Kules の回答履歴

全1010件中21~40件表示
  • Matlabでリストにあるファイルを開く

    テキストファイル(.dat, .txt, .csvなどなんでもよい)にリストがあります。 それをMatlabで読み込み、リストにある文字列のファイルを開くということはできますでしょうか? 例) テキストファイルのリスト Sato Suzuki Tanaka ... あるフォルダ内にあるファイル Akashi.mat Bando.mat Chikamatsu.mat ... Sato.mat Shibata.mat Suzuki.mat Takasaki.mat Tanaka.mat ... というように、複数のファイルの中からリストにあるファイルだけを読み込みたいのです。 宜しくお願い致します。

  • MATLABの使い方に関していくつか質問

    MATLABの使い方に関していくつか質問をお願い致します。 ・MATLABはスクリプトと関数を別のmファイルに記述して保存しますが、 小さな関数が増えてくると関数をいちいち開くのが大変です。 一つのmファイルにスクリプトと関数、あるいは複数の関数を記述して保存することは可能でしょうか? ・プログラムを更新するごとにバックアップを取ることで、何か不具合があっても元に戻せるようにしているのですが MATLABは複数のファイルに内容が書かれてあるため、フォルダ単位でバックアップを取る必要があります。 これら複数のmファイルを一つのプロジェクトファイルにまとめて保存することは可能でしょうか? ・エディターを開いた状態でメインウインドウをクリックすると エディターが隠れてしまいますが、エディターを常に前面表示して、隠れないようにすることは可能でしょうか? ・セミコロン無しでプログラムを書くとコマンドライン上でそれらの値が表示されます。 このとき、 xxx = 12345 のようにイコールの後に二回改行が自動的に入って表示されるのですが この改行を無くして xxx = 12345 のように表示するように変更することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • YURUE
    • 回答数3
  • MATLABで外れ値をプロットする方法を教えてくだ

     MATLABで外れ値をプロットする方法を教えてください。  具体的には下記のとおりです。  MATLABで、中央値+中央値から±20%離れた時系列データをプロットするにはどうすればよいでしょうか? 冗長なprogramしか作成できないため、よい関数か、方法があれば教えていただきたく思い、 質問しました。 まず、時系列データですが、数十万点数からなる信号になっています。 この信号の中央値をだし、その中央値から±20%の範囲でひっかかるデータをplotしたく思っています。 中央値算出は、関数を知っていますので処理が早いのですが中央値から±20%の範囲でひっかかるデータをプロットするのにいまは、以下のような考えで行っています。 行データ、size(x(:)) ans=:1000000 1とおきます。 まず、 1)中央値を求める。 2)median+20%、median-20%を求める。 3) hold on;  for i=1:1:data-length   if(x(i)<=median-20% & x(i)>=median+20%) plot x(i) endif  end というようにしています。しかし、これではデータ一点一点検討する必要があるので冗長で、処理に時間が かかります。 そのため、for文を使わずに、 medi-20(:)=function(x(:),median-20) medi+20(:)=function(x(:),median+20) で計算できるような、関数functionを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • matlabの数値積分quad

    matlabでquadを用いて関数の積分を行ってみたのですがその答えになぜか虚数が混じってしまいます。 なぜでしょうか? その関数というのがlogの式が混じっていてそれが原因だと思います。(logの項を抜いたら虚数はでなかった)

  • matlabでexcelを閉じる

    matlabでcsvwriteを使うときに、 そのファイルが既に存在し、且つそのファイルをexcelで開いている状態だと エラーがでてプログラムが途中で終了してしまいます。 matlabではexcelを終了させるようなことは可能でしょうか?

  • matlabを使用したfor文の計算

    matlabのfor文を使用し,計算をしています. for文を使用し計算すると, ans= ans=   ・   ・   ・ のような形で結果が出て,そのままファイルに出力すると最後の演算の結果のみが出力されてしまいます. この結果を縦に並べて行列の形で格納しなおしたのですが,この場合どのような式を組んだらいいのを教えていただければと思います.

  • matlabを使用したfor文の計算

    matlabのfor文を使用し,計算をしています. for文を使用し計算すると, ans= ans=   ・   ・   ・ のような形で結果が出て,そのままファイルに出力すると最後の演算の結果のみが出力されてしまいます. この結果を縦に並べて行列の形で格納しなおしたのですが,この場合どのような式を組んだらいいのを教えていただければと思います.

  • matlabを使用したfor文の計算

    matlabのfor文を使用し,計算をしています. for文を使用し計算すると, ans= ans=   ・   ・   ・ のような形で結果が出て,そのままファイルに出力すると最後の演算の結果のみが出力されてしまいます. この結果を縦に並べて行列の形で格納しなおしたのですが,この場合どのような式を組んだらいいのを教えていただければと思います.

  • MATLAB初心者です。教えてください

    MATLABにて画像のようなグラフを作りたいのですが、plotyyなどを使って作ろうとしてどうしてもできずに困っています。 左の画像から右の画像に変形させたいのです。 -10x<-5,5<x<10のyが二次関数のような曲線でそれ以外は水平です。 なにかいい方法が無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Matlabを実行しやすくする方法

    Matlabで作成したプログラムを他人に渡す場合や、 過去に自分が作成したプログラムを後から実行したい場合など どこの変数がパラメータになっているか分かりにくい場合がよくあります。 VBAとかVBみたいに、ボタンとかテキストボックスとかを ウインドウ上に作成して、後から実行しやすい方法ってないのでしょうか? あるいはmatlabウインドウ上で指定したパラメータしか変更できないように設定することってできますでしょうか?

