papanda26 の回答履歴
- 乳児がいるのに飲み会は非常識?
生後1ヶ月の子供(次女)がいます。長女は幼稚園に通っています。 産後のため妻の母親が泊まりで家事を手伝ってくれています。 そのような状況ですが、プライベートな親友たちから飲み会の誘いがあり参加しようか悩んでいます。 というのも、年に1,2回しかないプライベートの飲み会で、都合により過去何度も断り続けていたので、予定の空いた今回は参加したいと考えますが、妻が、「このような乳児のいる環境で飲み会なんて非常識」と良い返事をしません。嫁の母親が手伝いをしてくれているという状況も気が引けますが 会社の飲み会も年に1、2度参加する程度で、普段飲み歩くこともありません。 酒を飲まない妻は「私なんて結婚して以来、飲み会など行った事はないわ」とイヤミを言われる始末。 私の考えは、「たまの休みに1度ぐらい羽を伸ばしても良いのではないか」って感じなのですが、妻は「たまの休みは家事育児に専念したら?」って感じです。 別に普段家事をしてないわけではなく、掃除、洗濯、洗い物、上の子の世話等々は日頃出来る限りこなしています。でもそれだけじゃ妻は不満そうです。「私のほうがもっとつらい思いしてる・・・」と。 やはりこのような状況での飲み会は非常識?なのでしょうか。 意見をお聞きしたくよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- load-load
- 回答数16
- 男の子に平仮名で「はる」という名付け
はじめまして。 息子の名前について悩みがあり投稿させて頂きました。 先月男の子を出産し、平仮名で「はる」と名付けました。 夫の発案できちんとした理由もあり、その時は私も賛成していました。 ですが、最近になってやはり一般的に考えると少し変なのではないかと悩んでいます。 女性名のようではないか、学童期にからかわれたりしないか、 将来の就職活動に影響しないか等、色々心配になってきました。 改名を考えていますが、夫は「良い名前で何の問題もない」の一点張りです。 そこで2人で相談し、第三者に意見を求めてから今後について考える事にしました。 男の子で「はる」という名前は変でしょうか? 個性的でいいと思う、変わっている可哀想…等、どんなご意見でも構いません。 皆さんの正直な感想を聞かせていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- jackartmike
- 回答数7
- 授乳用の洋服って買いましたか?
初夏に出産する予定の者です。マタニティ通販とか見ているんですが、授乳用の服って購入した方がいいんでしょうか?新生児のときは、外出あまりしないから必要ないかなとも思うのですが、お宮参りや1か月検診とかのために、胸のところが横から開閉可能な授乳用の服ってあったほうがいいんですか?それともケープを買えばいいんでしょうか?家にいるときは、夏だし、普通の服を着て、授乳のとき脱げばいいのかなと思ってます。みなさんどうされてるのでしょうか?
- 自己主張なありそうな女性は敬遠される?
知人男性が言っていたのですが 例えば、幼稚園の先生等、男性がいない職場にいる女性はあまり自己主張がなさそうなので男受けするが、そうでない個性や自己主張がありそうな女性は敬遠されると言っていたのですが、やはり世の中はそういう意見が大半なんでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#206899
- 回答数13
- 母が水子を嫌がる理由?
ふと不思議に思った事だけなのですが・・・ 去年、兄と義姉(兄の奥さん)の子供が9ヶ月で死産しました。 私はその亡くなった子供の事が自分の子供のように思えてかわいそうで、遺体を見たり死産後の世話を手伝ったりしていました。 私はその遺体が自分の切り取った手足や体の一部と言う感覚なのですが、母はものすごく気持ち悪がっていました。 触りたくない、見たくない、うわぁ嫌だなぁと言っていたのですが、母にとってその子供の遺体はどういう感覚なのでしょうか? ちなみに母は兄が大好きで、その子を死産した時に悲しんでいる理由が「兄が子供を頻繁に連れてきて兄に会える予定だったのに、会えなくなったから悲しい」と言っていました。 感覚がよく分からないので、よかったら教えてください。
- オムツの銘柄ってどうやって決めましたか?
