papanda26 の回答履歴

全1508件中541~560件表示
  •  こんな時、好きな彼の誘いを断りますか?

     あなたは、気の合った仲間同士(男女数人づつ)でお祭りに行く約束をしました。 その中には、あなたが今まさに夢中になっている(彼氏にしたい)男の人Aもいると知ります。 もちろんあなたは、精一杯のおめかし(下はかわいい下駄につま先のペディキュアから、上はセットしてもらったヘアスタイルまで)をして、出かけました。  しかし、当日現場に着いてみると、もう全く興味のなくなった元彼Bも一緒に来ています(Bは、あなたにまだ未練がある様子・・・)。 Q Aと並んで歩いている時、とてもいい雰囲気になり「手をつなごうか」と言われたら、つなげますか(つなぎますか)? 条件: あなたはBの視線(頼むから、俺の前で手を繋ぐのだけはやめてくれ(涙))をすぐ後ろから感じています。

    • QThoney
    • 回答数5
  • 朝4時に起床したらどうだろう?

    知り合いの家にお嫁さんが来ました。 そのお嫁さんは、朝4時に起床していて、お化粧は済んでいるし、ご仏壇の手入れも済ませ、朝食を作り姑の部屋の前を通る時も、足音を立ててはいけないとして、何度履きなさいといっても スリッパを履かないで、素足で廊下をあるくらしいです。素晴らしい心がけです。お嫁さんの鏡ですね。 その話を娘に話し、言い聞かせました。いつまでもだらだらと、ギリギリまで寝て、慌ただしく生活をしていたのでは、そのお嫁さんのような立派な嫁さんにはなれないので、言い聞かせましたが4時に起きてはいませんでした。 結婚したら、嫁いだ先で喜ばれる女性になっていて欲しいのですが、どう言えばいいのでしょうか?

    • peyonq
    • 回答数13
  • 妻との接し方

     生後2ヶ月の子供が居ます。 子供はとても可愛くて、毎日帰宅が楽しみなのですが、 その反面、妻の情緒が不安定で非常に憂鬱です。 自分を良く書く事はせず、ありのままを書くので率直なご意見をいただければ、と 思います。 私は会社員で、妻は専業主婦です。 基本的に朝は7時30分頃家を出て、帰宅は18時頃です。 会社の理解もあり、現在は残業を免除してもらっています。 まず、帰宅して直ぐに沐浴を私がします。 妻は昼間に入れてくれています。 その後、順番に食事(抱っこしていないと泣いてしまう事が多いので) 沐浴後の授乳(母乳)の間に温めたりで出来る夕食の準備を私がします。 食後の片付けは、その時に手が空いてる方がして、もう1人は抱っこです。 そして食事と前後する場合もありますが、順番にお風呂。 妻は子供の為に母乳育児を頑張ってくれているので3時間置きに授乳で 起きるので、少しでも寝かせてあげれる様に21時頃から3時間程寝かせます。 その間は私が子供の相手や寝かし付けをします。 (妻は母乳の出が悪い時があるので3時間以上空けない方が良いと病院で言われ 頑なに守っています。) 0時頃交代で私が休むのですが、その後も子供が寝ない場合が多く朝まで1~2時間 寝れれば良い方、との事です。 週末は私が買い物に行き、掃除等の家事もします。 兎に角、妻の睡眠時間を確保しなければと思い、週末は自分の睡眠時間を 削って何とか妻を寝かせてあげようと思うのですが、子供が愚図ったりで泣き出すと 当然気になって眠れなくなり、平日、週末問わず睡眠時間が短いと物凄く機嫌が悪くなり 私に当たって来ます。 自分では一生懸命手伝っているつもりなのですが、妻からしたら物足りないらしく、 事あるごとに文句を言われます。 何もしていないのなら仕方ないのですが、付き合いは一切絶って真っ直ぐ帰宅し妻と子供の 為に頑張っているつもりなので正直辛いと言うか悲しい気持ちになります。 私が言い返せば泥沼になるのは目に見えているので8割方は我慢して、自分の気持ちに 嘘を付いてでも謝ったりもします。 でも睡眠不足の日があれば、この繰り返して疲れました。 妻よりも寝てない日もあるのに・・・ 機嫌の良い時は「ありがとう」とか言われるのですが、寝不足の時は手に負えません。 妻曰く、私は優しくないらしいです。 手伝いや、妻の睡眠確保の為にしている事の他に何をしてあげたら良いのでしょうか? 皆様は旦那様に何をしてもらったら嬉しいですか? 自分でも周りに比べても遜色ない位にやってるつもりだと思っていたのでガクッと疲れました。 心が折れそうです。 お気づきの事があったら是非教えて下さい。

  • 出産里帰り・助成券について教えて下さい。

    里帰り出産をします。 助成券は、里帰り先の区役所で発行してもらうのですか? また、母が代理で行っても大丈夫でしょうか? その時必要な持ち物があれば教えて ください。 宜しくお願い致します。

    • noname#163249
    • 回答数3
  • 子供にヒモをつける

    私の曾祖母は、子供に紐をつけて散歩していたと聞きました。 今でも外国では一般的なようですが、日本では全く見ません 見た目は犬の散歩ですが、子供の安全・大人のストレス・周囲への迷惑を考えたら、大アりだと思うんですが、、、 なぜ日本では普及しないのでしょうか。 好き勝手に走らせて、ファミレスなどで騒ぎまわってる子供や、道路にいきなり飛び出す子供もいますし・・・。 自分の子供が騒ぐようになったら、子供用の紐をつけようと思っていますが それをみたらどう思いますか? 私は、ちゃんとと子供を見てるんだなと思いますが、そうでない人も多いですよね?

