papanda26 の回答履歴
- すべて精神病の私のせいにされる
私は2年前統合失調症の疑いがあると診断されました。 わけがわからない理由でよく怒っていたからです。 それから自分でもよくなったと思うのですが たまに家族と喧嘩になると「これだから精神病は」と言われます。 自分でも筋が通っていることを言っていると思っていても 「精神病のいうことはおかしい」と真向から否定してきます。(主に母が) だれだって疲れているとき、精神が不安定なときがあると思う のですが、私が怒るときだけそういうふうに言われるのです。他の兄弟には言いません。 私が怒っていなくても母はいつも怒っています。 本当に悲しいです。今はまじめに生活しているのに、だれもわかってくれない。 母は自分が正しいのだといい、他の家族は薬を飲ませて入院させればいいと思ってる。 もう本当に嫌です。私はどうしたらいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#196851
- 回答数4
- 幼稚園入園について
H23年5月生まれの子供がいます。(現在1歳5ヶ月) 幼稚園入園についていろいろ調べているうちに、何が何だかわからなくなってきたので質問させてください。 (1) 4年保育=満3歳児クラス なのでしょうか? (2) 2歳児クラス(未就学クラス)というのもあるようですが、この場合は5年保育になるのですか? (3) また、うちの子の場合は(2)に入園させるとしたら来年ということでしょうか? 子供を産んでから、私の幼少時代には2年保育だった幼稚園が3年保育主流になっていることに驚き、さらに現在は4年保育まであると知ってさらに驚き、幼稚園についていろいろ調べ始めました。 私は現在、週4日、1日4時間程度でパートに出ています。 子供は保育園には入れず、近くにある私の実家で預かってもらっています(週3日の週もあり、保育園に入園する規定を満たしません) これからもこのパートを続けるとして、実家の負担も考えて早めに幼稚園に入園させることができるなら、そうしてもいいのかなと少し思うようになりました。 ただ、子供のことも考えてかなり悩んではいます。 もし、4年保育のメリットやデメリットがあれば合わせて教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 転塾に反対する夫を説得したい
娘は中3で、現在、大手塾に通っています。 受験前のこの時期に転塾をしたいと言い出したきっかけは、 現在の塾での辛い状況から脱したいと考えているからだと思います。 クラス替えで最上位クラスに途中から仲間入りをしましたが、そのクラスでは総スカン。 最上位クラスということもあり、先生方の指導に熱が入っているのはわかりますが、 小テストで点数が悪いと皆の前で叱責(罵倒もあり)されたり、無視をされたり、 娘は言いやすい性格と思われているのか、標的にされていると申しております。 クラスの空気は悪く、ヒステリー気味の女生徒がいたり、男子も女子も同じ中学で集まり クスクス笑いとともに悪口を言われたりしているようです。 クラスには、娘の同じ中学校の女子生徒はいません。 もちろん、先生も生徒も全員がというわけではありませんが、居場所がないようです。 そこで同系列の別教室に転塾を考えた次第です。 別教室は同じ中学のお友達も多く、好意的に迎え入れようとしてくれているようです。 ですが、夫は大反対です。 2年以上お世話になった今の室長に失礼だと。 この先、どんなに辛くても逃げられない状態があるのに、今逃げれば「逃げ癖」がつくと。 夫の言うことも一理あるとは思いますが、今のままだと事態は悪化する一方です。 夫をどう説得すればよいかお知恵をいただければと思います。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- xxxmomomoxxx
- 回答数16
- スノボーやられる方へ!!
スノボーやられる方へ。誕生日プレセントで悩んでいます。友達(30代の男性。)にプレセントを贈りたいのですがこれからスノボーのシーズンになるのでなにかその関連の物をあげたいと思っています。スノボーなのであまりお安く…と言う値段では考えていませんが…予算的には3000円程度ですがなにか喜ばれるような物があれば教えて下さい。また,相手が持ってなさそうな物・いくつあってもいい物でお願いします。 あたしはスノボーの未経験で無知なのですみません。
- 毎月5日~1週間ほど帰省する妻。普通ですか?
