papanda26 の回答履歴

全1508件中421~440件表示
  • 先が思いやられる家族ばかりで辛い

    父・・・50代後半。前近代の学歴社会の恩恵を被り、有名私立大学理系卒という学歴だけを武器に年収800万社会人にまでなったものの、実質は冴えない中年。というかぱっと見70歳のひ弱な老人。 趣味はネットゲーで友人は皆無。 妻との関係は何十年も前に冷えきっていて、老後に二人で旅行や食事などとんでもないといった感じなので、いい年になった息子と安いファミリー向け飲食店や、海外旅行に行くことを楽しみにしている。 母・・・50代前半。前近代の専業主婦で、夫を散々働かせてきたにも関わらず感謝の「か」の字もなく、関係は冷えきっている。 二人の息子を自宅監禁状態にし、「いい学校に入ればいい会社に入れ、いい嫁が見つかって報われる」といった古い考えのもとで徹底的に詰め込み教育を押し付ける。 長男(私)が自分の思ったような「有名企業」に入らなかったとなると「私が10年間積み立ててきたものを台無しにしてくれた」とまで言った。 次男の就職活動を大分気にかけている様子。 また、息子の大学受験が終了し、生き甲斐をなくした後はただのミーハーなオバさんとなり、子役の追っかけなどに人生を空費している。友人等もおらず、近所の主婦間でも浮いていた。 最近インターネットも覚え始めた様子。 次男・・・受験勉強特化型サイボーグ。寝てても東大に受かる学力を誇ったものの、社会性が著しく欠如していて、友人知人もいない様子。 サークルやこれといったバイト、ゼミもしていない。 大学進学後も目的を見失い留年し、卒業の目処が立っていない。 留年したことを親、親戚にも隠している。 さらにその状態で今年の就職活動に突入するそうで、母と同様、「いい大学にさえ入っていれば何とかなる」と信じているよう。 こんな家族なんですが、客観的に見ていてどう思われますか? 私は今現在実家を離れて一人暮らしをしておりますが、このまま実家が無事に済むとは思えず、先を憂いています。 私と弟もいざこざがあり10年も口を聞いていませんし、話しかけようにも向こうはこちらを目の敵にしていますし、彼の人間性に不審を抱いているので話しかけられません。 母は表面上は普通にやり取りをしていますが、「私が10年間積み立ててきたものを台無しにしてくれた」という思い、今でもあるそうで、価値観も全く異なりますし、分かり合えないなと感じます。 父は寂しさを息子で紛らわせたいとしか見えず、自立して欲しいとか、社会に貢献してほしいとかは全く考えていないようで、同じく人として不信感を抱いています。 今後どのように家族と距離をとっていけばよいか、アドバイスありましたらお願いします。

