Ceren の回答履歴

全266件中201~220件表示
  • 置換文字列の中に"?"があると置換できません。

    恐れ入ります。 ?”クエスチョンマーク”の置換をしたいのですが できなくて困っています。 例 #!/usr/bin/perl $a='a?a'; $b='bbba?abbbbaaaabbbbabbbbb'; $b=~ s/$a//g; print "$b\n"; 文字列$bから”a?a”を削除しようとしているのですが、 変化しません。 ためしに\?としてみましたが・・・だめでした。 ?を!に変えたい!とかいう人は絶対いると思い 「クエスチョンマーク 置換」 等で検索したのですが、 「0個(=1個もない)、または1個ある場合」を表している」 等の情報ばかりでした・・・ どうか教えてください。。。

    • ベストアンサー
    • Perl
    • azicyan
    • 回答数2
  • 表示がうまくいきません。

    現在個人サイトを持っているのですが、初心者なので分からない事があります…。 どうやら見るパソコンによって自サイトのバナーや画像が表示されなかったりするらしいのです。 自分のパソコンでは何も問題ないのですが、他の人のパソコンだとバナーや画像がなくなっているみたいです。×マークもなく本当に消えているらしいです。 その人のパソコンは私と同じXPなのですが、ソースもこちらで表示されているのと違っているようで…υ 書いてある文字などは表示されているみたいなのですが、一部のバナーが消えているという事でした。(ちゃんと表示されているバナーもあるそうです) 自分で違うパソコン(ネットカフェや携帯のパソコンビューアーなど)で見てみましたが何も問題なく、画像もバナーも全て表示されていました。 サイトを作る上で、何がいけなかったのが全く分かりません。 ホームページビルダー11を使用しましたが、それが駄目だったのでしょうか?一体どうすればいいのでしょうか?

    • noname#137368
    • 回答数4
  • プログラミングの上達のコツ

    プログラミングを上達させたいのですがどのようなことをしたら上達がはやまりますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • Javaソース上でのきれいなSQLの書き方

    Javaのソース上でSQL文を書くと 読みにくく、書きにくくなってします。 特に表名や、列名などを変数で指定する場合は見苦しくてたまりません。 これぞという綺麗な書き方をご存知ないですか? 以下は自分で試してみた例です。 ex. 一般的? String tbName = "TestTable" + 1; String exName = "Who"; String sql = "INSERT INTO " + tbName + "(" + " Timestamp," + " Name) " + "VALUES(" + " CURRENT_TIMESTAMP," + " '" + exName + "');" ex. 変数置換 無駄な処理はありますが。 String tbName = "TestTable" + 1; String exName = "Who"; String sql = "INSERT INTO tbName(" + " Timestamp," + " Name) " + "VALUES(" + " CURRENT_TIMESTAMP," + " 'exName');" sql.replaceAll("tbName", tbName); sql.replaceAll("exName", exName); ex.別ファイルファイル読み込み + 変数置換

