Kules の回答履歴

全1010件中941~960件表示
  • 人の自慢話ばかりする人の精神や心理

    人の自慢話ばかりする人の精神や心理 わたしもその友人もそんなたいそうな人間ではまったくない小市民なんですが わたしの友人の男なんですが、やたら人の自慢ばかりをします。 「おれの家のとなりの一家は医者の一家で息子たちは全員国立の医学部にいっている」とか 「おれのクラスにめちゃくちゃガタイがいいやつがいてラグビーの日本代表候補に選ばれた。」 など、とにもかくにもその男の友人や知人を誇らしげに語ることが多いです。 わたしはその男に、人の自慢ばかりしてないでおまえ自身は何なの?と何度も思ったことはありますが、傷つけることになるので指摘したことはありません。 こういう人の自慢話ばかりする人の精神や心理ってどういうものなんでしょうか?

    • noname#64150
    • 回答数2
  • 携帯ゲーム(DSやPSPなど)について

    最近、というより、かなり前からDSliteがすごい人気ですよね。 品切れのお店ばっかりで、なかなか手に入らず、困っている方も 多いと思います。 私も、先日やっとDSliteを手に入れることができたのですが DSやPSPは、「ポータブル」つまり、どこにでも持ち運ぶ ことができ、手軽に遊べるのがメリットの1つですよね。 でも、個人的には、電車の中や外を歩きながらゲームをするのは 電車の中で化粧をしたり携帯電話で話すのと同じように あまり品がいいとは思わず、なんだか恥ずかしいような気がして (年齢のせいもあり)家の中でしか遊んでいません。 しかし、電車に乗っていると、幅広い年齢層への販売展開のせいか 子どもだけでなく、サラリーマンや学生も結構DSで遊んでいるのを 見かけるので、みなさんがどう思っているのか気になりました。 そこで、質問なのですが、 (1)性別、年齢(無記入、○○才代などでもかまいません) (2)携帯ゲームを公共の場(電車の中など)でするのは恥ずかしい?? (3)公共の場で携帯ゲームをしている人をどう思う?? <注:(1)(2)(3)に沿わない回答方法でも全然かまいません> まぁ、「周りの人なんか別に気にしないよ」っていう人が多いかも しれませんが、気になったのでよかったら、お答え下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに私は20代前半、男です。

  • 携帯ゲーム(DSやPSPなど)について

    最近、というより、かなり前からDSliteがすごい人気ですよね。 品切れのお店ばっかりで、なかなか手に入らず、困っている方も 多いと思います。 私も、先日やっとDSliteを手に入れることができたのですが DSやPSPは、「ポータブル」つまり、どこにでも持ち運ぶ ことができ、手軽に遊べるのがメリットの1つですよね。 でも、個人的には、電車の中や外を歩きながらゲームをするのは 電車の中で化粧をしたり携帯電話で話すのと同じように あまり品がいいとは思わず、なんだか恥ずかしいような気がして (年齢のせいもあり)家の中でしか遊んでいません。 しかし、電車に乗っていると、幅広い年齢層への販売展開のせいか 子どもだけでなく、サラリーマンや学生も結構DSで遊んでいるのを 見かけるので、みなさんがどう思っているのか気になりました。 そこで、質問なのですが、 (1)性別、年齢(無記入、○○才代などでもかまいません) (2)携帯ゲームを公共の場(電車の中など)でするのは恥ずかしい?? (3)公共の場で携帯ゲームをしている人をどう思う?? <注:(1)(2)(3)に沿わない回答方法でも全然かまいません> まぁ、「周りの人なんか別に気にしないよ」っていう人が多いかも しれませんが、気になったのでよかったら、お答え下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに私は20代前半、男です。

  • マーク問題の記号が4つ以上続く事はありえるのか

    私大入試でマークの選択肢が4つ以上同じ記号になることはありえないんですか? 例えば ウウウウウエイウウ 等。

  • ベクトル 大学受験

    よろしくお願いします。 一辺の長さが1の正三角形OABがあり、辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCの中点をDとする。Dを通る直線Lが二辺OA, OBと交わるように動くとき、Lと辺OA, OBをの交点をそれぞれPQとする。OP=x, OA=a→, OB=b→とおくとき、OQをxとb→で表せ。 ここで、解答は、 ここで、QはPD上の点であるから、実数tを用いて OQ=tOP + (1-t)ODとあります。 でも、この式がどうして成立しているのかわかりません。 確かにPDQは同一直線状にあるので、OPとODの係数が足して1になるのはわかります。 でもそれなら、OD=tOQ + (1-t)OPとなると思います。そもそもOQをOPとODで表すのがわかりません。どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • goodo
    • 回答数1
  • 歩くスピード 速い? 遅い?