    • noname#171869
    • 回答数10
  • 私たち夫婦は図々しいのでしょうか。

    30代夫婦です。小学校3年生を筆頭に幼稚園児二人、2歳一人、合計4人の子供がいます。 私は21歳で夫と結婚して、高校を卒業してから勤めていた事務職の仕事を辞め、一子目を産みました。正直、働くことが嫌でたまりませんでした。もともと考え込む性格で、人付き合いが下手で、神経質な性格だと自分でもわかっています。 子供が出来るたびに夫はより給料が多く貰える職場に転職してきました。店員もやりましたし、板前もやりました。今は工場勤務で3交代で肉体労働をして働いています。 私の実家は両親が離婚していて、私は父と暮らしてきました。父は大手の会社で技術職として勤めていて、家事も育児も出来る人だったので私に子供が生まれてからもとても助けてもらいました。 でも、その父が再婚しました。若い外国人の奥さんが来てからは、私は父をアテにしずらくなりました。 母とは一緒に暮らしてこなかったのもあり、疎遠です。母がうつ病を患っているのもあり、私の子を連れて行っても子供に何かされるのでは・・・という心配の方が大きくて、距離を縮めようとは思いません。 頼りにしていた父が再婚し、正直子供4人との生活は、病気などの時にはやはり大変です。 一台所有している車は、夫が通勤に使っているので、日中私は車が無い状態で徒歩で幼稚園のお迎えなどをしています。自転車も3人未就学児がいるので一度に運べないので乗れません。 夫は車がないと交通手段がない地域の工場で働いているので、車を置いて行ってくれとは出来ない状態です。 買い物などは日曜に夫が車を出しみんなで出かけたりして、1週間分家族6人分の食料を買ってきています。 正直、家計は火の車で、毎月やっていけていません。。 足りないお金をどうしているかというと、夫の母から仕送りをしてもらっています。 家賃6万プラス4万円ほど、毎月助けてもらっています。 今まで子供が産まれるたびに部屋が狭くて暮らしていけなくなったり、泣き声がうるさいと隣人の方に怒鳴りこまれることもたびたびあって、引越しを繰り返しましたが、その費用も義理の母に出してもらってきました。。 出して貰う事は、私と夫の夫婦で話し合いましたが、本当のところは、私が 「お義母さんにまた頼めない? どうするの? お金はないよ?」と夫に言わせたのがあります。。 義理の母は、再婚しています。。 そして今の住いは再婚した男性の持ち家です。 もともと裕福な家系の方で、不動産所得があり、持ち家も土地もその方が自分の両親から相続したものであり、義理の母と働いて築いた共有財産ではありません。。 今は義理の母はほんの少し再婚された方の事業を手伝っていますが、私から見てもお金のある方の日々の暮らしで何かやることが欲しいから・・・という理由程度のもので、儲かっているようには全く見えません。。実際「営利目的ではないから」と話しを義理の母からも聞いています。 義理の母が私たちに仕送りしてくれるお金は、義理の母が働いて作ったものでも、母名義の財産でもなんでもなく、再婚した方から義理母がもらっている生活費の一部のようです。。 再婚した男性には私と同じ年の娘さんがいて、うちと同じ年の子供がいます。 その娘さんにとっては義理母が後妻に入った家は生まれ育った実家です。 先日、その娘さんと鉢合わせしました。 彼女は子供を連れてきていて、お父さんにまたおねだりに来ていました。義理母が再婚した男性のことを私達夫婦は「おじさん」と呼んでいますが、おじさんは実の娘と孫が可愛くて仕方がなく、なんでも買ってあげています。 娘さんは 「子供は一人しか産む気はないよ。うちの夫と私の収入だと、今いる子供を大学まで出すので精一杯だから。家族計画だから」 というスタイルのようです。(本人の口からは聞いてはいませんが、うちの子供たち4人を目をぱちくりさせながら見て「すごいね・・・」と何度か言われました。義理の母に会いに住いに行ったら娘さんも来ていて・・・という状態が何度かあったので) 鉢合わせした日、義理の母とおじさんのいない隙に、娘さんから言われたのですが・・・ 「ここは私の実家であって、貴女の夫は私の父の養子でもないし、うちの財産をアテにして毎月たかりにくるのはやめてほしい。 義理の母だけでも父に一生お金に困らない生活をさせてもらっているのだから、貴女が同居することがなくなった、それだけでもよかったと思ってほしい。 私は義理の母を嫌っていないし、父を大事にしてくれて感謝している。でも、義理の母にとって、今の生活が出来るのは父のおかげだし、私の父と貴女方夫婦は親戚でもない。 