    • ベストアンサー
    • Java
  • Net-SNMPでのmake時のエラーについて

    はじめまして。kyosyouと申します。 Solaris(SunOS5.9)でNet-SNMPを使おうとしておりますが、 make時に下記エラーがでて頓挫しております。 google等で調べてみたのですが、類似事象が見つからず、ご質問させていただきます。 making all in /opt/net-snmp/net-snmp-5.4/snmplib make[1]: Entering directory `/opt/net-snmp/net-snmp-5.4/snmplib' /bin/sh ../libtool --mode=compile gcc -I../include -I. -I../snmplib -g -O2 -Dsolaris2=solaris2 -c -o snmp_client.lo snmp_client.c gcc -I../include -I. -I../snmplib -g -O2 -Dsolaris2=solaris2 -c snmp_client.c -fPIC -DPIC -o .libs/snmp_client.o In file included from snmp_client.c:73: /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/sys/param.h:181: warning: `NBBY' redefined /usr/include/sys/select.h:59: warning: this is the location of the previous definition In file included from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/time.h:91, from /usr/include/sys/time.h:419, from /usr/include/sys/select.h:20, from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/sys/types.h:284, from /usr/include/sys/wait.h:20, from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/stdlib.h:17, from snmp_client.c:47: /usr/include/sys/siginfo.h:74: parse error before `pthread_attr_t' /usr/include/sys/siginfo.h:74: warning: no semicolon at end of struct or union /usr/include/sys/siginfo.h:76: parse error before `}' In file included from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/time.h:91, from /usr/include/sys/time.h:419, from /usr/include/sys/select.h:20, from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/sys/types.h:284, from /usr/include/sys/wait.h:20, from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/stdlib.h:17, from snmp_client.c:47: /usr/include/sys/siginfo.h:284: parse error before `int32_t' /usr/include/sys/siginfo.h:284: warning: no semicolon at end of struct or union /usr/include/sys/siginfo.h:284: warning: no semicolon at end of struct or union /usr/include/sys/siginfo.h:286: parse error before `}' /usr/include/sys/siginfo.h:286: warning: data definition has no type or storage class /usr/include/sys/siginfo.h:288: parse error before `}' /usr/include/sys/siginfo.h:288: warning: data definition has no type or storage class /usr/include/sys/siginfo.h:415: parse error before `int32_t' /usr/include/sys/siginfo.h:415: warning: no semicolon at end of struct or union /usr/include/sys/siginfo.h:415: warning: no semicolon at end of struct or union /usr/include/sys/siginfo.h:416: conflicting types for `__rctl' /usr/include/sys/siginfo.h:285: previous declaration of `__rctl' /usr/include/sys/siginfo.h:418: parse error before `}' /usr/include/sys/siginfo.h:418: warning: data definition has no type or storage class /usr/include/sys/siginfo.h:420: parse error before `}' /usr/include/sys/siginfo.h:420: warning: data definition has no type or storage class /usr/include/sys/siginfo.h:424: parse error before `k_siginfo_t' /usr/include/sys/siginfo.h:424: warning: no semicolon at end of struct or union /usr/include/sys/siginfo.h:428: parse error before `}' /usr/include/sys/siginfo.h:428: warning: data definition has no type or storage class In file included from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.5/2.7.2/include/stdlib.h:17, from snmp_client.c:47: /usr/include/sys/wait.h:90: parse error before `siginfo_t' make[1]: *** [snmp_client.lo] Error 1 make[1]: Leaving directory `/opt/net-snmp/net-snmp-5.4/snmplib' make: *** [subdirs] Error 1 お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

    • kyosyou
    • 回答数1
  • シェルスクリプト内でのsloginの使用

    複数のサーバにアップした同一ファイルについて、シェルスクリプトからsloginしてlsコマンドによる日付の目視確認をしたいと思っています。 ところが、シェルスクリプトで slogin -i 公開鍵 user@host を実行しても slogin: : Name or service not known と表示されて、コマンドが認識されないようです。 sshにしても、同様でした。 ちなみに、scpによるコピーはうまくいきます。 sloginはシェルスクリプト内で使えないのでしょうか?

  • エラーログ

    OSがRedhatLinux、メールサーバがpostfix、メーリングリストがfml を使用して作成したmlでメールを送信したところ 一部のユーザに送信できなかった為 /var/log/maillogを見たところ下記の様なエラーがありました。 送信できなかった理由がよくわかりませんでした。 絶対にこれが原因ってお答えは無いと思うのですが考えられる原因をご教授いただけますか? ・送信できなかったユーザは同じドメインでした。 ・送信できなかったドメインユーザはその他のところからは受信してます。 ・その後は順調に送信できているみたいです。 Jun515:33:39nspostfix/smtp[26464]:9FB7DC257:to=<ken1234@ken.kyoto.ne.jp>,relay=hhp.ken.kyoto.ne.jp[123.45.167.225], delay=13, status=bounced (host hhp.ken.kyoto.ne.jp[123.45.167.225] said: 550 sorry, no mailbox here by that name (#5.1.1) (in reply to end of DATA command)) 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • windowsNTの予定されているタスクについて

    windowsNTのマイコンピュータの直下に「予定されているタスク」という項目を追加するにはどうしたらよいのでしょうか。 現在稼動しているwindowsNTサーバーの更新作業のために再度windowsNTをセットアップしないといけなくなり、SP6aをインストールしてもリソースキットをインストールしても出てきませんでした(汗)。 コントロールパネルにもタスクの項目はありません。 古いOSの質問で恐縮ですが(古いからこそ質問したい!)、どうぞよろしくお願いします。

    • Bradlly
    • 回答数1
  • REMOTE_HOST

    APACHE2.xで、REMOTE_HOSTを返すまでの動作がどうなっているか、どなたかわかりませんでしょうか? DNSに問い合わせたものを返すのか、あるいはリクエストに含まれるなんらかの値を返すのか。 というのは、REMOTE_HOSTでリクエスト元のリモホを取得しているのですが、一部リクエストでREMOTE_HOSTが偽装されているようなのです。 ネットで調べても、内部で問い合わせているだけという話もあれば、偽装は可能なのでREMOTE_HOSTとREMOTE_ADDRを比較することは有効という話もあり… APACHEの仕様書も見つからず…

  • CASIO G-SHOCKは?

    1年も使っているとライトが付かなくなりましたし知人も同じ状況でした。 皆様はどうですか??

  • テレビが暗くなったのは,なぜでしょうか?

