takaniro の回答履歴

全604件中221~240件表示
  • パソコンの文字(?)の大きさの変更

    パソコンを起動したら全体的なサイズ(規模?)が大きくなっていました。 デスクトップのアイコンや文字、スタートメニューの規模もやたらとでかくなっていて目が疲れます。 ネットにしても表示が必要以上に大きくなっていてわざわざ横にスクロールしたりと面倒です。。。 自分でできる範囲は調べてみたのですが…PCに詳しくもないのでやはりよくわかりませんでした。 できるだけ早く大きさの規模を小さくしたいです。 ちょっと説明しにくいのでちゃんとこれで伝わるのか心配ですが・・・ どなたか助けてください><

  • KNOPPIXにパーティションを設定し、WindowsXPをインストールすることは可能?

    自宅のPC(エプソンダイレクト、PT4300(ディスプレイ一体型))にKNPOPPIX6.0.1をインストールしました。もともと2つあったパーティションの一つにインストールしてWindowsXPは残しておこうと思っていたのですが、ちょっとした勘違いで全HDDを対象にインストールしてしまい、その結果WindowsXPが消滅した形になってしまいました。 (1)KNOPPIXをこのまま残し、 (2)HDDをパーティションで分割し、 (3)KNOPPIXを残したままでWIndowsXPをインストールする、 …ということは可能でしょうか。 ちなみに当方、KNOPPIXをライブCDで使ったことはありますが、HDDにインストールして使うのは初めてです。

    • nakrian
    • 回答数1
  • 図形描画で図形内を直線で仕切り、それぞれを塗りつぶす方法を教えて下さい

    図形の描画で正六角形を書き、直線でその図形内に対角線を引きます、すると六つの三角形が出来ます、それをそれぞれ別の色で塗りつぶしたいのですが、よいフリーウェアがあれば教えて下さい。エクセルやOpenOffice でやってみたのですがうまくいきません、アクセサリのペイントでは塗りつぶしは簡単に出来るのですが、正六角形を書くのが難しいのです。エクセルやOpenOfficeでも出来る方法が有れば それでも結構です、宜しくお願いします。 

    • iwafu
    • 回答数3
  • 解凍ソフトについて

    解凍ソフトのパスワードで漢字でかかっているんですけど なにか解凍ソフトで漢字入力orカタカナ・ひらがな入力ができる解凍ソフトはありませんでしょうか? 現在WinRARを使っていますが解凍できませんでした。 メモ帳のコピー&貼り付けをつかっても解凍できませんでした 少し文章がおかしいところもあるでしょうけどお願いします。

  • カーナビ ゴリラNV-SD700DTのワンセグアンテナ

    ゴールデンウィークに向けて、カーナビ購入を検討中です。 候補はサンヨーゴリラNV-SD700DTとNV-SB510DTです。ほとんど遠出しないので、ナビの精度よりもTV視聴を目的にしています。 そこで、ワンセグ用フィルムアンテナについて教えてください。カタログによるとSD700DTは2本の2チューナー2アンテナとなっていましたが、フィルムアンテナがなくてもいいということですか? あと、SB510DTには内臓バッテリーとあるましたが、SD700DTはありませんでした。車と家以外で持ち運びは出来ないということでしょうか? 最後に取付キットのサイズは違うのでしょうか?SB510DTでは取付位置の確認はしたのですが、カタログ上で同じ型番ということは同じですよね? 皆さんのお力をお貸しください。宜しくお願いします。

    • no-co
    • 回答数1
  • プリンターを認識しない。

    プリンター(Canon ip7500)を、デスクトップにUSB接続して使用していましたが、 ノートに繋ぎ換えて、(その際、ノートには、新規にドライバをインストールして使用しました。プリンターは正常に動きました。) その後、元のデスクトップに繋ぎ換えたところ、プリンターを 認識しなくなりました。 『プリンタはオフラインです。』 『プリンタの情報を取得中です。』 と、表示されます。 ドライバを再インストールしても駄目です。 ノートの方に繋げると正常に働きます。 どうしたら、認識できるでしょうか? 宜しく、ご教授ください。

  • ディスクを認識しません 

    CD-RWにデータをコピーしようとしたのですが、ディスクは挿入しておりますが、「ドライブにディスクがありません」と表示します。 プロバティの“ディスク書込み”は有効となっているのですが、何度やってもできません。何度かやっている内に、他の書込み済のディスクのデータの表示もしなくなってしまい、お手上げ状態です。 何方かご指導いただけないでしょうか。

