papanda26 の回答履歴
- 無償の愛とは理想ですか?
子育て中の方…子育てを終えた方にお聞きしたいです。 我が子への無償の愛…これは理想なのでしょうか? 私には3人子供がいます。 生まれた時には嬉しさと感謝と責任と…沢山の感情がありましたが 一番はこの子達がいれば何もいらない…と健康でいてくれることだけが望みでした。 成長するにつれ他の子との違いに一喜一憂してみたり… 躾と勘違いして感情的になってしまったり… 甘やかすだけが無償の愛ではないとは思うのですが 自分自身のエゴが見えてしまう時があります。 教えるタイミング… 見守る難しさ… 愛情は誰にも負けない自信はありますが 私の言動によって子供達を困惑させてしまうこともあります。 子育てに正解はないとは言いますが 虐待やネグレクトじゃなくても子育ての方法…私の態度に不正解はあると思うんですよね。 私は子供達に無償の愛を感じています。 でも日々の生活の中での私は押し付けや追い込んでしまうこともあるんです。 見返りは求めていませんが 無償の愛とはただの綺麗事なのでしょうか? 私の子供達に対する無償の愛とは理想なだけなのでしょうか? 皆さんは無償の愛をどう捉えていますか? 子育てに対する私自身の言動に疑問を感じたので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#159907
- 回答数10
- 困ってます!こんな実母の行動に腹を立てるのはおかし
結婚し夫婦2人で暮らしています。 先日実母が遊びに来た際に勝手に寝室のドアを開けて覗いていたことが許せません。 いくら親子とはいえ他人の部屋のドアを断りもなしに開けるというのはマナー違反ではないでしょうか。 実母に対してこんなことを思う私は心が狭いのか、神経質すぎるのではないかと悩んでいます。 我が家は1LDKです、子供はいません。 その日は母をリビングに通しお茶の準備をしようとキッチンに行っている間に上記のようなことが起きました。 トイレに行きたいというので廊下に一緒に出て「ここだよ」とドアを指さしキッチンに戻りました。 なんとなく嫌な予感がしたので廊下を見に行くと母が寝室のドアを開けていました。 昔から母は「親なんだから別にいいだろう」と言って私が一人暮らしをしている部屋に突然来たりしていました。 部屋に入ると「冷蔵庫開けてもいい?」「この棚開けてもいい?」と聞いてはくれるのですが毎回こちらが答える前に開けて中を見ています。 洗面所やクローゼットの中などただ遊びに来ているだけなら入る必要、見る必要がない場所も勝手に見ます。 以前そのことについて注意すると「余所余所しい」「親に対してどうしてそんなことを言うの!」「神経質ねぇ」と言われ怒られてしまいました。 来週また母が遊びに来ます。 その時も棚を開けたり部屋を見たりということがあれば注意しようか悩んでいます。 私はやはり神経質でしょうか?
- 2歳児の遊びに目的意識を持たせるべきですか?
今日、こんな事がありました。 2歳9ヶ月の息子がクレヨンで遊ぶと言いました。そこでクレヨンと数枚の紙を渡しました。 すると息子は紙をバサバサ自分の周りに広げて、クレヨンを箱から全てひっくり返します。大概いつもそうやって遊びます。 すると、主人が「紙を広げる必要はない」と言って紙をまとめ、「クレヨンも使う色を一本ずつ出して、おわったら片付けて、ってすると後の片付けが楽だと教えたよね」と言いました。 私は、子供の遊び方にはどんな事でも、その子なりの意味があるのだと考えていますので、よほどの迷惑か危険な事以外はなるべくのびのびさせてあげたいと思っております。 主人はクレヨンは書いて遊ぶもの、その目的を教えないと『クレヨンは食べ物』と答える馬鹿な子になる、と言うのです。 本当にそうでしょうか? 私は甘いですか?