来月出産予定の者です。オムツの銘柄って5~6種類あると思いますが、どうやって決めましたか? 近くのドラックストアで特価で売っていたので、とりあえず新生児用を180枚くらい買いました。(1枚あたり12円なんで結構安いと思いました。) みなさん、オムツの銘柄はどうやって決めましたか?何種類か試してみたりましましたか?
- 最前列の真ん中の意味
団体で撮った写真なんかを見ると、最前列の真ん中に写っていることが多いのですが、 この位置にいることには何か意味がありますか? 大概は、ぼんやりと流されてそこにいる感じです。 無意識に自分がそこに行ってるのでしょうか?ということは私が目立ちたがり屋なのか、 それとも最前列の中央ってみんなが嫌がるんですか?又は、遠慮してるんですか? 遠慮してる場合、私が遠慮せず真ん中へ行ってしまってるんですかね? 前回の写真もうっかり中央最前列に行くところだったので、あえて断りました。 なんかこのことが、自分の人生の何かに関係してる気がして仕方ありません。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#178692
- 回答数5
- 先生の言うことを聞かない娘
今年の四月から三年保育の年少クラスに入園した3歳6カ月の娘がいます。 娘は活発で人見知りなどほとんどないです。友達も、やんちゃな男の子と楽しそうにしてることが多いです。幼稚園が楽しいらしく、お友達を見かけると大はしゃぎで走り回るので少し困ってます。 入園した次の日には、先生にすごいやんちゃで言うことを聞いてくれないと笑いながら言われました。 娘は、私や、怒ったら怖いおじいちゃんの言うことは本当に良く聞くのですが、おばあちゃんやパパ等、優しい人の言うことはほとんど聞きません。 担任の先生は、きつくて少し変わってると聞いていますが、まだきつく怒られたことがないので、娘は先生の言うことを聞かないんだろうなと思っています。 一歳前から、近所のお友達とよく遊んでましたが、一緒に4人くらいでお散歩に行っても道草を食って一人歩くのが遅かったりマイペースなところもあります。 言葉もしっかり出てますし、多動や常に落ち着きがないということはないのですが、自分の興味のあることには喜んで参加しますが、興味のないことには動かないという処もあります。 ですが、癇癪もなく、今まで育てにくいと思ったことはありません。 お友達の女の子は、大人しく、仲良しさんができて、その子とお絵かきしたり特定のお友達がいるのに、娘は一人のお友達に執着が全くありません。 先生は、活発で好奇心旺盛なのは良いことだし優しさもある、でもみんな先生の指示通りに動いてるのに、動かないとこが多いらしく、どのように先生の言うことをちゃんと聞くように教えたら良いか悩んでいます。 心配性な私は、はしゃぎすぎたりして要領の悪そうな娘がいつかとても傷つくのではないかと思い、今の内に修正できたら良いなと思っています。 なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
- 赤ちゃんの性別ってそんなに大事?