  • 何をしても文句だらけの性格の自分が嫌です

    30代半ばの育児中の主婦です。 学生時代は友達も彼氏もいて、遊びやアルバイトを楽しむ普通の学生でした。 半年前、マイホームを建てて、夫の職場近くに引っ越しました。 結婚してから、気が付けば、何をしても、誰に会っても文句を言っています。 例1 病院に行ったら、先生が足を組んでツッケンドンな態度をとった。 例2.うちの1歳の子供に乱暴な対応(押し倒す、意地悪を言う等)をする幼児に出会った 例3.旧友から「家におったら頭腐るやろー」と言われて傷ついたので、もう会いたくない(おそらく本人に悪意はなく、仕事復帰の誘い?私は家事と仕事と育児の両立はできないタイプです。) 例4.新居を建てて引っ越したら、どこに行っても渋滞で、あまり外出する気にならない。人との関わり方も、田舎の方が好き。元の地域(田舎)に戻りたい 例5.新しいママ友ができたら、品の無い発言(ご主人との性生活などを語る)をされ、距離をあけたい 例6.旧友から新居に遊びに行きたいとメールが来たが、「同地域に、他に家族ぐるみで遊ぶ友人宅もあるので、ますます行きたい」と書いていた。 などなど・・。 毎日夜遅くまで仕事してクタクタで帰宅する夫に、こんなしょうもない愚痴しか話すことがありません。 こんなに安全で恵まれた国で、優しい夫と子供までいて、働かなくても生活できる、とても恵まれた環境なのに、誰としゃべっても、どこへ行っても文句ばかり・・。 私はなんてつまらない人間だとホトホト嫌になり、そのことも愚痴り涙が出ます。 周りが悪いのではなく、旧友たちは、仕事バリバリ、育児も両立するはつらつとした魅力的な女性たちです。 専業主婦でも、ハツラツとして、なんでも前向きに楽しんでいる旧友もいて、憧れるのですが、どうも真似できません。 「外に出て気分転換を」「仕事をして前向きに」など、考えるのですが、 外に出る度、田舎出身の私は、新居のある都会の、どこに行っても安らがない雰囲気に落ち込みます。 仕事は、手に職がありますが、神経質すぎて、仕事原因の強迫性障害になった経緯がありまして、 復帰して育児と両立する(限られた時間で割り切って働く)自信がありません。 また、体力がなく、いつもと違うお出かけなどをすると家事育児が滞りがちです。 全力で仕事をし、おおらかに家族を守ってくれる夫に対しても、こんな人間で申し訳ないと内心いつも思っています。 夫なら、健やかで、おおらかで、朗らかな人と結婚できたはずです。 私は、どうしたらよいですか・・。 何かアドバイス、お願いします。