- 締切済み
- 育児
- noname#181880
- 回答数9
- 海外赴任に反対する妻について
32歳男・既婚(子供無し)・結婚は昨年の秋にしたばかりです。 海外赴任に反対する妻にどのような言葉をかければ良いか悩んでおります。 皆様の知恵をお借りできれば幸いです。 私は、仕事は某メーカーで設計をしており、残業は結婚したと同時期くらいから急に多くなってしまいました。日が変わってから帰宅することも多く、妻には苦労をかけています。最近はそこまで残業しなくても良くなりましたが、そこに来て海外赴任の話が舞い込んできました。 妻は私よりも1歳年上で、一人娘です。そのような事情もあり、妻の実家から車で30分くらいのところにアパートを借りて住んでいます。結婚してからも仕事を続けており、子供が出来るまで仕事を辞めない予定でした。 先日会社から、5年間のアメリカ赴任の話があり、妻にアメリカまで一緒に来て欲しい旨を伝えたところ大泣きされてしまいました。 理由は以下の様な感じです。以下は妻目線です ○仕事を辞める必要がある ○友達と会い難くなる ○言葉が不自由 ○日本のものが手に入り難い ○私が仕事に行っている間(しかも残業して帰ってくる)に何をすれば良いのかわからず暇 これより下は夫婦の目線です。 ○給料が減る(詳細は後述します) ○子供がいない 確かに理由は全てごもっともな話で、「確かにマイナス面もあるけど、それ以上に日本では経験できない事も沢山得る事が出来るんだよ」と言っても、自分が海外に行く事はマイナス面しか無いと思い込んでいます。日本が大好きで、不自由する事が嫌なのだと言っています。 給料については、私の会社は海外赴任先の現地通貨で給料が支払われる為、日本円に換算すると給料が減ってしまい、この点も大きな不満となっているようです。また、さらに妻が仕事を辞めることになる為、その分の収入が完全に無くなります。給料面については私も納得していませんので、会社と交渉するつもりですが・・・。 子供については、もし出来なかった場合ナイーブな話なので、アメリカでお医者さんとそのような話がし難いという問題があります。 また、結婚してから残業がかなり多くなったこともあり、私自身転職を考えていたこともある為だと思うのですが、海外赴任に反対するあまり、私に転職を強く求めてきます。理由は定かではありませんが、自分の生活を変えたくないだけなのだと思い、「転職してもこの家には住めないんだよ。違う町に引っ越す可能性が高いんだよ」と言うと黙ってしまいました・・・。(図星だったのでしょうか) また、「海外赴任するメリットを言って欲しい」と言われたので、「新しい知識や経験を得る事が出来る」「私の将来のキャリアアップの確率が高くなった」と言っても、「私はそんなのを求めてない」の一点張りで、メリットをメリットと捉えていない状態です。 私が単身赴任する案も話し合いましたが、「離れ離れになるのは寂しい」と、嬉しい事を言ってくれるのですが・・・それはそれで困ってしまっています。 お付き合いをしていた頃から、私は海外赴任の可能性があることを伝えていましたが、妻は妻で海外には行きたくない事を言っていました。 以上長文となってしまいましたが、どうやったら妻とうまく話が出来るのか、皆様のお知恵を借りることが出来ればと思います。よろしくお願いいたします。 P.S. ・今のところ私の中では、単身赴任して妻がたまに遊びに来る形になるのかな?と思っています。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#158240
- 回答数9
- 子どもが苦手な妻の、1歳児の育児。
初めて相談させていただきます。 結婚前から、妻は出産・育児に自信がないので子どもはあまりほしくない と言っていました。 絶対生みたくないとまでは言っていませんでしたが。 自分は子どもに虐待をするタイプかも、ともこぼしていました。 妻は何不自由ない家庭で育ち、 幼少時に虐待を受けた経験はないとのことです。 妻の父母・兄姉からの話からも、本当のことだと思います。 妻曰く 「友達と遊んでいるところに 赤ちゃん連れのお母さんが通りかかると みんな喜んで寄っていくんだけど、 自分はどうしていいかわからなかった。 子どもの頃から赤ちゃんとか、小さい子とかが苦手」 と。 *妻は末っ子です。 性格はわがままなタイプだとは思います。 のめりこんだら周りが見えなくなるとか、 落ち込んだらなかなか抜け出せないとか、 細かいことを気にしすぎるとか、 面倒な性格でもあります。 はっきり言って対人関係は苦手です。 話し方も下手だなと思います。 「いじめられた経験はないが、 学校にはあまりなじめなくてうわべだけの友達しかいなかった感じ」 と言います。 私は転勤族、かつ外で働くことを特段望まなかったので 妻は専業主婦です。 