BASKETMM の回答履歴

全1436件中601~620件表示
  • (バスケ)なんで上達しない・・・

    自分は中3から1年半バスケをしています。身長170の痩せ型でポジションはありません。 入部期間に3人初心者が入ってきて、勿論 僕のほうがうまいに決まってると思いますが どうでしょうか 今では僕のほうが下手です。むしろ部活動で1番下手です。 キャッチミス(コレよくやって怒られます)スクリーンアウト、パスなど簡単なミスをするし 3対3や2対2ていうより全部のことで動き方がわからないし、何をすればいいかわかりません。 ずっと、先輩にも友達にも顧問にも いろいろ言われたり怒られます。 この前、5対5のゲームをして カットして初心者たちは褒められて逆にミスしまくって僕は怒られました。 自分にはバスケが向いてなかったんでしょうか?昔から運動音痴だったし、なにをやってもダメな人でした。 これから一体どうすればいいんだろう・・・

  • 韓国語教室を探しています(東京都内)

    東京都内で韓国語教室を探しています。 会社員のため、週末(土日)に開講しているところが良いです。 できればJR中央線沿線が良いですが、贅沢は言いません。 韓国語での簡単な文章の読み書き・リスニングはできますが、なにせ独学のため会話(発話)の練習ができないのが悩みです。 また同じく韓国語を勉強する仲間も欲しいです。 そこで韓国語教室に通ってみようかと考えています。 よろしくお願い致します。

  • メーカーの設計業務

    今年社会人1年目の男性です。 大卒後、大手機械メーカーに勤務してます。 設計業務をしているのですが、いまいち設計という感じがしません。 設計って、もっと製品を見て、触って、考えて作る業務と考えていましたが、やらされる仕事は尽く 書類雑務ばっかりです。参考に完成図面見せてもらったりするのですが、何が何やらぜんぜんわかりません。 例えば、電気回路図のある部分は、製品のどの位置に搭載されているもので、どのような機能を果たすものなのか分からないという感じです。一応、私は電気系出身なので、知識はあるのですが、どうにも仕事の実態がわかりません。 要求仕様書通りに電気回路図を変更する業務も、流れ作業で淡々とすすめるので、頭を使って設計(?)してる実感がわかず、困っています。 そんな感じなので、いざシステムの詳しい事を聞かれると答えられません。 なにせ、システムの事なんか理解せず仕事自体が完遂できてしまうわけですから・・・・。 これって、私の業務の進め方が行けないんですか? それとも、仕事とはこういうものだと割りきってしまうべきなのですか??

    • work_up
    • 回答数3
  • ミニバスの審判をやっている方に質問です。

    私はミニバスをやっています。 試合でのことなんですが、まだ始めたばかりの子やまだちゃんとプレーができてない子がトラベリングやダブルドリブルをしても見逃してあげるということはあるのですか?私のチームのコーチから聞いたのですが・・・。 回答していただけると嬉しいです。

  • 日本の伝統的な歌唱法について

    日本の伝統的な歌唱法に興味があります 日本の伝統音楽はかなり種類があって、それぞれごとに唄い方が違うとのことですが、 分かる範囲でよいので、唄い方(のどをしぼるように、とか、どういう声がよしとされる、とか)の特徴を教えていただけませんでしょうか 浄瑠璃音楽(新内節、義太夫)、能楽、端唄など、唄ならなんでもOKです よろしくおねがいします

  • 韓国語教室を探しています(東京都内)

    東京都内で韓国語教室を探しています。 会社員のため、週末(土日)に開講しているところが良いです。 できればJR中央線沿線が良いですが、贅沢は言いません。 韓国語での簡単な文章の読み書き・リスニングはできますが、なにせ独学のため会話(発話)の練習ができないのが悩みです。 また同じく韓国語を勉強する仲間も欲しいです。 そこで韓国語教室に通ってみようかと考えています。 よろしくお願い致します。

  • 日本名を韓国語読みだど、どんなのか知りたいです。

    題名通りです。 「沙菜(さな)」を 韓国語読みだど なにになりますか? 教えてください(pqUvU∮*)

  • 日本名を韓国語読みだど、どんなのか知りたいです。

    題名通りです。 「沙菜(さな)」を 韓国語読みだど なにになりますか? 教えてください(pqUvU∮*)

  • ドイツ語 命令型はどこに?

    Setz dich zwischen uns! のsetzは命令型だと思うのですが辞書のsetzenの活用をみても 命令型はのっていません。 動詞の命令型はどこを探せばよいのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 頭とhead

    頭という漢字には、動物がもつ「あたま」という意味と「長、リーダー」という意味がありますよね。 headという単語を辞書で調べてみると、同じように「あたま」「長、リーダー」と出てきました。 なぜ違う言語なのに同じ2つの意味を持つのでしょうか? 人間は違う言語を話しても考えることは同じであるということを示しているのでしょうか? 教えてください。

  • イタリア語で恋とはなんと言いますか?