    私は身長はそれほど高くないのですが、よく周りの人から歩くスピード がかなり速いと言われます。 実際、歩道を歩いていると前の人にすぐ追いついてしまいます。 試しに高精度な速度計を積んだ自転車を引いて速度を測ってみました。 結果、 普通に歩いて6.5km/h ゆっくり歩いて3.8km/h 早足で9km/h 大股で目一杯歩いて12.5km/h以上でした。 これが速いのかどうかわかりませんけど、 皆さんは普段、 歩く時は大まかに速いほう、普通なほう、どちらといった感じでしょうか?

    • bb4xgg
    • 回答数9
  • 塾のレベルについて教えて下さい

    現在、私は大阪府内にて 家庭教師及び個人指導の塾にて勤務しています。 今日から、希学園の生徒さんと日能研の生徒さんを 家庭教師として指導することになりました。 以前、浜学園・馬渕教室の生徒さんの指導経験はあるのですが、 これらの塾と比較して、レベルはどのような感じなのか もしわかれば教えていただきたく思います。 クラスなどでも、レベルの差がかなり出てくるとは思うのですが 特に、上位のクラス(上から1・2番め位)を比較して教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 自分がOKWaveで回答する意味

    みなさんは、OKWaveで質問したり回答したりしているわけですが、 みなさんはなぜ質問者様の質問に回答するのですか? 僕は、自分の知っていることをほかの人にも生かしてもらえるのでここだけでも人の役に立てたらなあと思って回答しています。 (日常ではいろいろな人に迷惑をかけてばかりだからです・・) みなさんが回答する理由を教えてください!

    • noname#150404
    • 回答数23
  • 生徒の学習意欲を低下させることも、時と場合によっては必要だと思うようになりました

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2540760.html​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2692356.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2733189.html この3つのつづきです この生徒たちは、同じところを何十回もたずねてくるんですが、実社会にでたらそんなことはまず不可能です まったく同じことを1回やって覚える人もいれば、何十回やっても覚えられない人もいます。人間の頭の構造は生まれつき決まっていて、努力してもさほど変化しないということがよくわかります 生徒の学習意欲をなくしてしまうことも、時と場合によっては教育の一環だと最近思うようになりました。 わたしの考えはおかしいでしょうか?

    • 1iusg22
    • 回答数27
  • 加法定理の問題について教えてください。

    「x-3y+6=0,x+2y-4=0の2直線のなす角θを求めよ」という問題について教えてください。 tan(α+β)を使えばいいと思うのですが、今まで解いてきた問題が、「y=2x,y=3分の1xのなす角を求めよ」などだったため、x-3y+6=0,x+2y-4=0のどれをαやβにしていいかわかりません。 ヒントだけでもいいので教えてください。

  • 生徒の学習意欲を低下させることも、時と場合によっては必要だと思うようになりました

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2540760.html​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2692356.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2733189.html この3つのつづきです この生徒たちは、同じところを何十回もたずねてくるんですが、実社会にでたらそんなことはまず不可能です まったく同じことを1回やって覚える人もいれば、何十回やっても覚えられない人もいます。人間の頭の構造は生まれつき決まっていて、努力してもさほど変化しないということがよくわかります 生徒の学習意欲をなくしてしまうことも、時と場合によっては教育の一環だと最近思うようになりました。 わたしの考えはおかしいでしょうか?

    • 1iusg22
    • 回答数27
  • 生徒の学習意欲を低下させることも、時と場合によっては必要だと思うようになりました

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2540760.html​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2692356.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2733189.html この3つのつづきです この生徒たちは、同じところを何十回もたずねてくるんですが、実社会にでたらそんなことはまず不可能です まったく同じことを1回やって覚える人もいれば、何十回やっても覚えられない人もいます。人間の頭の構造は生まれつき決まっていて、努力してもさほど変化しないということがよくわかります 生徒の学習意欲をなくしてしまうことも、時と場合によっては教育の一環だと最近思うようになりました。 わたしの考えはおかしいでしょうか?