現在妊娠後期です。まだ赤ちゃんの性別がわかっていません。 私自身は「そろそろ産着くらい買いたいから性別わかったらいいのにな~」と言う程度で、本気で焦ったり悩んだりは一切していません。そんな事に比べたら、逆子になって帝王切開にならないかとか五体満足な子が産まれるかの方が遥かに気になります。 しかし、義両親はよほど性別が気になるようで後期になっても性別がわからない事にしびれを切らしているようです。 毎回検診に行ったと言えば子供の成長具合や健康など一切聞かず、開口一番に「性別は?」だし、昨日なんて2週間ほど前にサラッと次の検診日を言っただけなのに検診の前日だとちゃんと覚えていたようで、わざわざ「明日は検診だね」と連絡を寄越してきて正直参っています。(普段はそんなに暗記力が良かったり気配りするタイプではありません) つい主人に「毎回性別を待ちかまえられてそればっかりで嫌になっちゃうな」とぼやいたら、主人は「嫌とか言わないでくれよ」と困り顔をするだけでした。 性別ってそんなに重要なものですかね? 性別なんて気にしたって変えようがないし、なるようにしかならないですよね。少し早くわかったところで、「だから?」って話だと思うのは私だけでしょうか。まして、五体満足で産むことの方がよっぽど大切だと思いますし。 この間も義両親の家に行ったら舅に「この間話した知り合いも産む直前まで性別がわからなかったんだって。だから悩まなくて大丈夫!」とかなりとぼけた励ましをされ「何言ってるの?気にしてんのはアンタ達だけでしょ?勝手に私の悩みだとすり替えないで欲しい」とイライラしてしまいました。 単発だったら「まったく~」と笑って許せてた下らない事ですが、妊娠がわかってから今まで検診で落ち込むことを言われた日も悩んでることがある日も、毎回毎回「そんな事より性別は?」と言う態度を取られてきたストレスや不満が大いに蓄積して笑えない状態になってしまっています。 性別なんかより心配なこと、気にすべき事は山ほどあってそれを話した時には「ふーん、そっか」くらいの対応だったくせに。ただの中小企業のサラリーマン一家で、跡継ぎなんか気にする家系じゃないのに馬鹿みたい。…不満しか思い浮かびません。 このモヤモヤした気持ち、どうすれば良いでしょうか? このままでは義両親が嫌いになり、普段の付き合いも避けてしまいそうです。
- どちらの母親のほうがマシですか?
皆様のご意見お聞かせください。 まず、私には気になる2人のママ友がいるのですが、どちらのママのほうが世間から見て最低だと思うか気になったので質問させてください。 まず1人目母親A。 家事、育児、きちんとこなし、こどものこともすごく可愛がっています。 休みの日には、こどもを連れて、ピクニックに行ったり、こどもとの時間を大切にしている母親。 しかし、こどもを寝かしつけ、1人の時間などがあると、合法ハーブなどを吸引している。合法でない場合もある。 2人目の母親B。 合法であろうがとにかく薬物、ハーブ、大麻なんて人間失格!と思っていて、そんなものに手をだしたことのない母親。 しかし、こどもを夜間の託児所に預けては遊び回り、祖父母に預けては遊び回り、こどもとの時間より、自分が遊びまわる時間が1番!の母親。 家事などはきちんとこなしています。 どちらの母親のほうが、母親失格でしょうか? 世間的に、、、。 ご意見宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- noname#191539
- 回答数9
- 彼の前の結婚、子供の事を考えると辛い。
