papanda26 の回答履歴

全1508件中441~460件表示
  • 重度の男性恐怖症を治したい

    こんにちは。 私は27歳の女です。 男の人と付き合ったり遊んだことがありません。 20代前半の時はそれでも全然気にしなかったし、皆が彼氏欲しいという気持ちが分かりませんでした。 しかし周りが皆結婚してママになっていく姿を見て、自分も幸せな結婚をしたいと強く望むようになりました。 でも、どうしても男の人に対しての嫌悪感が拭えないのです。 この年で父親すらと話したくないという態度を取ってしまいます。 仕事などで普通に男性と話したりするのは平気なのですが、二人っきりになったりすると気まずくなり、相手の下心が見えたりした途端、嫌悪感が出てしまいます。 性的な目で見られるのが嫌です。相当重症だと思います。 中学時代不登校で男の人とまったく関わらず、高校時代女子高で、専門でも女友達とばかり一緒にいました。 その間にも何度も告白されたりしましたが、すべて興味がないからと断り続けていました。 男性に受けた被害といえば、ストーカーにあったりセクハラにあったりした事くらいです。 友達に言うと、とりあえず誰かと付き合ってみれば?といわれます。 でも、付き合ったら手をつないだり体を触られたりするんだろうな、と想像しただけで吐き気がしてきます。 自分でもなぜこんなに苦手なのだろうと泣きたくなってきます。 ガードが固いとよく言われます。 特にそう育てられたわけではないのですが、結婚するまで体は大事にしておきたいと思っています。 誰かを好きになったこともありません。 映画や漫画のキャラには何度も好きになって夢中になりました。 それならもう男性に関わらず生きていけばいいのでは?とかそれも個性だよという人もいるかもしれません。 でも私も結婚して素敵な家庭を築きたいのです。 今は、少しでも苦手意識をなくすため、居酒屋でバイトを始めました。 下ネタばかり言われ体を触られたり「この後ホテル行こうよ」等言われます。 もちろんそんな人について行きませんし、営業スマイルで適当にかわしています。 とても気持ち悪くて泣きたくなりますが、克服するため、男性の汚い面に慣れるためと言い聞かせています。 私と似たような方で、男性恐怖症を克服された方、いらっしゃったらお話聞かせて欲しいです… きっと近い方の意見を聞けたら、自身が持てると思うのです。 よろしくお願いします。

  • 一緒に寝ている子を起こさずに、5時起きする方法を!

    1歳の子どもがいて、寝る時は夫と三人川の字です。 夫は6時頃起きて出社するので、 私は5時起きして弁当と朝食用のおにぎりを作っています。 5時にアラームをセットしているのですが、 その音で子どもも目覚め、泣き出してしまいます。 授乳して落ち着かせているうちに 一緒に寝入ってしまい、寝過ごしてしまうことがしばしばあります。 数分おきにアラームを設定していても 結局解除せざるをえません。 夫も「子どもも起きてしまうから、起きなくていいよ」と言ってくれるのですが、 作って持たせないと夫は 朝食抜き・社食では具が少ない麺類の一品ものしか食べない・あいまにスナックや甘い菓子でお腹を膨らませるという食生活です。 定食系は内容のわりに値段が高くて嫌だと言います。 *インスタントや食品添加物が大好きな人です。 そこでお尋ねしたいのが、 「子どもを起こさずに自分ひとりだけ起きる方法」です。 特別な道具を購入せずにできる方法を教えていただけませんか? 家にあるのは、携帯電話と普通の目覚まし時計で 今は携帯のアラーム機能を使っています。 *携帯のバイブでは起きられませんでした・・・。 夫は6時頃になるとパッと目が覚めるらしく、 何の仕掛けもなく起きていますが、 私は昔からなかなか起きられない性分で うまくいきません。 ぜひお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします!