  • 手術の彼に付き添い 親が激怒してしまいました…

    先日彼が、入院して気胸の根治手術を受けました。 内視鏡で肺のブラを摘出するものです。 彼の入院している病院は、彼の地元で、私の実家から電車で3,4時間かかります。 私は手術の前日からそちらにお邪魔して、手術の日も、彼のお母さんとともに彼を待ちました。 本当はその翌日に彼が落ち着いたのを見て帰る予定で、 二泊したホテルもチェックアウトしていました。 でも予想以上に苦しそうな様子に面会時間が終わってもひとりにできる状態ではなく、 その日は個室を取り一晩中付き添いました。 さらにその次の日、彼は大分調子が良くなったものの、前日の苦しさもあって不安だったのか いつになく甘えた様子で帰らないでほしいと懇願するものだから、 もう一泊だけ伸ばそうかと思ったところ このことで、私の親がとても怒ってしまいました…。 私も彼も今年21歳になる大学3年生。 医学なので卒業にもまだほど遠い、親の脛かじりであることは分かっています…。 彼女なんて全然他人で、手術当日に行くことすら認められないかもしれない。 あんまりお邪魔したら、厚かましすぎるかもしれない。 彼の親御さんのことばかり気にかけていました。 それで彼の親御さんが、「いいよ、いたいだけいなさい」という風だったから、 彼が帰らないでほしいと言えば、「じゃあもう一泊してもらいなさい」という風だったから、 そのお言葉に甘えきっていました。 実際に彼の親御さんは本当にオープンな感じで、私にもとてもよくしてくださって、 彼自身親の前でも平気で「○○にいてほしい」などというものですから。 私の親は、まったく違います。 これまで色恋沙汰は、ほとんど話してこなかった家庭でした。 彼とお付き合いをはじめて1年以上たち、その間少しずつでもいいから分かってもらおうと どこかに泊まりがけで行く際などは必ず言葉を選んで話してきました。 そして今回のことを行く前に説明して、ようやく彼の名前を訊いてくるなど 興味を示してくれるようになったところでした。 お見舞いならまだしょうがない。 でも、なぜ付き添いまでする? 婚約している訳でもない、お互い学生で、 なぜそんなに連泊してまでそっちにいるんだ 付き添いまで頼みたいのなら、向こうからも一言何かなければいけないだろう 残念だけど、もう向こうに対して不信感しかない とにかく今すぐ帰ってこい!今すぐ!! こんな感じでした…。 もっともだとも思えます。 甘かったなとも思います。 せっかく、本当に自分にとって大切な人だから、親にも認めてほしいと思ってがんばってきたのに。 でも、どうしてそんなに?と納得できない、子どもっぽい思いが、拭えません。 そばにいさせてもらえるのなら、いくらでもそばにいたかった。 彼が求めてくれるのなら、無理をしてでもいてあげたかった。 どうしてそれが、そんなにもいけないことなの…。 手術翌日(本来帰るはずだった日)の彼の様子は、本当に辛そうでした。 発作的に来る術後の痛みに、息を詰まらせて、表情がなくなって。 普通に顔をしかめて痛がるのと違う。 口も開きっぱなしになって、上手く喋れなくなるほど乾いてしまって。 彼が痛みに身体を強張らせると、ドレーンの管を血がサーっと流れて行きました…。 医学生だけど、まだ臨床の知識は何もない。 でも病院を回ったり、解剖実習があったりという中で、いろんなものを見てきている。 あのときの彼の表情、乾ききった唇からは、 いつかの病棟で見た末期癌か何かの患者さんの表情が思い起こされて、 苦しすぎてもう訳が分からなくなっている人の表情であることが分かってしまって…。 一瞬ぞくっとしました…。 それでもやっぱり、いろんなものを見てきているからか、 そういう人に対する対応も少しは身に付いていたようで。 「だーいじょうぶ●●くん、だいじょうぶだから^^  やさしく息してあげようねー 力抜いてあげよう  ほーらじょうずだ、落ち着いてきた…」 両腕の上腕あたりを必死でさすりながら、常に笑顔で、声をかけ続けました。 既に痛み止めの点滴はしてもらっていて、 何度も痛みが来るたびにナースコールする訳にもいかない。 ご両親もそうなると遠巻きになってしまったりするので、 馬鹿ですが、彼を落ち着かせられるのは私しかいないくらいに思っていました。 彼も、痛みがきそうと思うと、強張りかけた身体で私を求めてくれました…。 そんな状態で、そばにいて、帰らないでって言われたら、 社会的に見たらただの学生がすることではないかもしれないけれど、 何の責任もとれないただの彼女と言う立場で出過ぎかもしれないけれど、 でも、単純にそばにいてあげたいと思うのは、そんなにいけないことですか…? 心配させてしまったことは反省しています。 実際その4日間ほどで、体重も激減しました。 でも、それほどまでに大切なものが、生まれてはじめて、外の世界でできたんだ…って、 分かってほしかったです。 それを私の軽はずみな行動で、認められないものにしてしまったと思うと…。 でも、軽はずみだったかもしれない、浅はかだったかもしれないと思っても、 ほかに選択肢なんてなかったという思いもあって。 ここまでの長文を読んでくださった方、本当にありがとうございます。 思うところがありましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

