kei74 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/avatar/770000/774392/avatar_l.gif?0)
- 軽自動車とコンパクトカー走りの違いはどれくらい
軽のノンターボに乗っているのですが、維持費がかからないと思い買ったのですが いままで、1,8Lのターボ車だったせいか、あまりの非力さに運転しずらく感じます。 また、70ぐらいの老人も運転するので、追い越しや、交差点などで加速するとき 非常に危険を感じます。 ターボも考えたのですが「年寄りにターボなんて危ないかなぁ」とか考えて やめました。 気になっているのは、 ・追い越しのとき加速がわるくアクセルべた踏みするので危なく感じる ・交差点で右左折するさいも。加速が悪く。前から車が来ていたりすると危険を感じる ・坂道で加速がわるく、後続車などが気になりあせる ・車重が軽いのでスピードを出しすぎると怖く感じる などです 排気量1,0~1,3Lくらいのコンパクトーカーに買い替えを考えてはいるのですが 軽のノンターノボと走りを比べると上記のことって回避できそうでしょうか 老人に運転させるのはどのくらいの車がベストとかってないんでしょうか? 中古で考えているのですが、お勧めのとかありますか?
- ベストアンサー
- 中古車
- googakusei
- 回答数9
- 新車購入の値引き交渉
近々Vitsの購入を考えています。 できるだけ値引きをしてほしいのですが、どのように 交渉したらよいでしょうか? 教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#165473
- 回答数7
- 仮面浪人を続けるできか否か
現在、地方私大に在籍しています。 偏差値50の英文科です。 この大学では私が本当にやりたいことができません。 なので仮面浪人をしているのですが、このまま突っ走るか、諦めるかすごく悩んでいます。 志望大学は決めてありますが、本気で目指すことに一歩踏み出せずこの時期になってしまいました。 今の大学生活にこれといって不満がないことに原因があるのかもしれないですが、 やはり自分としては、このままこの小さな世界で、やりたいことも出来ず生きていくのは嫌です。 かといって全てを犠牲にするのは恐くて、こんな気持ちならいっそ諦めてここで頑張ろうとも思いましたが、 何度思っても諦められず参考書を広げてしまいます。 こんな中途半端が嫌です。 皆さんはこんな私をどう思われますか? アドバイスを下さい。
- 締切済み
- 大学受験
- momokurozzzzz
- 回答数5
- 数学教師は教育学部か理学部か
東京都内の中学校か高校で数学の教師をしたいと考えています。数学が好きで専門的なことを学びたいと思う一方で、教育学についても学びたいと思っています。教育学部と理学部ではどちらのほうが採用やその後のことを考えると良いのでしょうか?中学校か高校かによっても変わってくるとは思いますが、どちらをとっても不利にならないようにしたいです。ちなみに現在考えているのは、教育学部なら東京学芸大学、理学部なら東京工業大学か大阪大学です。
- 早稲田大学の先進理工学部の編入学試験の倍率
現在高専に通っていて、大学へ編入したいと考えています。そんな中、先進理工学部の電気情報生命工学科に興味が湧き、第一志望として受験しようと思っています。 しかし、募集人数が「若干名」となっており受験者数も公表されていないようなので一体どれだけ狭い門なのか想像が付かなくて怖いです。 そこで質問なのですが、大まかな倍率や合格者数などを教えてください。 過去問を一応解いてみましたが、7割程度しか分からなかったので、合格者は一体どれだけの点数で合格してるのかも分かれば教えてください。
- 大学にいったことある人に質問です
自分は今高校3年です。 来年受験を控えていますがまだ志望大学がハッキリと決まっていません。 自分としては心理系の分野に興味があるので心理学部のある大学に行きたいと思っています。出身地が兵庫県なのでとりあえずは近畿大学に進むことを(一応)目標にして頑張っています。 ところが親がそのことに反対してきます。 というのもウチは少し特殊で、ある宗教に所属しているのですがその関係で東京のとある私立大学をしつこく勧めてきます(キリストとかじゃないです) 自分としてはどうしても行きたくないというわけではなく、場所が東京ということもあり、どちらかというと興味があったりもします。ですが残念なことにその大学には心理学部がないんです。 親の話を聞く限りそのその大学がとてもいい所だということは理解しています。 ですが心理学部のない大学には行きたくないというのが自分の本音です。 