  • 3歳の息子に対して…

    夫が3歳の息子に『腰抜け』とか『才能のかけらもない』とか『おかま』とか言います。 確かに息子は、最近になり特に、何でもない事でも怒ったり、大声をあげたり、言う事を聞かなかったり、悪戯や良くない事を『やめなさい』と理由をつけて言い聞かせても、2秒後にはまたやったりします。そんな息子に『言ったって無駄』『(分かった風に返事をしても)信用できない』『嘘つき』などと言います。 私が甘いのか…主人のこういった言葉は、時に悪意を感じる程で、大人の私がそう感じるくらいですから、子供は潜在意識で傷ついていたりしないか不安なのですが…。 こういったことは普通でしょうか? 私は主人には、そういう言い方や考え方をやめてもらいたくて、色々話もしていますが、聞き入れてもらえません。 皆さんはどうお考えになりますか? 参考にしたいので、ご意見を聞かせて頂きたいです。

    • noname#181880
    • 回答数10
  • 結婚したら相手に対してどれくらい譲歩するのですか?

     私は大学生の女ですが、母を見ているとどうにも結婚して本当に幸せなのかなあと思う事があります。 まず初めに自分の事を棚に上げた事を言っています、すみません。そして長文です。 母は父と離婚し、別の男性と再婚しています。父との離婚理由は父のデリカシーに欠ける発言の数々や一緒に暮らしていて楽しくないというのが理由だと言っています。どうしても母寄りになってしまいますが父は離婚されて当然だと思わざるを得ない人です。といっても仕事をしないだとか風俗ギャンブルに嵌るというわけではありません。ただ自分がこう感じる事は他人も同じように感じると思っているというか。自分の家族(私からみると祖父母達)と旅行に行ったら楽しい。少人数で行くよりも楽しい。私と母もそう感じると勝手に思っていると例えた方が少し分かりやすくなるでしょうか。(舅はともかく姑は嫁イビリほぼなしではありますが)そしてすぐに感情的になり、母を見下した発言をしているのが気になりました。2人はしょっちゅう喧嘩をしていましたが、ある時から父が一方的に怒鳴っていたように思います。日常会話でもそうなるので怒鳴りあっても無駄だと、諦めていたようです。  現在の母の旦那さんはいい人だと思っていたのですが、何度か母の家に泊まって「ん??」と思う所が増えてきました。優しい人だとは思うのですが少々自分勝手といいますか、子供っぽいところがあるように思います。明らかに母は間違っていなくて旦那さんが間違った認識をしている事に対し母文句を言っていました。(私が見てるだけでぼちぼちある)父のように怒鳴るわけではありませんが。そして自分でできることを母にやってくれと頼んでいたりもしました。と言っても何もしないというわけではなく家事は少々手伝ってくれているようです。 失礼ではあるのですが食事のとり方にしてもとにかく子供っぽいと思います。時折呆れた母を見て、本当に幸せなのかなって思います。時折、これならデリカシーのない父でも使いたい化粧品を使えて洋服も好きにいつでも買えた父と結婚していた時の方がマシではないか…なんて思ったりしてしまいます。 勿論、デリカシーのない父がこれ以上にない失言をしてしまった事は知っているし、お金が全てじゃない事も分かっています。 でも、結婚するってもう少しいい生活だと思っていました。そうはいっても他人なのでお互い我慢しなくてはならない所もあると思います。将来結婚したらキャバクラとかその手の遊びは(上司に誘われてとかじゃなく自ら望んで)目を瞑るべきなのかなとか。おいしいよとかありがとうとかごめんとかそう言った事を言ってと望んではいけないとか。 母の兄弟や親戚等とは交流がないので分かりませんが、父親の親戚は離婚している人が結構多いと思います。なので私は自分がいつか結婚できた時同じように離婚してしまうんじゃないかと不安に思う時もあります。 そしてやはり母はもっと幸せになるべきなのにと。ご飯もお菓子もおいしいし、家事はきちんとするし、優しいし、綺麗な人だし。私はそんな母の下位互換だから、もっともっと我慢しなきゃいけないものなのかなと、でもそれって幸せではなさそうだとも正直思います。 母ぐらいの生活、妻として我慢は当然なんでしょうか。皆さんは旦那さんに対してどれくらい譲歩していますか?