    テレビを見ていると,以前よりも画像が暗くなりました? パナソニック DVDレコーダーXPー11 を経由して,テレビを見ると明るくなります。 しかし,DVDレコーダー XP11で,録画しているときに,テレビのチャンネルで,番組をみると,すごく暗くなります。 なぜでしょうか???教えてください。DVDレコーダーを経由しないと,暗いのです。 テレビが暗くなり,本当に困っています。DVDレコーダーを経由すると,テレビは明るいのです。 なぜ,暗くなるのか分かりません。 よろしくお願い致します。

    • tadasi1
    • 回答数2
  • リダイレクション?

    Linuxでリダイレクションの機能を利用しようとし cat data1 >> date2 と入力したのですが、誤って cat data1 << date2 と入力してしまい > がコマンド入力画面に出て入力待ちになってしまいました。 このときは強制的に抜けたのですが、なぜ入力待ちになったのかがわかりませんでした。 このコマンドはどのような意味を持つのでしょうか。 どなたご教授お願いします。 もしできれば以下のように回答していただければ幸いです。 cat data1 >> data2 これの意味はdata2へdata1の内容を追加することです。

  • ダブルクォーテーション置換時の謎について

    ダブルクォーテーションの入った文字列からダブルクォーテーションを削除するため、置換を使ったのですが何かの数字コードに化けてしまいました。 これはどういう理由でこのような現象になったでしょうか。 5という数字のみ出てきて欲しいのですが。 ご回答よろしくお願いいたします。 以下、サンプルプログラムです。 ------------------------------------------------- $aotype= "\"5"; print "$aotype\n"; $aotype= ~s/\"//g; print "$aotype\n";

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 画面表示の意味

    「携帯のトップ画面に、昨日から豆電球みたいな表示が出てるんだよね~」 …と、先輩社員が言ってたのですが、 これはどんな意味の表示なのでしょうか? 私はソフトバンク携帯なので、わからなくて・・・。

  • SHA1SUMができない。

    こちらのサイトを参考にCentOSのインストールを試みています。 しかし、いきなり壁が... sha1sumを実行すると、「sha1sum: SHA1SUM: No such file or directory」となってしまい、チェックができません。 dirコマンドにてそのフォルダにisoイメージx6、sha1sum.txt、sha1sum.exeファイルが入っているのは確認してます。 何からチェックしたらよいでしょうか?

  • 廉価版のデュアルコア化

    廉価版ブランド(セレロンやセンプロン)にデュアルコアが投入されること日は近いですか?

  • 「めくら蛇に怖じず」に替わることわざ

    「めくら」で変換しても出てこないのは差別用語のためと思われますが、これと同じ意味のことわざを教えてください。 怖いもの知らず、怖いもの見たさ、これらもさわやかな感じはないですね。 「怖さをしらない、経験がない、感覚がないからできる」という意味だと思いますが、新しく作ってもらってもいいです。 知り過ぎてしまってできないの反対ですね。 良い表現はありませんか?・・・・・・ 以上、宜しくお願いします。

  • 修理でしょうか?買い替えでしょうか?

    皆様こんにちは。 知り合いから譲り受けた デルのPCのマウスのカーソル?(矢印)が飛んで、 自由に動かすことが出来なくなりました。 このままでは仕事ができないので、 修理に出そうかと思ったのですが、 このPCは結構古い型だと思うので(デカイし重い)、 買い替えようかとも思います。    全くのパソコン初心者で申し訳ないのですが、 皆様から具体的な意見など頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 

  • サブネットマスクが、255.255.252.0のとき

    サブネットマスクが、255.255.252.0のとき IPアドレス172.30.123.45のホストが属する サブネットワークのアドレスは? という問題があり、 答えは、172.30.120.0 とありました。 解説で所属するサブネットワークの計算方法は、サブネットマスクとIPアドレスを 2進数に変換し、それぞれのANDをとる とあるのですが、ANDとはどのような事をいっているかよくわかりません。 よろしくお願いします。

    • insuto
    • 回答数2
  • 無線LAN、不明な接続名

    現在デスクトップPC(windows)にルータをつないで、無線LANを使用しています。 普段はiBook(mac)を使用しております。 ネットワーク名の中に、最近見知らぬ名前がでてきます。(WARP***と) 夜中や明け方には表れないので、多分ご近所の方かな?と思います。(当方一戸建ての2Fの部屋です。住宅街のため、それなりにそばに家はあります。) MACアドレスで制御できたらいいんですが、任天堂DSで無線LANを使っているために、WEPパスワードを使用するしかありません。 この場合、諦めるしかないのでしょうか? そもそも、不明なネットワーク名が表示されている、というのはどのような状態ですか? ネットワークをただ乗りも可能な状態でしょうか?

    • w-inty
    • 回答数4