LEVELUP100 の回答履歴

全853件中341~360件表示
  • パソコンの修理について

    お店の対応に納得できず質問させていただきます。 ノートパソコンのネジがとれ、その隙間から部品が出てしまいUSBの接続の不具合もひどいこともあり修理に出すことにしました。 それが6月9日のことです。 見積もりに10日、パソコンが戻ってくるまで3週間といわれ、お願いしました。 しかし10日を過ぎても連絡がなく、二週間たっても連絡がなかったのでこちらから連絡しました。 すると延長保証の申請をだしたが本社から連絡がないのでまだ出せないとのことでした。 連絡があり次第電話をもらえるとのことで、連絡があったのがそれから二日後でした。 その電話の際、修理はどれくらいかかるのか聞いたところ一週間といわれました。 が一週間たっても音沙汰なし。 その週は塾で忙しく帰るのが遅かったため 土曜日に連絡をいれました。 土日は本社に連絡がつかないといわれ、 月曜日連絡を取り次第連絡を頂けるということでした。 しかし今日全く来る気配がなく学校が終わった5時30分すぎに連絡をいれました。 本社と連絡を取ったが曖昧な答えが来たので確かなことがわかり次第連絡をいれるつもりだったと言われました。 分かりやすく時系列にならべると 6月9日 パソコンを修理に出す ↓ 6月23日 予定の10日を過ぎても来ないから こちらから連絡 ↓ 6月25日 見積もりの連絡この時点から修理 をお願い 一週間といわれる ↓ 7月6日 連絡がないのでこちらから連絡月曜 に本社と連絡をとり連絡すると言わ れる ↓ 7月8日 連絡が来ないのでこちらから。 曖昧な答えだったからわかってから 連絡をするといわれる ということです。 約束の日が過ぎてるなら一言連絡をするべきだと私は思いますし、連絡をいれると言ったのならどんな答えでも伝えるべきではないかと思います。 謝罪の言葉はありましたが、いまいち対応に納得できずにいます。 パソコンの修理はこんなものなのでしょうか? 20000近く払うのに納得できません。

  • パソコンについて教えてください

    ノートパソコンのHDの処理速度が極端に遅くなりました。 外付けHDで比べて見ましたら十分の一程度まで下がっていました。 HDの交換を考えていますが、OS内臓のPCなので交換できるかわかりません。 ちなみにPCは ACER ASPIRE5741       OSは  ウインドウズ7       CPU Intel Core I3 よろしくお願いいたします。

    • g778604
    • 回答数6
  • 高温、衝撃に強い材質

    高温(1200度程度)衝撃に強い材質とはどの様な物があるのでしょうか?また、溶接が出来る素材でsus310より丈夫な物はないですか?

    • jigzam
    • 回答数1
  • 自分の将棋の棋譜をブログで再生したいです!!!

    KIFU for flashなどのフリーソフトで、自分の棋譜再生をブログ上でしたいです。 しかし私はhtmlの知識はありません。 マイクロソフトのエクセルなら2級ですが、これも忘れてしまいました。 ただ、プログラミングなので、似ていると思いました。 「このhtmlの入門書を一冊読んでこい、話はそれからだ」 などのご回答でも結構ですので、なんとか悲願を実現させてください!!! なおもう一つ質問ですが、将棋倶楽部24や81道場での自分の棋譜を、 対戦相手さんのお名前というかアカウント名を伏せて、そのうえで棋譜再生ソフトなどを使って ブログに掲載したらマナー違反ですか??? だとしたら、再生ソフト自体もあきらめます。 どうかご回答をください。 お願いいたします!!! m(_ _)m ちなみに私は24などでは14級です。掲載して、ブログ読者さんに いろいろと指南してほしい目的で、掲載、再生したいのです。

  • 大阪、または近畿地方の方限定になります

    エヴァンゲリオン好きです。この前古本屋さんで、エヴァシリーズ(コミックです)を売っていたので買いました!!そこの本屋さんは12巻までそろっていました。そして、一気読み。 しかし、12巻で終わりではなく、13巻もあるようですね。古本屋さんには売っていないし、近所にまともな本屋がありません。 そこで質問なんですが、阿倍野などのアニメイトに13巻は売っていますか?できれば、特別版がいいです。もう無くなっているのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • ヘッドフォン差込口の故障??

