papanda26 の回答履歴

全1508件中461~480件表示
  • 妻「単身赴任でもいい?(笑)」と言われました。

    八月末に子供が生まれて妻と子供は現在実家に帰っています。(第一子で和歌山) 私は大阪(地元も大阪です)の大手化学会社で働いており、転勤となれば広島・山口・岐阜・富山etcといったところです。 最近の転勤のトレンドは岐阜で、「もし岐阜に転勤になったらどうする?」と妻に聞いたところ 「単身赴任でもいい?(笑)」と言われました。 妻の言い方からして相手の出方を伺っている感じでした。 正直、全く想定外の返答だったので「え?あ?う、うん、そっちは子育てにいい環境だもんね」と きょどりながら答えました。付き合っている時は小さい子供を見てもあまり反応が無かったので 正直自分の子供が生まれた場合の事を考えると正直不安でした。ですんで喜ばしい事かな?と 思いますが・・・ 現在の妻の心境からして夫<<<<<<<子供となるのはわかりますが、特に女性の方理解できますか?

  • 専業主婦です。旦那に言われました。

    主人と私は30代前半、私は1歳、3歳の母、専業主婦です。 主人はいつも帰宅するとリビングのテレビでネットゲームを始め、土日の休みも起きてから寝るまでゲームをしています。子供達と外で遊ぶ事はほとんどありません。ゲームをしていてリラックスした状態でいろいろ考える事があるそうです。 先日、子供の幼稚園の行事があり、いつもより早く寝かせてあげたい日があったのですが、自宅(賃貸)の間仕切りは、スライド式の曇りガラスで、主人がテレビ、ゲームをしていると、音と光がもれて子供が寝付けないので、少しだけテレビを消してくれないかと頼むと、照明、音量を下げました。 子供たちは寝たがりませんでしたが、なんとか寝かしつけ、その後主人に子供の寝かしつけ、土日の遊びに付き合ってほしい事を話したのですが、主人からは、「お前はこれ以上楽をして何がしたいのか?」と言われました。 確かに私は専業主婦であり、お金を稼いでいませんが、小さな子供もいて、主人の世話も子供並です。帰宅前に連絡をもらい四品以上の暖かい食事を用意して待っています。酒飲みなので就寝までつまみの催促です。朝も起こし、お弁当も必要な日には作り、夜の夫婦生活もしています。 結婚前は主人と同じ職種で働いてきました。ただ、30代からは責任の重さも違うと思い、労ってきたつもりです。ただ私自身、出産してから、考え方も体力も変わりどうにもならない事があるのは事実です。 「お前はこれ以上楽して何がしたいのか?」 主人の本音です。主人が子供の面倒をみている間、主婦は毎日暇なのにこれ以上う何がしたいのかという事だそうです。主人は向上するために頑張っている人だと思います。働くストレスに比べれば子育ては楽だと思っています。 ただ、私は母親ではできない遊びを父親にしてもらいたい、必要ならば、帰宅したら自分より子供を最優先にしてもらえないかとと思うのです。 子供を育ててる専業主婦は楽という思いはj変わらないと思いますが、どうしたら私が楽をしたいという考えから、子供の事を思う気持ちになれますか?

  • 子供の頃に生き物を殺す経験

    ふと思ったんですが・・・・ 私は息子たちがアリを踏み殺したり、バッタの手足をもいだり、面白がって惨酷なことをしているのを見ても注意しませんでした。 自分も幼い頃に、無性にムラムラとやりたくなって同じことをやったし、 ウチの父親も子供のころには カエルのお尻から注射針で空気を入れて膨らませて破裂させたり、 バッタを洋服にしがみつかせて勢いよく引きちぎり、その頭の数で友達と競い合ったりしたそうです。 「そういった人間本来が持っている原始的で惨酷な欲求を子供時代に満たすことは 人間が成長する上では必要なのではないか」 とある作家が書いているのを読んだことがあり、私もその通りだと思っています。 ところが、つい先日、 知り合いのお母さんが、(幼稚園に通う彼女の一番下の)息子がアリを生き埋めにしているのを見て、ものすごい剣幕で叱りつけるのを見て驚きました。 「アリさん痛いでしょ!可愛そうでしょ!」 その子はダンゴ虫が大好きで、手から転がり落ちたのを自分で踏みつぶしてしまい、それが悲しくて大泣きするような子なんですが、アリに対しては容赦なくて・・・・。 ほおっておいても子供はちゃんと学習するのか、 何か言葉をかけた方がいいのか、かけるとしたらどう言えばいいのか、 ふと疑問に思いました。 やっぱり、ダメだよと叱るママさんの方が多いんでしょうか・・・・