結婚して5年の間 料理研究に精を出したり 遠くの店まで買出しに出かけたりして 昼間の時間を過ごしているようでした。 結婚する時、 私は子どもを完全にあきらめたわけではありませんでした。 1人はほしいなぁと思っていたし、 妻も「10年くらいしたら、考えられるようになるかも」と言っていました。 30代に突入し、そろそろ子どもがほしいと思うようになった私は 妻に打診してみました。 最初はしぶっていましたが、 彼女なりに調べたり考えたりしたようで 「専業主婦なのに、あえて30代になっての出産というリスクを取ることもないね。 産むには今が一番いい時期かもしれない」 と決心してくれました。 *年齢差があるので、妻は20代です。 その時、 「自分は性格に問題がある。まっとうな子育てができる自信がない」 と悩む妻に、 私と母とで育てていくから大丈夫だとはげましました。 私は母ひとり子ひとりで育ったので、 いずれは田舎から母を呼び寄せて同居することを想定していました。 妻もそのことは承知の上での結婚でしたし、 寧ろ「子育ての先輩が傍にいてくれたほうがいい!」 と言って同居に期待していました。 母も、孫ができたら同居…というそぶりを見せていました。 しかし、 紆余曲折あり(長くなるので割愛します) 妻の妊娠中に 母から断られる形で同居の話はなくなってしまいました。 そうして出産を経て、 ~先日子どもは1歳の誕生日を迎えました。 妻は機嫌のいいときはいいのですが、 機嫌が悪いときは物にあたったりします。 投げたり、叩き付けたり。 帰宅後、家財が壊れているのを見つけて またやったんだな・・・と思ったり。 それをたしなめたり、 彼女の意に沿わないことを言ったりすると 「じゃあ、いつ子どもに手を出すかわからないよ」 と言います。 実を言うと子どもが3ヶ月の時、 妻が自殺未遂的な行動をして救急車の世話になったことがあります。 ときどき 「この子のためには自分はいないほうがいいのかもしれない。 こんな親ならいないほうが幸せだろう」 というような発言をします。 今のところ、 子どもの体に傷やアザなどは見つからないし、 虐待にまでは至っていないようです。 ただし、妻は 子どもが泣き続けていてもほったらかしにしていることが多いように思います。 「熱もないし、授乳したしオムツも濡れてないし。ずっと抱いている余裕はない」 と言います。 妻は積極的に自治体の育児相談に出向いていますが、 相談員によって言うことが違ったり、 妻にとってはハードルが高いことを提案されるようで、 余計ストレスになっている様子です。 「こうするよう言われたけど、その通りにできない・・・」 と悩んでいることが多いです。 私は仕事のため、平日はほとんど子どもに関われません。 早く帰れる日は極力早く帰るよう心がけ、 子どもを風呂に入れたり、遊んだりしています。 土日の昼間はほとんど私が面倒を見ています。 私自身は、子どもが可愛くてたまらないし、一緒にいると楽しくて仕方がないです。 *妻は、出産してからこのかた、ずっと 子どもが可愛いかどうかよくわからないと言っています。 妻がこのような状態では、子どもにいい影響を与えないと思い、 こちらで相談をさせていただくことにしました。 子どもが苦手・性格にも問題のある妻が、 この先育児を続けてゆくには どうしたらよいものでしょうか? 私にできること、妻にできること、「こう考えてみたら?」 などなど 子育て経験のある方、子どもと関わる職業についていらっしゃる方などから ご回答いただけましたら幸いです。 ただし 仕事を変える・育児休暇の取得など含め、仕事の時間をこれ以上減らす提案 は避けてください。 今だってぎりぎりまで削っています。 母と同居の話もなしです。 また、 短期で保育所に預けるとか、 ファミリーサポートの利用などは 一時的な逃避にしかならないと思っています。 妻もそれらの利用はしたくないと言います。 条件が多くて申し訳ありませんが、 よろしくご返答のほどお願いします。
- 子供を産める身体が嫌
20歳女性です 永久避妊(卵管結紮)を望んでいるのですが、 母体保護法で1度でも出産してないと出来ないと書いてあって 私は出産していないしこれからもその予定は無いのですが 乱暴な言い方すると「子供が産めない身体」にしてしまいたいのです 以下に経緯を書きます 物心ついた時から子供が大嫌いで とくに赤ちゃんが生理的に受け付けません 正直ちっとも可愛いとか、思いません よく周りは「時が経てば気持ちは変わる」「自分の子なら大丈夫だゆ」といいますが この先そんなことはあり得ないし、 とにかく「欲しいと思わない、むしろお願いだからいらないくらいの事に命とお金をかけようと思えない」のです なのでこの先ずっと子供は産まない予定です このような経緯もあり 最近は自身の「子供を産むことが出来る身体」そのものに嫌悪感を抱くようになりました 