Kules の回答履歴

全1010件中41~60件表示
  • matlab初心者の質問

    matlabに関する質問です。(私は初心者です。) 例えば A=[1 2 3 … n] のような行列があった場合、 B=[1 1+2 1+2+3 … sum(A(1:n))] のような行列を表示するにはどのようなコードを書けばいいのでしょうか。

  • MATLABでの純音提示の時間制御

    MATLABで一定間隔をおいて純音を提示することを目指しています。 その際の時間制御に関して質問があります。 現在250msごとに純音提示と無音状態を反復するプログラムを作成しています。 ticとtocを用いて純音ー無音の1サイクルに要する時間を計測しますと,0.57-0.68secの間でばたついています。可能な限り1サイクルが0.50sec付近に落ち着くようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか? PCのスペックなどはいじることが困難なので,出来る限りプログラミングで対応したいと考えています。 よろしくおねがいいたします。 ・MATLABのバージョン:MATLABR2007b ・導入済みのツールボックス:psychotoolbox ・作成済みプログラム f=440;%ラ音 Fs=44100 ;%サンプリング周波数 T=0.25;  %信号の長さ t=0:1/Fs:T; %公差が1/Fsで0から1までの等差数列 y=sin(2*pi*f*t); t2=0:1/Fs:0.25 %公差が1/Fsで0から1までの等差数列 y2=sin(2*pi*0*t2); for t=1:4 ; sound(y2,Fs); sound(y,Fs); end;

  • Matlabを使った心理学実験

    Matlabを使って、刺激呈示から回答までの反応時間を測定する心理学実験のプログラムを作らないといけないのですが、どうしても先に進められないので、どなたか教えてください。 刺激は8秒間呈示されて、その間に被験者が回答すれば反応時間を記録して次の課題へ、また8秒以内に回答できなければそのまま次の課題へ進むという設定です。刺激はimreadを使って読み込み、呈示した後、 waitforbuttonpress を使って回答を待つようにしました。 今の段階で押されたキーと、反応時間を記録し、次の課題へ移行することは出来るのですが、8秒の回答制限時間をプログラムに組み込むことが出来ません。timer あるいはuiwait 、timeoutを使うことが出来ないかと考えているのですが、これらのコマンドの使い方がいまいちわからず、困っています。 どなたか、教えていただければ大変ありがたいです。また他のコマンドで可能であれば、全然かまわないので、是非教えていただきたいです。 なお、今の環境上、実験にはPsychtoolbox が使えないので、 Psychtoolboxなしでお願いします。どうしても、この問題を解決しないといけないので、どうかよろしくお願いします。

  • MATLABのシンボリックの係数行列の順序について

    現在MATLABについて勉強しているのですが、y=3*x^2+4*x+2のような任意の1変数多項式において、 最高次の係数で規格化(y=3/3x^2+4/3*x+2/3)したく、cf=coeffs(y)で係数の行列([2 4 3])を返し、 最高次の係数の要素(cf(end))で、多項式を割った式(y/cf(end))を求めたのですが、 上記のように係数の行列要素が次数の低い順にいつでもなっていると最高次の係数の要素はcf(end)で良いのですが、 与える多項式によって、係数行列要素の順序が変わってしまいます([2 3 4]、[3 4 2]のように)。 任意の1次多項式において規格化できるようにしたいのです。 どなたか初心者でも理解できるようご教授お願い致します。

  • 高校の範囲外でしょうか?答えがありません。。。

    参考書に答えがなくて。教えてください! 参考書に答えがありません。教えてください! こんにちは。お世話になります。 今使っている参考書に参考問題があるのですが、答えが載っていません。。。 自分でもさんざん考えたのですが、お手上げです。 どなたか教えていただけないでしょうか。 横浜国立の問題で、 「x大なりイコール0において、つねに x-1/(ax^3)小なりイコールsinx小なりイコール x-(x^3/6)+(bx^5) を満たすような定数a,bについて最小となるものをそれぞれ 求めよ。」です。 高校の参考書です。よろしくお願いします。。。 投稿日時 - 2012-05-27 02:09:51

  • 高校の範囲外でしょうか?答えがありません。。。

    参考書に答えがなくて。教えてください! 参考書に答えがありません。教えてください! こんにちは。お世話になります。 今使っている参考書に参考問題があるのですが、答えが載っていません。。。 自分でもさんざん考えたのですが、お手上げです。 どなたか教えていただけないでしょうか。 横浜国立の問題で、 「x大なりイコール0において、つねに x-1/(ax^3)小なりイコールsinx小なりイコール x-(x^3/6)+(bx^5) を満たすような定数a,bについて最小となるものをそれぞれ 求めよ。」です。 高校の参考書です。よろしくお願いします。。。 投稿日時 - 2012-05-27 02:09:51

