BASKETMM の回答履歴
- 折紙 正多角形なたとう(畳紙)
現在知っている正多角形なたとう折りで鋏を使わないのは正方形しか知りません。 正六角形、正八角形の折り方を探してみましたが途中で鋏を入れています。 正方形の紙から切れ込みなどを入れることなく折り目だけで作れる五角形以上の畳紙の折り方をご存知の型はいませんか?
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- homura23
- 回答数1
- 去年からプレーのことで・・・
こんにちは。 僕はバスケ部の高校2年生です。 実は、去年からずっとプレーのことで悩んでいます。 僕はミニバス、中学の時からポジションはCでした。 しかし、高校に入って自分の身長はCでやっていける高さはなかったのでGへ移りました。 Gに必要なドリブルスキルやパスの視野や外からのシュート力が圧倒的になかったので、 一年間練習してドリブルスキルとシュート力を身につけました。 ですが、パスの視野と状況判断力が無いために試合であまり使われないのです。 プレッシャーをかけられたりドライブした時にどうしても下を向いてしまいます。 状況判断力がないために、シュートを打つべきかドライブをするべきかパスをするべきか迷ってしまいます。 なので、どうしたらパスの視野と状況判断力を身につけられるのでしょうか?。 今自分がやっているのは、前を向きながらドリブルをするという基本的な練習をしています。 練習方法、生活面、その他なんでもいいので教えていただけると嬉しいです。 自分より練習していない奴に負けたくないので、お願いします。
- フランス語で、直説法と接続法の活用が一部分同じ件。
お世話になります。よろしくお願いいたします。 フランス語を勉強しているのですが、直説法と接続法で一部の動詞で 一部活用が同じ場所があります。この場合、読んだり、聞いたりした場合 どのようにして区別するのでしょうか? 例えば、直説法でも、接続法でも使える場合がありますが 例:D'où vient que cette machine ne marche pas bien? (どうして、この機械はよく動かないのだろう?) D'où vient que ~ ?は「なぜ~なのか?」の意味で 直説法と接続法を取ることが出来ますが、marche だけを見ても 活用が同じため、直説法か接続法か、見分けることが出来ません。 「法」が違うと言うのは、非常に大きな違いだと思うのですが どのように区別しているのでしょうか? お力を貸してください。よろしくお願いいたします。
- 地球を何かの上に置いたら潰れる?
ある本にありました。 地球を何かの上に置いたとしたら、地球は自分の重みだけでペシャンコに潰れてしまう。 地球の殻は地球を支えることができない。 地球はそれほど弱いものだ。 地球の殻(プレート)がもろいということを協調して説明しているわけですが、 実際にはどうか? 地球の重みを支えるだけの剛性と広さを併せもった板を用意したとして、 そこに地球を置いたら、はたして地球は潰れるのか。 重力の相互作用でつぶれるとも思えるし、 両者は接触したまま宇宙を漂うようにも思えます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- yoshinobu_09
- 回答数11
- スペイン語かフランス語かイタリア語か迷っています。
イタリアでスペイン語が通じるなら、スペイン語だけ勉強しようと思っています。 前にイタリアでスペイン語はなんとなく通じると聞いたので。 フランスにも行きたいのですが、フランス人はフランス語に誇りを持っているので英語、その他言語で話しかけてもフランス語で返してくる、無視するらしいので(あ、英語で返してくれる人もいます)フランス語も勉強しようと思いました。 スペイン語、フランス語、イタリア語か 皆さんの意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- yukidaruma62
- 回答数7
- 日本語を勉強したい外国人
知り合いはドイツ人ですが、日本語のかなを習得したいそうです。日本語のレベルはまだまだ初級以下で、話すことも聞き取ることもあまりできません。 でも文字を覚えたいからどうすればいいかと聞かれて、私は紙に何回も書いて練習すればいいよ、と簡単に答えてしまいました。 母国語としての日本語は話せる私ですが、言葉の先生ではありません。外国人が日本のかなを覚えたい時はどういう練習方法がありますか。 いい方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- matoma9579
- 回答数4
- 遅くないと思いますか?