    • YURUE
    • 回答数1
  • テスト勉強のやる気の出し方

    高校一年で、後期中間を3日前に備えています しかしどうにも身が入らないというか気がついたらPCを開いている 情けないほどの意志の弱さで時間を無駄にしています ここでひとつ、格言というか自己啓発的な言葉というか 勉強をしたくなる、しないと不安になる、せざるをえない状況になる ようなアドバイスをお願いします 回答者さんの経験した後悔談でも、実践した気合の入れ方など なんでもお願いします(._.)

  • MATLAB 図形の長さの調整についての質問

    MATLABについての質問です。 subplot(3,3,[1:2,4:5]);plot(a,b);axis('square'); (図1) subplot(3,3,[3,6]);plot(c,d);           (図2) subplot(3,3,[7,8]);plot(e,f);            (図3) として、図2の縦軸と図1の縦軸を合わせ、かつ図3の横軸と図1の横軸を合わせようとしたところ、squareが原因でこれらの長さが合いません。 図1を正方形で表したまま、図2と図3を図1に合わせる方法を教えてください。

  • MATLAB 図形の長さの調整についての質問

    MATLABについての質問です。 subplot(3,3,[1:2,4:5]);plot(a,b);axis('square'); (図1) subplot(3,3,[3,6]);plot(c,d);           (図2) subplot(3,3,[7,8]);plot(e,f);            (図3) として、図2の縦軸と図1の縦軸を合わせ、かつ図3の横軸と図1の横軸を合わせようとしたところ、squareが原因でこれらの長さが合いません。 図1を正方形で表したまま、図2と図3を図1に合わせる方法を教えてください。

  • MATLAB 図形の長さの調整についての質問

    MATLABについての質問です。 subplot(3,3,[1:2,4:5]);plot(a,b);axis('square'); (図1) subplot(3,3,[3,6]);plot(c,d);           (図2) subplot(3,3,[7,8]);plot(e,f);            (図3) として、図2の縦軸と図1の縦軸を合わせ、かつ図3の横軸と図1の横軸を合わせようとしたところ、squareが原因でこれらの長さが合いません。 図1を正方形で表したまま、図2と図3を図1に合わせる方法を教えてください。

  • 薔薇の「薔」の草冠がない漢字の読み方

    タイトルどおり、薔の草冠が無い字の読み方がわかりません。 音読み、訓読み、両方あれば知りたいです。 悩んで夜も眠れません。

    • noname#231076
    • 回答数4
  • ある国立大学ですが、飛び級って出来るのですか?

    人の話なのですが、某有名大学に1年浪人して、入学をして、在学中の3年生の時に、試験でよい点を取ったので飛び級となり現役生と同じく卒業をできると言うのですが、本当に有る話なのでしょうか?<4年制大学を3年で卒業という事>余りにも簡単に言うので気になってしまいまして、ご解答宜しくお願い致します。

  • MATLABが止まってしまいます。

    ツールボックス:psychtoolbox 「左右の耳への純音」と「スクリーン左右の描画」を同時に、しかし左右は非連動的に提示する実験を、for文でループさせて繰り返し行います。 提示時間は0.1s、ブランクは約3sなのですが、2回ほど呈示すると止まってしまうというバグが生じており、マウスを動かすと再開されます。 純音呈示のプログラムに原因がありそうなのですが(そこをコメントアウトすると、ずっと提示され続けるので)、ハッキリとは分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • Matlabによる一次方程式のグラフ表示

    matlab初心者です。 x1 + x2 = 15 x1 + x2 = 7 x1 >= 0, x2 >= 0 を、縦軸x2, 横軸x1によるグラフ表示したいです。 しかし、matlabにこのまま何も考えずに打ち込むと、x2が定義されていない、x1が定義されていないなどと出ます。 どのようなやり方をすればいいのでしょうか。 よろしければ、実際に打ち込むコマンドを示していただけないでしょうか。 お願い致します。

    • tsuki7
    • 回答数2
  • 数列

    An+1-An=3n+1 これは、数列{An}の階差数列の一般項が3n+1であることを意味する。 とあります。 等差数列かと思ったんですが、階差と等差の見分けがわかりません。 ※ A=aなんですが、わかりやすく、Aにしてあります。 よろしくお願いします

    • nmai
    • 回答数2
  • Matlabによる一次方程式のグラフ表示

    matlab初心者です。 x1 + x2 = 15 x1 + x2 = 7 x1 >= 0, x2 >= 0 を、縦軸x2, 横軸x1によるグラフ表示したいです。 しかし、matlabにこのまま何も考えずに打ち込むと、x2が定義されていない、x1が定義されていないなどと出ます。 どのようなやり方をすればいいのでしょうか。 よろしければ、実際に打ち込むコマンドを示していただけないでしょうか。 お願い致します。

    • tsuki7
    • 回答数2