    イタリア語に堪能な方にご質問です。 日本語では、"恋"と"愛"とそれぞれの感情に名前がありますよね。 前者はまだ愛まではいかない、でも甘く切ないもの。 後者はその恋が育ち、形成された不変なもの。 (少々酔狂な例えではありますが、あくまで違いとして) でも例えば英語ではそれら二つともを"Love"と呼ぶ様に思います。 この様に感情にたくさん名前をつけているのって日本独自のものなのでしょうか? (色にしても、茜色、橙色…等、すごく似ているけれど少し違うものにはきちんと違う名前がついていますよね) そして質問なのですが、イタリア語ではこの"恋"と"愛"の違いを表す言葉ってありますか? 翻訳サイトなどで調べてみた所、英語と同じく"愛"は見つかるのですが"恋"は見つかりません。 ですので、生きたイタリア語で"恋"という単語をなんと言うのかもしご存知の方がいらっしゃったらどうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 「保存」せず「開」いたファイルを上書き保存して・・

    メールの添付ファイルをいったん保存せず、直接開いてファイルを編集し、 上書き保存して閉じてしまいました。 すると、(当たり前かもしれませんが)ファイルがどこにも保存されていません。 ファイルはMicrosoftのPowerPoint 2010なんですが、 「最近使ったもの」にもありません。 PC内で検索かけてもどこにも見当たりません。。。 元の直接開いた添付ファイルをもう一度開いてみても、編集前のままです。 ですが、「保存していませんが、ファイルを閉じますか」等警告があったわけではないので 閉じてしまったんですが・・・ ファイルの修復は不可能でしょうか・・・。 よろしくおねがいします。

    • T_M_G_E
    • 回答数4
  • スコアの書き方なんですが...

    はじめまして。 私は大学でバスケ部のマネージャーをしています。バスケはまったくの初心者で少しずつルールを覚えてきているところです。 今度の試合でスコアを書くことになったのですが、書き方を知りません。監督から預かったのを見てみると、シュートを打った時間やリバウンド、ターンオーバーなどいろいろ書くところがあります。たぶん赤い表紙のスコアブックのコピーだと思います(友達がそう教えてくれましたが、書き方まではしらないらしく...)。どなたかこのスコアシートの書き方を教えていただけないでしょうか?(>_<) よろしくお願いいたします!

    • mrjcy
    • 回答数2
  • スペイン語の基本なんですが…

    (1) 動詞の変化って、すべての動詞は変化しますよね? 例外があったとしても、動詞によって変化の仕方ちがいますよね?ir ar erなど。 これは原形の語尾にこれがつくものが名詞によってへんかするんですよね? (2) 過去形や現在進行形などは動詞をどう変化させればいいのですか? 教えてください

    • mnbkj
    • 回答数2
  • サイエンスZEROのような番組やサイトはありますか

    新しい科学の情報を見たくて、サイエンスZERO、Yahooのニュースの科学、wired.jpを主に見ているのですが、もう少し新しい情報がたくさん欲しく思っています。 英語や他国(英語を日本語に訳した物)で新しい情報を発信しているような、テレビ番組やネットなどはありますでしょうか? また、まとめたリストのあるホームページやお勧めの番組(有料・無料)、書籍などを教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • woowq
    • 回答数3
  • 体積の求め方が分かりません。

    4℃の水の密度は1.00g/cm3 100℃の水蒸気の密度は0.0006g/cm3である。 4℃の水1gが100℃の水蒸気に変化すると体積は何cm3になるか? 小数第一位を四捨五入して整数でこたえなさい。 という問題があるのですが・・・ 答えは1667cm3です。 なぜこういう答えになるのか解説お願いします。