  • 不妊の私に、子供の写メをガンガン送りつけてくる友人

    不妊の私に、子供の写メをガンガン送りつけてくる友人についてです。 このたび結婚することになりましたが、持病があり私には子供ができません。 可能性はかぎりなくゼロに近いです。 ですが、彼とはお互い納得の上、一緒に生きていくことにしました。 前々からいつも子供の写メを送ってくる友人がいて、正直子供は好きではないし結構不快に思っていました。 でも、まぁ一瞬みればいい話ですし、不快ではあるけれどわざわざ本人に伝えてやめてもらう程のことではないと思っていました。 時々すごく迷惑と思うのが、その友人と電話するたびに子供に代わられて相手をさせられることくらいでしょうか。。。 まぁそれもたまにの我慢と思っていました。 以前から、子供はいいよ~早く生みなよ。本当にかわいいから!!と毎度毎度言われていましたが、私には私の生き方があると思いハイハイそうだね~という感じで聞き流していました。 ですが、結婚の報告をしたら、子供作りなよ攻撃がさらにすごくなり、もうやめてくれないかな?という思いを込めて子供ができない事を伝えたんです。 年齢も年齢なので、周りから「子供は?」って聞かれることが多いのですが、あまりしつこい場合は「できないの」と言う事を伝えると、「そっか」ってその話題を振るのはみんなやめてくれたので。 で、その友人に子供ができない事を伝えたら、もっと写メを送ってくる頻度が高くなり、 「アナタの子供だと思ってうちの子の成長を見守って」と書いてありました。 なんていうか・・・善意のつもりなんでしょうね。子供がいなくて成長の過程とか見れないから私の子供達を自分の子供の成長だと思って見ていていいよ!!みたいな。 もともと好きじゃないというのも重なりだいぶ面白くない気分に。 すごく子供が好きですごく欲しいと思っているわけじゃないから、まだ怒りもそんなにすごくはないですが、やっぱり面白くないです。 こちらからのメールは一切しないようにしていますが、あちらからは一方的に子供の話と写メが送られてきます。 「今日は公園にいってきました~」「ケーキおいしー★(写メ)」など、どうだっていいことです。 はっきり迷惑だというのも言いづらいのですが、うまい言い方はないでしょうか?

  • 子どものグズグズにも負けず気持ちを気丈に保つコ

    私のパートナーは女性のことを仕事や自分への貢献で判断する人です。 私も彼の経営する会社で働いているですが、仕事で貢献しないと評価しない、と言われています。(今は産休中です) 子育てしていることは多少は評価しているようですが、『自分ほどの人間のパートナーになれたんだから、当然のこと』と言った扱いです。 彼の会社では女性がたくさん働いているので、「自分のパートナーなら死にものぐるいで努力するぐらいでないといけない」と言われました。 私はおそらく普通以上に怠け者で、何も出来ない人間です。 独身の頃はそれがコンプレックスで、生活も乱れてひどいものでした。 子どもができてから少しは向上心が芽生えたのか、前は全くできなかったことがだんだんできるようになりました。 毎日食事を作ったり掃除をしたり、といったことができるようになりました。 仕事に関しても前よりもずっと努力して工夫をするようになりました。 でも、こうなるともっと向上したい、という気持ちが芽生えています。 でも子育てって、思うようにいかないことの連続で・・・ 子どもは本当に可愛くて、天使のような存在ですが、子どもがずっとグズグズ言っているとすごくイライラとしてしまいます。。。 もっと気持ちをいつも一定に保ち、いつでも気丈に振る舞える人間になりたい、とずっと思っています。 なんというか、一定の品質を保ちたいんです。 家事、仕事、人付き合いいろいろなことに対して・・・ そうしなけばパートナーに認められないし、自分自身も納得できない。毎日が楽しくない。 でも子どもの泣き声で疲弊すると、いろいろがんばろうという気力が奪われてしまいます。 子どもがやっと根付いた頃には、へとへとの自分がいるだけです。 子どもが寝た後勉強しようと思っていても、そのまま一緒に寝てしまったり。。。 「子どものことを第一に考えてあげて」と言われるとつらいです。 子供のことはもちろん大事だし、できるかぎり手をかけています。 何も考えずに子どものことだけに没頭できたら、どんなにか楽だろう・・・ ただ、それだけではパートナーに認められないんです・・・ 子どもが小さいうちはある程度仕方がないとわかっていますが、どうすれば気持ちを気丈に保って、毎日がんばることができるでしょうか。 毎日気持ちを一定に保って、一生それなりのペースで走り続ける。 不可能なことではないと思っています。 でも、なかなかペースがつかめなくてもどかしいです。

