papanda26 の回答履歴
- 正直いらないプレゼント…どう伝えますか?
ママ友からお下がりをあげたお礼にプレゼントをもらうのですが、 嬉しかったことがありません…。 物をいただくこと自体ありがたいことで、嬉しく思いたいですし、 内容で不満を持つなど贅沢なことだとわかっているのですが…。 もらうことが困るのではなく、もらったものが正直要らない・使えないものなのです。 子どもの誕生日にプレゼントのやりとりもしてますが、 これも「……」というものが多くて… (あちらの方が子どもが小さいので読みきれない部分もあるのでしょうが、 それでもちょっと考えれば分かるんじゃ…という状態で^^;) 詳細を書くと本人が目にして気付く可能性が高いので、伏せさせていただきます(^^; ただ要らないものを貰うだけなら、 相手もきちんとお礼できたことに満足してるんだし…と割り切りますが、 知り合いを介しての受け渡しなので、受け取ったらお礼メールをすると、 (受け取った、ありがとうしか書きません。嬉しくないのに嘘は書きたくないので) それに対するレスで、どういう理由で選んだか、 いかに、どこに気を遣って選んだのかを説明してくれます。 これがかなりストレスです… 全然気に入ってない、私には使えないものなのに、 気に入っただろうという期待(自信?)満々の説明の文章で…… これさえなければ正直、他のことはさして問題ないです(^^; お礼は要らないと毎回伝えるのですが、きちんとしないと気がすまない性格の人で、 何度要らないと伝えてもお礼をくれます。 一度試しに、こういうものならほしいと言ったこともあるのですが (子どもではなく、ママの服のお下がり)、 それに加えて自分で選んだものも買ってくれます…… 自分に良かれと思って(しかし自分本位な品選びで)くれたお礼の品をやめさせるには、 皆様ならどういう方法をとりますか? 今回、相手との関係性と相手の性格上、 縁を切る、ズバリ直球で要らない物だったと言う、 は選択できません… それ以外の方法で、自分ならこう言う、こうしてみる、というアイディアがあったら、 ご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。
- 保育園幼稚園、子供を預けた証拠
子供を確かに預けましたという証拠が手元にないまま みなさんお迎えに行かれると思うんですが 不安に思いませんか? 保育師への「信用」だけですよね? 「そんなことありえないし~」という母親も 根拠は「信用」だけなんです。 園も所詮は他人なので、私は信用できません。 園内でスタンプを押してもらう、タイムカード管理などは 園が隠ぺいすれば証拠として残りません。 普通はありえない話ですが、万が一起きた場合を考えたら とても不安になりました。周りでもそんな事件はないですし だからといって、逆にそういうことが起きた時の対処がわかりません。 私が不安に思っている箇所が伝わりますでしょうか・・・ まだ預けたことがないので、悶々と不安に包まれてます。 迎えに行ったら「預かってません」と言われた時 なにを証拠にすればいいんでしょうか? または、大丈夫だという根拠があれば教えていただきたいです。
- 肝硬変末期の父。もう死期が近いのに転院を迫られ…2
このカテゴリに父のことで何度も投稿しています。 お気を悪くされる方には本当に申し訳ありません… 匿名ですが、私は、「nao913」です。 少し、ためらいましたましたが、「質問履歴」を「公開」にしました。 全部で63件ありますが、初めの20件の中に今回の父の件での 質問があります。 ご参考にしてください。 以上、コピー&ペーストです… 申し訳ありません。 今日、私(42歳男性)と母がケースワーカーの女性に会いました。 実際に、その女性に会うと、母が言うことが以前と違い状況が変わりました。 前の質問は、 http://okwave.jp/qa/q7985848.html を参考にしてください。 母の希望は、どんなことがあっても、「転院を拒む」と言いました。 ケースワーカーの女性は、淡々と自分の仕事をしたいだけでした。 その女性によると、主治医の医師から、 「父の治療が終わったから」 父を「転院するように、話を進めてくれ」、 と指示があったので、自分は動いているだけと言いました。 母は私と2人になった時、 「今の病院だからここまで良い看護を受けられる。 他の病院に行くと、こんなに丁寧な看護はしてくれないから。」 と・・・・・・ 要するに、自分たちが「ワガママ」を言っているのを承知で、 第1段階のスタンスとして??? 「転院は拒む」と言うのです・・・・・・ もう私は、何が何だか訳が解りません… 医師も上の内科部長等の上司から突き上げられての言動だろうし、 ケースワーカーの女性も、自分の仕事を「難なくこなしたい」という 淡々とした態度が見え見えでした。 「救急受け入れ、36回拒まれて死亡」というニュースがありますが、 そういうことを考慮する余裕も無いんだろうと思いました。 法的には「公序良俗」に反しているんだろうと思いますが… でも違法ではない… 病院内部の構造がまったく見えません。 みんな、自分の利益優先で動き、言葉を出し、 こっちもこっちで、お金を出しているのは自分だから!と… もう、本当に、しんどいです・・・・・・・ 私は自分の家庭を守り、母のサポートをして、 そして、肝心の、父を穏やかに看取ることが出来れば、 と思って動いてきましたが、 主治医の医師、ケースワーカーの女性、母の意地?と… 病院のベッドを空けないといけないのは頭で解ります。 しかし、医師もケースワーカーの女性も単に「冷徹」です。 肝心の父には、なんの関心も無いように見えます。 実際、そうなんでしょう… 明日も私は、朝9時からスーパーに買い物に出て、 家族の料理を作って、それから、車で実家に行って、 実家の車に乗り換えて病院にいきます… どうでもいいような「利害関係」は、どうでもいい!!! 私には、「父との貴重な時間が欲しい」だけなのに… すみません、ただの愚痴になってますね… 疲れました。 また明日があります。 もう休ませてください。 たいへん、失礼します… m(_ _"m)
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#215716
- 回答数7
- 義母に相談して良いことでしょうか?