そんなとき母の知り合に大学の先生をしている人がいるというので話を聞いてもらいました(その人も宗教に関係してます) その人の話によると、 大学はどこでも心理学は通常の授業としてある程度組み込まれているので東京の大学に行ったところで心理学を学べないわけではない。むしろ「少し興味があって」程度のことなら心理学部に進まず東京の大学に進んだほうがよっぽどいい選択だ というのです! ただ自分が疑り深い性格なせいもあって、どうもその人の話は信用できませんでした ここでようやく質問なんですが、 どこの大学でも心理学の勉強はするものなんでしょうか? また、するとしたらどの位の深さまで勉強できるのでしょうか? 長々とすいませんでした そろそろ進路をきめないといけない時期なので結構焦っています。 皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 大学・短大
- dedicatus545
- 回答数12
- 千葉大学と中央大学
学部で違いはあるとおもいますけど 某偏差値ランキングに載ってたのですが 中央大学と千葉大学が同じ偏差値で61でした 個人的な考えでは千葉大のほうが難関なイメージがあるのですが ほぼ同じレベルと考えてよいのでしょうか? また名古屋大学は62でしたので中央大学受かればちょっと勉強したら名古屋大学も受かると考えていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- ryouji0114
- 回答数4
- 京都橘大学 指定校推薦
京都橘大学 文学部 歴史学科 に行きたいと考えています。 しかし、公募制推薦はかなり厳しいと言われています。 (評定・国英数の内2教科基礎テスト) 英語がすごく苦手なもので・・・ (ただ、国英で受けることは決まっています) 学校の指定校リストに京都橘がありました。 評定3.5以上が条件でした。 僕は評定は3.7です。 ただ、指定校推薦でも 書・基礎テスト(国英数から2教科)とありました。 指定校で受かる事ができると思いますか?
- 高校理科教師か工学部卒の将来性
高校3年生、受験生です。 そろそろ本気で将来を決めなければいけません。 が、本当に悩んでて、、、 理学部物理科をでて、公立の高校教師(理科)になる 工学部電気電子or機械工学or情報工学(実はそこでも悩んでます) をでて、大学院(修士)で一般企業か公務員(技術系)につく。 どちらが将来性がありますか? 最終的には自分の実力、努力なのは百も承知です。 しかし、私は物理も知りたいし、機械系をいじるのが好き。 悩みます… 工学部で仮に一般企業に就職した場合、 産休を取って休んだ場合復帰後元の位置になる確率がどのくらいなのかも 気になります…これは企業によるのでしょうか? また、工学部の科の中でどこが1番必要ですか? 親が言うには将来を見据えて学科を選んでほしいらしいです。 もしよければアドバイスお願いします。
- 産近甲龍などの電子情報系
高校3年生男子です。国立大学の工学部電子情報系の学科を第一志望にしています。 併願としては、関関同立を中心に考えていますが、安全校としてもう1~2校受験したいと思っています。関西方面で、産近甲龍など難易度が関関同立未満の大学で、電子情報系が充実している、あるいは実績がある大学は、どこでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学受験
- yakan_no_futa
- 回答数1
- 中古車を買う際の販売費用について教えてください・
車両価格129万円 車検無し 下取り有 見積内容は下記の通りです。 諸費用が異様に高いように感じています。 皆様のお知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。 【車両販売価格】 車両本体価格 1,292,430円 陸曹費用 44,100円 ガラスコーティング84,000円 計 1,420,530円 【税金等】 自動車税7か月分 33,800円 重量税 32,800円 自賠責 25,750円 【販売諸費用】 点検費用 92,400円 車検費用 8,400円 登録届出費用 47,250円 車庫証明手続費用 15,750円 下取諸手続費用 10,500円 納車準備費用 10,500円 【その他諸費用】 検査登録預り法定費用 2,800円 車庫証明預り法定費用 2,650円 下取り車預り法定費用 3,200円 ナンバープレート代 1,580円 総合計 1,707,910円 下取り -1,000,000円 支払額 707,910円 よろしくお願いいたします。
- 二浪女子で文系関関同立は就職に不利でしょうか?