子供がたくさんいるから大変だ、生活できないのなら、貴女が働くことをしたらどうか? うちの実家に経済援助を求めてくるのはおかしい。 それから私と子供が来たときに、貴女の4人の子供たちが図々しくうちの子のおもちゃで遊び、『よく来たじゃん』とうちの子に言うのはおかしい。どういう教育をしているのか。ここはうちの子にとっては祖父の家であり、父の唯一の孫はうちの子。貴女の子供たちに『よく来たじゃん』扱いされる覚えはない。赤の他人の子供たちが実家を占領し、私が遠慮して居ること自体がどうかしている。私が来たらさっさと帰ってほしい。来るなと言われないだけ、考慮していると思ってほしい」 とのことを言われました。。 夫は義理の母が親権を持って育てた子ではありません。。借金まみれで夜逃げした夫の父が親権を持っていた為、姓も父方です。(今の私と子供4人も夜逃げした夫の父と同姓です) 義理の母は、この夫の父から逃れて、夫を置いて家を出て、お金持ちの今のおじさんと再婚しました。 おじさんの娘さんは大学も出ていて、共働きだそうで、子供も一人です。 言いたいことはわかりますが、うちは子供4人。。 夫が工場勤務するだけでは食べていけません。 私は21で仕事を辞めて以来、社会に出ておらず、仕事をしなくては今後子供たちが成長して暮らしていけないこともわかっているのですが、怖くて何も出来ず、子育てが私の仕事だと思うようにしています。 お義母さんさえ、ずっと仕送りしてくれたら・・・ 私は働かないで暮らしていけます。 できれば、子供たちに習い事もさせたいし、進学もさせたい。。 上の子だけはかわいそうなので4人とも進学させる資金を、裕福なおじさんに出してとお義母さんにお願いしたいのです。。 おじさんはとてもいい良い人で、良い人すぎるくらい良い人で、頼めばこれからも助けてくれるんじゃないかと思っています。 本当に豊かな方って私達夫婦のような貧乏子沢山の家族を助けてくれる心のゆとりのある人なんだと思いました。 でも、おじさんの娘さんが嫌で仕方がありません。。 子供を一人しか産まないっていうのも私達と真逆で、嫁いだんだからもうおじさんの家には来ないでほしい、私達夫婦がおじさんの家に義理母に会いに行くときにいないでほしいといつも思ってしまいます。 そして、義理の母も私の夫にべた惚れなので、それも嫌な時があります。。 経済援助をしてもらっているので、嫌な顔は出来ませんが、怒れる時はどうしても夫にヒステリックに怒ってしまう自分もいます。。 義理の母はとてもおとなしい人なので、腹が立った時は私は義理母からの電話にも出ないし、メールも無視してしまいます。しつこくしないでそっとしておいてくれる義理母に、困るとまた電話して、 「子供が熱を出したから一緒に病院に来て!」 とかお願いしてしまいます。。 車の免許がない義理母にお願いする時は、おじさんが車を出してくれるのですが、おじさんの娘はそれもよく思っていないようです。 「うちの父を足に使うな。貴女が思い通りにならないと、旦那さんにヒステリックに怒って追い出したりするから義理母はとても辛い思いをする。それを見て、父も可哀そうだと思い、関係ない貴女と子供まで助けてあげている。事あるごとに父と母を呼び出し、物を買って持ってこさせるのも、足に使うのもやめろ。父が先に死んだとしても、義理の母には母が暮らしていくための分しか財産は残さない。それをアテにしているとうちの父もわかっている。父はそんなにバカじゃない。また、私がいることで貴女方は思い通りには出来ないから」 とまで言われました。 私達は図々しいのでしょうか。 4人子供を育てるって図々しくなきゃやっていけないです。助けてもらわなくては生きていけない。子育てしている人はみんな周りに助けてもらって暮らしているのに、この娘さんが憎くてしかたないです。 お前こそ、財産放棄しろ、働いているんだから自分と旦那で家を建てろ、おじさんが大事なのはあんたじゃない、義理の母なんだと、本当に言ってやりたくて我慢しています。 この娘さえいなければ・・・娘の子供がいろいろ買ってもらっているのを見るとものすごく真っ黒な気持ちになり、また引きこもって夫と一番上の子に当たってしまいます・・・ ずっと援助をして貰うには私はどうしたらいいのでしょうか・・・  すぐに働けとか厳しい意見はご容赦下さい。 まだ2歳児がいて、何も出来ない私に仕事がすぐに見つかるはずもなく、病児保育してくれる保育園も近辺にないので、一番下の子が小学校に上がるまでは専業主婦でいりつもりです。 それまでもそれからもお金がかかるので、もっと援助してもらいたいのです。