結婚3年目、会社員の私(33)と専業主婦の妻(28)の夫婦です。 1歳半の子供が一人います。 住まいは私の実家の近くに家を建ててそこに住んでいます。 妻の実家は80km(車で約2時間)くらいのところにあります。 質問なのですが、子供が生まれてから、 妻が子供を連れて毎月5日~1週間ほど帰省するのですが、 これは普通なことでしょうか? 育児ストレスなどあると思うので、それぐらい多めに見た方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#163517
- 回答数15
- この世で愛するただ一人のひと
MY ONE AND ONLY LOVE この世で愛するただ一人の人 若い頃そう信じて結婚して、その後も幸せを築こうと働いて経済的にも豊かになったのに、この世で愛するただ一人の人は幸せそうでない。自分だけが愛していても彼女の心はここにない。 好きだと押し切って結婚した人。俺が君を一番幸せにできる。そう豪語した人、奥さんは思い切り期待外れだったと思っていないだろうか。 最愛の女性と結婚できた熱い思いはいつまで続いただろうか。あるときほかの女性に心惹かれる自分がいて驚く。あれほど感動した結婚式の思い出はいったいどこに。 人の心は移ろいやすい。みなさんどうやってこの世で愛するただ一人の人への気持ちを維持していらっしゃるのでしょうか。 あるいは、自分だけがそう思っていてそれは相手に対する執着、慣れ、日常習慣の一部だったりしませんか。 この世で愛するただ一人の人の寿命って意外と短かったりしませんか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#184677
- 回答数7
- カラオケで歌っていると席を立たれたりしました
高校3年生の女です 高校最後の学校祭が終わったあたりから クラス内が今まで仲良しでもなかったのに(特に男女間) すごく仲良くなって 事あるごとに打ち上げや 一部で遊んだりして 楽しくなってきて 卒業するのがとても寂しくなってきました 前に体育祭が終わって クラス会として打ち上げして 私を含んだ一部で 2次会をする! ということで 今日カラオケへ行きました 人数は出入りしましたが だいたい 男子5人くらい 女子4,5人くらい でした 男子は基本盛り上げ役でノリもとても良くて 女子もノリがいいので 盛り上がる曲があれば一緒に騒いで(うるさいくらい 笑) そうでもない曲でもちゃんと聴いたりして 楽しいはずですが 一人の女子(以下A)が私が歌うと 「~のポスター(広告?)が廊下(?)に貼られてたよ」 とほとんどの子達を連れて行ったり 私が歌う前に撮った 動画をみんなで見合ったり 「(動画の)声聞こえないね」 見てた一部が私の歌を聴いてくれようとしたら 「ねぇねぇこれさ・・・」 と気を引いたり 抜ける友達の送り出し?も 1人いればいのに 「私もいく、(座ってる人)~も行こう」 と言って たくさん連れて行ったり(残ってくれた子もいましたが) 「きゃー」とか「ぱちぱち」とか「うぉー」とか ボタンを押すと声が入る機能?を 歌っているときに入れまくって アニメのキャラクターのセリフもあって 「何言ってるんだろ?聞こえない」 と言ってきたり(歌っているのであたりまえ) たまたまではなく 動画は私が歌い終わっても続きがあるのですが 次の人が歌い始めたら止めて 他の人が歌っているときは 絶対に席を立ちませんし 本当に勘違いではないのです 私のときだけなのです Aは中学校のころから友達で 同じ部活で Aは部長。私は部員でした その頃からAは私を嫌っていたらしく(Aが自分で言ってた) 高校3年生で初めて同じクラスになって 同じ仲良しグループです Aは最近よく男子のところにいって 付き合ってないのに男子の腕を抱いて? 大きい胸を押し付けたり 同じ男子をうつぶせにして その上に乗ってマッサージをしたり(毎日のようにする) 私と(別の)男子が話していると 割り込んできたり ↑で書いた 動画を見出した歌は 私達が小さい頃にやっていた人気アニメの曲で 特に男子を中心に盛り上がっていました Aはそのアニメは知りませんでした 私は歌が下手です 歌う曲もオタクでもわかる人が少ないだろう というくらいマニアックな曲が9割なので つまらないといえばつまらないです (私のクラスはオタクでも平気です) 最初は別にいいやと思って 普通にしていたのですが 途中からつらくなってきて 送り出しの時ほとんどいなくなってしまったときは 歌ってる途中で泣き出しそうになってしまったので トイレに行ってしまいました 途中で抜け出したのを 残ってくれた子達は戻った後なにも言ってくれなかったですし 甘すぎですけど 歌って傷つくなら歌わないほうがいい と思ったので 途中から歌いませんでした 曲を入れる機械が回ってきて すぐに隣の子に回したのに 「歌わないの?」 