    • waya666
    • 回答数7
  • 自分勝手な妻について(私実家との付き合い)

    私は妻と2歳の娘がおります。 自分の両親は初孫である娘が可愛く、また妻とも親しくしたいと思って行動しているのですが、妻の自分勝手な行動で、私は間に挟まれています。 今までもいろいろなことがありましたが、今回は下記のようなトラブルです。 1か月前に転勤で実家から40分の同県に戻ってきました。 (1年前は実家から15分の所に住んでいましたが、その後転勤で引っ越していました。) 妻の実家は隣の県でバスや新幹線を乗り継いで3時間ほどかかります。 元々妻は家事育児の息抜きのため1~2か月に1度妻実家へ娘と二人で3~4日帰省します。 私の実家へは私も含め3人で帰省します。 こちらへ来て最初の週末、新しい我が家を見て欲しいと思い、私の両親を招待しました。 私は1泊で来てもらいたかったのですが、妻はいい顔をしませんでした。 妻のお母さんは引っ越しの手伝いでその前の週に泊まりに来ていたのにです。 結局父の仕事の都合もあり、日帰りで楽しい1日を過ごしました。 その2週間後、また休みができたので今度は私の実家へ3人で泊まりで遊びに行きました。 そして、今週。 妻は木曜日から娘と二人妻の実家へ帰省しています。 本当は半年以上泊まりに行けていないため私も土曜日にお邪魔するつもりでしたが、急きょ親しい友人が県外から出張ついでに遊びに来ることになり、一緒に飲むことになりました。 なので、妻実家へは行かず、せっかくなので自分の実家に泊まり父親とゴルフをし、その後飲みに行きます。 そして、明日。 妻たちは3泊の帰省を終え帰って来るので、私の実家で昼ご飯を食べようと提案したのです。 両親も孫に会いたがっています。 しかし、妻からは『久しぶりに帰省した時は夫実家のことを考えずにいたら駄目かな?寄らずに帰りたいんだけど』との返信。 明日は買い物と義母とのランチを済ませ、夕方に自宅に着くように帰ってくるつもりでいたようです。 好きなように帰省を許しているのに、昼ごはんにさえ付き合えないという妻が自分勝手に思えて仕方ありません。 妻からは『2週間前もその前も夫両親を優先しているのに、今回も予定を変えて付き合わなければいけないのか?』と言われました。 私としては付き合って当然だと思いますし、私の両親もそのつもりでいます。 近くに住んでいた時も毎週実家に連れて行きたい私と妻とで何度かもめたことがあります。 自分としては孫を会わせることで親孝行したいし、それを両親も望むのです。 それに従わない妻は自分勝手ではないでしょうか?

  • 子供0歳児のママ友は、後々も付き合いがありますか?