    • nostra
    • 回答数3
  • GeForce7600ドライバのインストール

    GeForce7600のドライバをインストールしようとするとき、 ドライバコンポーネントのインストール中と表示されてしばらくすると画面が真っ暗になるか、砂嵐になってしまいます。 付属のCDでもnvidiaの最新のものでも同じようになります。 解決策はないでしょうか? CPU:Athlon5000+ 電源:WINDMILLPRO 400W M/B: ASUSU M3A H/HDMI

    • jo-17
    • 回答数1
  • USB1.0とUSB2.0の見分け方

    数年前に自作したWindowsXPデスクトップマシンですが、本体前面と背面とにUSBコネクターが着いてます(着けましたではなく、着いてますぐらい当時の記憶がなくて) もっとUSBコネクターを増やしたくて背面のコネクターからUSBターミナルを増設したりして周辺機器を使用してます そこでデバイスマネージャー等でUSB2.0なのか1.0なのかをPC上で調べる事はできるのでしょうか? できるとしたらその見方も教えてください 最近購入したHHD式のビデオから映像を落とす時に会社のノートPC(DELL)と比べてやたらと時間がかかるので・・・ 確か自作のM/BはASUSのP4P800SEですのでUSB2.0のはずなんですが背面から増設したUSBターミナルが1.0なのかも知れないのです よろしくお願いします

  • 電気不足?対策

    OS WIN XP SP3 CPU AMD フェノム9500 M/B ギガバイト MA790X-DS4 GPU ギガバイト GV-NX96T512HP メモリー バルク品 2G×2 HDD 320G×1 500G×1 DVDドライブ ×2 電源 550W 以前、ASUSのEN7900GS(?)を使ってましたがファンの音がうるさくGV-NX96T512HPをPCショップで見つけ衝動買い。 ASUSの電源計算機(?)で計算したら必要W数は650Wとのこと。 ネットゲームをしなければ問題無いのですが・・・ 出来るだけ、お金を掛けない方法はありませんか? 先代・先々代に使ってたパーツ(450W電源350W電源)は現役で作動。 電源連動させて複数の電源を使うコード(?)を「教えて!(此処で見た物は検索しましたが探せませんでした。(探し方が悪いのかも?) サブデンも見つからず・・・ 例えば、先代の電源24Pの何番かをショートさせ、コンセントプラグに刺せばOKの状態にし、エレコム等のPC連動OAタップの連動側に刺して・・・PC電源オン→OAタップ連動で電気供給→450W電源オン→GPU or HDD or DVDドライブ 電源供給。 なんて無理かな・・・ OAタップなら¥3000位で買えそう。

  • 自作PC 地デジ キャプチャーカード

    OS WindowsXP SP2 メモリ 1G×2 M/B GA-MA69G-S3H(GIGABYTE) CPU Athlon64×2 5600+ グラボ (玄人志向)GF8500GT-E256H/EX サウンドカード Creative Professional E-MU 0404 Second Edition 電源650W 以上の構成です、よろしくお願いします。 今時なのですが、やっと引越しで室外TVアンテナを手に入れられることになり、このご時世にTVがついに見られると喜んでいたのですが、そこはBS、CS、地デジがすべて対応という竜宮城のような場所なのです。そこで一挙に手に入れてしまおうと思い PIXELA PIX-DT012-PP0 を購入しようと考えています。 ただ調べてみるとスペックはある程度満たしているものの、 「HDCPに対応しているモニターとグラボ」 が必要との事。グラボのパッケージにはHDTV対応とは書いていますがHDCPの文字はありません。しかしGeforce8000世代以降は対応しているともネットでは見られました。 また、ディスプレイは現時点でHDCPとやらに対応していなくてもPCでの視聴と録画は問題ないとも、どこかで言っていました。 現在は、 メイン MITSUBISI Diamondtron Flat RDF19S(CRT、RGB使用) サブ NEC LCU2A1-QDV(液晶、DVI-D使用) スーパーサブ Hanns HG191(液晶、RGB) を使用してします。 果たしてこの環境で「PIX-DT012-PP0」の性能を発揮する事は出来るでしょうか?べつに地デジ映像の美しさを求めているのではなく、人並みにTVが見れて録画できればいいと思っています。ただ、今のうちにPCを地デジバージョンに移行させたいという希望があるのです。 高い買い物なので確信がないと怖くて踏み切れません、どなたか助言がありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • WindowsXPのライセンスについて