とも聞いてくれなかった(察しただけでしょうけど) 私が歌わなかったのに 周りは何も言ってくれなく(察しただけでしょうけど) 歌っていたときも 歌わなかったときも 私は空気みたいな気がしました カラオケが終わった後は 帰る方向が一緒の人で 集団で帰りました Aはすぐそこだったので あまり一緒ではありませんでした 他の子達と話していたら とても盛り上がって 終わり良ければ全て良し と思いたいですが やはりカラオケのはつらかったです もうカラオケにはあまり行きたくないですし これからのクラス内も、なんか、怖いです 悩みを相談したくでも 本気でここに書き込むと叩かれるだけですし 私は基本ネガティブで性格が悪いので 友達には本音で相談できません 家族より素を出してるといってもいいくらいの 彼氏がいますが 相談すると「じゃあ止めれば?」と 厳しいのでできません 保健室の先生は厳しいので 相談できませんし 他の先生も今進路進路で忙しいので 気が引けます あと 先生に相談して大事になったら これからの学校生活に響きますし カウンセリングの先生?が学校にいるらしいのですが 男の人だと怖いですし 人見知りが激しいので ちゃんと相談できるかわからないです ここまでの文でわかると思いますが 私は日本人なのに日本語がおかしいです 国語力がないので 今までの私を知らない人に相談できるか心配です 叩かれるのを覚悟で 怖いですが相談しました 長文失礼しました
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#196900
- 回答数8
- {急募}髭の脱毛について 親に大反対されています
はじめまして。 今年で二十歳になる大学生です。 僕は中・高校生の頃から髭が伸びるのが早く、そして濃く、その上カミソリ負けしやすい肌質だったので、髭を剃るとニキビの様な剃り跡や出血が伴っていました。 特に大学生になってからは、毎日髭剃りをすると本当に痛いし、見た目も良くないので、毎日ではなく、二、三日間の間隔を空けて髭剃りをするようにしました。それでも剃ったの日の夕方になるとポツポツと髭が生えてきますし、もちろん髭を剃らない日は髭が濃いのでマスクをして通学しています。 最近は四六時中髭の事を考え、髭に振り回されて生活のリズムを調整しているような気がします。 そして、仮に大学を卒業して社会に出るとなれば、一般の会社はおそらく髭がNGでしょうし、毎日剃らなくてはならなくなりますし、上司との夜の付き合いも増えるので、朝剃った髭が夕方に生えてくるようでは話になりませんよね。 就活も控えているので、これはもう脱毛しかない。と思い、医療機関で行っている、レーザーや針脱毛の知識や医院の下調べを自分なりにして、今の自分の髭の現状と一緒に母親に説明相談したのですが、 「髭の無い男なんて気持ち悪い。オカマか」 「もし、レーザーなんかでシミや火傷が残ったらどうするんだ」 「絶対に後悔することになる」 と感情論で大反対されましたし、挙句の果てに「髭のない社会人なんていないし、逆になかったら馬鹿にされる」とも言われました・・・僕の母親は結婚してから専業主婦なので思考が偏っているとは思ってましたが、まさかここまでとは思いませんでした(汗) 本来ならここで、同性の男であり、社会人でもある父親に意見を伺いたいところなのですが、父親は単身赴任で簡単に連絡の取れる相手ではありません。 そこで、この質問の投稿を通して、大人の方の意見を多く聞きたいと思います。 ●社会人である男性の方(年齢不問)、勿論女性の方も、髭の無い社会人がどのように見られるのか、社会における髭の有無の重要性について ●同じ年頃の息子、娘を持つ親から見た、(髭)脱毛についての考え、意見 ●実際に髭を脱毛された方の考え、「してよかった」or「やめときゃよかった」等 上記以外の意見でも大いに結構です。出来れば経験を踏まえて教えてくださるとありがたいです。 最後に。 僕は今の自身の状況をみて、髭を脱毛するというのは間違った選択肢ではないと思っています。 ただ、母親も反対していますし、右も左も見えてない若造の僕がただ突っ走っているだけかもしれません。 ここを含めて周りの大人たちからも多く意見を回収し、最終的な決定をしたいと思っています。 どうかご協力お願いいたします。 当然ですが施術費用は全て僕が負担するつもりです。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- tomatoju-su
- 回答数13
- 結局出会いなのでは?