    • fffkoya
    • 回答数14
  • 大人になれば?

    お互いに同じレベルです。 お互いがお互いを分かっていません。 だからお互いが主張を始めます。 そして、「大人になれば?」の捨て台詞 つまり、相手が私を全然分かっていなくても 私が相手を分かってあげれば、相手が私を分かってくれはしないだろうけれども 少なくともこの争いは終わるんですよね?それが、「大人になれば?」なんですよね? すると、そんな人に大人になれば?と言われてもやはり「そうね」とおとなしく 引きさがり、どうだこうだと言わないことが大人になるということでしょうか? そこも含まっているということでしょうか?

    • noname#178692
    • 回答数10
  • 子どもの意見を伝えるべきか

    59歳の夫は軽い?モラハラで、家族への理不尽な行動は日常茶飯事です。 そんな夫のことで私は真剣に離婚や調停を考えたこともあります。 それでも、金銭的な問題で、現在は夫婦関係については諦めの境地で、とりあえず家庭内別居状態で過ごしています。 私の気持ちについては、いろいろあっても誰かに愚痴をこぼしてやりすごしているので構いませんが、今日は子どものことをご相談します。 末の子は5人兄弟の4男で、現在高校1年生です。 父親(私の夫)は、子どもに小遣いをあげるのに毎週「表彰式」と称して、一週間に頑張ったことなど言わせ、内容を査定して、金額を決めています。 誕生日などは通常「別枠」で上乗せしていました。 でも今回は「おめでとう」の言葉だけで、金額の上乗せがなく、子どもはガックリきています。 子どもも馬鹿ではないので、単に「お金」の問題ではなく、父親にとってのお金が「イコール愛情」だという観点からきていることを受け取っています。 一般的な家族環境では末っ子は可愛がられて甘やかされているイメージが多いかと思いますが、兄弟仲もあまりいい方ではなく、上の子からいつも貶され、コンプレックスの塊状態で成長してきましたが、ここのところ心身ともに逞しくなり、高校生活にも自信を持って活き活きとしていたところでした。 かと言って、必要以上に落ち込んでいるわけではないのですが、とても末っ子が不憫で、何とか力になってあげたいと思うのですが。。。。 そこで本題なのですが、 誕生祝いがもらえなかったことについて、私から夫に話すべきかそっとしておくのがいいのか、ご意見を頂きたいです。 夫はモラハラのため、気分を害すると「経済制裁」を多発します。 今回、私がでしゃばって子どもの気持ちを伝えた場合、毎週の小遣いがストップされることも考えられます。 ちなみに、上の子たちも父親には思った通りを意見することはありません。いつも父親の顔色を伺って、「言うべきこと」「言ったほうがいいこと」をわきまえています。

  • ママさんに質問です

    ママ友との付き合いについてですが、過去質の中に「まじめに物事に向きあう人は避けられる傾向がある」といった意見があったのですが、具体的にどんな感じの人なんでしょうか? いい加減な人より良さそうな気がするんですが… それ以外にも、こんな人は付き合いにくい、嫌われている、逆にこーゆー人は好かれる、といった意見もたくさん聞きたいです。 女性グループでは、悪口や不幸話の方が聞いてる方が優越感がもてて盛り上がる、という意見もありましたが実際はどうですか? 旦那の愚痴や人の不幸話ってやっぱり楽しいですか?

    • noname#184841
    • 回答数3
  • 子供の前で夫婦喧嘩・悪口がだめな理由

    ダメな事はわかっています。 ダメな1番の理由、何だと思いますか?

  • 「小さい子に優しく」ってどういうことですか?