新婚です。私29歳、夫40歳です。仕事の事情により4ヶ月前に入籍してから今まで、夫は県外で単身赴任でしたが、4月から戻ってきて一緒に住むことができるようになりました。戻ってくるのは分かっていたので、私は実家にお世話になっていました。私も仕事をしていますし、夫も続けてほしいと言ってましたので、ついて行くことは考えませんでした。 しかし新婚ですが問題が二つあります。一つは、夫が私の実家を毛嫌いすることです。私は長女でしたが、わがままを言って嫁に行きました。両親は私の夫が、年上の包容力で私を幸せにしてくれるなら、私が幸せになるならと言っていました。 二つ目は、結婚前そういった事を、両親が夫に言ったことや、仕事など色々プレッシャーがあったことが重なり、挙式1ヶ月前に体調を崩し、自律神経失調症からくる鬱病と言われたことです。実はつきあっている間にも、仕事のプレッシャーから適応障害になったことがあり、私や夫の家族はメンタルが弱いかもしれないことを知っていました。(もともとは強かったらしいので、義両親はまだ息子の変化に驚いています) ですが、挙式直前だったことや、夫が式が終われば大丈夫だというのもあり、両親には言わず結婚しました。しかし、単身赴任してる間、会えばそんなに悪くはないように見えるのですが、電話やメールで「つらい」とか「結婚式なんてしたくなかった」、結婚前はしないと言っていたのに「同居してくれない嫁なんて・・・」と結婚を後悔するような発言や、正月など、帰省したときに私の実家に来ることを快諾しなかったり、私の祖父の法事に来ることを快諾しなかったり、私の実家を避けに避けることに、私もこの結婚が良かったのか分からなくなりました。正月のご飯や法事は、鬱で人としゃべるのが億劫だし、気の利いた話ができないのに、といい、渋るのですが、私が「じゃいいよ(怒)」というと「でも行った方が○○(私)は嬉しいでしょ?」と言い、結局来てくれました。 私が思い悩む姿や、カウンセリングに通った事を知った私の両親が怒っています。結婚前に発症したのに、本人・義両親が言わなかったこと、私が言わなかったこと、現在私に心配をかけっぱなしなこと、夫が義両親にも精神的につらいと言っていること(軽いマザコンかと思っているようです。)、私の実家に顔を出してくれないこと(2週間に1回は帰ってきましたが、私の家に来たのは正月と法事の2回、私は毎回夫実家に泊まりに行きました)などです。もともと夫は親戚づきあいの薄い家のようで、親戚づきあいという教育をされていないようです。私の両親は結婚なんてさせるんじゃなかったと言っています。知っていたら式を延期したと。それが我が家の常識だから、私も両親の言うことは分かります。 今回、戻ってくることになり、私の両親は本人に経緯を説明してほしいと言っています。また私が本格的に家をでるので、ありがとうございましたくらい言うべきだといいます。夫には「私の家に来て、戻ってきましたの挨拶をしてほしい」と伝えましたが、案の定「なんでそんな必要があるの?」と言われ「私が家を出るし・・・」と言うと「・・・分かったけど・・・(不満)」という解答でした。 正直、夫の家の常識が分かりません。夫になにか私の家族が絡むことで「~~して」と言っても、「(不満げに)えー」、「病気の事考えてくれてないでしょ?」と言われ、とても言いづらいです。私が毎回泊まりに行ってることなどに関しては感謝は全くしてなさそうです。してたとしても「自分もお返しに」という気持ちは全くなさそうです。 私と義母との関係は悪くはなく、無頓着な人ですが話が通じない人ではないと思ってますし、義母を知る人は良識があるといいます。義母相談したいことは以下のことです。 ・夫の事で、私の両親が心配してるから、本人から(病状や経緯を)聞きたいと言っている ・戻ってきたという挨拶が必要ないと夫は言うけど、お義母さんもそう思いますか? 夫の常識ではなく、夫実家の常識が聞きたいのです。また義母がおかしいと思うなら、義母から夫に一声かけてもらいたいのです。 迷っているのは、義母が夫の病気について私が実家で話していることを知らないかもしれず、そのことについて怒られるかと思うこと、私自身、夫と一緒に泊まるときは家事などお任せしており、良い嫁としての勤めを果たしてないことに引け目を感じることです。また義母との関係が壊れることも心配です。 義両親も、私の親に顔を合わせる機会はいくらでもありましたが、結局一度も夫の病気や私の事を気遣う発言はしません。私自身にも、「悪いわね、でも支えてやってね」などの一言もありません。義両親の常識をあてにしている訳ではありませんが、言わないと気づかないのかとも思います。 これから新しい生活が始まるので、相談して良いものか悪いものか迷ってます。
- mixiのコミュニティのママさんたちの疑問
理解が出来ない…私だけでしょうか? こんにちは、来月1歳になる娘がおります、新米母です。 妊娠中はとにかく不安な気持ちしかなく、私が母親になるなんてとんでもないことだと思っていましたし、生後間もなくは大変でした。 ですが、少しずつ育児にも慣れてきて毎日楽しく育児をしています。 前置きが長くなりましたが、6年近くmixiをやっておりママコミュに入ってます。 勉強になることばかりなので頻繁に覗いてるのですが、そこでいつも疑問に感じることがございます。 例えば…悩み相談に乗って欲しい!というトピックや、先輩ママさんに質問というトピックにて、子供の体の一部にポツポツした出来ものが出来てるのですが、これって何でしょうか?わかる方いますか? と、わざわざ写真で撮影して掲載して聞いてる方が何人もいます。 私が思うに、その写真を撮影する時間で病院に問い合わせするなり#8000に電話するなり、もっと他にやることあるんじゃないか? と思うのです。 我が子が心配ならなぜ行動に移さないんでしょうか? 電話するのが苦手な人とかも居ると思いますが、そうだからでしょうか? それともコミュで同じ症状が出た人を探して安心したいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- xxhoneyxx69
