HHS9825029 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- 病院で診てもらった方が良いのでしょうか?
現在19歳♀です。 15歳の頃友達に自分の家の事(DV等)を話した時に、泣いていた事もあり興奮していたせいだと思うのですが、肘から下(指先まで)と膝から下が自分の意思で動かなくなると言う事がありました。 (ちょうどマウスを握るような形で手が固定されてしまい肘はくの字で固まったまま、肘を支えてもらって力を抜こうと思っても動かなくなってしまいました。) その時は1時間くらいで収まったし、それからは特にそのような事が出る事はありませんでした。 ですが、先日仕事上の都合で、(誘われる事があるので)あまり好きではない男性と一対一で会う事になり、すごく緊張していたら電車の中で、ものすごく気分が悪くなってしまい冷や汗?が出て、また手が固まってしまいました。(この時は少し休んだら良くなりました) 同じ事が2回もあったので、病院で一度診てもらった方が良いのかな?と思っているのですが、何科に相談して良いのかわかりませんし、こんな相談で大丈夫なのかとも思っているので、その前にここで質問しました。困っているので、回答を宜しくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- yumi_tan
- 回答数4
- おなかポッコリ。便秘なのか?太ったのか?
お正月に運動不足だったのか?便秘になりおなかがパンパンに張って苦しくなりました。病院へ行くと便秘だったので体に優しい感じの便秘薬を処方されました。飲み続けても副作用はないらしいのですが、思ったほどスッキリ出ません。すこしずつって感じで。 薬を減らすと便が出ずおなかが張るのですが、飲んで毎日出しても、おなかは以前よりはるかに出ています。体脂肪も2パーセントも増えました。太ったのかと思いますが、それほど食生活はかわらないと思うので不思議です。 便秘と皮下脂肪って、見分けがつきますか??
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- sati05
- 回答数1
- 病院(整形外科)を変えたい
2年前母が大腿骨を骨折し半年入院しました。ボルトとチタンが入っています。 手術した医師は母が入院中に病院を去り、手術に立ち会ったもう一人の医師が母の担当となりました。退院後なんとか杖で歩けるようになりましたが、去年の夏ごろから歩くことが徐々に困難になってきました。 昨年12月、さらに症状が悪化したので、整形外科に相談に行ったところ、骨折については問題ないので通院する必要がないといわれました。 でも、今年に入って歩行はほとんどできない状態となり、また整形外科を訪ねたところ、その日は母の担当医師ではなかったので、その医師に、「私は経過を見ていないから適切な判断をすることができないから担当医師の日に再度受診するように」と言われ、診てもらえず帰宅しました。 この病院の対応に愕然とし、その日に接骨院を尋ねたところ、筋力が低下しているのでリハビリをした方がよいことと、左右の足の長さが6センチ違っている為歩行が難しく、足にあった装具を整形外科で作ってもらった方がよいといわれました。その日のリハビリで症状がずいぶんよくなったのです。その後も接骨院には通院しているのですが、装具のために整形外科にかかる必要があり悩んでいます。 今まで通っていた病院を変えたいのですが、手術からの記録が残っている病院を変えることに不安もあります。新しい病院がその記録を引き継ぐようなことはできるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- pecoe
- 回答数2
- 僕のときだけ1人多い
通常は、チーフ1にパート1と言う計2人の勤務形態です。 しかし、パートを始めて数週間 未だに僕の働く時だけパートさんがもう一人居ます。 最初は研修期間かなーと思いましたが、数週間たった今でも 未だにチーフ1、パート2の計3人でやってます。 人経費削減とか言われてるのにどうしてでしょうか? ちなみに、一緒に働いてるパートのおばちゃんは 3回ほど3人でやっただけで 4回目からはチーフと2人(独り立ち)だったそうです。 僕の仕事の覚えがよっぽど悪い&遅い。 だから、未だに研修期間なんでしょうか? でも、そんなに難しい仕事でもないのに 僕の仕事の覚えが悪い&遅いが本当だとしたら、人件費の為にも クビにしてもおかしくないのと思うのに、クビにもしないし。 一体どうなってるんでしょうか?まあ一人多いので楽ですが
- ワキの黒ずみ
ずっとカミソリでワキを処理しているのですが、黒ずんでいます。 鏡で自分で確認しても分かります。 私は毛深い方で、1日目の夕方に剃れば、二日目の朝にはぽつぽつと生えてきてしまって、 部活で半そでを着る機会が多いので頻繁に処理しています。 黒ずまない処理の方法って、ありますかね? エステは学生のためまだ無理です。 一応、毛抜きとソイエの新しい方の電器脱毛機を持っています。 あと、余談ですが、どうしても黒ずみがなくならない場合、 隠す手段としてコンシーラーを塗ってもよいのでしょうか? 良いお考えがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- スキンケア
- noname#27118
- 回答数1
- 【どっちが】カラーリング【いいの?】
学生♂です。髪を、微妙に焦げ茶くらいの色にカラーリングをしてみたいと思っています。 カラーリング剤はドラッグストアでもいろいろ出ていますが、できることなら美容室でやってもらった方が良いのでしょうか。 グラデーションをつけたりなどはなく別段難しいカラーリングではないと思うので、安く済むなら自宅でやってみたいと思うのですが、デメリットなどあるのでしょうか。 長所、短所など教えてください。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- noname#75484
- 回答数3
- ハゲた人の食生活の改善について
僕は今21歳の大学生(男)です。 最近かなり抜け毛が目立ち始め、風呂上りなどでは頭皮が露骨に見えてしまっていますし、普段でも角度によっては頭皮が見えてしまっている状態です。 自己分析すると、こうなった原因は食生活やストレスだと思うのですが具合的にどのような改善をしたらよいのでしょうか?特にお聞きしたいのが食生活の改善方法です。ちなみに今は毎日同じもの(インスタント食品&ファーストフード)を食べています。 あと一つサプリメントなどは必要なのでしょうか?