よく出会い系サイトで女の子に多いのですが、「出会い目的はスルーします。」という文章をよく見ます。 職場・学校で出会いがなく(男子校・女子校・男ばっか。女ばかりの職場)友人の紹介もない場合。 今の時代では、ネットが多くないですか?生でナンパしている人めったに見ません。 理由を色々言ってどんな形であったとしても、結局出会いは【出会い】ではないのですか? ヤリ目だとか遊びだとか勘違いをしている人達多くないですか? それ目的でない人も中にはいるはずなのでは?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#184194
- 回答数3
- 出産後の女性の変化
生後4ヶ月の子供(初子)の父親ですが、嫁が育児のストレスのせいか自分と一緒にいるとイライラして、お互い冷めっきた状態で一緒にいるのが辛いと言われました。アパート暮らしで、一日中ひとりで育児をしていてストレスが溜まるのはわかるのですが、自分も負担を掛けないように仕事も残業しないで帰り、出来るだけ一緒にいる時間をとって育児を手伝っていたつもりいなのにこの様な事を言われとてもにショックでした。 自分は、嫁にも子供にも同じくらいの愛情があるのですが、嫁の方は自分への愛情が全く無くなったようでこれから先を考えると、不安で仕方ありません。 女の人は出産すると変わるというのは、聞きますがこれが普通なのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方や、出産経験をお持ちの女性の方からのアドバイスいただけたら幸いです。
- 自分の血液型が凄く嫌です
こんばんわ、真面目な質問です。 自分の血液型が最近凄く嫌で変えたいと思っています。(無理ですよね) 自分の血液型のせいで人からおかしな偏見を持たれたり、勝手に性格を決め付けられ(言われた性格は全部ネガティブな事)、血液型を知らないと言えば「じゃあ○型なんだね」と言われた事があります。一番嫌だったのは○型だからモテないとか顔が悪いとかまで言われた事もあります。いくらなんでもモテるモテないとか顔の良し悪し血液型関係ないと思いますけど。 情けない事ですがあまりにもいろいろ言われたり散々な思いをしてきたのでネガティブになってきてしまい本当に自分が駄目なのは自分の血液型のせいではないかとも思うようになり、この血液型である自分が嫌になりすぎて辛い思いをしています。両親の血液型の組み合わせは全ての血液型が産まれる組み合わせですが、どうして自分はこの血液型になってしまったのかと思うと益々悔しく、腹立たしい気分になり、良くない事ですが親に対する怨みの気持ちまで感じています。姉は違う血液型(一番イメージが良いとされる)です。ここで気になったのですが、先に産まれるのと後に産まれるのでは血液型の決まり方、例えば先に産まれるとA型になりやすいとか、後に産まれるとO型になりやすいとか関係ありますか?それともランダム的(まあ運かな)なのでしょうか? 友達も自分と違う血液型だと羨ましいな~という気分になってしまいます。血液型を聞かれても必ず違う血液型で答えるようにしています。偏見を持たれるのが怖いのと、自分の本当の血液型を知られたら嫌われるのではないかと考えてしまったり、そして恥ずかしいという気持ちもあり、本当の事が言えません。しかし、血液型だけで全てを決め付けられ、理不尽な差別を受けるなんておかしな話ですよね。 面接でも○型不採用とか酷いところでは酷いイジメもあるそうで、血液型性格診断に対して恐怖さえ感じています。死ぬまで血液型差別から逃げる事ができないのではないかと考えてしまうと本当に辛いです。こんな血液型に産まれなければもっと人生楽しめたり悩む事なく生きる事が出来たかもしれない、毎日が凄いストレスです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- natoritaka888
- 回答数15
- 母親との関係、自分自身について