    • pavane
    • 回答数13
  • 手術の彼に付き添い 親が激怒してしまいました…

    先日彼が、入院して気胸の根治手術を受けました。 内視鏡で肺のブラを摘出するものです。 彼の入院している病院は、彼の地元で、私の実家から電車で3,4時間かかります。 私は手術の前日からそちらにお邪魔して、手術の日も、彼のお母さんとともに彼を待ちました。 本当はその翌日に彼が落ち着いたのを見て帰る予定で、 二泊したホテルもチェックアウトしていました。 でも予想以上に苦しそうな様子に面会時間が終わってもひとりにできる状態ではなく、 その日は個室を取り一晩中付き添いました。 さらにその次の日、彼は大分調子が良くなったものの、前日の苦しさもあって不安だったのか いつになく甘えた様子で帰らないでほしいと懇願するものだから、 もう一泊だけ伸ばそうかと思ったところ このことで、私の親がとても怒ってしまいました…。 私も彼も今年21歳になる大学3年生。 医学なので卒業にもまだほど遠い、親の脛かじりであることは分かっています…。 彼女なんて全然他人で、手術当日に行くことすら認められないかもしれない。 あんまりお邪魔したら、厚かましすぎるかもしれない。 彼の親御さんのことばかり気にかけていました。 それで彼の親御さんが、「いいよ、いたいだけいなさい」という風だったから、 彼が帰らないでほしいと言えば、「じゃあもう一泊してもらいなさい」という風だったから、 そのお言葉に甘えきっていました。 実際に彼の親御さんは本当にオープンな感じで、私にもとてもよくしてくださって、 彼自身親の前でも平気で「○○にいてほしい」などというものですから。 私の親は、まったく違います。 これまで色恋沙汰は、ほとんど話してこなかった家庭でした。 彼とお付き合いをはじめて1年以上たち、その間少しずつでもいいから分かってもらおうと どこかに泊まりがけで行く際などは必ず言葉を選んで話してきました。 そして今回のことを行く前に説明して、ようやく彼の名前を訊いてくるなど 興味を示してくれるようになったところでした。 お見舞いならまだしょうがない。 でも、なぜ付き添いまでする? 婚約している訳でもない、お互い学生で、 なぜそんなに連泊してまでそっちにいるんだ 付き添いまで頼みたいのなら、向こうからも一言何かなければいけないだろう 残念だけど、もう向こうに対して不信感しかない とにかく今すぐ帰ってこい!今すぐ!! こんな感じでした…。 もっともだとも思えます。 甘かったなとも思います。 せっかく、本当に自分にとって大切な人だから、親にも認めてほしいと思ってがんばってきたのに。 でも、どうしてそんなに?と納得できない、子どもっぽい思いが、拭えません。 そばにいさせてもらえるのなら、いくらでもそばにいたかった。 彼が求めてくれるのなら、無理をしてでもいてあげたかった。 どうしてそれが、そんなにもいけないことなの…。 手術翌日(本来帰るはずだった日)の彼の様子は、本当に辛そうでした。 発作的に来る術後の痛みに、息を詰まらせて、表情がなくなって。 普通に顔をしかめて痛がるのと違う。 口も開きっぱなしになって、上手く喋れなくなるほど乾いてしまって。 彼が痛みに身体を強張らせると、ドレーンの管を血がサーっと流れて行きました…。 医学生だけど、まだ臨床の知識は何もない。 でも病院を回ったり、解剖実習があったりという中で、いろんなものを見てきている。 あのときの彼の表情、乾ききった唇からは、 いつかの病棟で見た末期癌か何かの患者さんの表情が思い起こされて、 苦しすぎてもう訳が分からなくなっている人の表情であることが分かってしまって…。 一瞬ぞくっとしました…。 それでもやっぱり、いろんなものを見てきているからか、 そういう人に対する対応も少しは身に付いていたようで。 「だーいじょうぶ●●くん、だいじょうぶだから^^  やさしく息してあげようねー 力抜いてあげよう  ほーらじょうずだ、落ち着いてきた…」 両腕の上腕あたりを必死でさすりながら、常に笑顔で、声をかけ続けました。 既に痛み止めの点滴はしてもらっていて、 何度も痛みが来るたびにナースコールする訳にもいかない。 ご両親もそうなると遠巻きになってしまったりするので、 馬鹿ですが、彼を落ち着かせられるのは私しかいないくらいに思っていました。 彼も、痛みがきそうと思うと、強張りかけた身体で私を求めてくれました…。 そんな状態で、そばにいて、帰らないでって言われたら、 社会的に見たらただの学生がすることではないかもしれないけれど、 何の責任もとれないただの彼女と言う立場で出過ぎかもしれないけれど、 でも、単純にそばにいてあげたいと思うのは、そんなにいけないことですか…? 心配させてしまったことは反省しています。 実際その4日間ほどで、体重も激減しました。 でも、それほどまでに大切なものが、生まれてはじめて、外の世界でできたんだ…って、 分かってほしかったです。 それを私の軽はずみな行動で、認められないものにしてしまったと思うと…。 でも、軽はずみだったかもしれない、浅はかだったかもしれないと思っても、 ほかに選択肢なんてなかったという思いもあって。 ここまでの長文を読んでくださった方、本当にありがとうございます。 思うところがありましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