生理が来たりすると(生理自体はもう辛くは無いのですが) 「なぜ女性に産まれたのだろう、なぜ母性本能がないのだろう」 と鬱になり、酷いとそれだけで自傷しないと気がすまなくなることもあります その鬱から脱却するにはもう、そういった処置をとるしかないと思ったのです ピルやリングもありますが 目的は「確実な避妊」とかいう話ではなく「子供が産めない身体」にすることなので…ちょっとズレた話かなあと思いました いろいろと書いて長くなってしまいましたが、要約いたしますと 出産などのプロセス抜きに、永久避妊をする方法はありますでしょうか? ということです 今現在はあるかどうかだけとりあえず知りたいのでコストの問題等は問いません 色々と批判はありますでしょうが、 これが私の今の正直な気持ちなのです 必ず批判が来そうな問題なので私生活では相談できる人もいないので ここで質問するしかないと思いました 乱文で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します ※「やめたほうがいい」などの反対の意見 「のみ」 の回答は控えてください。 言われ方によっては激しく反発してしまうので…
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- redramgirl
- 回答数11
- 子どもが苦手な妻の、1歳児の育児。
初めて相談させていただきます。 結婚前から、妻は出産・育児に自信がないので子どもはあまりほしくない と言っていました。 絶対生みたくないとまでは言っていませんでしたが。 自分は子どもに虐待をするタイプかも、ともこぼしていました。 妻は何不自由ない家庭で育ち、 幼少時に虐待を受けた経験はないとのことです。 妻の父母・兄姉からの話からも、本当のことだと思います。 妻曰く 「友達と遊んでいるところに 赤ちゃん連れのお母さんが通りかかると みんな喜んで寄っていくんだけど、 自分はどうしていいかわからなかった。 子どもの頃から赤ちゃんとか、小さい子とかが苦手」 と。 *妻は末っ子です。 性格はわがままなタイプだとは思います。 のめりこんだら周りが見えなくなるとか、 落ち込んだらなかなか抜け出せないとか、 細かいことを気にしすぎるとか、 面倒な性格でもあります。 はっきり言って対人関係は苦手です。 話し方も下手だなと思います。 「いじめられた経験はないが、 学校にはあまりなじめなくてうわべだけの友達しかいなかった感じ」 と言います。 私は転勤族、かつ外で働くことを特段望まなかったので 妻は専業主婦です。 結婚して5年の間 料理研究に精を出したり 遠くの店まで買出しに出かけたりして 昼間の時間を過ごしているようでした。 結婚する時、 私は子どもを完全にあきらめたわけではありませんでした。 1人はほしいなぁと思っていたし、 妻も「10年くらいしたら、考えられるようになるかも」と言っていました。 30代に突入し、そろそろ子どもがほしいと思うようになった私は 妻に打診してみました。 最初はしぶっていましたが、 彼女なりに調べたり考えたりしたようで 「専業主婦なのに、あえて30代になっての出産というリスクを取ることもないね。 産むには今が一番いい時期かもしれない」 と決心してくれました。 *年齢差があるので、妻は20代です。 その時、 「自分は性格に問題がある。まっとうな子育てができる自信がない」 と悩む妻に、 私と母とで育てていくから大丈夫だとはげましました。 私は母ひとり子ひとりで育ったので、 いずれは田舎から母を呼び寄せて同居することを想定していました。 妻もそのことは承知の上での結婚でしたし、 寧ろ「子育ての先輩が傍にいてくれたほうがいい!」 と言って同居に期待していました。 母も、孫ができたら同居…というそぶりを見せていました。 しかし、 紆余曲折あり(長くなるので割愛します) 妻の妊娠中に 母から断られる形で同居の話はなくなってしまいました。 そうして出産を経て、 ~先日子どもは1歳の誕生日を迎えました。 妻は機嫌のいいときはいいのですが、 機嫌が悪いときは物にあたったりします。 投げたり、叩き付けたり。 帰宅後、家財が壊れているのを見つけて またやったんだな・・・と思ったり。 それをたしなめたり、 彼女の意に沿わないことを言ったりすると 「じゃあ、いつ子どもに手を出すかわからないよ」 と言います。 実を言うと子どもが3ヶ月の時、 妻が自殺未遂的な行動をして救急車の世話になったことがあります。 ときどき 「この子のためには自分はいないほうがいいのかもしれない。 こんな親ならいないほうが幸せだろう」 というような発言をします。 今のところ、 子どもの体に傷やアザなどは見つからないし、 虐待にまでは至っていないようです。 ただし、妻は 子どもが泣き続けていてもほったらかしにしていることが多いように思います。 