  • MATLABについてです

    画像処理に使うMATLABについてです。 MATLABでimagescを使って、データを画像化しました。 画像化してカラーバーを表示させました。 ここからが質問です。カラーバーの値は普通にしてたらそのデータのままの値(自分の場合、光の強度)ですが、これをログにしたいです。 カラーバーの数値をログにするにはどうしたらいいのでしょうか? 簡単にできるのか、また、imagesc以外に別の何かを使うのか。 参考書を見ても、カラーバーの数値をログにするやり方はないので、詳しい方教えて下さい。 お願いします。

  • MATLABについてです

    画像処理に使うMATLABについてです。 MATLABでimagescを使って、データを画像化しました。 画像化してカラーバーを表示させました。 ここからが質問です。カラーバーの値は普通にしてたらそのデータのままの値(自分の場合、光の強度)ですが、これをログにしたいです。 カラーバーの数値をログにするにはどうしたらいいのでしょうか? 簡単にできるのか、また、imagesc以外に別の何かを使うのか。 参考書を見ても、カラーバーの数値をログにするやり方はないので、詳しい方教えて下さい。 お願いします。

  • MATLABについてです

    画像処理に使うMATLABについてです。 MATLABでimagescを使って、データを画像化しました。 画像化してカラーバーを表示させました。 ここからが質問です。カラーバーの値は普通にしてたらそのデータのままの値(自分の場合、光の強度)ですが、これをログにしたいです。 カラーバーの数値をログにするにはどうしたらいいのでしょうか? 簡単にできるのか、また、imagesc以外に別の何かを使うのか。 参考書を見ても、カラーバーの数値をログにするやり方はないので、詳しい方教えて下さい。 お願いします。

  • MATLABのシンボリックの係数行列の順序について

    現在MATLABについて勉強しているのですが、y=3*x^2+4*x+2のような任意の1変数多項式において、 最高次の係数で規格化(y=3/3x^2+4/3*x+2/3)したく、cf=coeffs(y)で係数の行列([2 4 3])を返し、 最高次の係数の要素(cf(end))で、多項式を割った式(y/cf(end))を求めたのですが、 上記のように係数の行列要素が次数の低い順にいつでもなっていると最高次の係数の要素はcf(end)で良いのですが、 与える多項式によって、係数行列要素の順序が変わってしまいます([2 3 4]、[3 4 2]のように)。 任意の1次多項式において規格化できるようにしたいのです。 どなたか初心者でも理解できるようご教授お願い致します。

  • c言語の課題がわかりません

    問題 等加速度直線運動を考える。初速度(m/s) と等加速度(m/s2) を入力すると、100m 先の地点に到達するまでの時間(s)、およびその時の速度(m/s) を表示するプログラムを作成せよ。入力される数値として、浮動小数点数値に対応すること。 よろしくお願いします。

  • 「容疑者Xの献身」の容疑

    ある人は、「容疑者Xの献身」を東野圭吾氏の最高傑作と評価しています。 小生も読後は感動に浸り、その感動を引きずっていたためにその物語を何日も反芻していました。反芻するうちに、その物語に大きな不自然さを覚え始めました。 この物語は、ある殺人を隠すために、一日後にもう一人を殺して当日のアリバイをカムフラージュするというトリックを使っているのですが; カムフラージュすべき一番目の死体は、「複数にして川に沈めた」という設定で、その死体は発見されていないことになっています。 小生の推理は; 「その最初の死体を川に沈めるだけで、この犯罪は充分のカムフラージュできたのではないか」 ということです。つまりこの物語は成り立たなかったことになるのですが・・・。 この推理は正しいかどうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 数学の外心の問題を教えてください

    あたしはこの内容を学校で習ってないのですが、さっき友達に教えてほしいっていわれて、いろいろ調べたりして解こうとおもったんですができませんでした。 よければ教えてもらえませんか?

  • 正七角形の問題

    正七角形ABCDEFGについて、1/AC+1/AD=1/ABが成り立つことを証明せよ 外接円の中心をOとしたとき∠AOB=2π/7でこれをαとおくと∠AOC=2α、∠AOD=3α 正弦定理よりAB=2Rsinα AC=2Rsin2α AD=2Rsin3α これらを最初の式に代入して 1/2Rsin2α+1/2Rsin3α=1/2Rsinα 1/sin2α+1/sin3α=1/sinα sinαsin3α+sinαsin2α=sin2αsin3α これを示すまではよかったのですが sinα(sin3α+sin2α)=sin2αsin3α 2、3倍角の公式で sinα(3sinα-4sin^3α+2sinαcosα)=sin2αsin3α sinα(3sinα-4sin^3α+2sinαcosα)=sin(α+α)sin3α 加法定理より sinα(3sinα-4sin^3α+2sinαcosα)=sinαcosαsin3α+cosαsinαsin3α 両辺をsinαで割ると 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=cosαsin3α+cosαsin3α 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=2cosαsin3α 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=2cosα(sin3α) 3倍角の公式より 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα sin3α+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα sin(2α+α)+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα 加法定理より sin2αcosα+cos2αsinα=6sinαcosα-8sin^3αcosα 二倍角の公式より 2sinαcos^2α+sinα-2sin^3α+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα 両辺sinαで割って 2cos^2α+1-2sin^2α+2cosα=6cosα-8sin^2αcosα 二倍角の公式より 2cos^2α+cos2α+2cosα=6cosα-8sin^2αcosα 2cos^2α+2cos^2α-1+2cosα=6cosα-8sin^2αcosα 4cos^2α-1+2cosα=2cosα(3-4sin^2α) で詰まりました どうすればいいでしょうか?