    よく、自分の子に 「小さい子に優しくできる子になって欲しい」と言う人がいますが、 いまいちわかりません。 しかも、幼稚園くらいの子に対してならまだ言いたいことはわかりますが、 そういう風にいう人って大抵、2,3歳の子に対してそれを要求しているので、 自分の子だってまだ小さいのに・・と思ってしまいました。 もちろん、自分より小さい子にだけ優しくという意味ではないでしょうが、 それにしても、「特に小さい子には」と限定する意味がわかりません 実際、そのように思っている方の意見を是非聞きたいです。 私が気付いていないこともあるかもしれないので。 よろしくお願いします。

  • 父親は実子を断ち切らなければならないのか

    離婚協議中、親権無しの状態です。 もし離婚後、良い縁が有ったら断ち切らなければならないのでしょうか。 私には一回り離れた兄貴が居ました。私が物心付く前に亡くなりました。 私が高校生ぐらいになるまでずっと病気で亡くなったと聞かされていました。 祖母の葬式の時に両親からではなく当時を知る方から自殺したと聞かされ ました。その後、母親の連れ子だった事が分かりました。 ずっと本当の父親だったら(連れ子でなかったら)、自殺を選んだのかと 自問自答して来ました。 だから余計に子供を断ち切る事が出来ないのかもしれません。 私の欲望の為に子供の人生を変えてしまったのですから。 子供(女の子)もまだ私のして来た事を全て理解してパパと会いたいと 言っているのではないと思います。後数年もすれば全てを理解して私を 軽蔑する事でしょう。私が行って来た事を考えると軽蔑されるのが 当たり前だと思います。でも軽蔑されるまで、いやされても私に 何が出来るか考えていきたいのです。可能性はゼロかもしれませんが 子供が大きくなって自分の意思でパパの所に来たいとなった時に、 離婚が成立していて法律上では他人だよなんて言えません。 ましてやパパには新しい家庭が有るから、子供にパパの所には 来れないだよなんて私には言えません。 (それでもパパの所に来たいと言ったら、子供にも理解をお願いする 事が有るのは分かっています。) どうして父親は実子を断ち切らなければならないのでしょうか?。 親権が無いからと言われるかもしれませんが、死別した訳でも無いし、 幼児期の可愛い頃を見て来てますから断ち切るなんて出来ませんし、 大人の都合で子供は犠牲になっているですよね。もし断ち切ったら 子供は完全にパパは子供を捨てたと思って生きていきますよね。 自分を正当化したい訳ではありません。そんな気持ちを持って 大人になって欲しくないだけです。 確かに男性は仕事だけしていれば良い。家事・子育ては母親任せと 思っている人も多いでしょう。 その場合は実子を断ち切るのは簡単かもしれません。 早く日本も欧米並の考えになって欲しいです。今後も離婚数は増える でしょうから、それだけ犠牲になる子供も増えていきます。 そんなに実子が大事なら復縁と言うご回答はご勘弁して下さい。

    • noname#173390
    • 回答数14
  • 独身のほうが楽?