はじめまして、初めての投稿に加え、今日起こった出来事で少なからず気も動転しており、 拙い文章になるかと思うのですが… どうかお許しください。 質問はタイトルの通りです。母親との長年の関係について悩んでいます。 皆さまは、自分自身が母親に受け入れられていないと思った時や、 自分が向き合おうとしている時に向き合って貰えないというような時はありますか? ここ最近、実は随分前から、根本的には向き合ってもらえていなかったのかなと思うような出来事が頻発しています。 私の性格上、考え過ぎだと言われればそれまでなのですが、 心に重くわだかまりが残り、苦しくなってしまっています。 先ほどもささいな事から事が発展し、私が面と向かって話せば話す程、 何やら逃げられているような気がしてならないのです。 先ほどの話を話しますと、 私がとある用事で購入してきた洋服があります。その服は用事が済み次第、再度普段着でも着れるように補正してから着ようと思い、捨てずにとっておきました。 夕方母も仕事から帰宅し、その用事が無事済んだ事を何気なく伝えました。(特にその段階では勿論ただの報告もとい世間話程度だと思っていたのですが…) しばらくして私が台所へ離れ、戻ると、何故か普段使わない裁縫セットを手に持ち、もう片方の手にはその私の服を持っていました。 どうした?と思い 『なにしてるん?』 と聞くと、 『えっ、何が?着ようと思って。丈長いし私にちょうど良いし。』 と目も合わさず言われました。 私も疲れていたのは原因ですが…怒ってしまいました。 『いやそんなんやったら聞いてよ、そこに居てるんやし。私それ一応自分で後々使えるように選んで買ってきたんよ。一声かけて欲しかったわ』 と、 正直、本当に欲しかったなら一言言ってくれれば良かったのにという気持ちを伝えると、母は不機嫌そうに洋服から手を離し、裁縫セットも置いてその場から離れて行きました。 正直、ここまでこの文章を書いて振り返ってみて、 私も相当細かい事をグダグダ言っていますね…。 ですが、無言で逆上されるのも理解し難いですし、何より子供みたいでお互い子供だとやり切れない気持ちでいっぱいになりました。 その後も話しもしないようだったので、 『その場に居るんやったら、言いたい事言ってな?外出時はまだしも。』 と仲直りの意味も込めて伝えると、 『はぁ?そんなに怒るような事?!』 と言われ逆ギレされてしまいました。 穏やかに言ったように気をつけたつもりだったのですが…。 とりあえずそこにいるなら声を掛けてくれと言いたかったつもりが、 焼けぼっくいに火が付いてしまったのは言うまでもないです。 私の言っている事は非難される様な顔付きで言われる事なのでしょうか… 『嫌がってると伝えた事は謝って欲しいし、今後もやめてほしい』 と告げると 『そもそも着ようと思ってなかった。ただの冗談。』 と突然意見が滅茶苦茶に。 『それならそれで冗談ってゆってよー。誤解生んでるで?』 と伝えると 『アンタかって冗談で色々言う時あるやん。それと何が違うの』 と返答が…。 うーん。相手が誰であれ、嫌がったり怒ったりする様な冗談は言わないように気をつけているのですが。 最終的には勿論要らないとの事。 私が怒ると思ってなかったし、謝るような事だと思わなかったと、またしても火に油を…。 投稿させて頂いたのは、今回の事に限らず、コミュニケーションが上手くいっていないと感じる事が多く、コミュニケーションがこの様にずっと上手く取れない限り、この状況が続くのかと思うと、今は今で苦しいのが正直な心境です。 母親は、母の両親も不仲で、両親共に(特に父親)に愛されず育ち、 情緒が不安定だと感じる所があります。 たまにふと、言い合いをしている中で、 『あんた(私の事です。)はおじいちゃんに好かれている。少なくとも私よりは』 と自虐的に言ってきたり、 『あんたはいいやん、かわいがられてて』 『あんたばっかりえこひいき』 と言われたりするのですが、正直どう返していいのか分かりません… 祖父も母以上に気性や感情の流れが非常に激しく特異な性質であると、周りの意見に加え、私自身も実際に肌で感じていますが、 実際に私は母と私の愛情にそこまでの大差があるとは感じていませんし、 それを母から責めるように言われる時、私はどうしたらいいのか分かりません。 そうかなあ。と生返事しか返す事が出来ません。 挙げ句の果てには、母は自分自身、 産まれてこなければよかったとまで言い、私の事も産まなければ良かったと言い出します。 力になれる事はなりたいですが。感情的にすぐなってしまうので、正直困っています。 解決というのは難しいのかも知れませんが、今後に向けて皆さまの御意見等聞かせて頂ければと思い、投稿させて頂きました。 長々と読んで下さり、 ありがとうございました。