  • 子供連れの旅行

    上が2歳8ヶ月、下の子が5ヶ月の二児の母です。 お正月に夫の両親、義弟家族(小学生の子供2人)と、車で3時間程度の場所へ1泊の旅行に行く話しがでています。 でも小さい子供2人を連れての旅行は、面倒なので行きたくないというのが本音です。 子供はみんながみてあげるからと言ってくれるのですが、やはり気を遣うので自分の親ほど甘えられません。 旅行先では授乳やオムツ替えのことも考えなくちゃいけないし、お風呂だってご飯だってゆっくりできないし、わざわざ真冬の寒い時期に何故旅行?と思う自分がいます。 下の子はそろそろ免疫が切れる時期なので、インフルエンザやノロも心配。 先日も赤ちゃんの泣き声は騒音か?論争がありましたが、世の中にはいろんな人がいますから、行く場所によっては子連れだと何かと気を遣うんですよね。 夫には正直な気持ちを伝えたところ理解してくれたので、今は断る方向で考えています。 でも、子供が小さくて手がかかるから私たちは遠慮しますって断ったら、義両親や義弟家族はどう思うのかな?と気になりました。 少なくとも義母と義妹は育児の大変さを知っているはずなので、承知の上での旅行話だと思います。 私が出不精なので旅行が面倒って思ってしまうだけで、アクティブなママだったら大喜びで行きたいと思うのでしょうか? それともやっぱり小さな子供連れで旅行は大変、というのが一般的な考え方でしょうか? また家族としての団体行動を乱すことは良くないから、ここは少し無理をしてでも参加するべきなのか? 色んな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • noname#184841
    • 回答数8
  • ぬいぐるみを持っている男性についてどう思いますか?

    20代後半の男です。 家に3歳くらいのときに買ってもらった手の平サイズの子猫のぬいぐるみがあります。 名前もあります。 小さい頃は肌身離さず持っていて、さすがに年齢重ねるにつれて肌身離さず持つことはなくなりましたが、捨てることは出来ずに今も大事においてあります。 さすがに、20数年持ってるとボロボロになって背中とか綿が丸見え状態で全身の毛も半分くらい抜けています。 汚くなってるので洗濯したいけど洗濯したら多分頭と体ちぎれる可能性あるので、もう出来ません。 でもすごくかわいいです。 そんな子猫のぬいぐるみですが、学生時代はあまり置いてある場所から出したりすることもなかったんですが、社会人になってからたまに出してきて撫でたり、話しかけたりしています。 ただ、毎日じゃなくて3日に1回のこともあれば、1週間に1回、1カ月に数回のときもあるし、忙しいときは1カ月全く触らないこともあります。 でも、ここ最近触ったり撫でたりしていると癒されるし、昔と違った感じでまたものすごくかわいいと思うようになっています。 他の「ぬいぐるみ」は別に欲しくもなんともないんですが この「子猫のぬいぐるみ」だけは特別というか愛着がすごくあるんです。 小さいころに持ってたぬいぐるみもこれだけです。 他人から見たらただの汚いボロボロのぬいぐるみかもしれませんが、僕にとっては小さいころから一緒に暮らしてきたので家族みたいな感じになっています。 捨てろと言われても絶対に捨てることは出来ません。 今、実家暮らしなんですが、将来的に一人暮らしもしたいと思っていてその時には連れていくと思います。実家に置いておいたら捨てられる可能性があるので。 ただ、客観的に見るといくら家の中でプライベートな空間とはいえ、かわいいと思いつつ20後半にもなってぬいぐるみ撫でたりしているのはちょっとまずいんじゃ・・・て考えたりもしてしまいます。 いい年した男がぬいぐるみを可愛がっているて・・・ 精神的に子供というか・・・ でも、止められません。 いい年してぬいぐるみを持っている、可愛がっている男性をどう思いますか? やっぱりキモイというかドン引きて感じですか? 男女問わずよろしくお願い致します。

    • noname#194135
    • 回答数7
  • 子供が妊娠を指摘

    ママ友のお子さんですが、生理予定日前から、「ママ、赤ちゃん」と言うようになり、あまりに赤ちゃん、赤ちゃんと言うものだから、「どこにいるの?」と尋ねたら、「ここ」と下腹部を指したそうです。 その後、生理が遅れているので、妊娠検査薬で確認したら、本当に陽性だったので、ビックリした!と聞きました。 小さな子供は、そのような事が分かるとは聞いた事があるのですが、実際ママ友から聞き、驚きました。良くある事ですか?