    • 412641
    • 回答数7
  • 通訳の葛藤

    連投すみません。 今回は、ちょっと真面目な悩みです。 私は、教員なのですが、ポルトガル語もある程度は話すことができます。 学校には、ブラジル人のちゃんとした通訳さんもいますが、パートさんと同じで、 ときどきしか学校にいませんし、時間外に仕事は頼めません。 私は正規の教員なので、勤務時間外であろうと、電話対応、保護者対応、生徒指導、持ち帰り仕事、いつでもどこでもやります。 そんなわけで、私は、ことばの面ではもちろん劣りますが、他の先生方にも、親御さんにも、結構重宝されているという自負があります。 けれど、ちょっと悩んでいることがあるのです。 苦情の対応です。 大抵の場合、まず初めに、電話がかかってきますので、私か通訳さんが対応します。 場合によっては、学校へ来ていただき、直接担任等と話していただきます。 担任と話す、ということになると、必然的に授業後(夕方)ということが多くなり、通訳さんがいる時間は無理なので、私が通訳することになります。 大抵は、それで解決します。大抵は。 けれど中には、担任からの返答に納得がいかず、教育委員会まで話を持っていく方がいらっしゃいます。 これは別に、親御さんの自由であり権利であるので、構いませんし、日本人でも学校との話し合いに納得がいかなければ、教育委員会に話をとなるのはよくあることです。 しかし、しかしです。 納得ができず教育委員会に行った親御さんの一人に、 「通訳は、学校の先生じゃない方がいい」 と言われたことがあります。 私は、正直、空しいような気持ちになりました。 何年も、些細だと思うようなクレームにも親身になって話を聞いてきて、できる限りの対応をして、結果を伝えて、そのときはその人も納得したような返事だったのに。 けれど結局、自分一人だけが解決したような気になっていただけで、親御さんにとっては、大した意味はなかったのかと。 市の通訳さん(学校の通訳さんとは別の人)をわざわざ呼んで、間に入ってもらうことになりましたが、 なんだか、理由もはっきり聞かされず、担当を外されたような疎外感がありました。 いまいちわからないのです。 どのような気持ちで、「学校の先生じゃないほうがいい」と言うのでしょう。 ネイティブじゃないから?日本人だから?学校の先生の側の人間だから?意見されたら嫌だからでしょうか? どう思いますか?

  • 通訳の葛藤

    連投すみません。 今回は、ちょっと真面目な悩みです。 私は、教員なのですが、ポルトガル語もある程度は話すことができます。 学校には、ブラジル人のちゃんとした通訳さんもいますが、パートさんと同じで、 ときどきしか学校にいませんし、時間外に仕事は頼めません。 私は正規の教員なので、勤務時間外であろうと、電話対応、保護者対応、生徒指導、持ち帰り仕事、いつでもどこでもやります。 そんなわけで、私は、ことばの面ではもちろん劣りますが、他の先生方にも、親御さんにも、結構重宝されているという自負があります。 けれど、ちょっと悩んでいることがあるのです。 苦情の対応です。 大抵の場合、まず初めに、電話がかかってきますので、私か通訳さんが対応します。 場合によっては、学校へ来ていただき、直接担任等と話していただきます。 担任と話す、ということになると、必然的に授業後(夕方)ということが多くなり、通訳さんがいる時間は無理なので、私が通訳することになります。 大抵は、それで解決します。大抵は。 けれど中には、担任からの返答に納得がいかず、教育委員会まで話を持っていく方がいらっしゃいます。 これは別に、親御さんの自由であり権利であるので、構いませんし、日本人でも学校との話し合いに納得がいかなければ、教育委員会に話をとなるのはよくあることです。 しかし、しかしです。 納得ができず教育委員会に行った親御さんの一人に、 「通訳は、学校の先生じゃない方がいい」 と言われたことがあります。 私は、正直、空しいような気持ちになりました。 何年も、些細だと思うようなクレームにも親身になって話を聞いてきて、できる限りの対応をして、結果を伝えて、そのときはその人も納得したような返事だったのに。 けれど結局、自分一人だけが解決したような気になっていただけで、親御さんにとっては、大した意味はなかったのかと。 市の通訳さん(学校の通訳さんとは別の人)をわざわざ呼んで、間に入ってもらうことになりましたが、 なんだか、理由もはっきり聞かされず、担当を外されたような疎外感がありました。 いまいちわからないのです。 どのような気持ちで、「学校の先生じゃないほうがいい」と言うのでしょう。 ネイティブじゃないから?日本人だから?学校の先生の側の人間だから?意見されたら嫌だからでしょうか? どう思いますか?

  • アイネ・クライネ・ナハトムジークについて

    モーツァルトの曲で有名なアイネ・クライネ・ナハトムジークがありますが、あの曲は交響曲なんでしょうか?

    • joboki
    • 回答数4
  • 温水便座(東芝製SCS-T141)について

    母から温水便座(SCS-T141)の水が出ないと言われ見ました。 1)おしり洗浄の水が弱い(温水便座の故障か、自宅の水圧が弱いのか)と言う、確かに「強」でも他機種の「中」くらい、また1度押してなかなか水が出にくい(これもここで>ボタンを押してから出湯までが遅く、6~7秒程度と遅い、と書いてあります)このため2度押してムーブにして使用しています、実際こんなもんでしょうか、修理の対象にはならないですよね 追伸:他で使用している古い機種でも強い水圧を感じるのになぜこれはこんなに弱いのか、東芝製ですが以前も数年しか使用していないのに買い替えしたのにと言って残念がっています