    以前ヤフオクでノートPCを購入し普通に使用していました。 しかし、最近になってログイン(電源を入れる)して立ち上がる途中に『お客様のシステムは危険にさらされている可能性があります。』と表示され正規品ライセンスでは無いとの警告がでます。 対策がわからずしばらく放置していたのですが、いろいろと不便なので正規版XPのOSを買ったんですがこちらのOSのライセンスを認証させる方法はありませんか? または、WindowsXP SP2にWindowsXP HOME Editionを上書きさせて、尚且つデータ(インストールされているソフトウェアなど)をそのままにする事は可能でしょうか?

    • ryupyon
    • 回答数2
  • ”電源を切る”メニューに「休止」が無い?

    こんにちは、先日息子のノートPCを再セットアップしましたそうしたら・・・ ・「スタート」「シャットダウン」「コンピューターの電源を切る」メニューに「休止」が表示されないのですが、何故でしょう? ・「Shift」を押すと表示されます。 ・「電源オプションのプロパティ」の「休止状態」には有効にチェックが付いてます。 ・ログオンを「ようこそ」でなくクラッシックにするとメニューに休止があります。 ・もう一台の同じノートPCではありますが何故でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分解しやすい外付けHDD(ハードディスク)を探しています。

    分解したい理由は、中のハードディスクを交換して使いたいからです。 また、分解であり、破壊ではありません。 ドライバーがあれば分解できる・・・ぐらいが理想です。 ハードディスクのサイズは2.5インチのものです。 接続端子にできればFIreWireがついているとうれしいです。 (正確に言うとHDDはMacbookに入っていたもので中のデータをのぞきたいと言うことです。)

  • 自作PC OSインストールはUATA?SATA?

    質問させていただきます。 現在5年ほど前に作成したCPU Pen4のPCを使用していますが、 この度新規にPC自作を行おうと考えていろいろ現在のPCのシステムを 調べていたのですがわからない点があるので知識をお持ちの方 どうか教えていただけますでしょうか? (1)現在のPCはUATAのHDDでプライマリのマスタースレーブにそれぞれHDD  セカンダリーのマスターにDVDマルチドライブ、スレーブHDD  という接続構成になっています。 (2)今回の作成で使用予定のMBがASUSのP5K-Eです。  HPのスペックの箇所には  HDDインターフェース: ・Serial ATA 3Gb/s×6(Intel ICH9R) ・External Serial ATA 3Gb/s×2(JMicron Technology JMB363) ・Ultra ATA/133×1(JMicron Technology JMB363)  と書かれています。ここで質問なのですが、  SATAは1コネクタにつきドライブ1台という事はわかっています。  ドライブをSATAタイプを購入してOSインストール用として使用、  更にDVDマルチをSATAタイプの物を購入して接続、そしてUATAに  マスタースレーブとしてUATAのHDDを2台接続という事は  可能なのでしょうか? (3)またその逆も可能なのでしょうか?  (UATAの方にOSをインストールして使用) どうかご回答よろしくお願いいたします。

    • madmad
    • 回答数3
  • ワンボタンでログオフ&休止状態にしたい。

    複数人で1台のパソコン、ちょこちょこパソコンでネットをしたりメールをしたりしては電源を切る、というような使用スタイルです。 ということで、「シャットダウンするのは1日の終わりに1回だけで、普段はログオフ&休止状態を手動でやっている」 状態です。 出来ればこれを、「デスクトップのアイコンをクリックする」 とか 「アプリケーション(フリーソフト)でワンボタン」 で 「ログオフ→休止状態」 に出来ればいいなと思っています。 これを手軽にできる方法やソフトって無いでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 自作PCについて