    私:20代半ば 夫:20代後半の子供なしの共働き夫婦です 夫は会社員 私は自営業です。 生活費は自動車関係のお金を除き完全折半です。税金関係も自分の分は自分で払っています (自動車は、旦那が仕事に行くのに使うこともあり、私が免許持っていないため) 家事も半分半分ですが、私の仕事が忙しかったりしたときは免除してもらい、外食や買い弁をしてもらってます ===================================================== つい先日、夫から『離婚したい』と言われました。 もともと、(http://okwave.jp/qa/q7768138.html)こういった事情があった上での再スタートから一ヶ月弱という状態です。 旦那は元々綺麗好きで神経質なところがあります。 外でも家でも、しっかりしていて責任感が強い半面、少々ひねくれた考え方をする人です 反対に私は、汚くても全然大丈夫なズボラな人間です。 仕事が忙しいと優先度が仕事>>家になりがちです。 夫が離婚したいと思った理由は以下のようです ●結婚しているメリットがない。 ●一人暮らししても困ることがない。(ご飯は買えばいい。洗濯は今もしてるから洗濯機さえあれば問題ない。気を使ったりしないでいい。) ●自分が掃除したところを汚されないで済む ●喧嘩をしなくて済む ●お前の性格が気に入らないし、合わないと思う (何を言われてもひたすら謝り殊勝な態度に徹せずに、夫に対して"それは違うよ"と口ごたえするのが気に食わない) ●異性関係の心配をしないで済む(仕事柄異性の知人が多い) ●お前との未来が見えない ●お前は何も成長していない (これについては、翌日今までこういった部分に気をつけて自分ではこう変えてきたつもりと伝えた) 結果、お前がどうでもよくなって好きじゃなくなったから、離婚したい。 ということだそうです。 口ごたえの部分ですが、私が怒られてる時や何か責められた時に言うことは=全て言い訳 だそうで 例えば、最後に上げた"こういう部分を変えてきたつもり"と伝えた時も 『そうやって、自分からやったやったって主張しかしない。 ハイハイ、俺が間違ってましたー。申し訳ありませんでした。俺が悪いねーごめんねー。 こう言って欲しかったんでしょ?お前は俺に謝らせて自分の正当性を主張したいだけだろ。何1つ完璧にできないくせに』 と言われました。 私は、同じように言われても 『あー確かに!そうだね。ごめんごめん、失念してたよ。』ってなるタイプの人間なのですが、 普段から、お前は頭が考え方がおかしい!と言われているので、 旦那の対応が普通で、私の考え方やソコで口を挟むのは間違ってるのでしょうか? 期限が悪くない時に、「最近こういうの出来るようになったよ~!」と伝えても、 「やっと人並みになってスタートラインだな。」とか時々「おー良かったな」と褒め?てくれても、 言い合いになると、必ず「お前は何も成長していない」「努力が見られない・もしくは足りない」 と言われてしまいます。 ===================================================== 上記のような理由で離婚を切り出された場合、 私は何も言わず、判りました。と離婚届に判を押すべきなのでしょうか? 私も一時的とはいえ旦那に対する愛情が冷めた時期がありました(最初に貼ったURLに詳細ございます) しかし、『離婚』というものは、そう簡単にすべき事ではない。と、 好きじゃなくなったからハイ別れましょう。とか、独り身のほうが楽だったり結婚にメリットがないから別れましょう!というモノではないんじゃないかと思っているため、 皆様のご意見頂戴できますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 父親は実子を断ち切らなければならないのか

    離婚協議中、親権無しの状態です。 もし離婚後、良い縁が有ったら断ち切らなければならないのでしょうか。 私には一回り離れた兄貴が居ました。私が物心付く前に亡くなりました。 私が高校生ぐらいになるまでずっと病気で亡くなったと聞かされていました。 祖母の葬式の時に両親からではなく当時を知る方から自殺したと聞かされ ました。その後、母親の連れ子だった事が分かりました。 ずっと本当の父親だったら(連れ子でなかったら)、自殺を選んだのかと 自問自答して来ました。 だから余計に子供を断ち切る事が出来ないのかもしれません。 私の欲望の為に子供の人生を変えてしまったのですから。 子供(女の子)もまだ私のして来た事を全て理解してパパと会いたいと 言っているのではないと思います。後数年もすれば全てを理解して私を 軽蔑する事でしょう。私が行って来た事を考えると軽蔑されるのが 当たり前だと思います。でも軽蔑されるまで、いやされても私に 何が出来るか考えていきたいのです。可能性はゼロかもしれませんが 子供が大きくなって自分の意思でパパの所に来たいとなった時に、 離婚が成立していて法律上では他人だよなんて言えません。 ましてやパパには新しい家庭が有るから、子供にパパの所には 来れないだよなんて私には言えません。 (それでもパパの所に来たいと言ったら、子供にも理解をお願いする 事が有るのは分かっています。) どうして父親は実子を断ち切らなければならないのでしょうか?。 親権が無いからと言われるかもしれませんが、死別した訳でも無いし、 幼児期の可愛い頃を見て来てますから断ち切るなんて出来ませんし、 大人の都合で子供は犠牲になっているですよね。もし断ち切ったら 子供は完全にパパは子供を捨てたと思って生きていきますよね。 自分を正当化したい訳ではありません。そんな気持ちを持って 大人になって欲しくないだけです。 確かに男性は仕事だけしていれば良い。家事・子育ては母親任せと 思っている人も多いでしょう。 その場合は実子を断ち切るのは簡単かもしれません。 早く日本も欧米並の考えになって欲しいです。今後も離婚数は増える でしょうから、それだけ犠牲になる子供も増えていきます。 そんなに実子が大事なら復縁と言うご回答はご勘弁して下さい。