    10ヶ月の男の子のママです。 もともと群れるのが嫌いで、単独行動派です。 今は自分の趣味の教室、赤ちゃんの教室などに通っていて、毎日忙しくしていて、 ママ友と会うのは、どの友達も月に1回~2ヶ月に1回くらいでしょうか。 すぐ近所のママ友が2ヶ月の時に出来て、仲良くさせてもらっていたのですが、 そのママ友は群れるのが好きなタイプのようで、 他の支援センターや児童館で知り合ったグループとずっと定期的によく会っているようです。 (私は近所だけど会うのは時々で、そんなに久しぶりでもないのに久しぶり!と いつも言われます^^;) その集団は近所なので、ある程度お付き合いもしておいたほうが、子供のためにもいいかなとか、 近くで鉢合わせた時に自分も嫌な思いしたくないし・・、 友達を通して集まりに参加させて頂きました。 でもやはり、何か違和感があります。まだ最初だからなのか? 子供そっちのけで大騒ぎしたり、興味のない話しが多く、 やっぱり集団って面倒だなという思いが残りました。 それに、うちの息子のことは話題にもならず、他の子が可愛いとか髪や服が どうだとかばかりで、つまらなく思ったのも正直あります。 友達も少しは触れてくれてもいいのに、他の子のことばかり。 それに、周りは全員仕事復帰で、私だけこのまま専業主婦なので、保育園話などになりがちで 話しが分からず、この集団とはあわないのかなと思います。 それ以外でも集団の中での会話って、当たり障りなく意味のあまりないような 話しが多くなりがちですよね。。 自分と性格の合わなそうな興味のないママ&赤ちゃんのことを、 みんなで大げさに褒めたりしていても全然楽しくありません。(すみません) もっと参加すれば馴染んでいくのでしょうか。 先輩ママの皆様は、0歳~就学前のママ友との付き合いってどうされていましたか? 情けないですが、近所でもある程度輪に入っていたほうが、 会ったりした時の気まずさもないし、人間関係もスムーズな面もある気がして。 そして、0歳児からの近所の友達って後々も大事ですか? 最初から友達の子は、確実に小学校は一緒です。 群れるのが好きそうなのでめんどうだな・・とは思いつつ、円満な付き合いはしておきたいです。 それぞれ、保育園、幼稚園なので、その前は別々だと思います。 お手数ですが、 何かご意見・アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

    • anuili
    • 回答数5
  • 祖母の子供たちに対する態度について

    私も祖母についてです。 祖母は80歳ですがとても元気で家事などもすべてこなします。 近くに住んでいて、たまに子供を連れて遊びに行くのですが、私の子供と姉の子供に対する態度が最近違います。 姉の子の方がひとつ上で先に産まれたので、最初はとてもかわいがっていました。 しかし私の子供が産まれると小さくてかわいいということから、こちらをかわいがるようになりました。 そして少し大きくなり二人がおもちゃで遊んでいるときに、姉の子のおもちゃを私の子が奪いました。すると姉の子がすごく怒って突き飛ばし奪い返しました。 それを見ていた祖母がお姉さんなのに意地悪といってますます私の子をかわいがるようになりました。 私は姉の子も自分の子供のように可愛いがっているので、大好きな祖母にも同じようにかわいがってほしいのです。 だから二人平等に叱るときは叱ってほしいし、誉める時は誉めてほしいと頼みました。 しかしお姉さんなんだからイタズラしてはいけないとか、私の子に対しては小さいから何やっても叱ったらかわいそう という気持ちがあるみたいで、見ていてとても嫌です。 祖母の事が好きだからこそ、こうやって態度を変えられるととても辛いし悲しいです。 今はまだ分からない年頃ですが、子供たちが態度に差を感じるようになったら‥ 大きくなるにつれ、祖母の態度も変わると思いますか? そしていい改善法はありますか?

    • Rayn
    • 回答数7
  • 月経が来ないがどうしたら良いか

    28歳で既婚、子供が二人いますが月経が来ないことで悩んでいます。 最終月経は9月5日から6日間ありました。 5年間程しか記憶にありませんが、周期は少し長く33日程度であまり遅れたことはありません。 基礎体温などは昔はつけていましたが、今はつけておりません。 ダイエットはしていないし、特に強い精神的ストレスとなるようなことはありませんでした。 性行為は2度ありましたが、どちらとも最初から最後まで避妊具(コンドーム)を使用しました。 市販の検査薬はまだ使っておりません。 もしかしたら何か関係があるのかもしれないと思うのは10月8日頃から咳風邪を引き、ブロンというシロップ薬を2日、その後病院で処方されたPLという薬を3日程飲みました。 教えていただきたいのは以下のことです。 1.検査薬を使用し、陰性だった場合どうすれば良いと思いますか?  (様子をもうしばらく見るのか産婦人科に行くのか・・・産婦人科の検査は高いと聞いたことがあるような気がします・・・) 2.もし産婦人科に行った場合、どのような検査をしてどの程度の費用がかかるのでしょうか? 3.今後妊娠は望まないのですが、月経がこないことを放置した場合、これからにどのような支障があるでしょうか? どれか一つだけでも良いのでご意見、似たような経験された方のお話など伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 浮気者の父親は娘が自殺したらどうなるのか