- 回答数3
- シングルマザーですが子供を幼稚園に入園させたい。
昨年離婚しシングルマザーとなりました。 3歳と1歳の子供がいます。 3歳の長女を保育園ではなく幼稚園に入れたいと考えています。 (来年の4月から年中からの入園で。) やはり幼稚園に通っている子供は両親がいて母親が専業主婦という子ばかりなのでしょうか? 子供はパパがいないと言ったら幼稚園でいじめられたり、変に思われたりしますか? 先生方も父親がいるのが当たり前というような対応をしますか?例えば普通に「○○ちゃんのパパのお仕事は何やってるの?」というような会話をしたりとか。 同じくシングルマザーで子供を幼稚園に入園させたという方いらっしゃればお話お聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 100happy
- 回答数10
- 学校の先生が妊婦さんなのですが
私は中学二年生で数学担当の先生が妊娠しています。 もともと痩せていた先生なのですが最近悪阻がひどいようでますます痩せています。 155センチで50キロないと思います。 妊娠何週目かはわからないけど赤ちゃんは5センチくらいだそうです。 それって大丈夫なのでしょうか?また、私達生徒にできることはないのでしょうか? 先生が担任をしているクラスの生徒もあまり言うことを聞かないらしいし、他の先生方からの風当たりも厳しいようです。なのでストレスも相当溜まっていると思います。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- slhcrewnow
- 回答数4
- 妻の言っている事が伝わらない…
長文にて失礼します。 妻との会話が成立しなくて悩んでいます。 話の一端なのですが・・・ 妻が最近パート(9:00~15:00)に行きだしたのですが、 朝は忙しいとの事から、夜に洗濯機を回し部屋干しして、 翌朝外に干しています。 最近、下の子供(3才)の目覚めが悪く、寝不足気味に思えた事から もう少し早く寝かせられないか妻に聞いた所、夜に洗濯をするから その分、寝かせるのが遅くなるとの回答を貰いました。 子供の睡眠不足は良くないと思い、私が会社から帰宅した後に 洗濯をする旨を伝えたのですが、伝えた当日の勤務中に下記の 電話でのやり取りがありました。 子供(7才) 「もしもしお父さん?今日洗濯するの?」 私 「洗濯?するよ。」 子供(7才) 「わかった、じゃあね」 <再びTel> 子供(7才) 「もしもしお父さん?聞き忘れたんだけど今日洗濯機回すの?」 私 「だから、洗濯はするよ!」 おそらく妻が言った言葉を、子供がそのまま連絡してきと思うのですが、 その直後、妻からメールが有り次の要件を伝えてきました。 ・あらかじめ洗濯機を回しておけば、帰宅後に干すだけで楽だろうから先に回しておくか、 それとも、今日着ている制服も洗いたいなら(私が)帰宅してから自分で回すか聞きたかった。 妻からしてみると、子供との電話のやりとりで上記内容.が伝わらないのか 理解できないそうです。 気遣いは有り難いのですが、要件を掴めていない子供伝てで伝えられている事と 妻の言葉の使い方が適切でなくて要件が把握できません。 妻いわく「近くに私も居て、ハッキリ子供が(洗濯機を)回すか回さないか聞いたのを 聞いていたよ」 と言うのですが、せめて「洗濯機を回して”おく?”」と言って貰わないと伝わらないです・・・ 私もちょうど業務が忙しいタイミングだったので、早く電話を終わらせたかった事から 会話の意図を汲み取れずに会話を終わらせたのは悪いと思います。 また別件ですが、古い水筒を捨てて新しい水筒を買いたかったらしいのですが 古い水筒を指定するのに、下記のやりとりがありました。 妻「水筒、古いのがあるから新しい水筒を買いたいんだけど」 私「どの水筒?」 妻「じゃーってする水筒!」 私「???」 妻「分からないの?分からないの?この水筒(妻の指定したいと思った水筒を指差し)! コップを回してじゃーってするでしょ?コップを回してじゃーってする水筒はこれだけでしょ?」 …水筒は全て「じゃー」ってすると思うので特定できないです。 以上の様なやりとりは多くあるのですが、どうすれば妻に言葉が適切でない事を 分かって貰えるのでしょうか? それとも、私の理解力が足らないのでしょうか? お手数ですが、ご意見の程、 宜しくお願い致します。
- 息子の友達(小学生)への接し方