    • 1iusg22
    • 回答数27
  • スポーツ漫画を教えて下さい

    面白いスポーツ漫画を教えて下さい。 今まで読んで好きなのは・・・ ・スラムダンク ・H2 ・エースをねらえ ・真コール(少女漫画です) 途中までは面白かったのは・・・ ・テニスの王子様(最近は惰性で読んでます) イマイチなのは・・・ ・リアル

    • eiko627
    • 回答数7
  • 加法定理の問題について教えてください。

    「x-3y+6=0,x+2y-4=0の2直線のなす角θを求めよ」という問題について教えてください。 tan(α+β)を使えばいいと思うのですが、今まで解いてきた問題が、「y=2x,y=3分の1xのなす角を求めよ」などだったため、x-3y+6=0,x+2y-4=0のどれをαやβにしていいかわかりません。 ヒントだけでもいいので教えてください。

  • 口癖にしたいプラス言葉

    皆さんが口癖にしたい『プラス言葉』ってなんですか? 言葉と理由をお願いします。 私の場合 「すみません」→「ありがとう(ございます)」 何かをやってもらうとつい「すみません」を口走ってしまうので、それをとっさに「ありがとうございます」と言えるようにしたいです。

  • 漫画を探しています。

    昔読んだような気がするのですが、作品が思い出せません。 ・種族違いの恋い(人間の女の子でした) ・時間の流れが違うので、片方が先に年をとってしまい、なくなく別れる。 ・数年後、再会すると彼女はもう年をとっており、彼女の孫(子供?)を  彼女と間違える。 ・その孫(子供?)と再度恋に落ち、彼女は人間ではなくなって  その相手と結ばれてハッピーエンド。 うろ覚えで申し訳ありません。 気になって仕方がないので、解る方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

    • koyamuu
    • 回答数6
  • 積分

    f(x)=∫xからx+1 |tの二乗-1|dt,(x>0) (エフエックス イコール インテグラル エックス から エックス プラス イチ ゼッタイチ ティーの2乗 マイナス イチ の積分) なんですが、x>1のときのf(x)は xの二乗+x-2/3 とでました。 0<x≦1のときは 絶対値の中が正のときと負のときとの場合わけをして、 2/3xの三乗+xの二乗-x+2/3 とでました。 これで、f(x)を最小にするxの値を求めよということなんですが、 最小値がなんだかありえない数値、もしくは出ないような気が するんです。 計算まちがってますか? よろしくお願いします。

  • 小6の子供に割合を教えるのに良い方法は?

    レベル低くてすみません。 宿題 6リットルは●リットルの30%です。 の●リットルを求めるのに絵や図を書いたりして頑張って教えてみたのですが 答えは出るものの本人がなんだかしっかり理解していないようで 問題が変わると分からなくなってしまうみたいなのです。 どなたか上手な教え方、ありましたらご伝授下さい。

    • surfmam
    • 回答数7
  • アルトサックス

    低い音から高い音に行くときアンブシュアは一定といっていますが、こんなことって本当にできるのですか? また、卒業式も近くて威風堂々をしています。威風堂々でしばらく伴奏で急に開放のド♯からサイドキーを押さないオクターブを押したファ♯次に、サイドキーを押さないオクタ-ブを押したソにいくとき、友達全員から「ソは音が割れているし、ファ♯はあがりきっていない」といわれました。そして、ついついかんでしまいます。 解決方法を教えてください

  • 食事のマナーでついて気になることありますか?

    最近、グルメ番組などを観ていると、アイドルやイケメン俳優が肘をついて食べている姿をよく見ます。「あ~あ」とがっかりしていまいます。 この前、フレンチレストランで、ナイフを使わずフォークのみで食べていて、肘をテーブルについて大声で話をしている団塊世代のオヤジがいました。雰囲気がぶち壊しでした。 肘を付いて食べている子供の親もやはり同じく肘をついて食べています。基本的な食事のマナーは、親や家族を見て自然と身に付くものだと思います。 食事をする姿で、その人の育ちが分かると思っています。 くちゃくちゃ音をたてて食べたりとか、食事のマナーについて最近気になることがあれば教えてください。