  • 私たち夫婦は図々しいのでしょうか。

    30代夫婦です。小学校3年生を筆頭に幼稚園児二人、2歳一人、合計4人の子供がいます。 私は21歳で夫と結婚して、高校を卒業してから勤めていた事務職の仕事を辞め、一子目を産みました。正直、働くことが嫌でたまりませんでした。もともと考え込む性格で、人付き合いが下手で、神経質な性格だと自分でもわかっています。 子供が出来るたびに夫はより給料が多く貰える職場に転職してきました。店員もやりましたし、板前もやりました。今は工場勤務で3交代で肉体労働をして働いています。 私の実家は両親が離婚していて、私は父と暮らしてきました。父は大手の会社で技術職として勤めていて、家事も育児も出来る人だったので私に子供が生まれてからもとても助けてもらいました。 でも、その父が再婚しました。若い外国人の奥さんが来てからは、私は父をアテにしずらくなりました。 母とは一緒に暮らしてこなかったのもあり、疎遠です。母がうつ病を患っているのもあり、私の子を連れて行っても子供に何かされるのでは・・・という心配の方が大きくて、距離を縮めようとは思いません。 頼りにしていた父が再婚し、正直子供4人との生活は、病気などの時にはやはり大変です。 一台所有している車は、夫が通勤に使っているので、日中私は車が無い状態で徒歩で幼稚園のお迎えなどをしています。自転車も3人未就学児がいるので一度に運べないので乗れません。 夫は車がないと交通手段がない地域の工場で働いているので、車を置いて行ってくれとは出来ない状態です。 買い物などは日曜に夫が車を出しみんなで出かけたりして、1週間分家族6人分の食料を買ってきています。 正直、家計は火の車で、毎月やっていけていません。。 足りないお金をどうしているかというと、夫の母から仕送りをしてもらっています。 家賃6万プラス4万円ほど、毎月助けてもらっています。 今まで子供が産まれるたびに部屋が狭くて暮らしていけなくなったり、泣き声がうるさいと隣人の方に怒鳴りこまれることもたびたびあって、引越しを繰り返しましたが、その費用も義理の母に出してもらってきました。。 出して貰う事は、私と夫の夫婦で話し合いましたが、本当のところは、私が 「お義母さんにまた頼めない? どうするの? お金はないよ?」と夫に言わせたのがあります。。 義理の母は、再婚しています。。 そして今の住いは再婚した男性の持ち家です。 もともと裕福な家系の方で、不動産所得があり、持ち家も土地もその方が自分の両親から相続したものであり、義理の母と働いて築いた共有財産ではありません。。 今は義理の母はほんの少し再婚された方の事業を手伝っていますが、私から見てもお金のある方の日々の暮らしで何かやることが欲しいから・・・という理由程度のもので、儲かっているようには全く見えません。。実際「営利目的ではないから」と話しを義理の母からも聞いています。 義理の母が私たちに仕送りしてくれるお金は、義理の母が働いて作ったものでも、母名義の財産でもなんでもなく、再婚した方から義理母がもらっている生活費の一部のようです。。 再婚した男性には私と同じ年の娘さんがいて、うちと同じ年の子供がいます。 その娘さんにとっては義理母が後妻に入った家は生まれ育った実家です。 先日、その娘さんと鉢合わせしました。 彼女は子供を連れてきていて、お父さんにまたおねだりに来ていました。義理母が再婚した男性のことを私達夫婦は「おじさん」と呼んでいますが、おじさんは実の娘と孫が可愛くて仕方がなく、なんでも買ってあげています。 娘さんは 「子供は一人しか産む気はないよ。うちの夫と私の収入だと、今いる子供を大学まで出すので精一杯だから。家族計画だから」 というスタイルのようです。(本人の口からは聞いてはいませんが、うちの子供たち4人を目をぱちくりさせながら見て「すごいね・・・」と何度か言われました。義理の母に会いに住いに行ったら娘さんも来ていて・・・という状態が何度かあったので) 鉢合わせした日、義理の母とおじさんのいない隙に、娘さんから言われたのですが・・・ 「ここは私の実家であって、貴女の夫は私の父の養子でもないし、うちの財産をアテにして毎月たかりにくるのはやめてほしい。 義理の母だけでも父に一生お金に困らない生活をさせてもらっているのだから、貴女が同居することがなくなった、それだけでもよかったと思ってほしい。 私は義理の母を嫌っていないし、父を大事にしてくれて感謝している。でも、義理の母にとって、今の生活が出来るのは父のおかげだし、私の父と貴女方夫婦は親戚でもない。 子供がたくさんいるから大変だ、生活できないのなら、貴女が働くことをしたらどうか? うちの実家に経済援助を求めてくるのはおかしい。 それから私と子供が来たときに、貴女の4人の子供たちが図々しくうちの子のおもちゃで遊び、『よく来たじゃん』とうちの子に言うのはおかしい。どういう教育をしているのか。ここはうちの子にとっては祖父の家であり、父の唯一の孫はうちの子。貴女の子供たちに『よく来たじゃん』扱いされる覚えはない。赤の他人の子供たちが実家を占領し、私が遠慮して居ること自体がどうかしている。私が来たらさっさと帰ってほしい。来るなと言われないだけ、考慮していると思ってほしい」 とのことを言われました。。 夫は義理の母が親権を持って育てた子ではありません。。借金まみれで夜逃げした夫の父が親権を持っていた為、姓も父方です。(今の私と子供4人も夜逃げした夫の父と同姓です) 義理の母は、この夫の父から逃れて、夫を置いて家を出て、お金持ちの今のおじさんと再婚しました。 おじさんの娘さんは大学も出ていて、共働きだそうで、子供も一人です。 言いたいことはわかりますが、うちは子供4人。。 夫が工場勤務するだけでは食べていけません。 私は21で仕事を辞めて以来、社会に出ておらず、仕事をしなくては今後子供たちが成長して暮らしていけないこともわかっているのですが、怖くて何も出来ず、子育てが私の仕事だと思うようにしています。 お義母さんさえ、ずっと仕送りしてくれたら・・・ 私は働かないで暮らしていけます。 できれば、子供たちに習い事もさせたいし、進学もさせたい。。 上の子だけはかわいそうなので4人とも進学させる資金を、裕福なおじさんに出してとお義母さんにお願いしたいのです。。 おじさんはとてもいい良い人で、良い人すぎるくらい良い人で、頼めばこれからも助けてくれるんじゃないかと思っています。 本当に豊かな方って私達夫婦のような貧乏子沢山の家族を助けてくれる心のゆとりのある人なんだと思いました。 でも、おじさんの娘さんが嫌で仕方がありません。。 子供を一人しか産まないっていうのも私達と真逆で、嫁いだんだからもうおじさんの家には来ないでほしい、私達夫婦がおじさんの家に義理母に会いに行くときにいないでほしいといつも思ってしまいます。 そして、義理の母も私の夫にべた惚れなので、それも嫌な時があります。。 経済援助をしてもらっているので、嫌な顔は出来ませんが、怒れる時はどうしても夫にヒステリックに怒ってしまう自分もいます。。 義理の母はとてもおとなしい人なので、腹が立った時は私は義理母からの電話にも出ないし、メールも無視してしまいます。しつこくしないでそっとしておいてくれる義理母に、困るとまた電話して、 「子供が熱を出したから一緒に病院に来て!」 とかお願いしてしまいます。。 車の免許がない義理母にお願いする時は、おじさんが車を出してくれるのですが、おじさんの娘はそれもよく思っていないようです。 「うちの父を足に使うな。貴女が思い通りにならないと、旦那さんにヒステリックに怒って追い出したりするから義理母はとても辛い思いをする。それを見て、父も可哀そうだと思い、関係ない貴女と子供まで助けてあげている。事あるごとに父と母を呼び出し、物を買って持ってこさせるのも、足に使うのもやめろ。父が先に死んだとしても、義理の母には母が暮らしていくための分しか財産は残さない。それをアテにしているとうちの父もわかっている。父はそんなにバカじゃない。また、私がいることで貴女方は思い通りには出来ないから」 とまで言われました。 私達は図々しいのでしょうか。 4人子供を育てるって図々しくなきゃやっていけないです。助けてもらわなくては生きていけない。子育てしている人はみんな周りに助けてもらって暮らしているのに、この娘さんが憎くてしかたないです。 お前こそ、財産放棄しろ、働いているんだから自分と旦那で家を建てろ、おじさんが大事なのはあんたじゃない、義理の母なんだと、本当に言ってやりたくて我慢しています。 この娘さえいなければ・・・娘の子供がいろいろ買ってもらっているのを見るとものすごく真っ黒な気持ちになり、また引きこもって夫と一番上の子に当たってしまいます・・・ ずっと援助をして貰うには私はどうしたらいいのでしょうか・・・  すぐに働けとか厳しい意見はご容赦下さい。 まだ2歳児がいて、何も出来ない私に仕事がすぐに見つかるはずもなく、病児保育してくれる保育園も近辺にないので、一番下の子が小学校に上がるまでは専業主婦でいりつもりです。 それまでもそれからもお金がかかるので、もっと援助してもらいたいのです。