よろしくお願いします。 自分は、実の両親が毒親で、子供時代は基本放置、経済的精神的搾取を高校時代からされ、結婚でやっと疎遠になりました。 ですが…昨年夫を亡くし、色々あって、小2と1歳の子供を連れ先週引越しをしました。 来年度からは上の子が転校します。(今年度中は車送迎で旧住所の学校に通えるようにしました) 先週末、引越しの挨拶に回り一時間もしない内に、我が家に遊びに来た子がおりました。 たまたま二階で作業をしていたため気付かず、上の子が家に上げて、ゲーム機など貸して遊んでいたようです。 私が一階に下りると、その子は、こんにちはも言わず布団に寝転がり、喉が乾いた、と…。 まず家の人に挨拶をしてね、家の中が片付いていないからまだ遊べないの、春休みになったらね、と言い聞かせて送り届けました。 今までは、義実家と同居だったこともあり、子供が友達と遊ぶときは公園、雨などで家に上がるときは相手の子も大人に挨拶をし、家の人にもどこに行くか言って来ていたのでそれが普通だと思っていましたし、自分の子にもそうするように言っていました。 自分自身が子供の頃を思い出すと、気分次第で私と関わるような親だったために、私自身は友達と自宅で遊んだ記憶がなく、友人宅に誘われる時には非常に緊張したものでした。 だから、上記のような子にどう対応すれば良いのかわからないし、引越したばかりなのに親御さんに託児所代わりにされて(日曜でしたがご両親は出かけているようで、中学生のお姉さんがいました。)びっくりしてしまいました。 今後同じようなことがあったら抗議すべきなのか…?それともこういうのが普通で、今までが厳しくしていたのか…? お隣さんと言えど、良く知らない他人に指摘されるのは、面白くはないでしょう。 でも、自分の本音を言えば、両親が揃っているのに、なぜ休日に小学生の子を野放しにするのか分からないのです。なぜ我が家なのかも分かりません。ご挨拶の時に、乳児がいるししばらくはバタバタして申し訳ないです、とお話したのですが…。 こういう些細なことに悩んでいると、両親の育児に反感を持つあまり過干渉の毒親に自分はなってしまったのではないか、とモヤモヤしてしまいます。 自分の子には、とりあえず今までと同じようにしてほしい、大人はお母さんだけだから、万が一事故があったら心配、と話しました。 これで良いのでしょうか…?? ちなみに義実家には相談が出来ません。
- 真面目と不真面目は差がつく?
大学生です。学校に不真面目な人と真面目な人がいて、自分は真面目な方にいます。不真面目な人をみていると、千差万別と分かっていながら、イライラしてしまいます。授業中おしゃべりとか遅刻して入ってこられたり妨害されるのも嫌いです。 そういう人もいる、ほっとけばいいというのはわかっています。でも気がいってしまいます。 ある先生曰く、真面目に努力してきた人と不真面目に努力しなかった人では、最終的に差ができるでしょ?そんなに気になるか~?とおっしゃっていました。 これって本当なんでしょうか??
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- rakkyo1989
- 回答数9
- 義妹の言葉、、
義妹の行動、言葉で悶々としているので、皆様にお聞きします。 主人の義母の葬儀での出来事、、 お通夜、告別式を滞りなく終え、斎場にて荼毘にふし 収骨の儀式をおこなうときのことです。 喪主(主人)から、のど仏、頭部のお骨をひらい、その間に親族の方々も、、、と言われ 箸を渡され、一歩踏み出そうとしたとき 義妹が、 おねえさんは、ぜんそくもちで、灰は体に悪いから骨はひろわなくていいから、、と、 私をみて、次に後に立っている親戚以外の方々に向かって叫んでいました。 私は一瞬 えっ?と叫んでしまいました。 喪主が拾うお骨を終えた主人が私のところに来ましたが、とっさに何事もないように お骨をひろいましたが主人の後ろにいる義妹は、私をじっと見ておりました。 (じっと見てる行為が私に対して睨みつけてるように見えました) 主人があとで、なぜそういうことを言ったんだときいたところ、おねえさんのためをおもって 言ったのに、、と答えたそうです。 私のためにはどうしても、腑に落ちません。 ぜんそくは気管支が少し弱いですが、持病もなく、お骨をひらうことは、今まで主人の親戚の葬儀に でたときに、義妹も出席していますが、何も言っておりませんでしたし、灰でおかしくなったと いったこともなく、さらに、ぜんそくの薬も飲んだことはありません。 普段は大きなトラブルもなく、仲良くしていました。 遠方のため、義妹に、葬儀等すべて任せたことが原因なのか、、ともおもいましたが、 葬儀関係は主人と義妹で話し合いは何度もしておりました。 兄妹なので、私が介入することは、遠慮しておりました。 私の不徳とすることであったならば反省しきりですが、 ただ、あの場でその言葉は、ショッキングな言葉に私はとらえました。 義母と大きな問題もなく仲良くやっておりました。(少なくとも私はそう思っておりますが、、) よくある、小姑と姑のトラブルは質問の中でもたくさんの相談がありますが 我が家では、大きなトラブルもなく、あるとしても、許せる許容範囲ではあります。 お互いに、思いやりあえば、すこしでも寄り添えることではないかと思っています。 でも受け止める側の気持ちは私にはわからないので、知らず知らずのうちに原因が あったのかと悶々としております。 主人も全く理解不能といっております。 でも私のためと言ってる義妹の言葉は本当にそうなんだろうかとわからなくなっております。 そうだとしたら、私の思い違いなのか、、一般的にはやっぱりおかしいとおもう ことなのか、、、心の中では、まさかあの義妹が、、という気持ちがあるので 悶々としてるのかもしれません。 みなさまは、その状況であの言葉は、遠い親戚だったら、または義姉としたら どう受け止めるんでしょうか?