    スカイプでヘッドセットを使用しています。 数日前に声が聞き取りにくいからブーストをあげてくれ のような事を言われ、上げてみたところ 「オーディオ機器が取り外されました」「オーディオ機器が接続されました」 と吹き出しが1秒ごとに出てきてマイクのほうだけ使えなくなりました。 そのあとUSBを使用していたのですがそのUSBも無反応になり・・・ 前方の差込口を使っていたので、後ろに繋いだところ普通につながりました しかし、ヘッドセットの線が短く、使うのに苦労してしまいます。 使えなくなったのは前方のマイク(ピンクの穴)だけです。 何か直す方法などはあるのでしょうか?? 修理に出すぐらいしかないのでしょうか? 色々調べてみたのですが何をどうするのかがよくわかりませんでした。 PCのことは詳しくありません・・・。 わかりやすく説明していただけるとありがたいです; よろしくお願いします

  • 読書好きな方に質問。

    閲覧ありがとうございます。 私の趣味は、PCをする、読書、ゲームなのですが、読んでいない本が沢山あって困っています。 本を読むと眠くなって、そのまま爆睡してしまい、なかなか読み終わりません。 さらに、本があるのに、楽しいからと言って、ついPCしたり、ゲームをしてしまい、ただ読んでいない本がやまずみになってしまっています。 本を読むのに何かいい方法ありますか? 回答よろしくおねがいします!

  • 最終兵器彼女で

    ちょっと古い話題でスミマセン ちせの所属が陸上自衛隊でしたね。 開発したところがそうだったからかもしれませんが 初期から空を飛びまわり銃火器で敵機を倒したり スクランブル出動したり。 陸上自衛隊より、航空自衛隊の方が 連携したり、活動しやすいのでは? 活動内容は航空自衛隊なのでは? と思ってました。 まあPACみたいな射出して目標を…っていう役割なのかもしれませんが。 気になった人いませんか?

    • noname#182738
    • 回答数2
  • 最終兵器彼女で

    ちょっと古い話題でスミマセン ちせの所属が陸上自衛隊でしたね。 開発したところがそうだったからかもしれませんが 初期から空を飛びまわり銃火器で敵機を倒したり スクランブル出動したり。 陸上自衛隊より、航空自衛隊の方が 連携したり、活動しやすいのでは? 活動内容は航空自衛隊なのでは? と思ってました。 まあPACみたいな射出して目標を…っていう役割なのかもしれませんが。 気になった人いませんか?

    • noname#182738
    • 回答数2
  • プログラミング

    スロット付きアロハのC言語でプログラミングしてください。送信確率pを決定します。端末数が0の場合だれも送信せず、1の場合は送信成功、2以上の場合は衝突が発生するようなプログラムです。スループット(Throughput)Sと必要トラフィック(Offered traffic)Gうぃ求めてください。

  • 論理回路について

    論理回路がコンピューターで使用される理由を詳しく教えてください。

    • m_yyay
    • 回答数8
  • cドライブの減りが早く困っています

    Window7 home premium のノートパソコンを使っているのですが、cドライブの容量の減りが早く困っています。 現在675GBのcドライブが現在47.9GBです。 先週までは55GBほどあったのでちょっと減りが早いかなと思います。 ここに質問するまでに色々と調べ、ディスククリーンアップや復元ポイントの削除、不要なプログラム削除、CCleanerの使用などを試してみたのですがあまり改善されません。 そこでcドライブ内を調べてみたのですが、C:\Program Files\Intel\WiMAX\Binフォルダ内にAppSrvというdmpファイルとLogsDump_AppSrvというテキストファイルが大量に見つかり、それが548GBもの容量を取っていました。 どうもインターネットでエラーが起きたときに作成されるファイルらしいのですが、dmpファイル一つが50MB(一番大きいのだと約7GB)も容量を占めておりこれが原因のように思えます。(日時を見ると結構頻繁に作成されているようです) できることなら削除したいのですが、私個人はあまりパソコンに明るくなく もしこれで消して、パソコンに異常が出てしまうのではと思うと戸惑ってしまいます。 このdmpファイルとテキストファイルは削除してもいいのでしょうか? 長くなってしまいましたがご回答よろしくお願いします。

  • 既存の技術で未来(100年)を見ることは可能ですか

    ちょっと思いつくところでは、既存のロケットを早く飛ばすことが出来れば、未来(100年先)へ行くことが出来るように思えますが、光に近いスピードというのは難しい気もしています。いかがな物でしょうか? また、予算が幾らでもあるとして、既存の技術で手っ取り早くタイムマシーンを作る場合何か良い方法はありますか?

