chandos の回答履歴
- 真空管アンプに合うスピーカー選び2
またまた質問させて頂きます。 以前ここで真空管に合うスピーカーはどんなものか、と質問して結局は百聞は一見にしかずということで締め切ったのですが。。 実際にオーディオショップで聞いてきてみました。 予算は6万程度で、私が使っているアンプが真空管のCayin A-55TPなので能率の悪くないものと言ったところ、お店の方に勧められたKEFのIQ30です。 視聴したときのアンプはLUXMAN L-509uというもので売価が53万と書いてありました。 率直な感想ですと、低音が強すぎる、透明感が少ない、という感じでした。 とは言っても自分の今使っているスピーカー(DIATONE DSS-4500)よりも迫力があり、小さい割には思ってた以上の音が出ていたんですが。。 また、お店の方がDALIのHELICON 400 MK2という売価59万のスピーカーに繋げたところ、すばらしい音が出ました。 これはアンプとスピーカーが釣り合っているからだと解釈(KEF IQ30とLUXMAN L-509uでは釣り合わないため低音がボンボンと鳴っていた)したのですが。。 もしこの解釈通りなら自分のアンプ(定価14万程度)よりも高すぎるスピーカーでは十分に性能が発揮できず、かえって安い(同じ値段程度)スピーカーの方がいい音が出る、という現象が起こりえるのでしょうか? また、予算の範囲内で中古品を調べてみたところいいスピーカーではDIATONEのDS-1000HRなら手に入りそうでした。(定価26万) 一般的に銘機と言われていますが、いろいろ調べてみると綺麗に鳴らすのが難しい、アンプを選ぶ、と書いてあります。 また、出力の低いアンプだと低音が出にくいとあるのですが私が使っているような真空管アンプ(出力16W)でもうまく鳴らすことはできるのでしょうか? また、難しいようならYAMAHA NS-1000MやDIATONE DS-77HRなども考えているのですがここらへんはどうなのでしょうか・・・?
- ONKYOのFR-S7GXの音質
オーディオ初心者です。 4年くらい前、ONKYOのFR-S7GXを購入しました。 それまで、KENWOODのSJ-3MDを使っていてKENWOODの音が気に入ってたのですが、当時の予算などもあって検討した結果、FR-S7GXにしました。 ただ、KENWOOD製品と比較すると、FR-S7GXは音が粗雑に感じられます。 倍音の多い音を出すと割れているようで、全体にツヤと丸みが感じられません。 が、高音をしぼるイコライザーもなく… 買い換える予定はないので、何か音が柔らかく丸くなる工夫はできないでしょうか? スピーカーは高さ48cmのローチェストの上に置いて、左右50cmの間隔をあけています。 後ろの壁までは、15cmくらいです。 低音の設定はS.BASS2にしています。
- キレのいいスピーカー
音が弾むような、キレの良い音を出すブックシェルフ型のスピーカーを検討しております。 サイズに応じた低音を含めてスピード感ある、輪郭の見えるスピーカーを紹介してください。 個人的な感想で構いませんのでよろしくお願いします。
- 日本経済の長期的な展望に関する、ある考え方
先日友人と話をした時に次のような非常に悲観的な考え方を聞きました。 ・人間は生まれてから約20年の間、富を食いつぶして生きている。 ・その後、約30~40年の間は富を生産する。 ・その後はまた富を食いつぶす年代に入る。 ・1980年代までの日本の繁栄は戦後生まれの団塊の世代が富を生産してくれたことによる。 ・1990年代から団塊の世代は富を食いつぶす年代に入った。 ・彼らは確かに日本の繁栄を築いてくれたが、次世代の富を生産する人間の生産を怠った。現在の日本の不況はその結果であり、アメリカの経済破綻はきっかけに過ぎない。 ・今からあわてて富を生産する人間を作ってもそれが富を生産するまで20年かかるので、どんなにがんばっても日本の再生は20以上先である。 ぼくはこの話に対して反論することができませんでした。 皆様の考えをお聞かせください。必ずしも反論である必要はありません。肯定的な意見でも参考にさせていただきます。
- 真空管アンプに合うスピーカー選び