    浮気をしている父親は、自分に愛想が悪く思い通りに育たなかった娘が自殺したらどうなるでしょうか。悲しむのでしょうか。

    • noname#164116
    • 回答数7
  • 世間体

    若い子が、 「みんな周りの人が彼氏や彼女がいるのに 自分だけいなくて恥ずかしい。だから恋人が欲しい」 と思う事や、 「自分だけ処女や童貞で恥ずかしい」 と思う事は、 「世間体を気にしてる」という事になるのでしょうか?

  • 義母の真意がわからない

    義両親と同居中の一児の母です。 一昨日からもうすぐ2歳の娘が熱を出し2日間保育園を休みましたが、いまは熱もなく元気です。 明日私が仕事が休みなので『大事を取り休ませようかな』と義母に伝えて、少し時間がたったあと期限のある仕事があることを思い出し、『やっぱり仕事の期限があるので保育園に預けなきゃでした…』 と伝えると、義母は『無理でしょ、まだ下痢っぽいし…』 私『まあでも保育園は仕事がある人が子供をお願いする施設だし… 仕事は午前で終われるのでお昼前には迎えにいくつもりなので。』 と言ったらあまりいい顔をしませんでした。 義母もパートをしており明日は休みなのですが、家のことをあれこれしなきゃいけないだろうと思い、熱もなく元気だし義母にお願いしたら負担だと思って午前だけ保育園に預けようと思ったのですが… 渋々義母は『私もやることたくさんあるし…でもちょっとの間なら見てるけど。』 と言いました。 で。どうして欲しいんだろう?というかんじで困っています。娘の風邪がぶり返すのを心配してくれて保育園へ行かせると言ったことにいい顔をしていないのだとは思いますが… 私には社会人としての責任もありますし、娘のことはもちろん心配なので早く迎えにいくことにしたのに、義母がわたしにどうしてほしいかがわかりません(汗) 率直な意見やアドバイス頂ければ幸いです。

  • 彼女の昔の写真

    先日彼女の家で昔のアルバムをふたりで見ていたところ、気になる写真が出てきました。それは彼女が子供(2歳ぐらい??)のときの写真で、上半身が裸で映っている写真でした。彼女は恥ずかしがって隠そうとしましたが、「いいじゃん、子供なんだから」といってよくみてみると彼女(子供)の胸が微妙にふくらんでいました。えっ??と思いつつもそのままページをめくりましたが、その時の写真がずっと気になっています。 これまで女性は思春期ぐらいに胸がふくらみ始めるものと思っていましたが、小さいときから少しふくらんでいるものなのですか? まじめに質問しているので、変態とか危ない人とかおもわないでほしいです。