- 妻の一言がゆるせない
30代男性です(0歳、4歳の子) 妻は専業主婦なのですが、昨夜どうしてもゆるせないことがありました。 3連休中、私は実家の農作業を手伝いに行っていたのですが 最初の2日間は私一人で手伝いに行き(妻と子は自分の実家に) 最後の一日だけ妻と子どももつれてきて私の実家に行きました。 その日も私と両親は朝からくたくたになるまで作業していたのですが (妻と子は家でるすばん) その日の夕飯時、私の母があわてて帰ってきて今夜の夕飯を作っているときに 私の妻がため息をつきながら「はあー、眠い早く帰りたい」とつぶやいておりました。 私はそのとき激怒しそうになって「そんなに帰りたいなら一人で帰れ」 と怒鳴りたかったのですが、いえませんでした。 今も昨夜のイライラが消えません。私の考えは間違っているでしょうか。 この3連休期間も、私の両親含め、炎天下の中一生懸命作業していました。 特に私の母は、いつも作業の合間に家に戻り、みんなの昼ごはんや晩御飯の準備をしながら とてもがんばっていると感謝しています。そして、疲れていても孫の顔をみると うれしいといってくれる両親に感謝しています。 そんな中であのせりふは許せません。専業主婦も農作業も大変なことで あると思います。だからといって両親に聞こえないところで言ったとしても 隣で忙しく夕飯の準備をしている母の前でのあのせりふは許せません。 妻のことをとても軽蔑しました。
- 友人、親を見下してしまいます。
私は元々、友人が少ない人間です。 心を許した人にしか心を開けず、今までの環境の中でも数人の友人と いつも行動を共にしていました。 昔からほぼ毎日連絡を取り続けている唯一の友人でさえ 興味のない内容を話されたり、友人が自分の話ばかりしていると感じてしまいます。 私が社会人になってからはメールに返事をするのもおっくうで、何日も返信をしていません。 (彼女はフリーターです。) 親(母)に関しても見下してしまいます。 自宅に帰ると気分次第でひどい扱いをしてしまうことがあります。 母子家庭なのに、週に一日は家を空けることが普通という母でした。 また、家賃や食費など、全ての生活費を出して育ててくれたのは祖母でした。 前置きが長くなりましたが、 この2人を見下さずに接するには 私の中で何を変えて行けば良いでしょうか。 2人に最低な接し方をしていることは、自分でも分かっています。 できればきついご指摘をいただきたいです。 アドバイスいただけないでしょうか。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- harin
- 回答数6
- 幼稚園を決めたいのですが…
来年度、幼稚園に入園予定の娘がいます。 現在2園、幼稚園を絞っていてますが、どちらの幼稚園にしようか決めきれないまま悩んでいます。 みなさんの意見やアドバイスお願いできたらと思いました。 1つは幼稚園の未就園児サークルに通っていて行き慣れたところです。サークルに入っているので優先で入れる権利もあります。園の雰囲気や先生の優しいところ、園の方針や内容も気に入っています。ですが、バスで通園させたいと思ってるのですが、現在住んでいるうちの近くまでいろんな幼稚園のバスが来ているのですが、この幼稚園だけバスがルートに入っていなくて、5分ぐらいのところまで車で行ってバスに乗せないといけません。あと幼稚園がもう1つ検討しているところに比べて少し遠いのと月謝や制服代などが少し高いです。 もう1つは願書をもらいに1度だけ行ったことあるのですが、その時10分ぐらいみた限りでは園の雰囲気はよかったです。上記のところと比べて近いのとバスが家の近くまで来てくれるのと、月謝や準備のお金なども安いです。方針も聞いた限りでは悪くないと思ったのですが、上記の幼稚園みたいに行事がいっぱいはなかったり、知育内容で上記の幼稚園ほといろいろしてくれなかったりはするみたいです。でも最低限の知育はしてくれるらしいのですが、つい比べてしまって…なかなか決めることができないです。 お金のことも大事だし、通わせる便利さも大事だし、でも園に入ってからの内容も大事だしと思うとなかなか決定ができないでいます。 期限もあるので焦ってますが…みなさんはどう思われるでしょうか? アドバイスなどあったら意見お願いします。
- 子供(男)の名前は女の子っぽい?
