zwi の回答履歴
- 添付ファイルはファイルでなければならないのか?
作ったイメージデータをファイルに落とし ------------(1) そのファイルを添付ファイルとして送信しています ----(2) Bitmap MyImage = new Bitmap(300, 300); Graphics g = Graphics.FromImage(MyImage); ここから g に色々書込みます MyImage.Save(@"MyImage.bmp", ImageFormat.Bmp); ----(1) System.Net.Mail.SmtpClient smtp = new System.Net.Mail.SmtpClient(); smtp.Host = "smtp.MyMail.com"; string MailSubject = ""; string MailBody = ""; MailMessage oMsg = new MailMessage("MyMail○○○@MyMail.com", "MyFreind□□□@FreindMail.com", MailSubject, MailBody); oMsg.Attachments.Add(new Attachment(@"MyImage.bmp")); ----(2) smtp.Send(oMsg); //メール送信 ご覧の通りイメージをファイルに書き出す目的は添付ファイル化する為だけです ファイルに落とさずにイメージを送信することは可能でしょうか? ⇒ある特殊な理由によりイメージをファイルとして一瞬たりとも存在させたくないのです
- Windows Phoneの開発はVB6みたい?
Windows Phoneのアプリを作ってみたいのですが、 どのような感じなのか教えてください。 C言語みたいだとか、VB6みたいなインターフェースを持っているとか・・・ いろいろ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- s201006ljp
- 回答数1
- プログラム言語
新しく独学でプログラム言語を学びたいのですがどの言語がおすすめでしょうか そしてその言語を学ぶにはどのような方法がさいてきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- swear_by_dog
- 回答数2
- Visual Studio 2010 インストール
Windows XP を使っています。 無償のVisual Studio があると知り、C++用のExpressというバージョンをインストールしようとしましたが、何度やっても途中でコンピューターがフリーズしてしまい、Ctrl、Alt、Delete の3つのキーを同時に押しても画面は凍りついたままで、結局はコンピューターの電源を切るしかなくなってしまいます。 vc_web.exe というインストーラーはダウンロードできているのですが、フリーズするのはいつも決まって .NET Framework をインストールしているときです。 どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- papashiroSooke
- 回答数4
- フリーの6502アセンブラ
フリーの6502アセンブラを探しています。 NESASMとCC65以外で、実用的なものはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- XP9831
- 回答数2
- gcc+ デバッグは成功するが、エラー表示が出る
Cの初心者です。 エディタで書いたCのソースファイルを、エンコードを932,Shift_Jisとして保存し、gccのコンパイラで実行すると "Warnig:No new line at end of file" と表示される。コンパイラは成功し、デバッグは正常に実行されるが、表示の意味が理解できない。又、この表示が出ないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。 わかる方、よろしく教えてください。
- フリーの6502アセンブラ
フリーの6502アセンブラを探しています。 NESASMとCC65以外で、実用的なものはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- XP9831
- 回答数2
- linux-fedora14でgcc-c++を
linux-fedora14でgcc-c++を使っていますが メモリを64[MB]=67108864[B]以上使うと # ./a.out>gomi Segmentation fault (コアダンプ) # となりエラーが発生してしまいます どうしたらより多くのメモリを使えるでしょうか? よろしくお願いします
- C言語(gcc)でブール型を定義したい
のですが 割り当てサイズとして1バイトでなく1ビットにして メモリをケチりたいのですがどのようにしたらいいでしょうか? 使用OSはfedora-linuxです よろしくお願いします
- プログラム言語について
プログラム言語ってJava C PHP C++ (Visual)Basic C#等がありますけど どう違うんですか? それぞれの違いを教えてください
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- rrmm01
- 回答数1
- C言語の勉強にお勧めの本と勉強法