    只今初めて自作PCを作っているのですが マザーボードを中古で手に入れたため ちゃんと起動するか不安なので マザーボード、モニター、ハードディスク、電源、グラフィックボード を用いて、PCケースとDVDドライブとOSを買う前に 起動チェックをしていました。 ここで問題が起きたのですが AUX LEDと書かれているところに線を繋ぐと数秒間CPUのファンやハードディスクが回っている音が聞こえるのですが、その後止まってしまいます。(たまにピーピーピーと音がなります。) またそこに線を繋げすぐ抜くとファンが回り続けモニターにもPCの情報などが書かれている画面が出てきます。(たまにピーピーピーと音がなります。) これはどういうことでしょうか? 私として考えているのは ・配線が間違っている ・PCケース、DVDドライブも配線しなければいけない ・AUX LEDと線の接触が悪い などです。 下記のスペックを参照にしてください。 M/B:FB9F-L2S http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB9.html グラボ:radeon 1650 PRO 512 電源:CORE POWER2 CoRE-500-2007 HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) http://photos.yahoo.co.jp/azikan_18782 マザーボードの画像 画像に乗っている、線の先に小さい四角いの(2pin) が付いている線をAUX LEDに繋げました。

  • 自作PCについて

    只今初めて自作PCを作っているのですが マザーボードを中古で手に入れたため ちゃんと起動するか不安なので マザーボード、モニター、ハードディスク、電源、グラフィックボード を用いて、PCケースとDVDドライブとOSを買う前に 起動チェックをしていました。 ここで問題が起きたのですが AUX LEDと書かれているところに線を繋ぐと数秒間CPUのファンやハードディスクが回っている音が聞こえるのですが、その後止まってしまいます。(たまにピーピーピーと音がなります。) またそこに線を繋げすぐ抜くとファンが回り続けモニターにもPCの情報などが書かれている画面が出てきます。(たまにピーピーピーと音がなります。) これはどういうことでしょうか? 私として考えているのは ・配線が間違っている ・PCケース、DVDドライブも配線しなければいけない ・AUX LEDと線の接触が悪い などです。 下記のスペックを参照にしてください。 M/B:FB9F-L2S http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB9.html グラボ:radeon 1650 PRO 512 電源:CORE POWER2 CoRE-500-2007 HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) http://photos.yahoo.co.jp/azikan_18782 マザーボードの画像 画像に乗っている、線の先に小さい四角いの(2pin) が付いている線をAUX LEDに繋げました。

  • Vista非対応のゲームをなんとかやりたい!

    タイトルの通りです。 Vista非対応のゲームをVistaでやりたいです。 対応していないのだからできなくても仕方ないのは百も承知していますが、 なんとかできる方法はないでしょうか? あるブログで「Vistaでプレイしています」と書かれていたのでできるPCもあるみたいです。 自分のPCではインストールしようとすると即行で「インストールに失敗しました」 と表示されインストールすることさえできません。 以下にゲームとPCのデータを記載します。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。 *ゲームの動作環境* 対応OS;98 2000 Me XP CPU;PentiumIII 500MHz(PentiumIII 800MHz以上推奨) メモリ;256MB ビデオカード;AGPまたはPC-Express搭載 グラフィック;800×600ドット、16ビットカラー サウンド:DirectXが正常に動作するサウンドカードで、WAVEファイルが再生可能な環境 その他:要DirectX 8.1以上 *PC* OS;Vista Home Premium CPU;AMD Turion 64×2 デュアルコア・テクノロジー メモリ;2000MB ビデオカード;NVIDIA GeForce 8600M GS グラフィック;1280 x 800 (32 bit) サウンド:DOLBY サラウンドサウンドシステム その他;DirectX 10

    • noname#94801
    • 回答数5
  • 自作PCについて

    只今初めて自作PCを作っているのですが マザーボードを中古で手に入れたため ちゃんと起動するか不安なので マザーボード、モニター、ハードディスク、電源、グラフィックボード を用いて、PCケースとDVDドライブとOSを買う前に 起動チェックをしていました。 ここで問題が起きたのですが AUX LEDと書かれているところに線を繋ぐと数秒間CPUのファンやハードディスクが回っている音が聞こえるのですが、その後止まってしまいます。(たまにピーピーピーと音がなります。) またそこに線を繋げすぐ抜くとファンが回り続けモニターにもPCの情報などが書かれている画面が出てきます。(たまにピーピーピーと音がなります。) これはどういうことでしょうか? 私として考えているのは ・配線が間違っている ・PCケース、DVDドライブも配線しなければいけない ・AUX LEDと線の接触が悪い などです。 下記のスペックを参照にしてください。 M/B:FB9F-L2S http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB9.html グラボ:radeon 1650 PRO 512 電源:CORE POWER2 CoRE-500-2007 HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) http://photos.yahoo.co.jp/azikan_18782 マザーボードの画像 画像に乗っている、線の先に小さい四角いの(2pin) が付いている線をAUX LEDに繋げました。