9ヶ月になる次男の名前について質問です。 名前は「琉海(るか)」と読みます。外に連れて行く機会が増えて、他の方に話しかけられることが多くなってきました。その際に名前を聞かれて、答えると「女の子ですか?」と言われることがほとんどです。最近、妻が他の人から「女の子?」と聞かれることがストレスになっているみたいで改名したいと言ってきました。今後名前のことで虐められる可能性があるからとのことです。私は正直改名の必要はないと思っていますが、皆さんの考えをお聞きしたいと思います。 妻の意見として読み方を「ルイ」に変更する。(読み方だけの変更は市役所でできるみたいなので。) この考えはどう思いますか?
- あえて普通の公立に行かせた方へ質問
経済的に、社会的に、私立に行かせることもできたけどあえて、公立に行かせた親御さんになにかメリットがあったかおききしたいです。 今は芸能人の方やある程度裕福な方も、「いろんな背景の子を知ることが出来るから」という理由で、あえて公立の幼稚園、小学校を選ぶ方もいらっしゃるようですが、果たして失うものも多いのでゃないかというのが私の個人的な見解です。 今、主人がこどもを将来公立にするかでもめています。私たちの場合はアメリカ中規模大学街での子育てとなるのですが、そこの場合、公立か良い私立かで、親御さんの職業 こどもへの教育の意識、しつけ、などはっきりと二分化されています。それによて、極端なことですが、交友関係、ハイスクールや大学に左右するといっても過言ではないと思います。ハイスクールから私立で十分というのが主人の見解ですが、それでは遅すぎるというのが私の意見です。マナーや良い交友関係はある程度お金を積んだ学校でしか培われないのがとりせずそのエリアでの通念のように思われます。もちろん、都市やエリアで異なります。公立のほうが良いエリアもあるので、そこに行ったら公立がベストだと思います。 もちろん、日本でも地方などで良い公立はあるのは理解できますが、大津の事件にあるような教師や、ひどい同級生などは、ある程度バイアスのかかった環境では、そこまでのさばらないであろうと思うのですが、 主人は、公立、付属、旧帝大とすべて公立で来たために、別に大丈夫と言います。 むしろ、君のいた環境がバイアスのかかった人の集団だったのだから、子育てを通して君ももっと普通の家庭環境を知った方がいい、と言います。 しかし、いろんな背景の家庭の子を「知る」のと、「共に過ごす」のは、まったく違うことではないかと思うのです。 私自身、まだ小学校のころ帰国して一時普通の公立に行きましたが、珍しがられてからかわれたりいじめの対象になったことと、教師や学力の質が思った以上に低かったのでよその私立に転校したことがあります。 親が普通の環境で幸せにと思っていても、こどもというのは思う以上に、それぞれの差に敏感だと思うので、たとえば、芦田愛菜ちゃんみたいな子や資産家の娘が、公立でみんなと仲良く、と思うのは、少し酷な気がするのですが、私は実際まだこどもが学齢期ではないのでわかりません。 私立も混合するエリアで お子さんをあえて普通の公立へやらせたという方、公立へやらせて良かった、という長所はどのような点がありましたか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#209301
- 回答数10