    • noname#154238
    • 回答数14
  • 正七角形の問題

    正七角形ABCDEFGについて、1/AC+1/AD=1/ABが成り立つことを証明せよ 外接円の中心をOとしたとき∠AOB=2π/7でこれをαとおくと∠AOC=2α、∠AOD=3α 正弦定理よりAB=2Rsinα AC=2Rsin2α AD=2Rsin3α これらを最初の式に代入して 1/2Rsin2α+1/2Rsin3α=1/2Rsinα 1/sin2α+1/sin3α=1/sinα sinαsin3α+sinαsin2α=sin2αsin3α これを示すまではよかったのですが sinα(sin3α+sin2α)=sin2αsin3α 2、3倍角の公式で sinα(3sinα-4sin^3α+2sinαcosα)=sin2αsin3α sinα(3sinα-4sin^3α+2sinαcosα)=sin(α+α)sin3α 加法定理より sinα(3sinα-4sin^3α+2sinαcosα)=sinαcosαsin3α+cosαsinαsin3α 両辺をsinαで割ると 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=cosαsin3α+cosαsin3α 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=2cosαsin3α 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=2cosα(sin3α) 3倍角の公式より 3sinα-4sin^3α+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα sin3α+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα sin(2α+α)+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα 加法定理より sin2αcosα+cos2αsinα=6sinαcosα-8sin^3αcosα 二倍角の公式より 2sinαcos^2α+sinα-2sin^3α+2sinαcosα=6sinαcosα-8sin^3αcosα 両辺sinαで割って 2cos^2α+1-2sin^2α+2cosα=6cosα-8sin^2αcosα 二倍角の公式より 2cos^2α+cos2α+2cosα=6cosα-8sin^2αcosα 2cos^2α+2cos^2α-1+2cosα=6cosα-8sin^2αcosα 4cos^2α-1+2cosα=2cosα(3-4sin^2α) で詰まりました どうすればいいでしょうか?

    • noname#154238
    • 回答数14
  • MATLABで配列をファイルへ書き込む方法

    現在MATLABについて勉強しているのですが、配列M(N×N、Nは任意)をファイル(.txtなど)に書き込む方法が分からず困っています。 fid=fopen('matrix.txt','wt'); fprintf(fid,'%6.4f',M); fclose(fid); このように書いているのですが、全要素が1行に並んでしまいます。 N行N列の形で配列をファイルに出力したいのです。 どなたか初心者でも理解できるようご教授お願い致します。

  • 正七角形ABCDEFG

    正七角形ABCDEFGについて、1/AC+1/AD=1/ABが成り立つことを証明せよ はじめはどう解くのでしょうか?

    • noname#154069
    • 回答数6
  • 正七角形ABCDEFG

    正七角形ABCDEFGについて、1/AC+1/AD=1/ABが成り立つことを証明せよ はじめはどう解くのでしょうか?

    • noname#154069
    • 回答数6
  • 大学の一般教育(教養)科目をパンキョーと言いますか

    埼玉の人には通じませんでした。 全国共通じゃないんですかね?

  • MATLABでハニング窓関数を使わないプログラム

    窓関数のハニング(hannning)を使用せずにハニング窓を掛けたいのですが上手く行きません ----------------------------------------------------- Fs = 48000; FqA = 440; FqB= 880; time = Fs / 10; n = 1:time; tone(n) = 1 * sin (2 * pi * FqA * (n-1) / Fs); n = time:Fs; tone(n) = 0; tone = repmat(tone, 1, 3) n = 3 * Fs + 1:6 * Fs; A = [ones(1, Fs) linspace(1, 0, Fs * 2)]; tone(n) = A .* sin (2 * pi * FqB * (n-1) / Fs); soundsc(tone, Fs); liner(n) = (n-1)/ time; tone_win(n) = 0.5 * (1 - cos (2 * pi * tone(n)/ (n-1)) ) .* liner ; soundsc(tone_win, Fs) figure(1) plot(tone) figure(2) plot(tone_win) ---------------------------------------------------------- tone_win(n) = 0.5 * (1 - cos (2 * pi * tone(n)/ (n-1)) ) .* liner ; の部分でエラーが出てしまいます。上記のハニング窓の式は http://en.wikipedia.org/wiki/Hann_function を参考にしました。どうすればtone(n)をハニング窓に掛けることが出来ますか? 失礼だとは重々承知ですが、急を要しているのでアドバイスの回答でしたら結構です。