    • noname#173390
    • 回答数14
  • ボスママへの上手な対応

    園の同じクラスに、グループ内の人としか話さず、自分の話しばかりで、いつも誰かと一緒にいないと嫌なタイプの人がいます。 気に食わない人はとことん相手にしないです。 先生にも媚びているような、上から目線なような、感じです。 冷たい感じで攻撃的な感じなので苦手です。 ターゲットにされるのが怖いです。 うまく対応するにはどうすればいいですか?

    • noname#184571
    • 回答数5
  • どちらの人間が良いですか?

    以下の人間なら どちらになれば良いですか。 A 誰の意見も聞く耳を持たず自分の意見が絶対正しいのである。 鉄砲でも槍でも俺は動かない(とにかく自分の意見が正しいのだ) と B一人目の意見を聞き 二人目に言われるがままに一人目にうなずき 二人目の意見に賛同する 人の意見に左右される (八方美人なのではなく自分の意志が無い) 一人目が「〇〇は△△で ある」 「そっか△△なのか」 二人目が 「〇〇は××です。」 「そっか××のが正しいのか。」 「いえ△△です。」 「やっぱり△△だ」 どちらの人間に なった方が良いですか?

    • noname#171641
    • 回答数12
  • 姑と車の助手席 (マザコン?)

    どうでもいいことのようで、やっぱりどうしても気になってしまうので、みなさんの意見と感想をおきかせいただければと思い、投稿させていただきました。 車の助手席についてですが、 夫と、夫の母親と、私の3人で車に乗る際の、席の配置ですが、 運転手=夫のとき、助手席=妻、後部座席=母 というのが普通かなというのが私の感覚です。 これが、助手席=母、後部座席=私、になることが多いというか、 基本そう(私が後)なのですが、これってどう思いますか? (子どもはいませんので、私と子どもが後部座席という構図(←これなら有と思えますが)ではありません) 私自身は、どうしても助手席に乗りたいわけではないのですが、 当然のごとくその配置になることが、マザコン親子のような気がしてしまい、どうしても気になってしまいます。 夫から、母に「前に乗りな」と言っているのを数回耳にしたことはあります。 母は一人暮らしということもあるんだろう(一緒のときくらいたくさん離させてあげようって思ってる)と自分に言い聞かせていましたが・・・ でも、やっぱり、常に私が後って、マザコン感が拭えないと思いませんか? 母は、そういうことを何回か言われたこともあるのでしょうが、いっつも前に座ります。 私から先に助手席に乗り込むのは嫌なので、わざと母に先に乗らせ(選ばせる)ようと、歩調を緩めると、母も歩調を緩めることにイラッとしてしまいます。 結局、母が先に乗ってくれないと、私が先になってうので私は後部座先に乗ります。 ときど~き、母が「私、後でもいいよ」と言うことがありますが、「そうですか、じゃあ」っていうのも、どうでしょうか。 この「後でもいい」という言葉に、「母が前が基本」という感が拭えず、プッチっときます。 ちょっと、気がつく人なら、自分から先に後部座席に乗り込みませんか?(怒) 息子に「前に」って言われたって、妻が助手席が当たり前よって自分は後ろに行きませんか? 夫に、「車の助手席に、母が座るのはなんかイヤ。私が前がいい」というのも、 「そんなささいなこと気にするの?」とか「一緒のときくらい前で話させてあげたい」とか「そんな気にするんだった前でもいいよ」とか、思われたり言われたりするのも嫌です。 だから、言いたくなくて今までずっとほっといてきました。 夫も、夫(マザコン)だけど、 母も同じ女性として、気付かないかね~とイラッとします。 夫と母は、毎日というのはオーバーですが、3日に1回くらいはTELで連絡をとっています。 (何を話してるんだか、知りませんが) 家もそんなに離れていないので、外食するというときは、母も一緒のことがほとんどです。 前は、「一緒に誘ってもいい?」と聞いてきましたが、なるべく「いいよ」と答えていたせいもあって、最近は聞かれなくても一緒が普通になってきました。 なんか、気持ち悪くなってきました。 夫にハッキリと言った方がよいでしょうか?それとも、私が、考え方を改めるべきでしょうか? 夫も母も、今のところ私がそんなこと感じていることは、全く気付いていないと思います。 夫も夫ですが、 今回は、同じ女性としての母についての配慮なしなところ?をご意見お伺いしたいです。

