lechatbleu の回答履歴

全57件中21~40件表示
  • 英訳が分かりません・・・

    現在、アジアの発展途上国の都市においては「持続可能な発展」というスローガンのもと、開発が進められている。 これを英訳するとどうなりますか?主語を何にすればいいのか分からず全く分かりません。

  • 英訳おねがいします

    Consequently , not only has the audience for drama increased by truly astronomical progression as compared to previous ages,the actual quantity of dramatic performances produced has gone up in equal proportion. 単語の意味はなんとなくわかるのですが、ぼんやりとした訳になります。よろしくお願いします。

  • if 節に"will"がおかしくない場合

    if 節に"will"がおかしくない場合を教えてください。

    • gamme
    • 回答数4
  • 英訳をお願いします

    The meanings of the phonologically similar words shared by Scots Gaelic and Algonquian are typical of the sort of vocabulary that would suggest a genetic relationship, in that the words generally refer to common objects, words that are unlikely candidates for borrowing. ここで分からなかったのが、would suggest~relationshipをどう 上手く訳すか、またin that以下の文意が取れませんでした。 最後の,wordsはcommon objectsと同格とみて訳す方向で よろしいんでしょうか?質問が多くて恐縮ですが、 よろしくお願いします。

  • 大過去か現在完了形をスライドさせたものか

    次の文の用法について教えて頂けるとありがたいです。 When I had entered the room, I found a cat. この文で使われているhad foundは現在完了形を過去にスライドさせたものなのでしょうか、それとも、大過去用法なのでしょうか、それともどちらともとれるのでしょうか。

    • feeders
    • 回答数4
  • as の訳し方と、その文法的な働き。英文解釈の質問です。

    小説を読んでいると、こんな文章に出合いました。この文章は、日本語が原本でそれを英語に訳したものです。 Unfortunately, some exceptional artists did not win their favour or were not received by them as they deserved to have been. (気の毒なことに彼らのお眼鏡にかなわず、しかるべき処遇を受けることが出来なかった優れた作家もいないわけではありません。) their themがたくさん出てきますので、まず軽い説明をします。はじめのtheir は「彼らのお眼鏡にかなわず」の「彼ら」で、お金持ちのパトロンです。 ここから(or were not received ~)が質問です。次のthem もこのパトロンのことを指すと思います。つまり、asまでを直訳すると、「いく人かの優れた作家は、パトロンに受け入れられなかった」となると思います。そして、このasをどう訳すかがよく分かりません。 たしかに、as には「~として」という訳があり、たとえば I regard the situation as serious. They received him as a member of the club. (その状況を深刻なものとして、見ている) (彼をクラブの一員をとして、迎えた) などが考えられますが、上記の例のようにas の後ろは、必ず形容詞、または、名詞(動名詞も含む)が来ます。しかし、この小説の文は、完全な文が来ています。こんな事は、可能なのでしょうか?私の考えた直訳では、as の後ろのthey は、some exceptional artists をさし、have been の後ろに、receivedを補って「いく人かの優れた作家は、パトロンによって、受け入れられる価値のあるものとして、受け入れられなかった」になります。as のところを「~として」と訳すとこうなります。 しかし、asの後ろは、文なので、asは接続詞ではないかという思いもあります。文脈から考えて、「いく人かの優れた作家は、受け入れられる価値があったのだが、パトロンに受け入れられなかった」とas を「譲歩」っぽく訳さないと文脈がおかしくなります。as をこんな風に訳すのは可能ですか? 大変長くなりましたが、どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 英文和訳をお願いします

    トマス・クーンのパラダイムに関する文章で、以下の英文をどう訳してよいか分かりません。 直前の二行は自分なりに訳してしました。 「パラダイム」(paradigm)というのは問題のある語である。自身の哲学的な目的のためにその語を自分流に使った(commandeered)故トマス・クーンのせいで、その語には、物理学者のみが真の科学革命を経験できるという考えが暗に含まれている。トマス・クーンのいう科学革命とは、伝統的な枠組には見合わない(その枠組みの延長線上では導き出すことができない)科学モデルのための新しい概念的な枠組の受容、ということを意味している。 The older paradigm turns out to have produced predictions that are approximations of those, closer to observation, that are delivered by its successor. 「パラダイム」とは科学上の問題を扱うときの前提となる、時代に共通の思考の枠組み(規範)という意味らしいです。 (たとえば地動説や天動説など。) また科学革命というのは科学における考え方の大幅な変更を意味するみたいです。 (たとえばニュートン力学からアインシュタインの相対性理論への変更など。) どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • as の訳し方と、その文法的な働き。英文解釈の質問です。

