発展方向というものが歩きがします。しかも結構卑近なものにそれを実感します。 世の中がだんだんとジェントルになります。 この文章でわざわざ横文字(カタカナ)を使いましたが、先日電車の社内広告でどこかの専門学校の宣伝に、~~学科の~~がほとんど横文字カタカナ表記だったことに少々衝撃を受けましてこの質問をしているところです。 国際主義(汎アメリカ主義に過ぎないのでしょうが)がナショナリズム(自国文化主義)を覆っていく。 物事を直截的にあらわすことを避け、やれ差別用語だ何だ当たり障りのいい言葉表現をとる。その一端が横文字カタカナ表記ですね。 人々が無関心になってめったに干渉しなくなっていく。 そんな流れが、おそらく日本だけではなく世界的な問題だと想像していますがどうでしょうか。 歴史が間違って、これらを逆転させること(再び「一等車」「平民」「公約」「旅行企画」などを復活させる、障害者にまったく媚を売ることさえやめるなど)がありえるでしょうか? 」

    • noname#41852
    • 回答数5
  • 日本史の点数

     僕は高2でまだ模試で日本史は受けてことがないですが、10月に受ける進研11月からは試験科目に日本史が入るらしいですが、定期テストの問題と模試の問題ではどのように違って、学習法をどう変わるのかを教えてください。  また、最近あって期末テストはかなり気合入れて頑張っていったのに平均点とは20点強位しか上の点数を取ることができませんでした。次は今回みたいに日本史を気合入れることは他の教科との関係でできないのでどのように学習していけば効率よく点数がとれるのかも教えてください。

    • s3571
    • 回答数3
  • 英検の準2の面接

    明後日に英検の2次があるんですけど全然不安なんでできたら教室に入る時からできたら逐一教えてくれませんか???・・・

    • koulu
    • 回答数3