今の私の将来の夢はシンガーソングライターです。 理由は昔から音楽が大好きだからです。 今も自分で作詞とかやっていますが、私は肝心なギターもピアノも弾けません。 今、私は中学3年生なんですが、親は高校生になったらギターを買ってあげると言っていました。 ここで質問なんですが高校生からギターを練習し始めても遅くないとおもいますか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ss501nako
- 回答数8
- 理系の男子高校生にいい趣味
理系の男子高校生に向いてる趣味はないですか? パソコン関連とかはすごく興味があります。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kurogomakun
- 回答数6
- 英語で書かれた外国語の学習書を使うには
ウェールズ語を覚えてみたいと思います。しかし、日本語で書かれた学習書が大学書林というので敬遠しています。そこで英語で書かれた参考書を使おうと思いますが、今の英語の実力では心細いので、先ずは英語力の底上げをしたいと思います。ウェールズ語を英語に訳してさらにそれを日本語に訳すと非常に遠回りになるし、また英語による外国語の文法の説明も非常に分かりにくいところが出てくるだろうと予想されます。 これまで英語のリーディングの題材として 文学や論文やジャーナリズムが多かったですが、 考えてみれば、外国語の学習書というのは まだ扱ったことのないジャンルだけに慣れていないという問題もあります。 そこで質問です。英語で書かれた外国語の学習書を使うことに特化して英語力を強化したいと思うんですが、どのようにして英語力の底上げをしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(語学)
- myrtille54
- 回答数7
- 英語で書かれた外国語の学習書を使うには
ウェールズ語を覚えてみたいと思います。しかし、日本語で書かれた学習書が大学書林というので敬遠しています。そこで英語で書かれた参考書を使おうと思いますが、今の英語の実力では心細いので、先ずは英語力の底上げをしたいと思います。ウェールズ語を英語に訳してさらにそれを日本語に訳すと非常に遠回りになるし、また英語による外国語の文法の説明も非常に分かりにくいところが出てくるだろうと予想されます。 これまで英語のリーディングの題材として 文学や論文やジャーナリズムが多かったですが、 考えてみれば、外国語の学習書というのは まだ扱ったことのないジャンルだけに慣れていないという問題もあります。 そこで質問です。英語で書かれた外国語の学習書を使うことに特化して英語力を強化したいと思うんですが、どのようにして英語力の底上げをしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(語学)
- myrtille54
- 回答数7
- 文章の意味がわかりません。
この1と2の解釈の仕方はこれであってますか? (1)「今年も稲が不作にならない、とは限らない」 →去年は不作でなかった。 しかし、今年も不作にならない、とは限らない (2)「今年も、稲が不作にならないとは限らない」 →去年(もしくは少し前の過去)に不作があった。 今年もそうならないとは限らない 何か・・・パッとしないです。 「」の部分の文章の意味の違いを詳しく説明できる方がいたら、説明してください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- yurayura0321
- 回答数3
- 44年前のドイツポップスのレコードをさがしています
1969年に日本のポリドールで発売されたドイツの歌手ロイ・ブラックのシングルレコードの情報を御存知の方、あるいはそれをお持ちになっている方がおられましたなら教えてください。 発売年 1969年 レコード番号 ポリドール1613 A面 恋の心はいつまでも So wie wir zwei B面 君を想いて Ich denke an dich 定価 400円 ドイツでは日本で売り出したと言っているのです。 私も現ユニバーサルなどに問い合わせてみたのですが、何せ1969年のものです。 話が古過ぎて、今となっては雲をつかむような話です。 どんな情報でもいいです。もし御存知でしたら教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ねじについての質問です。
ボルトにナットがどれぐらい入っていればそれは有効と認められますか? もしくはボルトがナットからどれくらい出ていないといけないといった規定はありますか? 仕事で六角ねじ(M10~M18)をよく使うのですが、先日完了検査で締め付けトルクを明記していたところ「そもそもボルトにナットがどれぐらい入っていればそれは有効なのか、もしくはボルトがナットからどれくらい出ていないといけないといった規定があるのか」の質問に答えられませんでした。ご存知の方がいましたらぜひご教授ください。また、その根拠となっているような文献がありましたらあわせて教えてください。
- ベストアンサー
- 科学
- ma_bo_0081
- 回答数7
- 「物語の要約」と「あらすじ」の違い
そのままなのですが、「物語の要約」と「あらすじ」の違いが分かりません。 どなたか分かる方教えてください☆
- ベストアンサー
- 文学・古典
- exiledaisuki
- 回答数3
- フェデリコ・フェリーニの言葉の原文を教えてください
どんなものでも何かの役に立つのさ。この小石だって役に立ってる。 あの星だってそうだ。君もそうさ。 (Federico Fellini) という言葉のイタリア語原文か、 シチリア語文をお教えください。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- obrigadissimo
- 回答数1
- バドミントンのラリーとラリーの間の時間について
僕は大学でバドミントンをしています。 最近シングルスでスタミナ切れから試合に負けてしまい、試合後のアドバイスでもっとラリー間の時間を使えと言われました。 具体的にはサービスをゆっくり打つとか、シャトルをゆっくり拾い慌ててサービスの姿勢に入らないとか、タオルを使うとかです。 ただここで疑問なのですが、11点取った時や21点取った後以外の時は、ラリーとラリーの間はどれくらい時間を使っていいのでしょうか? ネットで調べたところ、決まった時間はないみたいで、タオルは審判の許可があればオッケーみたいですが…。 たまに公式戦でラリーとラリーの間にコート内を歩き回っている人などをみますが、主審が注意しなければ大丈夫なのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#204778
- 回答数2
- フランス語の特殊文字の大文字入力方法
フランス語の文字で次の文字の大文字を入力するにはどうすればよいでしょうか. アクサングラーブ e アクサンテギュ e
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#178429
- 回答数2
- ドイツ語の質問:部分の2格とは?
Kinder haben wir keine.(私には子供がひとりもいない)という例文についての質問です。 このようにkeineが名詞から離れていることがある。これは名詞的用法のkeineまたはkeinesに2格名詞が結んだ用法の名残である。これを部分の2格という。 (出所)ドイツ広文典(桜井和市著1968年改訂初版同年10月15日改訂6刷)187-188ページ と書いてあります。ならば例文のKinderは2格なのでしょうか?habenだからやはり4格なのではないでしょうか?(質問1) また何でそもそも冠詞がないのですか?(質問2) 私には・・だったらwirがichにならないのでしょうか(質問3) どうかよろしくご教授ください。
- 締切済み
- その他(語学)
- uriko-hime
- 回答数6