先日アンプを買い替え、真空管アンプを導入しました。 すると、今まではスピーカーに満足していたのですが不満点が出てきました。 なので、スピーカーを新しく購入しようと思っています。 現在の構成は、 ・アンプ Cayin A-55TP(出力16W) ・スピーカー DIATONE DSS-4500 です。 スピーカーですが、今使っているものは40年ぐらい前のDIATONEのレコードプレーヤーシステムに付いていたもので、2WAY密閉型、H*W*D=65*43*38ぐらいです。 真空管アンプの特性もあるでしょうが、低音の鳴りが弱く、中高音がどうしても耳についてしまい、ピアノや女性ボーカルはいいのですが最近の曲を聴くと耳触りに思えます。 自分の聞く音楽のジャンルは幅広いので低音の押し出しもあり、高音までしっかりとカバーできるようなスピーカーがいいです。 また、アンプが真空管ということもあり、能率のよい、大きめのスピーカー(今のと同じまたはそれ以上のサイズ)の方がいいように思いますが、そんなことないのならば小さいスピーカーでも音がよければいいです。 予算は5万以下、がんばっても7万ぐらいです。。。 気になるところとしては、以前お店でDIATONEのDS-77シリーズを聞いて、3万円以下で取引されているスピーカーとは思えない音の良さを感じました。 DS-77シリーズよりもオススメなものや、きっとこれなら満足できると思うスピーカーありますでしょうか?
- 財源問題は政府通貨とベーシック・インカムで解決できませんか?
年金、失業保険、児童手当、生活保護など、多くの財源を必要とする日本社会の諸問題は、政府が一元化して政府通貨を発行して、1人月額8万円程度のベーシック・インカムを保証する。それだけでなんとかなるのではないか… ということが本に書かれていたのですが、こういう政策が通ったとしたらうまくいく可能性は高いと思われますか?
- もう一度質問します。リアルな音のするデッキ
すみません。度々で。私はぼう県のぼう田舎に住んでいます。要するに試聴ができない環境にいます。リアルな音でリッチな感じのするデッキを求めています。先日ソウルノートのcs1.0を購入しましたが情報だらけで、その上チープな感じがしたので、これは聞いてはいられないと思い返品してしまいました。私はライブのような音を好みます。スピーカーも手作りでベイマとフォステクスのちゃんぽんで聞いています。 だれか、ライブのようなリアルな音で10万円代の良いデッキを知りませんか?オーディオ初心者なので全く見当がつきません。よろしくお願いします。
- リアルな音のするデッキがほしい
今日ソウルノートのsc1.0が届きました。聞いてびっくり。質感が全く無視。やたらと情報量ばかりが溢れんばかりにスピーカーから流れ出てくるようでした。うるさいばかりで気持ち悪くなりました。私はデノンのDCD1650srを使用しているのですが、リアルな音が気に入っています。ベースはベースの音ボーカルはボーカルの音、それぞれの質感が良くあらわされています。しかしソウルノートのsc1.0情報を聞いているというかんじで気持ち悪くなり返品しました。デッキをもう一ランク上げたいと思っています。だれかリアルでしっかり質感を出すデッキを知らないですか?10万円代で。よろしくお願い致します。
- 一体型コンポで迷っています。
手持ちの15年もののONKYOのコンポが壊れそうなので、一体型コンポを購入しようと思います。予算は3万円程度なので、色々調べたところ、ONKYOのCR-D2かYAMAHAのCRX-430のどちらにしようか迷っています。 CR-D2は、やはり、今までONKYOを使用していた安心感と、電機店で試聴したところ他の機種より良かったので候補になりました。 CRX-430は、置いている電機店が無かったので試聴できていないのですが、今までと違うオーディオも聴きたいという欲求から候補になっています。特に、CRX-430に関しては、情報が少なく迷っています。 良く聴くジャンルは、スムースジャズやおとなしめの邦楽、また、FMも良く聴きます。 スピーカーは、現在使用しているDIATONEをそのまま使用する予定です。 アドバイスや実際に使用している方の感想など頂ければ助かります。 よろしくお願いします。
- NEC A-10と同じ音調のアンプは?