    • robo02
    • 回答数27
  • 我が子を"王子or姫"と呼ぶ親

    休憩中に育児板などを覗いているのですが、親御さんの中でお子さんのことを"王子or姫"と呼ばれる方がいます。2chでなくともブログの中でも同様なのですが実際に子供のことを公の場で恥ずかしげもなく、そのように呼ぶ人はいるのでしょうか? 親戚が娘(3~4才)のことを"おひーさま(恐らくお姫様が訛った…)"と呼ぶのは聞いたことがあります。

    • noname#172652
    • 回答数10
  • 産後からの物忘れ

    いつもお世話になっております。 ちょっと出産をなさった方にお伺いしたいのですが・・ 産後から物忘れなど多くなったことありますか?ありましたか? 私には0歳5ヶ月、1歳半の年子がおります。 一人めの子の時も少しあったんですが、二人目を産んでからさらに激しくなりました。 やろうと思っていたこと、 言おうとしていたこと、 財布を2回ほど、短期間で買い物をした場所に置き忘れたり 携帯もどこかに置き忘れたり、 自転車の鍵をどこにしまったか解らなくなったり等々・・・・ 元々しっかりしてるってわけではないですが、最近本当に多すぎて自分はアルツハイマーとか何かの病気じゃないかとも思ってきました。 気にして無くさないようにはしてるんですが、ぱっと頭から飛んでます。 子供の事で頭がいっぱいで忘れてしまうのでしょうか。 もう、本当にへこむときがあります。 物を無くしたら周りにも迷惑もかかりますし、不安です。 皆様はこんなことありましたか? また、なにかいい対策等ありましたらお力を貸していただけないでしょうか。 すみませんが、本当によろしくお願いいたします。

    • noname#210380
    • 回答数4
  • 一人で実家に泊まりたくない

    夫を置いて、私だけ自分の実家に泊まりに行く事ができません。 夫が行かないなら私も行かない、夫がいるのに、家を空けるのが嫌なのです。 これって変ですか? ちなみに、夫は私の実家が好きなので、毎週一緒に泊まりに行ってます。

  • 中学から女子校で、男友だちが1人もいません。

    女子校5年目です。 中学生の頃は女子校に入ったこと後悔してたけど、今はもう高校2年生だし受験勉強も大変だし女子校で楽しいし後悔はしてません。 男友だちがほしいわけではなくて、接する機会?みたいなのがほしいです。 唯一周りで男の人といえば塾の担当の先生くらいです。 とにかく出会いがないです。 髪型とかには気を遣ってるし、文化祭や駅などで話しかけてもらえることもあります。 でもナンパって何だかこわいし、男の人に慣れてなくて目を見て話すらできません。 こんな私なので、共学の大学に入って男友だちが出来るか不安です。 高校生のうちに少しでも男友だちが出来たらいいな、と思っているのですが……。 アドバイス等ありましたらお願いします。

    • noname#165057
    • 回答数7
  • 私の息子は変わってる?

    こんにちは。はじめて投稿します 私は49才 長男で一人っ子の息子は24才です 息子は おはようとか ただいまとか いってきますのあいさつをしません こちらが言うと うんなどの返事しかしません 夫婦のあいだでもするし 目の前にいなくても 帰ってきたときなどは 玄関でただいまといいます 小さいときは 気にならなかったんですが 最近気になります どう思います あらためて息子に言うのも変な気もするのですが みなさんはどう思いますか