  • 夫婦間の考え方の違いについて。

    実家から近いところに嫁に行った私の元に時々弟が私の1歳10ヶ月になる子ども(弟からすれば甥っ子)の顔を見に遊びに来てくれます。 その弟も今年の4月に結婚しました。 私の実家で両親と家が別棟の敷地内同居という形で住んでいます。 弟と義妹はお互いの考えが食い違うことが多く色々悩むことやケンカすることが多いようで、時々私も相談されます。 その話を聞いてもらいたいと思います。 今年の夏頃に義妹のお父さんが体調を崩して倒れたそうです。 お父さんは漁師をされているので漁に出れないと全くの無収入になってしまうため、義妹の兄弟(義妹を含め4人兄弟。義妹はもちろんお兄さんは既婚、弟と妹は独身。)はみんなで出し合って実家にお金を渡したようです。 弟は送金をした後にその話を聞いたようで、何故事前に相談がなかったのかと怒ったそうですが「実家が大変なのにほうっておけない。相談したら反対されると思ったから。」と言われたそうです。 義妹は2、3ヶ月の間に20万程出したそうで、兄弟の内訳を聞くと兄と弟、妹は5万ずつだったそう。 「お兄さん夫婦には小さい子どもが2人もいるし、弟や妹に出させるわけにいかない。まだ子どもがいなくて共働きの私なら自分の稼いだ分から出せる分だけ出した。」そうです。 義妹は結婚するまで全く貯金がなかったので、結婚以前から貯めていたお金を送金したというわけではありません。 「いくら共働きとは言え、結婚してからの稼いだお金は夫婦二人のものじゃないか。それを相談もなしに。」と弟は怒っていました。 そして今日。 お兄さん夫婦の1歳2ヶ月の娘が湿疹がひかないので少し遠方の病院に行く事になったそうです。 お兄さん夫婦は義妹の実家で両親と同居しているのですが、お兄さん夫婦は共働きなので両親が病院に連れて行く事になったようです。 ただ田舎暮らしの両親が遠方まで出かけるのは心配になったらしい義妹は仕事を休んで一緒についていったそうです。 それでまた二人はケンカになったそう。 弟は「誰も連れて行く人がいない訳でもないのに、例えばいくら姉ちゃんの子が体調崩したからって姉ちゃんや他の誰かが病院に連れて行けるのなら、俺は仕事休んでまで行かない」と私に話してました。 ちなみに義妹は車を運転できないので両親や姪っ子を乗せて送って行ったというわけもなく、車でならまだしも電車やバスではちょっと行きにくいところにある病院へ一緒に公共交通機関を乗り継いで行ったそうです。(お兄さん夫婦は共に車を運転できてそれぞれ車を持っています) こんな感じで「家族」や「お金」について根本的に考え方が違うのだろうと思うので、「よく話し合うしかない」といつも言うのですが、他に良いアドバイスはないでしょうか。 私からすればどうしても弟側の意見に賛同してしまうのでどちらが正しいと客観的にはわからないのですが、この二人の行動についてもご意見いただければと思います。

    • ちよ
    • 回答数11
  • 家族が妻を傷つけ怒らせてしまった

    30代既婚2年目の男性です。(妻のパソコンを借りています) 家族と私の妻との関係について相談させていただきます。 話は長くなるのですが、事の発端は妻が弟の嫁に不愉快だと思われる事を(妻にとってはそれがとても重い言葉だそうです)言われたそうで、自分の中で消化しようと思って努力したそうですがどうしても出来なかったため、本人ではなく(妊娠中のため体調を気遣って)パートナーである弟に丁重に状況を説明したのですが、弟は自分の嫁を悪く言われたとばかりでろくに妻の話も聞かず言動や態度で彼女を侮辱しました。(この時私の両親、妹も話を聞きたいというので傍に居ました) さすがに冷静に向き合おうとした妻でしたが怒りが爆発し、弟を厳しく批難しました。 その上弟は自分で話を聞くと言っておきながら話し合いの場から逃げ、状況をきちんと把握していないのに妹が入ってきて頭ごなしに妻の気持ちを決めつけ、問題をさらに複雑にさせてしまいました。 中途半端に終わってしまい、妻は弟にされた対応にひどく傷つき怒っているのですが、母は妹と一緒に「我慢しろ」と言って弟を擁護したのです。 当時は予想外の展開で妻は混乱して自分の気持ちを整理するのにいっぱいだったのですが、妹が「(弟に)あんな対応されても仕方ないでしょ!こっちからもう連絡はしない!」と妻に言ってきたそうで、 それを聞いた妻は冷静に考え、どう考えても自分のされた事に納得はいかないと「勝手に気持ちを解釈しないで欲しい。あの時はあなたも感情的で聞ける状態ではなかったから今話させてもらいたい。私もこちらから連絡はしない、冠婚葬祭の挨拶、必要最低限の挨拶だけでいいと思う」と自分の気持ちと弟の対応、妹たち家族の対応について間違っていると話しました。 しかし、家族は「冷却期間をおくとなったのに何故こんな事を言ってくるんだ?結婚式には出ない」という返事でした。 母はショックからか体調を崩しているそうです。 それを聞いた妻は「話がわからないならもう家には行かない。子供が出来ても会わせない。」と凄く怒っています。 妻は私の家族に対して「あなたと巡り合わせてくれた人達。実家族と同じくらい大切だよ。」といつも 大事に接してくれ、弟には初めて会った時から嫌な思いをさせ、その度に何度も不愉快にさせられたにも関わらず良い所も見てくれ、今回もちゃんと向き合いたいとぶつかったのです。 妹は最初素っ気ない態度を取られて不安に思っていたようですが、私に過去にあった辛い経験を聞いて「自分も同じ経験をしているからゆっくり歩み寄れれば」と優しく接していました。 母にも父にも手料理を振る舞ったりおいしい手土産を持って行ったりしていました。 そんなみんなから「家族なんだから」と言われ嬉しかった分、裏切られたような感じだと思います。 うつ病が悪化している中、義妹に言われた一言に傷つき、さらに弟にされた対応のせいで解離性障害というものを発症し手首を切ってしまいました・・・ 私の家族も妻がずっと薬を飲んで治療していることを知っていますが、弟が自分の非も認めずに平然としていても間違った事をしていても家族は弟を優先にしているみたいです・・・ そんな家族ですが私の家族に変わりはない。しかし妻も失いたくありません。 フォローすると言ったのにろくに出来ず、妻の気持ちもわたったつもりでいて本当に申し訳ないです。 妻の両親にも会わせる顔がないです・・・ 今後どうしたらいいのでしょうか?