C言語を勉強しようと思っています。 たまに言われた最低限のことしかやらないを、 大学生から繰り返し今年からSEという職業に就いてしまいました・・・ 保守運用の方なので0から作ることはないのですが 部署が変わることもあると思うので自分の強みになる言語を ひとつ持っておきたいと思い質問しました。 基本的な文法はだいたい知っているのですが、 いざコーディングとなるとなかなか手が進みません。 毎回そこで挫折してしまっていたのですが やはり経験を積まないことにはコーディングはできないと思うので 適度にソースを組みながら業務で使える程度の技術を 学習していける本がありましたら教えてください。 ちなみに近所の本屋で探してみて、ちょっと堅いみたいですが 独習Cという本がありましたがこれはどうでしょうか? それからjolt awardsに選ばれた本を調べてみたのですが 全く違う次元の本という感じがしました(笑) またSEの方で勉強法など何かアドバイスありましたら よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#198479
- 回答数2
- VC++のバージョンについて
VC++でC++の学習をしようと思っているのですが2010年版の要求スペックが高く、自分が今使っているパソコンではスペックが足りませんでした。 そこで質問なのですが、軽さと機能のバランスが取れたVC++のバージョンはどれですか? お願いします。 スペック OS XP CPU Celeron 2.80GHz メモリ 1G
- arduinoでミスト機を自作したい
Arduinoで、本を見ながら複数LEDを光らせた程度の初心者です。 小さいミスト機(面A4サイズx幅7cm)を自作しようと思うのですが、タンクの水(250ml)が無くなる少し前(残量5ml~10ml)に、メールで知らせてくれる機能はどのようにすると良いでしょうか? 必要なパーツ、スケッチ、概要を教えてください。 あとタイマーについての質問ですが、これから自作するiPhoneアプリを使って、Bluetooth-Arduino UNOで、タイマーを制御することはできますか? (Arduino FIOが無線に最適のようですが、Arduino UNOでも基盤にUSB端子を付けて、ノートパソコンにつけるBluetoothのミニ端子つけるとできそうな気もなんとなくするのですが、出来ないものなのでしょうか。。。)
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- kevinway
- 回答数3
- arduinoでミスト機を自作したい
Arduinoで、本を見ながら複数LEDを光らせた程度の初心者です。 小さいミスト機(面A4サイズx幅7cm)を自作しようと思うのですが、タンクの水(250ml)が無くなる少し前(残量5ml~10ml)に、メールで知らせてくれる機能はどのようにすると良いでしょうか? 必要なパーツ、スケッチ、概要を教えてください。 あとタイマーについての質問ですが、これから自作するiPhoneアプリを使って、Bluetooth-Arduino UNOで、タイマーを制御することはできますか? (Arduino FIOが無線に最適のようですが、Arduino UNOでも基盤にUSB端子を付けて、ノートパソコンにつけるBluetoothのミニ端子つけるとできそうな気もなんとなくするのですが、出来ないものなのでしょうか。。。)
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- kevinway
- 回答数3
- 並列計算について
あまりパソコンに詳しい方ではありません。 今、linuxが入ったパソコン(CPU:Intel(R)Core(TM)i7 CPU970@3.20GHz,コア数12, メモリ:5.8GiB)で数値計算をしています。コンパイラはgfortranです。OpenMPを使って、並列計算をしています。 例えば、スレッドを5使って一つのプログラムの計算したとします。次に別のプログラムをスレッドを5使って同時に計算したとします。 CPUモニタで確認すると、合計12スレッド中、10スレッドが使用率100%になります。 しかし、計算時間はそれぞれ倍ぐらいになってしまいます。結局、プログラムを1 つずつ計算するのと同じ時間がかかります。また、使用するスレッドは5ぐらいが最適であることがわかっています。(それ以上多くしても計算時間が多くなるだけ)。つまり、12スレッド中7スレッドは常に仕事をしていません。 原因、及び解決方法はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- naoki0115
- 回答数2
- arduinoでミスト機を自作したい
Arduinoで、本を見ながら複数LEDを光らせた程度の初心者です。 小さいミスト機(面A4サイズx幅7cm)を自作しようと思うのですが、タンクの水(250ml)が無くなる少し前(残量5ml~10ml)に、メールで知らせてくれる機能はどのようにすると良いでしょうか? 必要なパーツ、スケッチ、概要を教えてください。 あとタイマーについての質問ですが、これから自作するiPhoneアプリを使って、Bluetooth-Arduino UNOで、タイマーを制御することはできますか? (Arduino FIOが無線に最適のようですが、Arduino UNOでも基盤にUSB端子を付けて、ノートパソコンにつけるBluetoothのミニ端子つけるとできそうな気もなんとなくするのですが、出来ないものなのでしょうか。。。)
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- kevinway
- 回答数3
- フリーで手に入る逆コンパイラ
今でも手に入るフリーの逆コンパイラで何かいいのがあれば入手方法を教えてください。 ちなみにVC++で作られているソフトを逆コンパイラしようとしてます。
- runtime error
親が使っているパソコンなんですが、2日前ぐらいからソフトが立ち上がらなくなりました。 エラー内容は『Microsoft VisualC++ runtime Library Program C\PROGRAM FILES\NMCC\YAYOI\DEALIN\DEALING.EXE abnormal program termination』です。 パソコンのOSはWIN98(かなり古いです) 機種はNEC 主に販売仕入等に使ってます。 どうしたらよいかわからないので、回答をお願いします。
- C/C++ゲームのメッセージ機能