20代女性です。 付き合って1年の彼氏がいます。30前半です。 彼は離婚歴があり子供もいました。2人です。 前の奥さんが育てていて面会はしていません。 付き合った当初は結婚していたこと、子供もいたこと を知らされていませんでした。 その事を告白された時は騙されたという怒りと、その事実に 悲しくなり別れようと思いました。 ですが、騙すつもりはなかったという彼の謝罪と今までと変わらない優しさに ほだされて別れずに付き合ってみようとなりました。 離婚理由は奥さんのほうが他に相手を作りたくなった、ということで 別れたそうです。 7年続いたけど最後の方は全く上手くいかず、 最後は奥さんが突然出ていってしまったと。 奥さんが別れを告げなければそのまま一緒にいたかったらしいです。 それを聞いた時に、かわいそうな人だと思いました。 私はこんなに優しい人を捨てたくない、大事にしてあげたいと 思いました。 離婚理由や前の結婚のことは今では全く話さなくなりました。 彼も思い出したくないだろうし、私も好きな人の結婚のことを想像するのが 辛いからです。離婚の際の取り決めで子供にも会えないそうです。 新しい父親ができた時に自分の存在は邪魔だから、と。 分かりにくい文ですみません。 問題は私の不安定な心です。 彼のことは大好きなんですが、ふとしたときに とても辛くなるんです。 優しくて自立していて一緒にいて楽しくて良い人です。 結婚しようと何度も言われました、 ですが、私の心が待ったをかけています。 自分の好きな人が結婚していた事実がとても辛いんです。 子供がいることも。 彼は過去の事だ、、と言います。 でも実際に子供はどこかにいるわけで。 結婚式の話が出たときに、私は聞きました。 前の奥さんとは挙げたの…?と。 やはり挙げたようでした。 それまでの話しで結婚式は挙げてないのかと思っていた私は びっくりしてしまいショックで泣き出してしまいました。 ウェディングドレスをきた奥さんと彼の様子を想像してしまい もう駄目でした。。 それに最近は小さい子どもを連れたお父さんを見ても駄目なんです。 とても悲しくなります。あんな感じだったのかな、と。 自分でもうっとうしくなるくらい敏感になっています。 彼を好きになればなるほど 将来の事を考えれば考えるほど 彼の過去が気になってきます。 この先、結婚式を挙げても「彼は2度目なんだ」 子供を産んでも「誰かと出産の喜びを分かちあったことがあるんだ」と考えて しまいそうです。 友人に相談したら、どうしたいのか決めなよ…と 言われました。 この先一緒にいたいならそう決めて吹っ切るか 駄目ならもう別れたら…?と。 どっちなんだ?と言われました。 わたしとしては吹っ切りたいです。 ほかの人と付き合うことは考えられません。 ですが、モヤモヤと悲しくなるのを止められません。。 毎日泣いています。 私は彼に向いていないのでしょうか? 支えてあげることも出来ず、自分ばかり辛い辛いと嘆いています。 きっと彼も辛いはずなのに。。 自分がこんなにネガティブだとは思いませんでした。 どうしたら受け入れて頑張っていけるでしょうか? この先も辛いと思いながら進んでいくのでしょうか。 本当は彼を大事にしてあげたいと思っています。 新しい家族を作ってあげたいと。 なのに、乗り越えられない自分がいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- jyjtoho
- 回答数7
- 夫の家族への思い
結婚5年目の主婦です。 昨年私の母が倒れ、最悪の事態を覚悟した時もありました。 その後、本当に幸運なことに母は奇跡的に退院しました。 運転が出来なくなったり、家事を大幅に減らしたりと以前と同様の生活とはいきませんが、母なりに家で穏やかに日々を過ごしています。 ですが完治したわけではないので、また突然倒れるかもしれないという不安を抱えながらの毎日で、そのせいで私に余裕がないからなのか心境に変化があり、それに苦しんでいます。 それは、夫の家族への思いです。 母の入院生活中も退院後も、一切義兄家族からひとことも言葉がありません。 入院中も退院後も私は母を支えることに必死でそれに気付かなかったのですが、母が退院して私自身が精神的に落ち着いてきてからふとそれを思い、不思議な孤独感というか、寂しさを感じました。 また、退院直後に遠方に住んでいる義母から退院祝いの電話があり、その中で、子供を早く作ってと言われ驚いてしまいました。 確かに、子供が出来たら母は喜ぶでしょう。 私自身も、入院中は子供を作っておけば親孝行になったのにと思ったりもしましたし、夫ともそう話していました。 