  • 友達の彼氏にキスされました。

    友達の彼氏とも友達で仲がよく 同じサークルの仲間なのですが、 その彼氏が彼女の事について相談したいといい私のアパートまで来ました。 少し話してその後ベットで2人で寝ました。彼女いるし何も起こらないと思い普通に寝ようとしてたら、手を握られました。その後抱きしめられてキスされました。 最初は寝ぼけてるのかと思ったのですが、だんだんとエスカレートしていきディープまでいきました。一線は越えていませんがいろいろと触られました。 私は起きるタイミングを逃してしまいずっと寝たふりしてしまいました。 男の人は好きでもない人と平気でキスしたり触ったりするのでしょうか(*´-ω-`) サークルで会うたび思い出してしまいそうです。

  • 他人との間に壁を作ってしまうんです。人生相談。

    25男です。 昔から自分から壁を作ってしまうんです。 空手をやってて、道場には小さい子供の付き添いできているお母さんがたも見学しています。 知りもしないのに勝手に「最近の親=躾ができない、注意するだけで動かない」という悪いイメージがあって、毛嫌いしてしまったんです。 話してもいないし、ひどいと自分でも思うのですが、一部のお母さんは僕が会釈すると会釈してくれますが、一部のお母さんは僕の荷物を勝手に移動させたりして、そのたった一回で嫌いになってしまって… 後輩を見学に連れていくと、頭を下げてお母さんたちに挨拶していて、彼に対してはお母さんたちも笑顔で挨拶してました。 なんておれはバカだったんだ、なんで初めて行った時にちゃんと挨拶しなかったんだ人を勝手な判断で嫌いになって、よくない面しか見ずにいまや会釈すらお母さんたちにしないこともあるおれって彼より全然ガキじゃないかって恥ずかしくて。 休憩で水分補給する時も僕が近づくとお母さんたちもいやそうな顔をしている風に見えてしかたありません。 きっとあと、少なくとも数年は通うのに気まずいです。 社会通念的に、いやそうな顔をするお母さんたち、勝手に人の荷物をどけるお母さんってやはり悪くないですよね? 今度から、最初に挨拶する時間がなくても休憩の時などにこんばんわっていえば許してもらえるでしょうか? もう半年通っていますが今からでも間に合いますか?

  • 私の行動は非常識でしょうか?