「熱もないし、授乳したしオムツも濡れてないし。ずっと抱いている余裕はない」 と言います。 妻は積極的に自治体の育児相談に出向いていますが、 相談員によって言うことが違ったり、 妻にとってはハードルが高いことを提案されるようで、 余計ストレスになっている様子です。 「こうするよう言われたけど、その通りにできない・・・」 と悩んでいることが多いです。 私は仕事のため、平日はほとんど子どもに関われません。 早く帰れる日は極力早く帰るよう心がけ、 子どもを風呂に入れたり、遊んだりしています。 土日の昼間はほとんど私が面倒を見ています。 私自身は、子どもが可愛くてたまらないし、一緒にいると楽しくて仕方がないです。 *妻は、出産してからこのかた、ずっと 子どもが可愛いかどうかよくわからないと言っています。 妻がこのような状態では、子どもにいい影響を与えないと思い、 こちらで相談をさせていただくことにしました。 子どもが苦手・性格にも問題のある妻が、 この先育児を続けてゆくには どうしたらよいものでしょうか? 私にできること、妻にできること、「こう考えてみたら?」 などなど 子育て経験のある方、子どもと関わる職業についていらっしゃる方などから ご回答いただけましたら幸いです。 ただし 仕事を変える・育児休暇の取得など含め、仕事の時間をこれ以上減らす提案 は避けてください。 今だってぎりぎりまで削っています。 母と同居の話もなしです。 また、 短期で保育所に預けるとか、 ファミリーサポートの利用などは 一時的な逃避にしかならないと思っています。 妻もそれらの利用はしたくないと言います。 条件が多くて申し訳ありませんが、 よろしくご返答のほどお願いします。
- 育児放棄について
子供は夫婦二人の子供です。 夫も妻も親としての責任があると思います。 母だから責任が重く、父だから軽いなんて事は無いと思います。 子育ては父母で平等に背負うのが理想だし、子供にとってもそれが良いと思います。 旦那が寝ています。 仕事で疲れているのは分かります。 もしここに私が居なかったら彼は同じく寝ていらるのでしょうか? 息子(0歳)はさっきまでギャン泣きで大変でした。(旦那は泣いているのに気づきながら無視して寝てます) その息子を放置して寝るのでしょうか? 男親はいいですね。それでも育児放棄とは言われない。 女親が子供をほおって寝ていたら育児放棄って言われるのでしょうね。 育児への自覚を世の男性は何時になったら重く自分の責任として受け止める社会になるのでしょうか?未だ「仕事」を育児放棄の免罪符にしている男性の甘えにイライラします。 結局最終的にはいつも「妻(母親)がいるからいいや」と育児を軽く考えている姿勢に疲れます。 決して何もしない夫ではないけど責任の重さを感じていない、自分がやらなきゃ!と思っていない、そういうところにガッカリします…。 同じ父親の立場の方に特に意見を聞きたいです。 育児放棄、自分はしていると思いますか?思いませんか?
- 子どもをうむには。おそすぎる?31歳。
31歳女性です。 今から子供を産むのは、やはり遅いでしょうか? これ以上遅くなると問題が大きいですか? リスクなど、おしえてください。 これから結婚をして、子どもをうむ。。。と考えると、この年齢ではどうなのだろうと不安に感じています。周りはもう産んでいるひとばかりなので。。。 よろしくお願いいたします。。。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- kirakirabosiiii
- 回答数18
- 早産で入院時、上の子はどうしたら…
双子を妊娠しています。 双子の場合、8か月目くらいから管理入院する場合が多いと見ました。 そうなった場合、上の子はどうしようと悩んでいます。 実の親は、毒親なので預けたくないです。 義理の親は遠方で、すぐ会える距離ではありません。 夫の仕事は遅く、幼稚園等に預けても迎えに行けないそうです。 頼る人が誰もいない状況です。 双子じゃなければ、子連れ入院できるところで生む予定だったんですが あてが外れました… 出産予定の総合病院は、大部屋で子供連れ込み禁止だそうです。 子供は人見知りが激しく、誰からも「おとなしいね」と言われるくらい おとなしくて気が弱い子です。 同じ月齢のお子さんが近づいてきただけで、怯えて私にしがみついて泣くほどです。 ママっこで、おっぱい大好きで、預けるとなると ずっと一日中泣くんじゃないかと、それも不安です。 出産時には2歳位になります。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? 施設に預けるしかないのかなと、思ってますが…かわいそうで・・・ どなたか、アドバイスいただけたら助かります。
- 会いたくない友達がいます。私が敏感すぎでしょうか?