    小説を読んでいると、こんな文章に出合いました。この文章は、日本語が原本でそれを英語に訳したものです。 Unfortunately, some exceptional artists did not win their favour or were not received by them as they deserved to have been. (気の毒なことに彼らのお眼鏡にかなわず、しかるべき処遇を受けることが出来なかった優れた作家もいないわけではありません。) their themがたくさん出てきますので、まず軽い説明をします。はじめのtheir は「彼らのお眼鏡にかなわず」の「彼ら」で、お金持ちのパトロンです。 ここから(or were not received ~)が質問です。次のthem もこのパトロンのことを指すと思います。つまり、asまでを直訳すると、「いく人かの優れた作家は、パトロンに受け入れられなかった」となると思います。そして、このasをどう訳すかがよく分かりません。 たしかに、as には「~として」という訳があり、たとえば I regard the situation as serious. They received him as a member of the club. (その状況を深刻なものとして、見ている) (彼をクラブの一員をとして、迎えた) などが考えられますが、上記の例のようにas の後ろは、必ず形容詞、または、名詞(動名詞も含む)が来ます。しかし、この小説の文は、完全な文が来ています。こんな事は、可能なのでしょうか?私の考えた直訳では、as の後ろのthey は、some exceptional artists をさし、have been の後ろに、receivedを補って「いく人かの優れた作家は、パトロンによって、受け入れられる価値のあるものとして、受け入れられなかった」になります。as のところを「~として」と訳すとこうなります。 しかし、asの後ろは、文なので、asは接続詞ではないかという思いもあります。文脈から考えて、「いく人かの優れた作家は、受け入れられる価値があったのだが、パトロンに受け入れられなかった」とas を「譲歩」っぽく訳さないと文脈がおかしくなります。as をこんな風に訳すのは可能ですか? 大変長くなりましたが、どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。

  • workとa work

    he is looking for a work. 彼は仕事を探している。 という訳でいいのでしょうか? そして、workとa workは訳すときどうちがうのでしょうか?

  • 脳神経科学と言語に関する英文で

    ある英文読解問題集にある次の英文についての設問に関して尋ねいたします。 (問い) 次の英文の最終文にある”making associations”((2)とします)と同じ内容が述べられている箇所を抜き出せ。(他の設問は省略しました) From both the point of view of neuroscience and linguistics, two related questions about words and grammar are especially germane in relation to the main themes of this chapter. First, what is the nature of the neural machinery that allows us to learn language? And second, why do we have such a profound drive to learn language? The major twentieth-century figure who has grappled with these questions is linguist Noam Chomsky, who, while not interested in brain structure, has argued that the complexity of language is such that it cannot simply be learned. Chomsky therefore proposed that language must be predicated on a “universal grammar” laid down in the evolution of our species. Whereas this argument is undoubtedly correct (the basic language machinery, like all aspects of brain circuitry that support adult behavior, is indeed constructed during the normal development of each individual as a result of inheritance), Chomsky's eschewing of neurobiology avoids the central question of how, in evolutionary or developmental terms, this machinery comes to be and how it actually encodes words and grammar. Whatever the mechanisms eventually prove to be, much of the language we use is obviously learned by making neuronal linkages between arbitrary symbols and the objects, concepts, and interrelationships they signify in the real world. As such, human language provides a rich source for understanding how the relevant parts of the human cortex and their constituent neurons work to produce the enormous facility for making associations, which appears to be a fundamental aspect of all cortical functions. (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?rid=neurosci.box.1892の第2段落) 解答はその前の文(最後から2つ目の文)にある” making neuronal linkages between arbitrary symbols and the objects, concepts, and interrelationships they signify in the real world”((1)とします)となっていました。 しかし、私はこの解釈は正しくないのではないかという気がします。 それは、(1)と(2)は同じく大脳皮質におけるニューロン間の「結合」のことを言っているものの、 (1) は言語活動を支える言語プロパーのものであって、恣意的な記号とモノなどとの間での結合である、 のに対して、 (2) は言語活動を含め、認知・記憶・学習・思考・問題解決など多岐にわたる高次認知機能一般を支えるものとしてであり、一般に「連合」と訳されるものをさしている、 と私には思えるからです。 私の読みとりは間違っていますでしょうか、ご教示ください。

  • 冒頭のHow it is はどういう意味なんでしょうか?

    How it is that as one becomes aware of one's social mission, that the desire for one to speak forth what ones knows is so intense that one must speak it forth. この文の中で、最初のHow it is はどこにかかっていっているのでしょうか? なにかthat がいっぱいあってよくわからないのですが。 よろしくお教えください。

  • この短い2文の文法上の構成がわかりません。教えて頂けませんか?

    (1) I'm dreaming of a girl rocked my world. (2) I insist on John being punished. (ジョンには何としても罰を受けさせなければならない。)   {私はジョンが罰させられることを強く要求する。 } (1)は、ある日本人のバンドの歌詞の1文で、文法的に正しいのが前提ですが、もしかしたら間違っているかも知れません。バンドの英歌詞はよく文法的に間違っているのを目にするので。 (2)の方は参考書の文なので、意味も載ってるし、文法的にも正しいでしょう。 どちらも前置詞の後の文法上の構成がわかりません。 前置詞の後は名詞節になると認識してるんですが、その前提だと、(1)はgirl と rocked の間に関係代名詞のwhoが入っていれば文法上正しいと思いますが、この文には入っていません。省略できませんよね?それとも関係代名詞自体が入らないんでしょうか? それと、 rocked が分詞の制限用法で後ろから修飾してるのかな?とも思ったんですが、それだといまいちだと思います。 (2)のほうは、前置詞の後の John being punished 自体がなんだかよくわかりません。やっぱり John being punished が名詞節なんでしょうか?特に being がよくわかりません。  ちなみに、  (3) He is proud of having an honest son. 同じような構成の(3)の文は特に問題は感じません。 というわけで、頭の堅い私ですが、細かく文法構成を教えて頂けないでしょうか? 前置詞の後ろは名詞節で正しいですよね?