ですが、もし子供がいたら、あの壮絶な入院生活は乗り切れませんでした。 退院後も、歩くことが辛そうな母を見て、母の呼吸ひとつひとつに敏感になって、私はいつも携帯が手放せず、そんな緊張の毎日の中でセックスするなんて、そんな余裕はとてもありませんでした。 そんな時に義母に子供のことを言われ、電話では受け流しながら、なんでそんなことに気付かないのだろうと呆れてしまったんです。 以前は、思いやりが足りないひとのことについて文句を言うひとが苦手でした。 愚痴に聞こえていましたし、私の意見を聞かれたら、思いやりを期待すると逆にあなたが疲れてしまうよと答えていました。 今でもそう思っています。 ですが、どうしてもそう思って開き直れないのです。 元々夫の実家の家族が好きでした。 ですが、今は呆れてしまって、交流したくないのです。 無関係な他人だったら、間違いなく交流を一切絶ちます。 そして、実家の家族はクリスチャンなのですが(夫と私は無宗教です。これについては信仰の自由だと割り切っています)、思いやりひとつ持てず、毎週教会に通うなんて、本末転倒だと呆れてしまうのです。 また、友人や私の親戚で、涙を流してくれたり、励ましてくれたり、そういうあたたかい気持ちに触れると、有り難いと思いながら、夫の家族と比べてしまうのです。 こういう風に夫の家族を卑下する、自分が本当に本当に嫌なんです! 自分が経験していないと、ひとの本当の辛さはわからないものなんだと、そして自分もこうなる前は全くわかっていなかったじゃないかと自分に言い聞かせています。 そしてあたたかい気持ちで接してくれるひと達の行為は、当たり前だけど当たり前ではない、とても貴重なものなんだと思っています。 でも一方で、夫の家族みたいな薄情なことは、私は絶対しないと思ってしまいます。 開き直るしかない、と思いつつどうしても開き直れません。 夫の家族ことを悪く言いたくないので夫には上手く伝えられません。 どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- mikiinyokohama
- 回答数7
- 子ども お風呂は夕食前か後か
6歳と3歳の子がいます。 上の子が小学校に入ったため、今まで以上に就寝時間を少しでも早くしたいと奮闘しています。 ただ、習い事の関係で夕食が遅めとなる時があり、お風呂とどちらを先にするか迷っています。 目標就寝時間が20:30として、帰宅が19:00近い場合だったらどちらを先にしますか? 就寝前に食べると太るイメージがあること(子どもは大丈夫かもしれませんが)、食事で汚すことを考慮すると出来ればお風呂を後にしたいのですが、食後すぐにお風呂というのも消化に良くないのかな、と考えてしまいます。 (習い事は少なくともあと2~3年は続ける予定ですが、時間が早まることはありません。 ずっと続けていくのかと思うと、今はちょっと気が重いです・・・。) お風呂に入って洗髪しないといけない習い事ですので、その日はお休みというのも厳しいです。 また、何か良い時短の工夫等もありましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
- エコー写真での性別判定をお願いします。
19w3dのエコー写真です。 15週目まで男の子みたいだねと医師に言われていたのですが、今回19週の検診で「性別知りたい?」と聞かれたので、「男の子では?」と言ったところ、「あれ~僕そんな事言ったかな~?そんなはずないんだけどな~」と… 確かに今回のエコー写真ではお股が全開で男の子のシンボルらしき物は見えず、白い線がくっきりでした。先生が言うには、白い線の先に見える突起の様な物はへその緒かな?との事でした。 今回第二子の妊娠でどちらが生まれても大歓迎なのですが、何だか気になってしまいます。 皆様の意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- 妊娠
- tatmtsfam0808
- 回答数2
- ダメな親は必要ですか?