こんにちは。 自分は今関関同立のうちの1つの大学の政治学科の一年生です。 半年自分の学科だけでなく色々な一般教養の講義も受けてみたところ、会計・財務などの商学系の科目に興味を抱きました。 正直受験のとき学部選びはあまりちゃんと調べて決めなくて、今となっては本当に後悔しています。 できることなら、もう一度今の大学の商学部を受け直して再入学するか転部したいのですが、再入学した場合私は一浪しているので卒業するとき24歳で実質二浪扱いになると思います。 二浪は私立なら早慶以外敬遠されると聞きますが、受験時代も偏差値60くらいだったので、今から受験勉強再開しても2月に早慶に受かる可能性はほぼないです。 また私は一度高校を中退しており、その後通信に入り直して18の時卒業しました。 今の大学をまた再度受験し違う学部に再入学するとしても、やはり一度今の学科を中退したことは書かなきゃいけないと思うので、 その場合履歴書には二つの中退歴を作ってしまうことになります。 また転部などをしても一度高校の中退歴があるせいで、人間関係などに問題があったと就職のときに見られるのではないかと心配です。 転部は3年からしかできませんが、講義をきつめに入れれば4年で卒業することも可能だそうです。 自分の就職を考えると、二浪扱いとなることはさけて、 今の学科の勉強もしながら経済の勉強もしながら4年で卒業するか、3年時に転部して4年で卒業するのを目指した方がよいのかなと感じています。 また私の大学では他学部の授業も受けれるので、今の学科にいても商学系の科目も40単位分くらいは受講できます。(まあ普通に商学部にいるひととは比較になりませんが…) 自分はどうするべきでしょうか? 何かアドバイスを下さい。 また文系は就職に学部学科は関係ないと聞いたのですが本当でしょうか。 政治学より商学のほうが実利性が高いと思うのですが…
- 本当は早稲田に行きたい
こんにちは。高3受験生です。 浪人は経済的に無理なので現役で受からなければなりません。 どこが志望校ですか、と聞かれたら「ま、いちよ国公立です」 と答える状況です。 「ま、いちよ」なんて偉そうに言える成績では決してありません…。 こういうと受験にやる気がないと思われてしまいそうですがそういうわけではありません。 勉強が好きだとは太陽が西から昇っても言えませんが大学に行き勉強することは 自分を磨くということでとても意義を感じています。 進学校に通ってるからということもありますが。 こんな私はタイトルにもあるように私立最難関校の早稲田大学に興味を持っています。 しかし致命的に学力が足りません。 一年、二年前半はまぁそこそこな成績だったのですが 二年後半になり将来不安等いろいろありがっくりと成績が落ち、 今はちょいちょい上がってるような変わんないような、という状況。 後悔先に立たず、 という言葉が深く胸に突き刺さります。 成績が落ちることは誰にもあることですが私は立ち直るのが遅すぎた (もしかしたら今も完全復活はしていないかも)と思います。 なんとか自分を奮い立たせ「MARCH以上」を掲げながら日々勉強しています。 基本方針としては国公立も受けられる勉強(数学、化学等を捨てない)をしつつ 私立大学の入試にも対応できる力をつけていこうとしています。 実際親は「お前じゃMARCHは無理、浪人すれば行けるかもしれないけどね」 と言います。 私は「いや、行けるよ、MARCH以上めざしてるもん」 と言い返しています。 強気な態度を貫いているのですが本当はいつも自嘲しています。 なのに早稲田に行きたいとか思っている。 知人に難関私立を目指すものがいますが今の時点で超長文読解やら ハイレベルな地歴をやってるのを見ると、 人は人、と思いつつもあせってしまいます。 今私は英語は文法の完全定着と語彙力の増強をしてるというのに。 現段階の私が知人と同じことをしたところで徒労に終わることはわかっています。 あきらめたらそこで終わりだ、とか あきらめないことが大切なんだ、とか言います。 私もそう思っています。そう信じています。 しかし私は歩きだすのが遅すぎたのではないでしょうか。 世の中は厳しくどうしても出来ないこともあることを認めなければなりません。 9月頭に全統記述を受けます。 これでたとえば判定D以下とか出たら、 現実を受け入れようかと思っています。 私はこれからも毎日勉強をしていくつもりです。 今しなかったら後悔するのは自分だと言い聞かせながらなんとか机に向かうんです。 ただ本当は早稲田に行きたいです。 こんな私にも勝機があるんでしょうか? 可能性はゼロではないんでしょうか? なんだか質問内容がよくわからなくなるような文章ですみません。 最難関校を目指す面々を見ると自分は場違いなのがはっきりしすぎて 泣けてきます。 どうして泣くのでしょうか。 たぶんどうにもならない過去とどうにもなれてない自分への 嫌悪と後はよくわからないものです。 本当に長文すみません。 最後まで読んでいただきありがとうございます。