- 肝硬変末期で死期の近い父と、現実を直視できない弟が
もともと、C型肝炎に感染させられていた父(71歳)は、 C型肝炎が17年前に発症し、インターフェロンの治療を受けましたが、完治せず、 C型肝炎から肝硬変→肝臓癌、食道静脈瘤の手術を数回、受けて、 とうとう、2月1日、肝性脳症のため風呂場で倒れ、緊急入院し、 腹水でお腹が妊婦さんのようにパンパンに腫れ、両足もむくみ、 毎日、父の病院に通い、昼から来る母と交代で看ていました。 腹水のせいで、食欲が無く、でも私が父の口に運んで何とか半分食べてくれていました。 2月15日、1回目の腹水を針で抜いて、食欲も出てきて、 回復に向かうと思っていた矢先の 2月18日、食道静脈瘤が破裂して、吐血、 6人部屋から個室に移されました。 その日だけ、父の見舞いを休んでいた私(42歳の息子です)は、 次の日、個室に移された父の顔色を見て愕然としてしまいました。 まるで血の気が無く、土色のようになった顔色の父は今まで見たことのない父でした… 酸素チューブと点滴のチューブに繋がれ、心電図の電極を貼られた父の姿を見た時、 見てはいけないものを見てしまったという感じと、 父がもうすぐ逝ってしまうと直感的に悟りました。 それまで、こういうサイトを見つけたりして、父の回復を探していましたが、 http://www.kanen.ncgm.go.jp/forcomedi_cir.html 病院の主治医によると、上のサイトで、「腹水穿刺排液」の後の処置は、 「腹水濃縮再静注法」と書いてあったので、弟がこの治療法を試せませんか!? と医師に詰め寄りましたが、90年代に、この処置が効果的でないという結果がでており、 現在の父の状態は、危険因子が3つ、 ・ 肝硬変 ・ 腹水 ・ 食道静脈瘤が今度破裂すると「致命的」 と、私たち家族には絶望的な説明に終わりました・・・・・ 私も母も「弟」も、1年前に父が3回目の肝臓癌の手術した時に、 「ある程度の覚悟」を決めていたと思っていました。 父は、お酒が大好きで、意識が無くなるまで、とことん飲んでいました。 C型肝炎が完治しなかった時も、肝臓癌が発症した時も、 「酒を断つ」ことは一切しませんでした。 外から見れば、「命を削っても、酒を飲んでいるようなもの」、でした。 「自業自得」と言えばそれまでですが… しかし、20歳前に、「うつ病=抑鬱神経症」になった私には、父の酒の意味が伝わります・・・ 大学受験に失敗し、就職もしなかった、うつ病の私は常に希死念慮から逃れられません。 「どうせ、こんな自分だから」と自分を卑下し、自分の人生に意味は無い。 と、どう考えても、考えても、行き着く先は、「自分の人生に意味は無い」になります。 今は、2人の娘がいますが、妻の扶養家族になって、 「主夫」として生きるしか「生きる術」がありません。 けっこう惨めなモノです… でも、娘が産まれてから、自分が親だから、惨めでも生きないと… 惨めな人生でも、娘のために、買い物して、料理して、 情けないヤツでも、嫁さんに養ってもらっていても、「体裁なんかどうでもいい!」 って自分の人生のプライドを捨てて、開き直りました。 こうなると、けっこう「楽」なものです。 一方で、父は、父で、挫折を味わってきました。 M菱電機と言えば、誰でも分かる、家電メーカーです。 そこで、60年代にテレビの研究職として働き始めた父も、 M菱に集まった有能な人材には勝てず、事務畑の方に追いやられました。 また祖父(父の父)が戦後、裸の身から一財産を作ったことを考えれば、 父の挫折は、会社の中だけでは無いのかと思います… 父のことは私の憶測までですので、確かなことは聞いていませんし、 そんなこと(挫折)を話す父ではありません。 しかし、弟は違うと思うんです。 私と同じ公立の進学高校を出て、1年浪人しても、国立のK大学に入り、 サッカー部の主将をし、「地所」と言えば誰でも分かる「M菱地所」に入り、 高校から付き合っていた彼女が奥さんになり、平和な家庭を持っています。 私も弟の経歴に「ひがんだ」時もありました。 正直に言うと。 弟は私と違って、優しいヤツです。 しかし、今、父の死を前に、弟が危険なんです。 父が入院してから、東京に居る弟は飛んで帰って来ました。 それからも、大阪に出張があれば、実家に泊まって、 母が病院に泊まり込めば、病院に泊まって、父の看病をします。 私宛のメールに、 「兄ちゃん、父さんは腹水が苦しいかも知れないけど、腹水を抜いたら体力が落ちるから、 腹水はこのままで、食欲が出るようになって、繊維質のものを食べれば、 アンモニアも体から出て、肝性脳症が防げると思うんだ。 だから、母さんと兄ちゃんで看病して貰って、父さんの回復を気長に待とうよ。」 と… 母も、さすがに、これには心配しています。 私も同じです。 弟は医師の説明を一緒に聞いた、父の水しか飲めない姿を見た。 水を飲んで、腹水を圧迫し苦しむ父の姿を見たはずなのに・・・・ 「現実」が見えていないのか????? 「現実」を直視しようと出来ないのか…????? 大学を出てから、実家を出て東京に行った弟です。 東京で家庭を持った弟です。 私は実家から車で5分の所に住み、毎週のように孫を連れて父の所に行きました。 一緒に食事をし、娘たちを遊んで貰い… そういう父の思い出が、私には多々あります。 しかし、東京に居る弟には「無い」。 私は、父には本当に、「今まで十分に生きてくれた」と思えています。 でも、弟は東京と神戸という「距離」が、 「父との想い出」、みたいなものを不足させたのかと… それとも、幼少期の根源的な「父子の触れ合い」が不足しているのか… 私が長男で、弟が次男で、私が父の愛情を弟より多く受けたのか??? とにかく、71歳と平均寿命より早く逝ってしまう父を前に、 健気な、楽観的な、メールを送ってくる弟が心配で堪りません。 母は「時間が解決する、時間があの子に教えてくれる」と言いますが… 私が20歳の時、「鬱」で「廃人」のようになった経験を、 39歳の今の弟にさせたくないんです。 父はもう長くありません。 父の最期の前に、私から弟に無理にでも解らせないといけないのでしょうか???