三十代男性です。 先日、大きな失敗をしました。 嫁と一緒にいるとき屁をしたくなると、嫁にくっついて (主に背部や下半身)行い、本気ではない嫁の 嫌がる態度で笑いを引き出して、今までは子ども達も その様子を見て笑ってくれ、家の中だけでは屁をしても 兄弟の間でも本気ではない怒り(また屁した~www)位の 感じでした。 先日も今までと同様に嫁にくっついて屁をしようとしたのですが 体調が万全でなかったらしく、出てはいけない物が出てしまいました。 幸い「物体」は服の中でとどまり、被害は無かったかのように思えるのですが その後、その件を思い返すたびに、街中にうわさが広がっているのでは ないかといった思いが増幅して精神的に追い詰められてしまいます。 そして、多感な子ども達にこのような醜態をさらしてしまった事が 後々悪影響を与えるかとと思うと、私は死んだ方がいいのかとも 思っています。 もちろん、自殺によって残された家族が悲しい思いをするのは 承知していますが、こんなダメな親ならいないほうがマシでは? とも考えてしまうのです。 私のような親でも必要でしょうか? 家族にとって、必要でしょうか? それとも、潔く家族の下を去るべきでしょうか? ご意見をお待ちしています。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- dameotonadesuga
- 回答数9
- 旦那出張中の義家族の集まり
旦那が今長期出張にいっています。私は妊娠中で、3歳の娘と2人で暮らしてます。 義両親、義姉家族とも関係は良好で1~2ヶ月に一度は旦那も含めて会ったり遊びに行ったりしていました。旦那が出張中の今、連休に娘と2人お呼びがかかりました。義両親、義姉夫婦、甥っ子2人、私と娘です。義実家は車で30分くらいのとこなのですが、正直旦那抜きでは気疲れしてしまうのであまり気がすすみません。何か断る方法はないでしょうか??やはり頑張って行ったほうがいいでしょうか??旦那は休みに毎週帰ってきますが、平日休みのため土日は帰ってこれません…。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#177630
- 回答数9
- 車を使わない田舎での子育てについて
この春関東から地方に移り住みましたが、実家から中古で貰った古い車を夫が通勤に使うことになり平日使える車もなく子供も一人いますが、田舎でバスの便数がすくなく本当に子連れでの移動は母子ともに大変です。せっかくママ友ができても車がないが為に会合に参加できないなんてことは多々あります。買い物には問題はありませんし総合病院と個人病院ともに近いです。 私も出産を機に前職を辞め夫の収入のみです。老後やマイホーム、こどもの学資の為、本当は一台たりとも車を持ちたくないのですが渋々所持しています。夫の収入は全国平均以上はあり今の居住地では高給取りと言えます。貯蓄も将来を考え少なからずあります。一応服装や身だしなみはそれなりによいですし、子供の教育も行き届いていますしデキもよいです。しかしこの地域では車が家族で一台が人様には貧しく見えてしまっているようで残念です。明らかに我が家より収入の少ないご家庭からそういうことを言われてしまいました。 やはり田舎で子育てをするのに、車がないのは無謀なことでしょうか?雨の日に親切なママさんが何度も誘ってくれたので一度だけ親子でお言葉に甘えて乗せて頂きましたが、関係のない第三者に図々しいと言わんばかりのことを言われましたがやはり甘えるべきではなかったのでしょうか?その親切なママさんは私と合いそうだから仲良くなりたいと言ってくれてますし、タクシー料金の半額程度のお礼済みです。お近づきのしるしも兼ねて・・・ やはりいくら御礼をしても相手からの誘いがあっても親子で人様の車に乗るべきではないと思いますか?また地方在住のかた、私のような人は身のまわりにいらっしゃいますか? 車がないことで不便なことよりも、回りに気を遣ってしまうことが一番つらいです。
- ベストアンサー
- 育児
- korosuke000
- 回答数13
- 彼女との関係が微妙かもしれないのですが