    • pavane
    • 回答数13
  • 手術の彼に付き添い 親が激怒してしまいました…

    先日彼が、入院して気胸の根治手術を受けました。 内視鏡で肺のブラを摘出するものです。 彼の入院している病院は、彼の地元で、私の実家から電車で3,4時間かかります。 私は手術の前日からそちらにお邪魔して、手術の日も、彼のお母さんとともに彼を待ちました。 本当はその翌日に彼が落ち着いたのを見て帰る予定で、 二泊したホテルもチェックアウトしていました。 でも予想以上に苦しそうな様子に面会時間が終わってもひとりにできる状態ではなく、 その日は個室を取り一晩中付き添いました。 さらにその次の日、彼は大分調子が良くなったものの、前日の苦しさもあって不安だったのか いつになく甘えた様子で帰らないでほしいと懇願するものだから、 もう一泊だけ伸ばそうかと思ったところ このことで、私の親がとても怒ってしまいました…。 私も彼も今年21歳になる大学3年生。 医学なので卒業にもまだほど遠い、親の脛かじりであることは分かっています…。 彼女なんて全然他人で、手術当日に行くことすら認められないかもしれない。 あんまりお邪魔したら、厚かましすぎるかもしれない。 彼の親御さんのことばかり気にかけていました。 それで彼の親御さんが、「いいよ、いたいだけいなさい」という風だったから、 彼が帰らないでほしいと言えば、「じゃあもう一泊してもらいなさい」という風だったから、 そのお言葉に甘えきっていました。 実際に彼の親御さんは本当にオープンな感じで、私にもとてもよくしてくださって、 彼自身親の前でも平気で「○○にいてほしい」などというものですから。 私の親は、まったく違います。 これまで色恋沙汰は、ほとんど話してこなかった家庭でした。 彼とお付き合いをはじめて1年以上たち、その間少しずつでもいいから分かってもらおうと どこかに泊まりがけで行く際などは必ず言葉を選んで話してきました。 そして今回のことを行く前に説明して、ようやく彼の名前を訊いてくるなど 興味を示してくれるようになったところでした。 お見舞いならまだしょうがない。 でも、なぜ付き添いまでする? 婚約している訳でもない、お互い学生で、 なぜそんなに連泊してまでそっちにいるんだ 付き添いまで頼みたいのなら、向こうからも一言何かなければいけないだろう 残念だけど、もう向こうに対して不信感しかない とにかく今すぐ帰ってこい!今すぐ!! こんな感じでした…。 もっともだとも思えます。 甘かったなとも思います。 せっかく、本当に自分にとって大切な人だから、親にも認めてほしいと思ってがんばってきたのに。 でも、どうしてそんなに?と納得できない、子どもっぽい思いが、拭えません。 そばにいさせてもらえるのなら、いくらでもそばにいたかった。 彼が求めてくれるのなら、無理をしてでもいてあげたかった。 どうしてそれが、そんなにもいけないことなの…。 手術翌日(本来帰るはずだった日)の彼の様子は、本当に辛そうでした。 発作的に来る術後の痛みに、息を詰まらせて、表情がなくなって。 普通に顔をしかめて痛がるのと違う。 口も開きっぱなしになって、上手く喋れなくなるほど乾いてしまって。 彼が痛みに身体を強張らせると、ドレーンの管を血がサーっと流れて行きました…。 医学生だけど、まだ臨床の知識は何もない。 でも病院を回ったり、解剖実習があったりという中で、いろんなものを見てきている。 あのときの彼の表情、乾ききった唇からは、 いつかの病棟で見た末期癌か何かの患者さんの表情が思い起こされて、 苦しすぎてもう訳が分からなくなっている人の表情であることが分かってしまって…。 一瞬ぞくっとしました…。 それでもやっぱり、いろんなものを見てきているからか、 そういう人に対する対応も少しは身に付いていたようで。 「だーいじょうぶ●●くん、だいじょうぶだから^^  やさしく息してあげようねー 力抜いてあげよう  ほーらじょうずだ、落ち着いてきた…」 両腕の上腕あたりを必死でさすりながら、常に笑顔で、声をかけ続けました。 既に痛み止めの点滴はしてもらっていて、 何度も痛みが来るたびにナースコールする訳にもいかない。 ご両親もそうなると遠巻きになってしまったりするので、 馬鹿ですが、彼を落ち着かせられるのは私しかいないくらいに思っていました。 彼も、痛みがきそうと思うと、強張りかけた身体で私を求めてくれました…。 そんな状態で、そばにいて、帰らないでって言われたら、 社会的に見たらただの学生がすることではないかもしれないけれど、 何の責任もとれないただの彼女と言う立場で出過ぎかもしれないけれど、 でも、単純にそばにいてあげたいと思うのは、そんなにいけないことですか…? 心配させてしまったことは反省しています。 実際その4日間ほどで、体重も激減しました。 でも、それほどまでに大切なものが、生まれてはじめて、外の世界でできたんだ…って、 分かってほしかったです。 それを私の軽はずみな行動で、認められないものにしてしまったと思うと…。 でも、軽はずみだったかもしれない、浅はかだったかもしれないと思っても、 ほかに選択肢なんてなかったという思いもあって。 ここまでの長文を読んでくださった方、本当にありがとうございます。 思うところがありましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

    • pavane
    • 回答数13
  • 精神に異常をきたすほど勉強するもんではないですか?

    精神に異常をきたすほど勉強して鬱とかになってでも一流大学にいくのと自分が頑張れる程度の勉強をして毎日楽しく暮らして二流大学にいくのとどっちが幸せだと思いますか?精神に異常をきたし人間関係も悪くなって鬱とかになってでも学歴を手に入れた方が幸せですか?学歴ってそんなに人生において大事ですか?何かわからなくなってきたので質問してみました。どうなんでしょうか?

  • 既婚者の異性とメールするのはダメなもの?