  • 既存の技術で未来(100年)を見ることは可能ですか

    ちょっと思いつくところでは、既存のロケットを早く飛ばすことが出来れば、未来(100年先)へ行くことが出来るように思えますが、光に近いスピードというのは難しい気もしています。いかがな物でしょうか? また、予算が幾らでもあるとして、既存の技術で手っ取り早くタイムマシーンを作る場合何か良い方法はありますか?

  • 電気 基盤・配線・工作などに詳しくなるには

    質問の通りに電機について詳しくなるのにお勧めの本や練習法などを教えてください。以下、自分がしたいことを箇条書きにしてみます。 ギターアンプやエフェクターを自作したい。または、故障したものを修理したい。(故障箇所がわかるようになりたい) 電子シャッター式一眼レフカメラを修理したい。または、それらに付いている基盤の代替基盤を自作したい。 パソコンのマザーボードを自作したい。 などです。回答よろしくお願いします。

  • knoppixをUSB起動できない。

    knoppixをUSB起動できると見て、実践してみたのだけれども、 起動すると、画面が砂嵐のような画面になる。 boot: と聞いてくるので、 knoppix screen=800*600 とか、いろいろ変えてやってみたけど、現象変わらず。 ググっていろいろと調べてはいるのですが、わからないです。 やはり、起動しない機種なんですかね? 機種は、DELL Precition T3400 です。 わかる方いっらしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • ガリレオはなぜ望遠鏡で天体を見たのですか

    ガリレオ・ガリレイは望遠鏡を入手したとき、なぜ夜空の天体を見たのでしょうか。

  • バージョンアップでフリーソフトから有償ソフトへ

    あるフリーソフトをダウンロードして使用しています。 そのソフトがこのたびバージョンアップして有償ソフトとなるようなのですが、 バージョンアップ版を使用せず、フリーソフトのバージョンをそのまま使用 し続けるのは問題ないのでしょうか? xxxソフト Ver1.0 ←フリーで使用中(特に不自由ないのでこれをこのまま利用したい)   ↓ xxxソフト Ver2.0 ←有償ソフト化

    • noname#181362
    • 回答数5
  • 計測器の校正(較正)について

    電子計測器を1年に1回、外部業者に校正を依頼しています。 「校正」とは、その計測器の性能が規格範囲に入っているかどうかを検査するものだと聞いています。 あくまで検査のみで、もし外れていたときにそれを入るように調整することは「較正」で、これは、通常、その計測器メーカが行うものだとのこと。 ここでちょっと思ったのが、毎年校正に出して、一応、「規格範囲内」ということで校正証明をもらっていますが、実際、その計測器も経年変化等により、徐々に誤差は増えているのではないかと思います。 「規格範囲内」ではあっても、十分規格に収まっている場合と、辛うじて収まっている場合とあると思うのですが、誤差が大きければ、たとえ規格範囲内でもそれは「較正」をかけたほうがいいような気がします。 このあたりの判断は、誰がどうやってすればいいのでしょうか?(校正業者が、校正時に「誤差が大きいですよ」教えてくれる?) また、毎年の校正でもし、不合格があったときは、当然、前回の校正時以降、その計測器を使った試験などは、校正されていない計測器で行ったことになり、これは問題ですよね。 そのときの対応って、具体的にどうするのでしょうか? そうならないために、日頃から、どうしておけばいいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 計測器の校正(較正)について

    電子計測器を1年に1回、外部業者に校正を依頼しています。 「校正」とは、その計測器の性能が規格範囲に入っているかどうかを検査するものだと聞いています。 あくまで検査のみで、もし外れていたときにそれを入るように調整することは「較正」で、これは、通常、その計測器メーカが行うものだとのこと。 ここでちょっと思ったのが、毎年校正に出して、一応、「規格範囲内」ということで校正証明をもらっていますが、実際、その計測器も経年変化等により、徐々に誤差は増えているのではないかと思います。 「規格範囲内」ではあっても、十分規格に収まっている場合と、辛うじて収まっている場合とあると思うのですが、誤差が大きければ、たとえ規格範囲内でもそれは「較正」をかけたほうがいいような気がします。 このあたりの判断は、誰がどうやってすればいいのでしょうか?(校正業者が、校正時に「誤差が大きいですよ」教えてくれる?) また、毎年の校正でもし、不合格があったときは、当然、前回の校正時以降、その計測器を使った試験などは、校正されていない計測器で行ったことになり、これは問題ですよね。 そのときの対応って、具体的にどうするのでしょうか? そうならないために、日頃から、どうしておけばいいのでしょうか? ご教授お願いします。