    私は子宮の病気で先日まで約1ヶ月入院していました。 入院初日にお付き合いしてる彼と彼の両親がお見舞いに来てくれました。 その後、入院に必要な日用品を買いに外出しました。 私はお父さんとお母さんに一緒に来てもらうのが悪いので断りましたが 一緒に行ってくれると言ってくださったので4人で病院のすぐ近くのお店へ行き 着替えなど必要なものをそろえました。 その時の私の状況はいつ出血するかわからない状況だったので外出も控えてくださいと看護婦さんに言われてましたが、私自身歩ける状況で気分も悪くなくすこし下腹部が痛いくらいだったので自分の身の回りのものは自分で買いに行きたいと思いその旨を看護婦さんに話し外出させてもらいました。 買い物を終えて病院まで5分くらいの道のりの間 荷物を彼と彼のお父さんが持ってくれました。 病院に着いたらお父さんと彼に荷物持ってもらったことにお礼を言いました。 両親が帰った後、彼に、なぜ荷物を親父にもたせた?自分で持ちますとか一言気の利いたことは言えなかったのか?荷物持ってもらうのが当たり前と思ってるのか?!と言われ激怒されました。私がお父さんに荷物を持たせたのは非常識で私がいくら病気でも歩けて外出しているのだから荷物を持つべきだといわれました。 私は彼の言葉にとてもびっくりしてしまいました。 荷物を持ってもらったことにお礼は言いました。私の行動は非常識で彼のお父さんに失礼なことをしてしまったのでしょうか? みなさんの意見を聞きたいです。 お願いします。

    • noname#192827
    • 回答数19
  • 幼稚園ママの悩み事

    幼稚園に通う年少の子の母です。 先日、子供が幼稚園のお友だちから、「今度自分の家でお友達を呼んで、みんなでパーティをする」という話を聞いてきました。 そのお子さんのお宅とは、母子ともに日頃から仲良くさせていただいており、良好な関係です。 しかし今度のパーティにはお母さん経由で私にお話しはいただいておらず、誘われてもいません。 子供が聞いてきた話なので、パーティの詳細など不確かではありますが、うちの子供は「自分も行きたい」と言っており、自分が行けない(呼ばれていない)ことを説明しても納得ができず、涙を流されてしまいました。 このような場合、どのように対処したらよいでしょうか。 もちろん、お友だちをおうちに呼ぶにはキャパもありますし、何かのタイミングでそういう話になった時に、たまたま私が居合わせず、今回はお誘いいただいていない状況だとは思いますし(以前は同じようなお集まりや、みんなでのお出掛けにお声掛けいただきました)、私としては今回呼ばれていないことをなんとも思っていないのですが、子供の気持ちを考えると、少し複雑です。 同じような経験をされた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願い致します。

  • トイレで出来ない

    明日で四歳になる次男坊ですが、これまで一度もトイレに行ってウンチした事がありません。 オシッコはすでに出来てますが、ウンチだけはどうしても進まなく悩んでいます。 トイレトレーニング開始自体、遅かったのですが、成長してる分理解も早いだろうと呑気にしていたのです。 便意はわかっているようですが、便意を感じるとスッと別室に消えたりして、一人で立ったまま用を足してしまいます。 様子を見てトイレに座らせていますが、トイレでは便意が消えてしまうようで出ません。 踏ん張りづらいのかと、足がつくように二ヶ所ステップを置いてますが、効果ありませんでした。 本人に聞いてみたら、ウンチが離れる時に怖い気持ちになる と言っていましたので、じゃあママが横についていてあげるから大丈夫だよ と言うと「じゃあ背中よしよししてね 」と返事をしていましたが、結局ダメです。 このようなことがもう数ヶ月続いており、読んで下さっている方には冷たい母親と思われるかも知れませんが、正直もうどうすればいいか分からず、くるひもくるひもお尻を綺麗にしパンツを洗う、このこのことに心底嫌悪感を抱いてしまってます。 イライラして、また!?などと言って、感情的になってしまいます。 ウンチのにおいがすると、脱力感でいっぱいになります。 いっそオムツに戻そうと思いましたが、すると本人がこれ幸いと、オシッコまでも黙ってオムツにしてしまうので、パンツで頑張ってます。 どうすればいいのでしょうか いつかはトイレでするようになるでしょうが、精神的にきついです。 本人というより、私のやり方がまずいでしょうか いつかイライラしててをあげてしまいそうな自分が怖いです。

    • timemcn
    • 回答数7