    私は独身女性です。 既婚者の男性と主に趣味にまつわることでメールのやり取りをしています。 相手の男性はかつて同じ職場でしたが、今は異動して違う場所にいて仕事上の接点はありません。 同じ職場だった頃は仕事の悩みや愚痴を言い合う仲でもあり、いろんな話しをしていました。 メアド交換は飲み会の連絡時に必要なので、ごく普通に同じ職場であれば男女構わず交換しています。 今は仕事が違い、メールしていても返信がこないことがあったので、もしかして職場が離れて話す内容もなくなったとか、今になってもやり取りしていることを奥さんが知ったら不快に思うのではと思い「メールやめますね。」と一度送りました。 すると「忙しくてなかなか返信できないけど、メールは全然構いません。」と返ってきました。 彼は他に女性友達が多いタイプでもなく、元々メール好きでもありません。 恐らく異性でメールのやり取りをしているのは私だけではないかと思います。 私としては、話しが合うのでついメールをしてしまうのですが、旦那さんのいる友達に聞くと、「ダンナが特定の女性とメールしていたら当然イヤ」と言っていました。 自分も結婚したらそう思うと思います。 趣味の範囲が広くて、多くの異性の友人がいる人なら余り気にしないかもしれないのですが。 私がやり取りしている男性は、どういう意味合いでメールのやり取りをOKしているのでしょう? 私と同様に、ただ単純に楽しいからでしょうか? それは奥さんに知られても大丈夫なものなのでしょうか? 既婚者の方はパートナーが特定の異性とメールをしていたらどう感じますか? いろいろなご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

    • noname#160391
    • 回答数13
  • 夫の海外研修についていくべきか迷っています

    現在妊娠中で、9月の頭に出産予定です。 10月から夫が一年間研修でベトナムに派遣されることになりました。 夫は私と赤ちゃんにもついて来てほしいと言っています。 夫は、自分が先にベトナムに行き、私と赤ちゃんには、一カ月検診の後、ベトナムに合流という風に考えているようです。 夫にとって、チャンスなのでベトナム行きに反対ではありませんが、 一緒に行くことについては、不安もあり悩んでしまっています。 赤ちゃんは、私たちにとって初めての子供です。夫はすごく楽しみにしていて、早くから名前も決めてお腹に話しかけたり、絵本を読み聞かせしてくれたり、熱心にしてくれています。 そんなこともあり、夫に子供の成長を近くで見せてあげたい!!と思うのです。 それに、夫にとっても異国での仕事は考える以上に大変だと思うので、子供の存在が彼の活力や癒しになれば…との思いもあります。 ですが、同時に私にとって初めての子育てが、頼れる人が近くにいない、言葉も違う土地でやっていけるのか!?という不安がぬぐえません。 不安と言えば、衛生面、医療面の不安もかなり大きいです。(ベトナムは日本の様に清潔でないし、医療も進んでいない気がします。) 夫は、「ベトナムにも赤ちゃんはいるんだから、大丈夫だよ!」といいますが、心配です。 例えば、予防接種などはどうなるんでしょうか?? 一年という限定の期間であるならば、単身赴任という選択もありかな?と私は思うのですが… 子育てを海外で始めた方や、ベトナムの状況に詳しい方いましたら、何かアドバイスお願いします。

    • ukkcom
    • 回答数15
  • 年少の子供が保育園でトイレできない

    初めての質問なので不手際があったら申し訳ありません。 うちにはこないだ4歳になった年少の息子がいます。2歳児クラスから保育園に通っています。 年少に進級してから4ヵ月ほど経ちましたが保育園でおしっこできません。もともと間隔は長い方だったのですが、お迎え行くまでおしっこしていないか、おもらししているかどちらかです。 そもそもトイレでおしっこできるようになったのも遅く、3歳半頃でした。保育園でも時間を見てトイレ誘導してもらっていましたが、家で先にできるようになり、2月頃からぼちぼち保育園でも失敗がなくなって喜んでいたのですが、年少になり、先生も変わり…またできなくなってしまいました。春頃はまだ慣れていないのかなと思っていましたが、もう8月。 お迎えに行くと私がおしっこ行っておいでと言うとすぐ行き、おしっこします。 先生にもお迎えの前に誘ってもらっていますが行かないと拒否してるようです。 食事の前などみんなで行くときはとりあえず行くようです。でないようですが。 家では失敗することなく、たまに間に合わなくてトイレ前で出てしまうということはあります。 でも園では行きもせず椅子の上で座ったままおもらししたりするようです。 先生にもどうしたもんでしょう?と言われていますが、罰を与えてもご褒美を与えても効果がありません。 うちの子は何かの病気なのか?とも思えてきました。 検診でひっかかったこともありませんし、癇癪などはありますが、いつまでも騒いでいたりすることはなく、人に挨拶したり、小さい子に優しくしたりできます。 でもトイレのことだけは他に同じような子もいなく、異常なのでは?と毎日悶々としています。 子供にはトイレを我慢したら病気になるから、ママと一緒じゃなくても保育園でトイレ行こうねとしつこくない程度に行っています。わかった~できるよ~と返事はいいのですが。 これは成長と共に解決する問題なのでしょうか? 毎日このことばかりが気になって辛いです。