  • 子供連れの旅行

    上が2歳8ヶ月、下の子が5ヶ月の二児の母です。 お正月に夫の両親、義弟家族(小学生の子供2人)と、車で3時間程度の場所へ1泊の旅行に行く話しがでています。 でも小さい子供2人を連れての旅行は、面倒なので行きたくないというのが本音です。 子供はみんながみてあげるからと言ってくれるのですが、やはり気を遣うので自分の親ほど甘えられません。 旅行先では授乳やオムツ替えのことも考えなくちゃいけないし、お風呂だってご飯だってゆっくりできないし、わざわざ真冬の寒い時期に何故旅行?と思う自分がいます。 下の子はそろそろ免疫が切れる時期なので、インフルエンザやノロも心配。 先日も赤ちゃんの泣き声は騒音か?論争がありましたが、世の中にはいろんな人がいますから、行く場所によっては子連れだと何かと気を遣うんですよね。 夫には正直な気持ちを伝えたところ理解してくれたので、今は断る方向で考えています。 でも、子供が小さくて手がかかるから私たちは遠慮しますって断ったら、義両親や義弟家族はどう思うのかな?と気になりました。 少なくとも義母と義妹は育児の大変さを知っているはずなので、承知の上での旅行話だと思います。 私が出不精なので旅行が面倒って思ってしまうだけで、アクティブなママだったら大喜びで行きたいと思うのでしょうか? それともやっぱり小さな子供連れで旅行は大変、というのが一般的な考え方でしょうか? また家族としての団体行動を乱すことは良くないから、ここは少し無理をしてでも参加するべきなのか? 色んな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • noname#184841
    • 回答数8
  • 育児中の友人の訪問について

    3ヶ月になる双子を子育て中の者です。日中は1人でお世話しています。交互にグズったり、ミルクもバラバラだったりで、時間を見つけて眠ったり家事をしたりしています。私が少々体を壊しているので、双子のお風呂は夫が帰宅してからです。そのため、夕飯は早い時間に出来ていても、食べるのは夜11時からの事もあります。自分の体力のなさ、容量の悪さのせいで、なかなか思うように生活できていません。そんな毎日ですので、少しゆとりができるまでは、あまり来客がないほうがありがたいです。時間があれば眠りたいですし…。 困っているのは、友人のことです。友人には1歳未満の赤ちゃんがいます。同じマンションのお友達と、夕飯を貰ったりあげたり(?)しつつ、持ちつ持たれつ頑張ってきたそうです。それは、客観的にみれば素晴らしいことだなぁと思います。そして、友人自体はとても優しい方だと思います。ですが…。「双子だと大変でしょ?お手伝いに行くよ」とか「双子だと洋服足りないでしょ?お下がりで良ければ持って行くよ」「夜ご飯作っていくよ」と言ってくれるのですが…。ちなみに友人は、県外に住んでいます。お下がり自体は、とてもありがたいです。しかし、友人は数年後に第2子を希望しており、産まれたら借りたお洋服を返却します。私としては、返す予定のお洋服は汚すと申し訳ないし、気を使いながらお借りするのはちょっと嫌なので「ミルク吐きやウンチですぐ汚してしまうから申し訳ないよ。気持ちだけいただくね。ありがとう」と、それとなくお断りしたのですが「汚しても大丈夫だよ。迷惑なら押し付けられないけど」と言われ…結局お借りしてしまいました。そうは言われても汚すのは心苦しいし、きれいに保管しておくにも家は狭いし…。お洋服以外にも、授乳マクラや離乳食グッズなど、成長に合わせて貸してくれようとします。気持ちは本当にありがたいですが、困ってしまいます。その友人とは特別仲が良いわけではなく、お互いに近い時期に出産した(半年ちがいくらい)からか、頻繁にメールが来るようになりました。連絡を取り合ったのも数年ぶりです。私としては、適度な距離を保ちつつ仲良くできればありがたいのですが、月に数回は遊びに来たい感じです。いつも、モノは気分を害さないか気にしつつ、お断りしています。訪問も、今は初めての育児でてんてこまいだから…とかの理由でお断りしています。でも、何回もメールが来て、遊びに行ってもいいか聞かれます。もちろん赤ちゃんも一緒です。(友人は月に数回、赤ちゃんがいるお友達の家に遊びに行っているみたいです。)客観的にみれば、お申し出は親切でありがたいことだと分かりつつ…今は正直放っておいてほしいです。少しでも眠りたいので。そして、モノの貸し借りは気を遣うので、言われるたびに困ります。私の頭が固いだけのような気もしますが、お下がりは、もう使う予定のないものであれば、ありがたく戴きたい感じです。 このような場合、どのようにしたら、相手に嫌な思いをさせずに距離をおけるかアドバイスいただければ幸いです。友人自体は親切で優しい人だと思っているので、こちらの生活が落ち着けば仲良く交流したいです。 あと、育児の合間に質問させていただいているので、お礼がとても後になってしまうかもしれません。すみません。