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#215716
- 回答数5
- 大人の方に質問です!
中2です。 大人になると、デートとかする相手じゃなければ、 (たとえば異性を紹介されたときとか) よく、「お食事」にいきますよね。 お食事って、食事のマナー見られたり ずっとしゃべらないと沈黙になったりして 面倒じゃないですか?? なんで食事にするんですか? 楽しいんですかね? 後は、仕事仲間で夜通しで飲んだりして 楽しいんですか? 仕事の話しかできなくないですか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- comecome49
- 回答数10
- 肝硬変末期の父はこんな状態でも生きないと…?
何度も投稿している者です。 昨日、父の主治医から初めて説明を受けました。 危険因子は3つ。 ・ 食道静脈瘤:今度、2回目の破裂をすると致命的に… ・ 肝硬変 ・ 腹水 私は42歳の男性ですが、 この医師が私より若く30歳代のように見えたからではなく、 この医師の説明が全く意味不明にしか思えませんでした。 素人に理解不可能な説明が続きました。 塾の講師をする私から見れば、家族に理解・納得させる気が無いんです。 まあ、こんな医者はどうでもいいんですが。 昨日、今日と、母がいったん家に帰って、お風呂をし、 私と父で、父の個室に居る時間が長くなりました。 父は、「み、み、水をくれ・・・」と言います。 私は、水を飲んだら腹水がさらに貯まって、父が苦しくなるから、 「ゆっくりな、時間かけて飲もう、父さん…」 と言って飲ましても、100mlの吸い飲みをすぐに空にしてしまいます。 父は、「も、もっと、水くれ・・・」と言います。 仕方なく父の希望に添うように 1時間ほどかけて700~800mlの水を飲ませてしまいました… それからが、ちょっとした地獄でした。 飲んだ水で、腹水を圧迫したのか、父が苦しみだし、 「押してくれ」 「何を?何を?」 「な、な、ナースコール」 「ええんか?押してええんか?」 「いや、待ってくれ・・・」 を3回繰り返し。 ようやく、父が寝てくれたので、とりあえず外の風に当たろうと、病院の外へ。 部屋に戻ると、父は苦しんでいました・・・ 「しんどい~、しんどい~、しんどい~」と言うだけ… 私はさすがにヘトヘトになって、 父の顔を見ることも出来ず、 「しんどいなぁ~!、しんどいなぁ~!」 「でも、父さん、今まで、しんどいこといっぱいしてきたやんかぁ~!」 「会社でもしんどかったやろ~!」 って言うだけ… 辛かった・・・・ 「看取るというの辛さ」というのが初めて理解できました。 胃ガンや肺ガンの末期の方が「痛い」と言うと聞きます。 父は肝臓癌もありますが、転移もなく、小さいままで、 腹水の「苦しみ」が堪らないんだと思います。 「虫の息」と言いますが、まさに今の父は「虫の息」です。 人は、ここまで苦しんで、憔悴しきってからで、死なないといけないんですか????? 確かに、犬や猫と違うから、安易に他人が死をもたらすことは出来ません。 でも、もう父は十分に私たちの為に生きてくれました。 昨日、今日、と溜まらず私は、 「父さん、しんどいな~、ありがとうな~、ここまで生きてくれて、ありがとうな~」 って、何度も何度も繰り返し言いました。 私も辛くて憔悴しきっています。 母は、泊まり込んで1人で父を看ています。 母の方が・・・・・ もう私には十分です。 ここまで生きてくれて、ありがとう。 ここまで生きてくれて、おつかれさまでした。 心の準備はしてきました。 父はもうお腹以外は、骨と皮だけです。 酸素チューブと点滴のチューブ、 ただの延命? 私には苦しみをいつまで父に与え続けるのかと思ってしまいます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#215716
- 回答数4
- 1児の母です。私は親に甘えているのでしょうか…
現在5ヶ月になる息子の母親です。 初めての子育て中です。 息子が4ヶ月の頃から仕事復帰をして、正社員としてフルタイム勤務を頑張っています。 仕事復帰して1ヶ月、心に余裕?が出てきたのかすごく体がきついと思うようになりました。あとストレスをハンパなく感じるようになりました。 息子は保育園に預けています。 毎朝5時に起きて朝食とお弁当を作り、7時に保育園に連れて行き、5時に仕事を終えお迎えに言って買い物に行き、夕飯を作って洗濯をして…という普通の主婦の方がされてるバタバタな生活を私なりに頑張ってこなしています。 母親が、まだ小さいから自分が休みの日(水曜、土曜)は自分が面倒見ると言ってくれて、その曜日はお昼から面倒を見てくれています。 それで最近、ある相談サイトで相談事をしていたのですが「あなたはまだ子供。親に甘えすぎ」という発言を受けました。 その発言を受けて、よくよく考えていると確かに私は親に頼りすぎて甘えすぎているのかもしれないと思い始めました。 昔から、友達みたいに仲良しの母親と父親。 初孫なので可愛くてたまらないらしく毎日でも会いたいと言ってくれます。 だからなるべくなら会わせたいので、旦那が遅く帰る日などは行ける時は実家に行くようにしています。会わせたい反面、自分も少し楽だから…という甘えの気持ちも正直あります。 何でも自分の親に聞いてから物事を判断しちゃうところもあります。 基本、旦那が仕事で私が休みの日(月に2回くらい)は母親と遊んでいます。 頻繁に連絡もとります。家は車で20分程度の近さです。 私って親に甘えすぎで、子供の育児を放棄しつつあるんですかね…。 母親なのに、母親らしくないのかなって不安になってきました。 子供は私の事をちゃんと母親と認めてくれてるのでしょうか…。 不安です。
- ベストアンサー
- 育児
- aroubaureo
- 回答数20
- 肝硬変末期の父はこんな状態でも生きないと…?