付き合って1年半ちょいになる彼女がいます。 目立った喧嘩はなく仲良く過ごせているとはいます。 しかし悪気はないと信じたいのですが、 彼女のある一言で気分が悪くなったり落ち込んだりします。 自分の考えすぎが原因なのかなと思ったりしますが何かいい解決方法がないかなと思い質問させていただきました。 仕事を辞めた時に、 ある同僚も自分と同じように上司に言われていて大変だったと思うという話をしたら、 でも辞めないからえらいと言われました。 そこで考え込む性格の私は、 じゃあやっぱり辞めた自分はダメと思うわけなんだと心の中で思ってしまったりします。 仕事で辛かったりしたら何でも言ってと彼女から言われたりしますが、 このようなことがあると話をしてるうちにわたしが不快に思ったりする可能性がけっこうあるし、 やはり言わないほうが無難だなと思ってしまいます。 私ならその同僚も大変だねと言うだけで辞めないからえらいとは言わないだろうなと思うので、 不満に思えてきます。 普段仲良くしてますが、 私が考えすぎてしまうために、 一人でふと考えている時に気分が悪くなってしまいます。 仕事については辞めたことについて責めたりせず、 大変だったねと同情してくれたりするので嫌味で言ったのではないとは思うのですが。 私のように同じ感じで考えてしまう方いませんか? もっと関係をよくするにはどうすればいいのかなと考えてしまいます。 普段は仲良く喧嘩もなく過ごせていますが、 こういうことがあると私の口数が減り無言が続いてしまいます。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- softrun
- 回答数5
- 実家と主人の実家との板ばさみ
みなさんこんにちは。 現在、自分の実家と主人の実家との板ばさみで 悩んでます>< 主人…次男(長男は主人実家近くで持ち家・実家は両親のみ) 私…長女(私も妹も家を出ていて実家は両親のみ) ちなみに現在の住まいは主人の勤務地上、主人の実家から 車で10分くらいのところです。 私の実家からは高速道路を使って1時間半くらい。 結婚するときに彼が実家は継ぐつもりはないことは 彼からも聞いてますし彼の両親も知ってます。 今のところは両家とも両親が元気なので そこは問題はありません。。。 彼の両親はもちろん結婚した時点で、実家を継ぐ継がないは関係なく 私のことを「お嫁さんをもらった」と言います(多分、それが普通の考え) ただそれがうちの母は気に入らないようで、 「あんたは次男と結婚したんだし、たまたま仕事の勤務地上そっちに 住んでるだけで嫁にやったというつもりはない」と言います… 彼のお母さんはかなりの世話焼きでうちのアパートにも しょっちゅう出入りしてきます。(こちらの都合は毎回聞かず急に来ます) そういうのも、実家の母は気に入らないようです… そして、今私は妊娠中で来月頭には出産を控えています。 現在、実家に里帰りしてきましたが、その際に彼の実家から お米と現金5万円をうちの実家にと渡されました。 彼の実家近辺の風習?でお嫁さんが里帰り出産するときに 持たせるそうです。 それをもらった母が「里帰りしてきた娘をみるのは当然だし お米はまだしも現金5万はいくら風習とはいえ困る」と私に言ってきます。 産まれてくる子供に使ってくれたらいいよって言っても 腑に落ちない様子… これからまた子供が産まれたらたくさんの行事があって、 その度にこうやって、お互いの母親が世話を焼きたがって 板ばさみになるのが目にみえていて、今から疲れてきます… 一層、両家からうんと離れた土地で暮らしたいです… 私も主人も夫婦でできることはなるべく、親の手を借りずに 自分達でやって行きたいという考えですが、理解してもらえません… みなさんは、どうやって自分の実家と義理実家とお付き合いしていますか? たぶん、うちは両家とも母が子離れできてないとこがあると思いますが><
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- pompon0917
- 回答数11
- 母乳について。
母乳について。 生後3日の息子のママです。 ウチは代々女系が母乳が殆ど出ない家系なのですが、私もやはりまだ母乳が殆ど出ません。絞って水滴程度に出るくらい。しかも透明です。 子供の満足が一番なので、お口をチュパチュパしてギャン泣きする時は早速ミルクをあげつつ、病院の規定量では足りないようで、チュパチュパ言って欲しがるので、刺激のためにおっぱいを吸わせるようにしているのですが… がぷっ!と勢いよく吸い付いてくれるのに、5分も経たないうちに『でないじゃないかよぉ!』と言わんばかりに外すか、『ふぇん。』と半泣きになりながらも吸ってくれる、といった状態です。 足りない分はミルクで補えば、と言いますが、おっぱいを刺激しなければ出て来るようにはならないですよね…?だからと言って毎回出ないおっぱいに吸い付かせて悲しい顔をされるのがツラいです。涙 (吸いつくときに毎回すごく嬉しそうなので期待を裏切る感がやるせない) 退院しても満足に出なければ、おっぱいへの刺激は諦めて、満足するまでミルクをあげたほうがよいのでしょうか…? 先輩ママ方のアドバイスお待ちしています。