友達の一人に、私自身あまり会いたくない人がいます。結構親しくしていた時期もあって、別に根っから悪い人というわけではないのですが、あるときからライバル意識や嫉妬心をどうももられ、そこからくる皮肉や自慢をさりげなく聞かされるようになって、いくら表面上は仲良くしていても、心からは信頼できなくなってしまいました。たぶん、私がちょっとそういうことに敏感すぎるところもあると思うのですが。 その友達は、それでもちょくちょく誘ってきてくれることがあり、私が何度か理由をつけて断っていても、少したってからまた誘ってきてくれたりします。でも、私自身、いくら楽しい会話があるとしても、そのあいまに聞きたくないことを聞かされるのは正直つらいな、と思ってしまいます。その子と話して、またも嫌なことをいわれる(さりげなくですが)と考えだけで、ちょっと心臓がどきどきしてしまいます。 ただ、もしかしたらつぎは楽しく過ごせるのかもしれない、とも思うんです。私が悪いように考えすぎてるのかなって。それはやってみないとわからないのですが。今後も付き合いがある人なので、あからさまに断るのもよくないです。そういう嫌な人と付き合うのも、勉強のひとつかなと思うのですが・・・ なにかご意見いただけるとありがたいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#158223
- 回答数6
- 義両親に謝らなければなりませんが…
前回の質問の続編なのですが、まだ別居中で帰っていません。 旦那さんからは、戻りやすいようにしておくから、今週中に戻ってこいと言われました。 その際に義両親含めて4人で話すから、義両親に謝って欲しいとで言われました。 私は何について謝るのかがわかりません。 旦那さんとその連れ子の面倒をみて貰ったからですか? 別居した原因は義母の理不尽な態度にキレたことですが、私が謝るべきですか? 常識はずれなのかも知れませんがわかりません。 嫁に来たんだからと言われても旦那さんが同居して欲しいとたのんだからで、私が気に入らなければ放っといて欲しいし、義両親に嫁いだ訳でもないし、嫌なら別居したいと言ってくれたら楽な話なのですが… このまま二世帯にはいったら、我慢せずきつく当たりそうで怖いです。 私は謝りたくないんですが間違ってますか?
- 指原似って、ダメ?
2年前から育児広場でよく見かけるママさんで、すごくキレイな方がいます。髪の毛が黒くてさらさらロングヘアで、肌が透き通るように白くて、目が黒目がちで、まつ毛が長くて、鼻筋もすっと通っていて、うっとりと見とれるぐらいに綺麗なママさんです。 でも、話しかけるとさばさばしていて、はっきり物を言うし、素敵なママさんだな~と思っていました。ちなみに噂では学校の先生らしく、頭もいいんだなあ~と。 この間、先日のAKB総選挙で指原さんを見て、すごくこのママさんに似てるなと思いました。特に画像のような表情の時です。 それで、こないだそのママさんを見かけたので、「AKBのさっしーに似てますね」と言ったら、「え~それって、褒めてます~笑!?」と返されてしまいました。 「えっ、さっしーって、可愛くないですか?」と言うと、「あ~アイドルですもんね。ありがとうございます。でも、さっしーか、はっはっはっはっ!ダンナに言おう!」と笑われました。 このママさんは嬉しくなかったのでしょうか・・;? 女性の皆さんはさっし~に似てるって言われたらどうですか? 男性は、さっし~って、どうなんですか?可愛い、美人ですか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#158288
- 回答数11
- 3歳男の子のしつけ
3歳なりたての男の子がいます。 この2、3ヶ月でテレビやお友達の影響もあり、 戦いごっこや、物を振り回すこと、物を投げることに 夢中です(^o^; 私は大人しく乱暴なことは全くしなかったので、 息子の気持ちが理解できず、ついつい何はともあれ、 やめなさいと叱ってしまうことが多いです。 特に今は新生児もおり、余裕がなかったりして、 男の子なら暴れる?ことも当たり前と思いつつも きつい言葉でたしなめるばかりの自分が いやになります。 男の子のママさん、物を振り回したり、投げたり、 キックしたりしたら、何て声をかけていますか? うちの主人はやめさせるのがおかしいと言うのですが、 そんなものでしょうか? ご経験談よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- yuuyan0104
- 回答数7
- 同時にあちこち気を配れない母親の子育て