何度も投稿している者です。 昨日、父の主治医から初めて説明を受けました。 危険因子は3つ。 ・ 食道静脈瘤:今度、2回目の破裂をすると致命的に… ・ 肝硬変 ・ 腹水 私は42歳の男性ですが、 この医師が私より若く30歳代のように見えたからではなく、 この医師の説明が全く意味不明にしか思えませんでした。 素人に理解不可能な説明が続きました。 塾の講師をする私から見れば、家族に理解・納得させる気が無いんです。 まあ、こんな医者はどうでもいいんですが。 昨日、今日と、母がいったん家に帰って、お風呂をし、 私と父で、父の個室に居る時間が長くなりました。 父は、「み、み、水をくれ・・・」と言います。 私は、水を飲んだら腹水がさらに貯まって、父が苦しくなるから、 「ゆっくりな、時間かけて飲もう、父さん…」 と言って飲ましても、100mlの吸い飲みをすぐに空にしてしまいます。 父は、「も、もっと、水くれ・・・」と言います。 仕方なく父の希望に添うように 1時間ほどかけて700~800mlの水を飲ませてしまいました… それからが、ちょっとした地獄でした。 飲んだ水で、腹水を圧迫したのか、父が苦しみだし、 「押してくれ」 「何を?何を?」 「な、な、ナースコール」 「ええんか?押してええんか?」 「いや、待ってくれ・・・」 を3回繰り返し。 ようやく、父が寝てくれたので、とりあえず外の風に当たろうと、病院の外へ。 部屋に戻ると、父は苦しんでいました・・・ 「しんどい~、しんどい~、しんどい~」と言うだけ… 私はさすがにヘトヘトになって、 父の顔を見ることも出来ず、 「しんどいなぁ~!、しんどいなぁ~!」 「でも、父さん、今まで、しんどいこといっぱいしてきたやんかぁ~!」 「会社でもしんどかったやろ~!」 って言うだけ… 辛かった・・・・ 「看取るというの辛さ」というのが初めて理解できました。 胃ガンや肺ガンの末期の方が「痛い」と言うと聞きます。 父は肝臓癌もありますが、転移もなく、小さいままで、 腹水の「苦しみ」が堪らないんだと思います。 「虫の息」と言いますが、まさに今の父は「虫の息」です。 人は、ここまで苦しんで、憔悴しきってからで、死なないといけないんですか????? 確かに、犬や猫と違うから、安易に他人が死をもたらすことは出来ません。 でも、もう父は十分に私たちの為に生きてくれました。 昨日、今日、と溜まらず私は、 「父さん、しんどいな~、ありがとうな~、ここまで生きてくれて、ありがとうな~」 って、何度も何度も繰り返し言いました。 私も辛くて憔悴しきっています。 母は、泊まり込んで1人で父を看ています。 母の方が・・・・・ もう私には十分です。 ここまで生きてくれて、ありがとう。 ここまで生きてくれて、おつかれさまでした。 心の準備はしてきました。 父はもうお腹以外は、骨と皮だけです。 酸素チューブと点滴のチューブ、 ただの延命? 私には苦しみをいつまで父に与え続けるのかと思ってしまいます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#215716
- 回答数4
- 旦那の妹の実家依存について
私達夫婦には、6ヶ月になる子どもがいます。 旦那は三人兄弟(旦那、弟、妹)の長男のため、いずれは義母と同居することになります。結婚当初は、子供ができたタイミングで同居を考えていましたが、旦那の妹(以下、妹)がデキ婚。産んだはいいが、一人では育児ができず(経済的にも、育児の仕方的にも)毎日実家にきて(と、いうより妹夫婦たちの家には帰らず)義母が子供の面倒を見ています。妹の子が一歳半になる頃、私達にも赤ちゃんができました。今度は産まれるタイミングで旦那の実家に入ろうかと、義母に話をしにいったところ、妹に二人目ができたと。(出産わ私の3ヶ月後) 先に妹の懐妊の話をされたので、同居の話を持ち出すことはできませんでした。(一人目のときの状況をみているので) 妊娠中は、酷いつわりで数回入院。でも、旦那の協力もあり9ヶ月まで仕事も続けられ(今は退職しました)去年8月末に出産しました。 産後は、私の実家は父しかいないため里帰りはせずに自宅に戻り育児をするつもりでしたが、妊娠7ヶ月頃に、旦那と義母からの勧めで産後1ヶ月は旦那の実家にお世話になることにしました。 しかし、いざ義理実家で過ごしてみると、そこには「義母と、妹、妹の子ども」の生活ができていました。お風呂に入るのも妹が先、ご飯は妹の子どもが食べ終わってから。一言で表すとすごく居辛い空間でした。昼間、居間で赤ちゃんを横にさせていると、妹の子どもがわざと蹴ったりすることもあり、二週間ほどで自宅に戻りました。 子どもが産まれてからは、旦那の祖母が「(うちの子に対し)○○ちゃんのお家なんだから、いつでも来ていいんだよ」と言ってくれたり、旦那も義母に可愛がって欲しいと思っているため、週末のどちらかは義母実家に帰るようにしました。 