  • 情報文化学部の英語書きは?

    英語で、レジュメを書くと 情報文化学部、社会情報学科はどのように書きますか? 4大卒「Bachelor of ××」と記入したいです。 どうしても選択内にあてはまりませんでしたので、記入例教えてください。

    • tamy001
    • 回答数4
  • 英文和訳について(2)

    The first prerequisite of being kidnapped was to be overwhelmed by the physical presence of the image. And the conditions of "going to the movies" were essential to that. To see a great film only on TV isn't to have really seen that film. It's not only the difference of dimensions: the superiority of the larger-than-you image in the theater to the little image on the box at home. さらわれることの最初の必要条件は、イメージの身体的な存在に圧倒されることであった。そして、「映画へ行く」ことの条件は、そのことににとって必須でした。テレビですばらしい映画を見るだけでは、その映画を本当に見ていることになっていないのである。それは、局面的な違いだけではない。あなたがもつ優越性によって自宅で箱の上で小さな像のイメージを映画館の中で作る。 うまく訳せませんでした。 この英文の訳を教えてください。よろしくお願いします。 前文参照: http://okwave.jp/qa3000195.html

  • 英文和訳についての質問。

    Movies gave you tips about how to be attractive, such as: it looks good to wear a raincoat even when it isn't raining. But whatever you took home from the movies was only a part of the larger experience of losing yourself in faces, in lives that were not yours ― which is the more inclusive form of desire embodied in the movie experience. The strongest experience was simply to surrender to, to be transported by, what was on the screen. You wanted to be kidnapped by the movie. 例えば、映画によってあなたの心が魅力的になる方法についてのおしえてくれました。つまり、雨が降っていないときでさえ、レインコートを着ることはよく見えます。しかし、あなたが映画から家へもってかえったものは何でも、表面的に自分自身の大きな経験の一部分を見失うだけで、生活において、あなた自身のものではない。つまり、それは映画の経験の中で具体化された形態をより含んでいるのである。最も印象強い経験は、単にスクリーン上で動いているものが引き渡されることであった。あったことに降伏することになっていました。あなたは、映画に誘拐されたかったと思った。 うまく訳せませんでした。この英文の訳を教えてください。よろしくお願いします。

  • be aware of+名詞 の名詞部分の文法的役割は?

    be aware of以外に下記も含めて、同じ形態と考えています。 be sure of be certain of be afraid of be proud of このof+名詞の部分の文法的な役割(修飾???)は、何でしょうか? S+be+形容詞+of+名詞の構文が、第2文型の構文と知って、混乱しています。 又、別の質問ですが、be動詞の変わりに、remain aware ofと言えるかと思いますが、上の形容詞は全てremainを使えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 

    • tiz
    • 回答数4
  • どう意味が違うの?教えて

    僕は、俗にいう頭が凄く切れるやつなので、英文に毎日接する機会があるのですが、今日難しい英文を読んでいたら、今までにない表現に出会いました。 それは、 be-quiet という表現です。 be quiet なら、「静かにしろ」という意味であるということは凡人の中学生でもわかると思うのですが、この単語の間にあるハイフンは何の意味を持つのでしょう?上記のように多々英文に接している僕でさえ、こんな表現は初めてなので、戸惑っています。神経が細かい僕なので、気になってしまいます。 誰か教えて、よろしく。

  • 何かが省略されているのでしょうか?

    以下の文章においての意味は大体とれるのですが、~, be it providing directions... 以下の構文がよくわかりません。何かを省略して倒置がおこっているのですか?あとitはthe front deskのことでよろしいのでしょうか?お願いします。 To help make your stay as comfortable as possible, the front desk is staffed by friendly, bilingual concierges who can cater to virtually any need, be it providing directions to a nearby restaurant, arranging the delivery of documents or taking dry-cleaning requests.

  • be aware of+名詞 の名詞部分の文法的役割は?

    be aware of以外に下記も含めて、同じ形態と考えています。 be sure of be certain of be afraid of be proud of このof+名詞の部分の文法的な役割(修飾???)は、何でしょうか? S+be+形容詞+of+名詞の構文が、第2文型の構文と知って、混乱しています。 又、別の質問ですが、be動詞の変わりに、remain aware ofと言えるかと思いますが、上の形容詞は全てremainを使えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 

    • tiz
    • 回答数4
  • 単語の意味

    im fineだはなく、fineだけだと、どんな意味があるのでしょうか?

    • aibi-
    • 回答数3