自分自身のことで困っています 上を小学生、下は保育園児で子供が3人います。 もともと不器用なほうです。融通もあまり利きません。 ただ、子供にはわが子が生まれる前からやさしくできていたはずなんです。仕事も子供と接する仕事をしていましたのでそれなりの勉強もしています。 二人目が赤ちゃんのときまでは自分でもなんとかやってきたと思います。疲れてたりイライラすることはあっても、もちろんうまく行かないことはありましたが、なんとかやってこられたと思っています。 3人目が生まれてから、感情の爆発みたいなものが月に数回出るようになってきました。 「母親として雷を落とす」と言ったものではないような気がします。 普段なら、赤ちゃんだから当たり前、子供だから仕方がないとおもえることも、自分の都合(家事がはかどらないとか、もういい加減しずかにしてほしいとか)で怒りが収まらなくなるのです。 そういうときは、同時に頭の回転も鈍くなっていて、子供への接し方もちょっとした工夫ができなかったり(普段はできることでも)します。 私自身が忙しいかと言うとそうではないんです。3人とも1歳から保育園に預けています。 一人目が4歳のときにウツをわずらって以来仕事はしていません。 3人目を妊娠してから通院も服薬もなしで生活できる程度に回復しています。 今は求職中です。 家庭環境が悪いかと言うとそうでもないんです。夫との関係はいいです。 うつになってからは人付き合いがなくなり、いまでは挨拶程度です。 家にこもって数年経つので、仕事をすればちょっと子供への接し方も変われるかなとも思っているのですが、こんな状態で仕事をしたらもっとひどくなるのではないかと言う不安もあります。 いろんなことがあっても子供にやさしくしてあげられるお母さんもいっぱいいるのに、自分の都合ばかりでがんばることもできない自分自身がとてもいやです。 こんな私でも変われそうな何かがあればアドバイスください。 まとまりのない文章を最後までお読みくださりありがとうございました。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#194880
- 回答数4
- 車で毎日出かけるママさん
とてもくだらないことですが、気になるのでご意見を聞かせてもらえればと思います。 知り合いのママさんが子どもさん(2人・4歳くらいと1歳)を連れ、毎日のように車で外出するところを見ます。(マンションの前が駐車場のため)考えてみれば、近くに住んでいるのにあまり近所で歩いて会ったことはありません。 住んでいるところは、車がないと生活できない土地ではありません。大型ショッピングセンターなどは電車で行ける距離にあります。最寄りのスーパー・駅は歩いて5分で行けます。 車をお持ちのかた、どんな用事で使うのですか?やはり少しの距離でも車を使うのでしょうか? 私も車があれば楽だろうと思いますが、なくても暮らせるのでまだ持たずにいます。 申し訳ありませんが、中傷的なご意見はご遠慮いただければと思います。 くだならない質問ですがよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- cocoa-4f
- 回答数15
- イライラ妻を甘やかせ過ぎ?叱るべきか?
妻が育児嫌いでいつもイライラしており、困っています。 下記の私の行動は甘やかせ過ぎでしょうか?ガツンと叱るべきでしょうか? 私、妻ともに30代半ばで、子ども6歳と3歳(ともに男の子)がいます。 妻は育児が嫌いなため、子どもが0歳の時からパートに出て、保育園に預けています。 よって、嫁の平日の育児は朝6時半から7時半の約1時間と、夜6時半から8時半の約2時間の、合計3時間です。 私が朝6時半に仕事に出るため、その時に子どもを起こします。帰りは夜8時半くらいで、それから子どもをお風呂に入れ、9時半頃に寝かせます。 土日祝日は家族4人で過ごしていますが、ほとんど私が子どもを見ています。 しかし、平日の3時間と土日祝日の子どもとの接触が嫌だということで、いつもイライラしています。 子どもを怒鳴ったり、小突いたりしています。私に対しても冷たい態度を取ります。 妻と話合って、ここ2か月くらい、週末(金土日)は妻を家に残して、私の実家へ帰ったりします。 実家にもあまり迷惑を掛けられないので、朝から子どもと外出し、子どもが寝る頃に家に帰ったりします(食事、お風呂は外で済まします)。 私も家事(皿洗い、風呂洗い等)をし、夕食(朝食は食べない)も自分の分は作ったり、買ってきたりし、妻にできるだけ負担を掛けないように考えているつもりで、妻も喜んでくれてます。 しかし、それでも妻はいつもいつもイライラしており、私もどうすべきか困っています。 (基本的に私はイライラする人が嫌いで、かなりの苦痛です。) このまま我慢するか、ガツンと叱るべきか? 叱れば、さらに妻を追い込みそうで悩んでいますが、甘やかせ過ぎではないかとも思っています。 可愛い子どもを産んでくれたので、妻と離婚することは考えていません。 皆様のお考えを参考にさせていただきたく、質問させていただきました。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- anpanpapa1113