    • noname#194303
    • 回答数8
  • DVの質問に多答している者からの逆質問です。

    私はDV加害経験者で、加害者更生プログラムに参加した経験などを生かし、このサイトでDVやモラハラ(精神的DV)の質問に、次から次へと答えるようになってから、もう5年ほど立ちました。 その間、色んな被害者や加害者、或いは周囲の人々からの質問、そして回答を読んできましたが、それらに描かれた加害者たちは、どいつもこいつも、絵に書いたような典型的な加害者であり、読む度に、そのやりたい放題の姿に、心から激しい憤りを感じ、被害者に心から同情する気持ちになり、一つ一つの質問に親身に回答してきたつもりです。 しかし、一部の質問者から見れば、加害者を名乗る人間からの回答に戸惑われていられる風も感じられます。「自分のことを棚に上げて、何をきれいごとを言っているの?いい子ちゃんぶって・・・」という反発もあるかもしれません。 正直、私もその矛盾は認めます。私には、加害者をひとごとのように、対象化、客観化して語る資格・権利はないのかもしれません。 しかし、私自身は、ここで加害者の私が語ることによって、多くの被害者や、そして加害者も、DVについて認識を新たにし、DVが少しでも減るのであれば、それはそれでよいと思うのです。私の参加していた更生プログラムでは、むしろ加害者からの証言は推奨されていました。 又、加害者の私が、別の加害者のことをケチョンケチョンにすることの是非ですが、私にその資格があるかと聞かれれば、確かにないのかもしれませんが、しかし、本当に彼らの行為が今の私には許せず、つい突き放した口調になってしまうのです。又、彼らの行為には、私には元々該当しない行為もあり(例えば、束縛や性的暴力、経済的暴力)そうした加害者と私が一緒にされるのに、とても不快感を感じ、余計腹が立ってしまうのです。 この私の考えには、納得が行かれますか? なお、私は、ここに投稿することによって、何か得るものがあるかどうかですが、強いて言えば、「自分の知っていること、考えていることを言葉にし、表現したい。」という素朴な気持ちがあるだけで、他には何の魂胆もありません。

  • 幼児を連れて行って喜びそうな場所を教えてください。

    東京の杉並区に住んでます。 2歳の男の子と4歳の女の子がいます。 今までアンパンマンミュージアムと上野動物園に連れて行ってとても喜んでいました 子供を連れて行って喜びそうなところをご存じでしたら教えて下さい また、そういう場所を調べるにはどうしたらいいでしょうか。雑誌でしらべようとしても大人むけの場所が多く記載されていてうまく調べられませんでした。

    • nnripu
    • 回答数5
  • 両親が日本人でもバイリンガルに育てられる?!

    子どもをバイリンガルにしたくてご相談です。 我が家は現在1歳2か月の子供がいます。母親の私と主人は共に日本人です。母親の私は10年ほど海外の英語圏で生活をしていたここがあり、流暢な英会話はできるのですが、やはりネイティブの方と同じではないので細かい文法などはかなりあいまいな所が多いです。主人は英語はほとんど話せません。 こんな環境ですが、子どもに少しでも英語を理解してほしい思いで私が日中はほとんど、こどもにあいまいな英語(完璧ではないという意味で)話しているのですが、無駄な努力でしょうか?それに変な英語を覚えそうで親のエゴかなあ......なんて考えたりしています。どなたか同じようなことを試みた方、または体験談などご存じでしたら教えてください。

  • オムツなし育児が上手くいく良い方法を教えてください

    はじめまして。 1歳8か月の次男のおまるトレーニング(オムツなし育児)について、困っています。 友人からオムツなし育児を教えてもらい、 次男出産の退院後から、オムツなし育児を実践しています。 新生児なのに、授乳と起床時におまるにかかげると排泄してくれたので オムツ替えなどが必要なく、とても楽でした。 なのに1歳5か月すぎから(今年の7月ごろから)、おまるで排泄をするのは 週に1度くらいになってしまいました。 授乳後と起床後にはおまるに座らせているのですが、出ずに おむつを履かせると、排泄します。原因に心当たりがありません。 おまるで上手く行くとご褒美を与えるようにしています。 長男と私がすごく褒めてやるので、次男もとても嬉しそうです。 次男もご褒美がもらえることは分かっているようですが、おまるで排泄できないことが続いています。 長男は1歳11か月の時に 「2歳になったらおむつかおっぱいか、バイバイしよう」と私が提案すると 「おむつ、バイバイ」と答え 真冬なのに、あまり苦労なく、オムツが取れました。 長男が簡単におむつが取れ、次男も順調だったため トイレトレーニングをどのように工夫すれば良いのか分かりません。 良いアドバイスを教えてください。よろしくお願いします。

  • ケツ顎・骨格の遺伝について

    3ヶ月になる男の子の骨格の遺伝について質問です。 息子の顎が主人に似て割れています。 ケツ顎です。 調べたらケツ顎は優生遺伝でした。 ケツ顎が遺伝したということは、顔の骨格全体も遺伝しているのでしょうか? それともケツ顎だけが遺伝したのでしょうか? ケツ顎だけの遺伝ならまだ良いのですが(発見した当初は悩みましたが)、骨格全部が遺伝したらちょっとやばいです・・

  • 妊娠初期症状でしょうか?

    生理予定2~4日前。排卵期後あたりから体のほてりがおさまりません (たまにおさまったりはしますが)すぐに体がポカポカになります。 寒い冬でも腕まくりしてしますほどです。 また、下腹部?(子宮あたりかも?いつもの生理前みたいなかんじで)あたりがポコッとかなり張ってています。 体調は悪くないのですが、めまいが昨日起こりました 先週は下痢、今週は便秘の日が続いています。昨日三日ぶりに排便しました。 これは妊娠の初期症状というやつでしょうか? また生理前にも起こりうる症状なのでしょうか? 排卵期に膣外射精したので、妊娠の可能性はあると踏んでの質問です。 いずれにせよ、まだ生理予定日をすぎていないので何とも言えませんが、いつもより少し体調がおかしいので質問させていただきました。 詳しい方よろしくおねがいします あと、今朝 急に吐き気がきました。つわりの可能性はありますか? また足の付け根が痛く、子宮あたりも今までにないくらい張っています。胸も張っていて、すれると多少痛いです