しかし、二時間かけて帰ってみても義母は妹の子どもの面倒を見るのに必死で、私達の子どもを抱くことはありません。妹に二人目が産まれてからは、ミルク、おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで全て義母がやっているので、毎週末帰るのは負担になってしまうし、何より私達の子どもも可愛がってほしいと言うことを伝え、隔週(その日くらいは、妹が自分の家で面倒をみる)に帰ることにしました。伝えてから、1,2回は義理実家に妹達は居なかったためたくさん可愛がってもらえました。しかし最近はまた妹達がいるため、前の状況に戻ってしまいました。 帰る前に、電話をしても「妹達いるんだよね」と言われてしまいます。 正直、夫婦で最低限の子育てができないのなら二人目は、一人目がもう少し手が掛からないようになるまで待てばいいのにとか、隔週で私達が帰るときくらい自分達で見れないものかと思ってしまいます。そして何より、こんな状況ではどんどん同居のタイミングを掴めないので、対処法(?)を考えなければと思っています。 しかし、嫁いだ身とはいえあそこは紛れもなく妹の実家でもあるため、困っています。 まとまりのない文章ですが、妹が少しでも自立できたり(余計なお世話と言われたらそれまでですが)私達が帰るときくらい自分達で見てほしいとうまく伝える方法などあればアドバイスお願いします。 また、私達が同居したらこのような状況を改善してほしいと思ってしまうのは、心が狭いからなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- umekobachi123
- 回答数10
- 子供のインフルエンザがつらすぎです。
いろいろな環境も合わさって、死んでしまいたいです。。。 子供(約2歳半)が先週末からインフルエンザにかかってしまいました。 詳細はあえて触れませんが、海外在住、夫は外国人です。 月曜日、急に高熱が出たので病院にかかるとタミフルを処方されました。 かえって飲ませると、飲ませて5分もしないうちにかなりひどく嘔吐しました。 その後も吐きつづけ、下痢もひどく、おむつの意味がないくらいでした。水さえも受け付けない状況でした。 が、その後は順調に熱もさがり、昨日はねつもなくかなり元気で、安心していました。 ところが、昨晩からひどいせきが始まり、あさはかったら熱も38度ありました。 咳き込んであまりねれていませんでした。 同じ病院にいくと、タミフル飲めの一点張り。行く前に夫に頼んで電話してもらっていたのですが、タミフル以外の薬はないといわれました。 咳止めの薬と、タミフルを飲むようにと整腸剤を処方されました(薬局で聞いたのですが、ビオフェルミン程度の整腸剤らしいです) その後、近くの違う病院(小さい病院)にもいってみたのですが、これまたタミフル飲まないととしか言われず、肺炎の気があるから大きいところで検査したらともいわれました。 娘は肺や気管支が弱く、何度か入院経験もあります。 大きい病院も何度かいきましたが、検査でたらいまわしにされ長時間待たされる上、薬も普通の病院とたいした違いもありませんでした。 ちょっとのことですぐ入院というので、入院させられるのはたまったものではありません。以前元気なのに入院させられ(病院の衛生状態や管理状況も劣悪)、家族中うつってたいへんなことになりました。 夫は仕事が休めず、今日もなんとか病院に電話してくれましたが、別の病院を調べてほしいと頼んでもうごいてくれませんでした。 私も一応しらべることはできるのですが、現地人である夫がすれば数分でできるのに、私はその何倍もの時間がかかってしまいます。特に今日は、娘の看病でそれどころではありませんでした。 私がすべてを終えへとへとになったところにかえってきて、一応娘をみたもののどのまま添い寝で寝てしまいました。娘が咳き込んでも寝たままです。かえってきたとき、私に散々文句を言って。。。 病院では思い通りにいかない、薬もだしてもらえない、夫もたすけてくれない、ほかにたよる 人もいない、入院の恐怖、さまざまなカルチャーショック(日本だとこうしてくれるのにこっちの病院は対応すらしてくれない)が重なり。もう消えてしまいたい、死んでしまったほうが楽だとすらおもってしまいました。 もちろん、娘のためにもそんなことはしてはいけないとはわかっていますが、気持ちがついていきません 病院のこと、薬のコト、気持ちのもちようなど、何でもいいのでアドバイスや励ましをいただけたらうれしいです これ以上きずつくと、本当にいきて生けなくなるので誹謗中傷はお控えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。