- 今更公務員を反対
現在理系学部に通う大学3回生です。 私は大学入学当初は大学院への進学を志望していました。 ですが経済的な理由で断念せざるを得ず、公務員試験を受けることを大学2回生から決め現在は大学の公務員講座を受講しています。 しかし、最近になって両親が「地元に帰ってこないのであれば民間を受けろ、講座はやめろ」と言い出したのです。 私はずっと公務員志望だったため就職活動は少々するつもりでしたが公務員試験の面接の練習の為と考えていました。 よって夏休みは筆記試験の勉強に専念するつもりでインターンシップも応募していませんでした。 また、学科の勉強と公務員講座などで学生生活は勉強以外に頑張ったと言える事がありません。 両親は高卒ですが、今まで私の進路選択に反対しながらも最終的には協力してくれましたし本当に感謝しています。 公務員試験を受けることにも賛成してくれていました。 しかし今この時期にまさかそこを変えられると、もうどうしていいか分かりません。 皆さんはどう思いますか。何でも良いので意見を頂けたら幸いです。
- 龍谷大学の指定校推薦それとも立命館の一般入試
僕は現在高校3年生のです 現在受験勉強中ですが、駿台の判定模試などで偏差値が45ぐらいです。僕は第一希望の立命館に受験で受かるのは難しいと思い、指定校推薦の龍谷大学を受けたいのですが、親は僕にチャレンジしてほしく、立命館を受けろと言われます。 もしも立命館を受けて合格しなかったときに、指定校で行けた龍谷大学にも受からない可能性があるので、僕は安全な指定校推薦で龍谷大学に行きたいのですが、やっぱり親は少しでもレベルが高い大学に行ってほしいので、反対されてます。 ちなみに理工学部志望です。ですが、数学の偏差値が40ぎりぎり行くか行かないかなので、正直受験は不安です。 皆さんの意見をください 龍谷大学の指定校を受けるのがいいのか、または立命館を一般入試で受けるのがいいのか あと、龍谷大学と立命館の世間からの評判も教えてほしいです。 よろしくおねがいします!
- 高校生です 大学を探しています
学びたいことがあるのですが、自分の希望の学部が あるかどうか教えてください。 メインが理系で、サブ的に哲学も学びたいです。 (1)理系 (2)哲学(文系なのはわかってますが・・・) (3)関西~中国 (4)できれば国公立大学。私立でも存在すれば教えてください。 関西~中国地方で、新潟大学のようなたくさん学部がある 「総合大学」というのは、あるのでしょうか? 希望が多くてすみませんが、どなたか分かる方がいれば よろしくお願いします。
- 大学受験理系数学
僕は近畿大学理工学部を目指している高三で数学を重点的に勉強を今までしてきました。 もともと4月くらいで偏差値は30台で今も変わらずそれくらいです。 やっても伸びないし少し教科書よりレベルが高い問題になるとイライラして集中できません。 もう夏休みも半分過ぎました。 なのに学力が上がるどころか今までやった分などもぬけてしまいさらに学力が低下しました。 もう今から普通にやっても間に合わないと思うので短期間で学力を伸ばす方法はありませんか? 化学と英語もお願いします。 今まで何をやってきたんだと思い泣きたいくらいです。 浪人は出来ません。
- ベストアンサー
- 大学受験
- osakana777
- 回答数2
- 大学か専門学校か…
作業療法士を目指す高3です。 仙台にある学校をと思っていますが揺れています。 下記の1、2、3はオープンキャンパスで見学して来ました。 1、東北文化学園大学(4年) 2、仙台青葉短期大学(来年専門学校から短期大学になる) 3、仙台健康福祉専門学校(4年) 4、東北福祉大学(4年) 1は規模はそこそこ大きいけれど、色々調べるとあまり評判が良くないのが気になります。 2は現在の専門学校から来年短期大学に変わる、地域ではそこそこ古い専門学校です。 3は今日オープンキャンパスに行って来ました。まだ7年と歴史は浅いですが 解剖学に力を入れていて1年生からみっちり学べるようです。 高度専門士の資格が取れます。 4はリハビリテーション学科としては歴史が浅いですが 地元では知名度がありますが少しレベルが高いです。 最後に決めるのは自分ですが、何かアドバイスがあればお願いします。