お世話になります。 現在C/C++でWIN32APIを使ってゲームを作っているのですが、 例えばドラ○エのようにストーリーの進捗に応じて 下表示部にメッセージと台詞を表示する機能を作ろうとしています。 fget関数などを使って、外部テキストのデータを 読み込んでくるまでは何とかできると思うのですが、 どうやったらそれを画面に表示できるのか分かりません。 初歩的なことで申し訳ないのですが、どうすれば良いか教えてください。 よろしくお願いします。
- お願いします。
IT関係の会社に内定をもらったのですが課題を出されました。 正直プログラミングなんて一度もやった事がなくて困っています。 三角形の面を定義する配列trianlglepを作成して、立方体を三つの頂点ごとの三角形で色分けするのをわかる方がいたら教えてください。お願いします。 #include <GL/glut.h> GLdouble vertex[][3] = { { 0.0, 0.0, 0.0 }, /* A */ { 1.0, 0.0, 0.0 }, /* B */ { 1.0, 1.0, 0.0 }, /* C */ { 0.0, 1.0, 0.0 }, /* D */ { 0.0, 0.0, 1.0 }, /* E */ { 1.0, 0.0, 1.0 }, /* F */ { 1.0, 1.0, 1.0 }, /* G */ { 0.0, 1.0, 1.0 } /* H */ }; int edge[][2] = { { 0, 1 }, /* ア (A-B) */ { 1, 2 }, /* イ (B-C) */ { 2, 3 }, /* ウ (C-D) */ { 3, 0 }, /* エ (D-A) */ { 4, 5 }, /* オ (E-F) */ { 5, 6 }, /* カ (F-G) */ { 6, 7 }, /* キ (G-H) */ { 7, 4 }, /* ク (H-E) */ { 0, 4 }, /* ケ (A-E) */ { 1, 5 }, /* コ (B-F) */ { 2, 6 }, /* サ (C-G) */ { 3, 7 } /* シ (D-H) */ }; int plane[][4] = { { 0, 1,2,3 }, /* 面0 (A-B-C-D) */ { 1, 5,6,2 }, /* 面1 (B-F=G-C) */ { 2, 6,7,3 }, /* 面2 (C-G-H-D) */ { 0,3,7,4 }, /* 面3 (A-D-H-E) */ { 1, 0,4,5 }, /* 面4 (B-A-E-F) */ { 4, 7,6,5 }, /* 面5 (E-H-G-F) */ }; void display(void) { int i; glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT); /* 図形の描画 */ //glColor3d(0.0, 0.0, 0.0); //glBegin(GL_LINES); glBegin(GL_QUADS); for (i = 0; i < 6; ++i) { switch (i) { case 0 : glColor3d(1.0, 0.0, 0.0); break; case 1 : glColor3d(0.0, 1.0, 0.0); break; case 2 : glColor3d(0.0, 0.0, 1.0); break; case 3 : glColor3d(1.0,1.0,0.0); break; case 4 : glColor3d(0.0, 1.0, 1.0); break; case 5 : glColor3d(1.0, 0.0, 1.0); break; case 6 : glColor3d(1.0, 0.5, 0.0); break; case 7 : glColor3d(0.0, 1.0, 0.5); break; case 8 : glColor3d(0.5, 0.0, 1.0); break; case 9 : glColor3d(1.0, 0.5, 0.5); break; case 10 : glColor3d(0.5, 1.0, 0.5); break; case 11 : glColor3d(0.5, 0.5, 1.0); break; default: glColor3d(0.0, 0.0, 0.0); break; } glVertex3dv(vertex[plane[i][0]]); glVertex3dv(vertex[plane[i][1]]); glVertex3dv(vertex[plane[i][2]]); glVertex3dv(vertex[plane[i][3]]); } glEnd(); glFlush(); } void resize(int w, int h) { glViewport(0, 0, w, h); glLoadIdentity(); // glOrtho(-2.0, 2.0, -2.0, 2.0, -2.0, 2.0); gluPerspective(30.0, (double)w / (double)h, 1.0, 100.0); //glTranslated(0.0, 0.0, -5.0); gluLookAt(3.0, 4.0, 5.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.0, 0.0);//課題はここを弄るだけ } void init(void) { glClearColor(1.0, 1.0, 1.0, 1.0); } int main(int argc, char *argv[]) { glutInit(&argc, argv); glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA); glutCreateWindow(argv[0]); glutDisplayFunc(display); glutReshapeFunc(resize); init(); glutMainLoop(); return 0; }