  • 娘と相性が合わない

    21歳の娘がいます。娘は要領も悪く人付き合いも上手ではないほうで、よく言えばおおらか、悪く言えば鈍感でイラつくタイプで家族さえも何を考えているかわからず、今まで他人からも誤解を受ける事もしばしば、高校の時はいじめも経験しました。私自身そんな娘を見て内心はイラつきどうしても可愛く思えずにいました。今は同じ家の中にいても会話もありません。早く娘が家を出て行ってくれないかと真剣に思ったり、娘が留守だとホッとしてる私がいます。主人はそんな私たちを見て見ぬふりです。もうどうしていいかわかりません。親子でも相性の悪さなどあるのでしょうか。

    • benpi
    • 回答数11
  • 母乳育児に迷いが出て来ました。

    母乳育児がなかなか軌道に乗らずこちらで何度も質問させてもらってます。 2790gの男児を生後1ヶ月から完母で育ててます。 体重増加率は月齢相当ですが、発育曲線の10パーセンタイルギリギリで、よくちっちゃいね~女の子?なんて言われます。 現在3ヶ月になったばかりで5660gです。 1回の哺乳量が少ないらしく、先日量ったら90弱しか飲めてませんでした。 なのでいまだに1日10回以上授乳してます。 よく、曲線に沿って成長すれば良いとか、赤ちゃんが元気で健康なら小さくても大丈夫とは言いますが本当にそうなのかなと迷いが出て来ました。 回りにいる完母のお子さんは皆曲線の真ん中くらいだし、1回の哺乳量も100を越えるそうです。 うちは無理矢理完母にしてるだけなんじゃないかな、完母でokなのはじゃぶじゃぶ母乳が出て赤ちゃんもぐんぐん成長させられるお母さんだけなんじゃないかな、と思い始めてます。 ならば混合にすれば良い話なのですが、 母乳はやめたくないので、混合にすると母乳の出方が減る気がして躊躇してます。 息子は元気で健康ですが、やっぱり常に10パーセンタイルギリギリ、1回の哺乳量も100gに満たないのは、完母では難しいということですよね。。 良ければアドバイス下さい。

  • 子供の名前について、至急、相談です。

    画数から、隆生にしようと思いますが、私達の年代(20代)では、リュウキと読むのですが、 親世代(60代後半)では、タカオと読まれる様です。 市役所に確認したところ、やはり、リュウキでしたが、少し上の世代になるとどうしても、タカオになってしまい、先々、紛らわしい感じがしてきましたが、気にし過ぎでしょうか? ネットで検索しても、昭和生まれの方などは、やはり、タカオの様ですが、平成生まれのお子さんは、リュウキやリュウセイの様です。 どんな名前でも、どうしてもこういった事例があると思いますが、例えば、幸子の場合、 サチコかユキコとかで、ある意味、仕方ないのかもしれませんが、他の字にすると、 今度は、バランスが悪くどうしようもありません・・・

  • 結婚後も主人に奢られ続けたい

    新婚の者です。主人は付き合ってる時から、外食の際は全て驕りでした。(約七年間) 同棲している時も、 光熱費や家での食事の材料などは割り勘でしたが、外食は必ず奢ってくれてました。 (約二年間) 結婚後も上記のスタイルで奢ってもらっています。 しかし、これは共働きで家計を別財布にしているから成り立っていると思います。 近々子供が生まれるので、家計を合わせてお小遣い制を検討しています。(ちなみに共働きは継続します。) お小遣い制にすると驕りを続けているとさすがに男性は厳しいですよね。 お小遣い制度をとるご家庭は外食の時はどちらが払われてますか?

  • ウィルス性胃腸風邪後の便秘について

    2歳半になる子供が、先週月曜日からウィルス性の嘔吐下痢風邪です。 途中救急にかかり、その後近所の小児科で経過診察、整腸剤をもらいました。 嘔吐はおさまり、救急にかかった時に腸重積の疑いがかかりレントゲンやエコーを受け 結果大事には至りませんでしたが、腸にたまっている便を確認するために 浣腸をしてもらい、病院で全て出したのが金曜日。 土曜日に整腸剤を小児科でもらい昨日まで飲ませていましたが、 金曜日以降便秘で全く出ていません。 小児科からは「消化の良いものを・下痢を固い便にする、すりおろし人参がオススメ」 と言われ、ゼリーやスープにして食べさせていましたが、 嘔吐もなく元気になり、食欲が戻り、 消化の良いものだけだと物足りないようで食事を元の量と質に戻しました。 ほとんど大人と同じものを取り分けて食べています。 が、出ません。 明日で便秘4日目。 普通に構えていて大丈夫でしょうか? 便秘でまた小児科に行ってみるべきでしょうか? 朝牛乳やヨーグルトを今までは毎日飲ませていたので これからどのタイミングであげ始めようかも迷っています。

  • 子供は産まないといけないんですか?

    私は結婚して2年になる31才女性です。 子供は大好きですが欲しいとは思いません。 自分の自由な時間を優先したいからです。 ですが。。。周りからは子供はまだなの?若いうちに産んだほうがいいと ばかり言われます。 言われる度にとても気分が悪くなります。