  • 夫の支えになってないような気がします…泣きたい

    こんばんわ。 離婚はしたくありませんが家族でいることに自信がありません。 私は結婚7年目で、10才年上の夫がいます。それと7才から1才まで男女4人の子供と。 夫は35歳で結婚、私と結婚するまで結婚を一度も意識することがなかったらしいです。 しかも私と結婚したきっかけは「子供が出来たから」でした。 当時そのことを伝えると彼は怒り狂っていました。 「俺には金がない、もちろん結婚式もしない、親も反対するだろう、結婚すればお前の親族が喜ぶだけだ」と。 35年間自由に生きてきたゆえ、結婚というものに縛られるのはとても嫌だったんじゃないかといまだに思います。 そんなことを言いながらなんだかんだで入籍して早や7年。 現在4人の子宝にも恵まれ私は専業主婦一筋でいます。一見、幸せそうな家庭に見えるかもですが悩んでいてつらいのです。 夫ですが、サラリーマン(年収は1000万近くあると思う)話によると昔は相当モテたらしいが容姿は普通で、とても多趣味。最近はしないがスノボ~マリンスポーツ、スポーツ、DIY,音楽活動、読書、服作り、ファッション、ショッピング、万年筆、カメラ、時計、グルメ…挙げればキリのない程にあるのです。 しかもその趣味やら何をしてもプロの領域に近いところまでやってのけるので、考えてみて も私の勝るところが全くありません。 家事も全般にできますし、掃除なんかは私がやるよりよっぽど丁寧にやっています。 それとは逆に私は年下でガキっぽくてよく泣く、料理の腕は多少上達したが、テキトーアバウト大雑把な性格なのです。 そのためか出来すぎる夫にはよく注意をされたり、怒られたりはしょっちゅうです。 夫は大阪生まれで怒り方や言い方もやはり関西人。そのせいにはしたくないが正直、私は夫が恐い。 過去に怒られた経験がトラウマになりいまだに思い出しては過呼吸までおこしたりしているので自分が情けない。 先日、私は夫に「あまり激しく怒らないで欲しい、あなたに恐怖感すら感じる」とぶっちゃけました。 そうすると夫は「そんなにいちいち怯えて俺といることが楽しいと思えるか?」と。 離婚を切り出そうとしたのかもしれません。 私は「怒られても泣かされても嫌いにはなれない」と言いました。 他に離婚する事由がわからないからです。今の感情で離婚になってもきっと後悔するだろうから。 ダメダメ嫁ですが私は夫がそばにいて叱ってでも見守ってくれないと堕ちていくだけなような気がします。昔からメンタル面で強くないので…もっともっと支えになってもらいたい… 夫は怒る時によくこう言います。「どうせお嬢様育ちだからわからんのだろ」と。 私は四国の田舎育ちで実家は何代も続く旧家で家は広いのですが、特別お金持ちでもなく父は地方公務員(専門技術職)、母は本来は保母ですが営業職などの経験もあるキャリアウーマンの家の育ちの普通の子供でした。下に妹が一人いるのですが、私たちはとても過保護に育てられて返って「世間知らず」で育ってきたような気がします。そのことを夫は「お嬢様育ち」扱いをするのでとても違和感を覚えます。 私のことをいつも「ほんまに手がかかるー、むかつくわー」と冗談にもきこえない風に言ってくるし、私がいなくても家事や子育ても完璧。私はやはり何も支えにはなってない=「必要ないよ」ということなのでしょうか。 夫の支えになるとはいったいどういうことですか。 このまま家族でいて大丈夫ですか。

    • lay2
    • 回答数7
  • つわり?PMS?

    はじめまして。 高校三年の18歳女です。 排卵日(7/20)に彼氏とセックスしました。 ・コンドーム有り(無印良品のもの。破れてないか事前に確認済み。) ・コンドームが取れていないか随時確認 ・私から抜いた時もコンドームが取れていないか確認 ・コンドームを外してからフェラで初めて射精 このような流れでした。 7/30から今日まで、ものすごい吐き気に襲われています。ウイダーを飲むのもやっとです。たまに下腹部のキリキリした痛み、腰痛もあります。 もしかしてつわりなのかと不安です。 妊娠しているのか、ただの生理前の症状なのかわかりません。 生理予定日は明日の8/3です。

    • noname#163564
    • 回答数2
  • 「聞いて行動」すべき?「察して行動」すべき?

    こんにちは。 私の夫は 「何事も、どうしてほしいか聞くんじゃなくて どうしてほしいか察して行動すべき」 と言う人です。 説明しづらいのですが、 「人に言われる前に手を動かそう」という考え方とは ちょっと違うようです。 確かに人の気持ちを推し量って行動するのはとても良いことだと思いますが、 ケースバイケースで対応しないと よい結果が得られないと思います。 夫は「聞いて行動するのはだめな人がやることだよ」と言い切ります。 ■「相手が何をしてほしいか聞いて行動」するのと「察して行動」するの、 どちらがベターと考えている方が多いのかなと思い、 質問させていただきます。 あなたはどういう理由で、どちらの側ですか? 夫に関して→ 私が体調を崩して入院した際、 母が子どもの面倒を見に出てきてくれて 我が家へ滞在していた時期のこと。 母は 「夫さんが何でも一人でやってしまおうとする。 あきらかに無理しているのに、私に何も頼んでこない」 とこぼしていました。 夫は 「察して行動するものでしょ。たとえそれが相手が望んだ行為でなく、 無駄が出たりやり直すはめになっても、 察して行動することに意味があるから、 何をすべきか尋ねて行動するのは間違い」 と言い張りました。 エスパーじゃないから、人の考えていることなんてわからないよ! 手伝いに来てもらっているのはこちらなのに、そんな要求するの?!と あきれてしまいました・・・。 最近あったこと→ アイロンの道具が出しっぱなしになっていた。 普段夫はノーアイロンの服で出勤している。  「アイロン使ったの?言ってくれたら私がやったんだけどなぁ」 「前から言ってたよ」  「聞いてないけど」 「この日に会社で面接試験があるって言った」  「うん、それは聞いてた。頑張れって言ったでしょ」 「面接試験にスーツ着ていくのなんて当たり前だよね」  「そこまで言ってくれなきゃわからないよ」 「気がまわらなさすぎだよ」 こうして書いてみると、 面接試験があると言われた時点で、 私は無意識 試験があるから暫くは準備で忙しいと言いたいのかな? と「察して」、 頑張れという言葉を発していたといえますね…。