- 締切済み
- ヘアケア・ヘアスタイル
- apple6mt
- 回答数1
- 彼女が今自殺しそうです><
こんばんは。さっき電話で彼女に別れたいと言ったら彼女は泣きながら嫌だ嫌だといってきましたが、僕はそれでも別れたいと言いました。そしたら彼女が生きてる意味がない自殺してやると言いだしました・・・。ものすごく説得したけどあんたなんか関係ないとか言って来て怒って電話をきられてしまいました。自殺するとか脅されて付き合いたくもないし、自殺未遂とかもされたくありません。電話をしてもつながりません。僕はどうしたらいいですか??本当に自殺はしないとおもうけど心配です。ついさっきの出来事です。 誰かいますぐアドバイスください。よろしくおねがいします!!
- 枝毛
私は髪の毛がところどころで、束ではなく、1本や2本ずつくらいでピョンピョンはねています。 そこまで目立たないんですが、たまに友達に「髪の毛痛んでるかもよ?」って言われます。 たぶん枝毛だと思います。 サラサラになるにはどうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- ヘアケア・ヘアスタイル
- bh-br
- 回答数4
- 看護学校をやめようか迷っています
こんなタイトルですが、実際やめようか悩んでるのはオレの友達で、相談されました。 友達は、実習のたびに脳貧血で倒れるそうです。だから自分にはこの仕事は向いてないのではと考えて、やめようか悩んでいるそうです。 オレは、看護師でもなんでもないただの大学生だから、専門的なことわかんないし、本人の気持ちだって詳しく分かるわけでもないですですが、とりあえず看護師になんなくてもいいから国家試験の受験資格だけでもとったらとアドバイスしました。親にも相談できないし、他の友達にも相談してないらしく、オレの言葉でその友達の一生が変わってしまうと考えると重すぎてあまり言えません。 オレの本心は、看護師目指して欲しいしって思ってるんですけど、それが果たして友達のためになるのか分かりません。 皆様どうすればいいのかアドバイスお願いします。
- 甥のある癖が嫌で
甥〔小二〕ですが、怒りっぽいというかぐだくだ言う部分があり、腹が立ちます。 例えば、ゲームを皆でしていて自分が負けると本気で怒り出す〔いつまでも。しかも周りに絡みだす〕 暇だー何すればいいのやーとぐだぐだ言い出す癖があります。 見かねて、そうやって言えば〔デパート〕に行かないよーその言い方嫌だーと注意するのですが、その時だけ治まり、癖なのか直りません。 甥の親は気にならないのか、注意しません。 わが子〔小1〕も、その甥の癖が始まるのが分かるので、嫌うような態度をとり始めました。 いとこなので、仲良く付き合いたいのですが、何かアドバイスを。
- 太ももの筋肉
私は太ももの下の方(膝よる少し上の部分)に凄く筋肉がつきやすいです。 ストレッチもよくやるようにしているのですが特にこの部分に集中してつきます。 歩き方などに問題があると思うのですが・・・。 ここの筋肉が発達し過ぎない方法はありますか? ウォーキングの時に膝を曲げて歩かないというのをよく見るのですが、自分はそれがあまりできていないのでは?と思い、この筋肉もそれが原因の1つかと思ったのですが、膝を曲げないで歩くポイントなどはありますか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- puchi2tomato
- 回答数2
- 1
- 2