- 回答数17
- 一週間前にサイトでメールのやりとりをしていた女性が
一週間前にサイトでメールのやりとりをしていた女性がいます。このサイトで過去に自分はお金関係でひどい思いを他の女性によってしたことがあります。 今回の女性は、すごく信頼でき、フィーリングもあい、ついにアドレス交換もしました。 しかし、彼女には悩みがあり、二ヶ月家賃を滞納しているということでした。家族とは喧嘩して会っていないみたいで、友達には言えないということでした。自分に助けを求められました。金額は八万。二ヶ月以上滞納すると、大家から裁判もできると言われたらしいです。電話すると、確かにつたわってきました。貸すなら考えると言ったら、返すのに時間かかっちゃうと言われました。彼女に力になりたいけど、お金関係てわ嫌な思いをしています。どうしたらいいですか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- fireweb
- 回答数6
- 妻をゆっくりさせてあげたい。
先般、妻の四十九日の法要がありました。 その際、色々と不手際があり、妻の両親からお叱りを多々いただきました。 私自身しっかりとしないといけないのは分かっていますが、妻との40歳での死別に対する悲しさと辛さ、娘達のこれからの不便を考えながらの毎日を過ごしています。 指摘を受けた不手際は確かに私の考えの甘さや、失礼な内容もあるのは確かです。 妻の死後、仏壇を購入した事は伝えましたが、お性根の件は伝えていませんでした。この件に関して、俺に恥をかかせたと叱りを受けました。 法要の際、妻の好きだった品物をお供えとして持参していただいたのですが、仏壇に供えてくれなかった。お供え物を粗末に扱われたと言われました。言い訳かもしれませんが、法要開始の30分前に来られ、バタバタしていたのは現実です。 私も仕事に出ていますので、私の両親に手伝ってもらっています。これに対しては全部親に任せてるから何も出来ない、もっとしっかりしろと言われました。 孫達が心配でならない。ちゃんと育てれるのかなども言われました。 私の親類からは、この歳で辛く悲しいなか良く頑張っている。親類の中には、気の強い叔母がいて、間違っている事などははっきりと言ってくれますが、今回はあんたみたいな子がここまで良くやってる、○○ちゃんも絶対喜んでくれてるとおっしゃってくれています。 妻の友人達からも、うちの旦那やったらここまで出来ない、○○(妻の名)は凄い幸せだと思う。 などの言葉をもらっています。 今までサポートしてくれていた妻が居ない今、自分自身娘達との接触・会話や妻の友達との情報交換、学校の行事にも前向きに参加しています。 私は、妻と娘達に集中したいだけなのです。 妻をゆっくり、安心させてあげたいだけなのです。 私が誰にも頼らずに全てをこなしていけば納得してもらえるのでしょうか。 私が頼りないのは前提で、良きアドバイスがいただけたらと思います。
- 不潔女 対 潔癖女 どちらが良い??
アンケート形式で下記の様な質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7600129.html なぜ、このような質問をさせていただいたかと言いますと、 最近、私の周りにこのような女性(年上)が集まってきているからです。 彼女たち曰く私は異常な潔癖症で見ていてイラつくそうです。 たとえば、その方たちは雑巾で机を拭いてしまったり、 風呂に何日も入らなかったり、その他、諸々あるのですが、 でも、自分たちは綺麗でパーフェクトだと思っているようです。 あまりにも正反対の方が多すぎると自分の方がおかしいのだろうか?? と感じてしまうくらい、自己主張が強いのです。 そしてまた、私がいくらそのように振舞おうともそれと幸福になることは別物で、 決して幸せにはなれない、ともいうのです。 半ばヤキモチかな??とも感じるのですが、 自分はそんな完璧な人間ではありません。 ということで、疎外感がバリバリあるのですが…。 どうしたら良いでしょうか?? 別に媚を売っているわけでも良い子ぶっているわけでもなく、 汚らしいことが嫌なだけなんですけどね。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- maria-ria
- 回答数7