  • 人を見る目と男運(女運)について

    ある人が、地元のみんなが絶賛する地元の男友達がいるとAさんに紹介しました。 みんなに優しく気が利いて絶対に大切にしてくれると誰もが絶賛していた男性でした。 彼はAさんを気に入り、Aさんも好感をもちお付き合いすることになりました。 ですが…いざ付き合ってみると、彼は過去に不倫をしており(既婚女性と不倫)それを悪いことだとも思わず倫理観に問題あり。 また、友達には優しく気が利くけど彼女には優しくもなく気も利かず、仕事が上手くいかないと彼女にイライラをぶつけ、付き合う前は連絡も多く毎週デートしようなど言っていたのにいざ付き合うと彼女は後回し。 会うのは住んでいる場所が遠い為、快速電車で帰りたいからと平日に三時間程度で早めに切り上げる。 付き合ったとたんなので、彼女に冷めてきたからとかではなさそうです。 最初からそれだけの気持ちだった可能性もあるのかもしれませんが… だとしても、いい男性に見えません。 結局彼女は付き合って1ヶ月ほどでその男性と別れました。 この男性を絶賛していた友人たちは彼の意外性に驚いていました。大切にしてくれてAさんを幸せにしてくれると思っていたのに…と。 (友人たちは、彼に数年恋人がいなかった事などから彼の異性との過去の付き合いについては詳しく知らなかったようです(彼はその間ひそかに不倫していた)) この場合、彼をAさんに紹介した友人たちは見る目がなかったと言えますか? 地元の仲間で10年以上の付き合いだったそうですが、この事例から見ると、人を見る目って難しいように思いました。 友人と恋人では違うとはいえ、10年以上も友人でありながらわからなかったなんて。 男運や女運がないというのは人を見る目がないだけでしょうか? 男運や女運ってある?ない?? この事で少し考えてしまったので、皆さんの考えを聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • みなさんはこんな連中のことをどう思いますか

    (特に女性)(勿論男性も可) 俺は夜の未経験者で当然こんな事していないのですが男性の未経験者ってこんな連中以下だと思いますか?

  • 母親が手をつないでくるのがなぜか嫌

    20代女性です。 母親は40代で、脚も悪くなく、病気もしていません。 ですが、たまに買い物に行った時など手をつないできます。 正直違和感があります。 なぜ手をつなぐのか? また、自分が感じているこの違和感、嫌悪感は何なのか、 糸口をつかみたいです。 もちろん母親には感謝もしていますし、大事に思っているんですが。

  • 臨月2人目妊娠中。自覚のない旦那について

    今、1歳半の息子と臨月に入った赤ちゃんを妊娠中の主婦です。 旦那は34歳自分は25歳です。 旦那についてなのですが、昨日旦那の友達の結婚式でした。 旦那の友達とは面識がありどういう友達か知っています。 今私は9ヶ月ごろから早産の可能性があるといわれ早産予防の薬を服用して臨月まできました。 今いつ赤ちゃんが産まれてもおかしくない状態になっているにも関わらず、仕事も8時からあるのに旦那が飲み会から帰ってきたのは朝の6時。 先週も朝から仕事だというのに社長に付き合わされたと帰ってきたのは朝の5時。 口を開けば言い訳の嵐。 今日話を聞いた感じでは泥酔して「近くの河川敷で寝つぶれてた」だの「お前は友達の結婚式で飲むことを許せる嫁になれないのか」や「お前は自分とお腹の子供がいるんだからっていうけどさ」と私からすると自分勝手で、私は飲みに行くことが悪いとかをいっているわけではなく、今いつ産まれてもおかしくない状況にあるのに平気で泥酔して朝に帰ってくる旦那の自覚のなさに激怒してしまいました。 結婚式に行く前に何あるかわからないから飲みすぎないでほしいこと伝えたのにも関わらずまったく悪そびれた態度もなく謝りの言葉も無く当たり前感maxな旦那。 私が理解して許してあげられないお前が悪いと言う旦那。 誰かに相談もできず自分が悪いのか・許してあげるべきなのか悩んでます。 ちなみに旦那は飲むことが好きなのですが私がいないお酒の席では大抵泥酔して酒乱で帰ってきます。(この後の処理が大変です) アドバイスお願いします。