NECの名器A-10を20年来使用しています。いまだにこのアンプの独特のエネルギー感は驚くべきものがあります。 しかしながら、最近はガリが出てきたり、ウォームアップを2時間くらいしないと本来の音にならない(これはもともとですが)などの問題もあり、最新型のアンプを考慮しています。 そこで「実際にA-10の音を知っている方」限定でお尋ねしたいのですが、このアンプに近い音調(特にエネルギー感と高域のクリアネス)をもったアンプをご存じでしたらご紹介くださいませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。
- オーディオ機器は昔と比べて・・・
かつて、20年以上前とかの時代には ある程度のコストを掛けて、スピーカー、アンプ、プレイヤーを それぞれ買い揃え、オーディオ環境を構築してる人が あちこちに居たように記憶しています。 少なくとも、自分の周囲はそういう人が多かったです。 それが、今となっては、 MP3プレイヤー、ラジカセで充分という人から 果ては携帯電話で間に合っているという人も居て ある程度のオーディオ環境を構築している人は かなり少数派になったように感じます。 音に大してこだわりを持つ人が減っていると理解すればいいのでしょうか。
- 25歳フリーター男です。
大学を出て1年半になりますが、定職についたことがありません。 現在経理の仕事に興味を持ちまして、いろいろと就職への道を探っているのですが、未経験ではなかなか正社員の求人はありません。 4月頃から簿記2級の勉強をはじめたのですが、6月の検定では少し点数が足りずに落ちてしまいましたので、次は11月の検定にチャレンジし、取得できれば本格的に仕事を探し始めようと考えています。 未経験なことや職歴がないことから、始めから正社員として就職するのは諦めています。 非正規雇用のアルバイト等で経験を積み、2、3年後にステップアップできれば、と考えているのですが、この考え方は甘いでしょうか? また、派遣やアルバイトなら未経験OKの経理の仕事も見かけるのですが、経験者はもちろん、やはりこういった仕事には女性が優先されるのでしょうか? 会計事務所でのアルバイトも考えているのですが、これも男性は敬遠されるものなのでしょうか? 同じような経歴で経理の仕事に就けた方がおられれば、是非体験談等お聞かせ願います。
- 締切済み
- 経済
- mainsource
- 回答数2
- 民主党....
政治の事にはドが付くほど素人なので、相応しくない事など発言する事があるかもしれませんがよろしくお願いします。 以前まで、もう自民党はダメだ・・・と、個人的に呆れて、早く民主党が主体となればな・・。 と思っていたのですが、 民主党のマニフェストで「子供手当て」というのを最近知りました。 財源は、子供が居ない世帯とかその他(詳しく分かりません。すみません)から補うらしいのですが、私はそこに納得がいきません。 夫婦で共働きをしている家庭で、子供が居ない家庭ならば、それなりの収入があるかもしれないですし、増税されてもそんなにダメージはないかもしれませんが、私みたいに子供無しの専業主婦な家庭で、しかも夫の給料はそんなに高くなく、毎月少しずつ貯金を崩して生活している・・・ という家庭からまで増税されてしまうのか?というところで、最近悩んでいます。 ちなみに私は以前働いていましたが、会社でのストレスから体を壊してしまい、今は仕事を辞め、専業主婦をしています。 なにも、「子供手当て」が悪いと言っているわけではなく、その財源の収集方法が納得いきません。 なかには、私みたいに働きたくても今は働けないとか、子供が欲しいのに子供が中々出来ず、お金だけ収集されていってしまうのか・・。とか、不妊治療で費用がかさんで悩んでおられるご夫婦もおられるかと思います。 そういった方からも容赦なく「子供手当て」の財源を収集されてしまうのか?と疑問を感じています。 私は子供が嫌いとかではないので、そろそろ子供がほしいと思っています。 民主党のマニフェストに、高校の授業料(?)を無料にする。というのもあり、魅力的ですが、これが本当に実現するかわからないですし・・それにこれはその年頃のお子様がおられる家庭のみ有効なわけですよね。 もう、個人的にどこの政党を信じればいいのかわかりません。 政治通の方にお聞きしたいのですが、もし政権が民主党に変わったら、「子供手当て」の財源の収集方法は、先程私が上で述べたような事は、慎重に議論されるのでしょうか? 小さなことでくよくよ悩んでいる風に見られるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- アンプの買い換えで悩んでいます。
現在、下記の組み合わせで、クラッシックを聴いています。アンプのA-925が故障をしてしまい(ヘッドホンでも聴けない)、修理するか、アンプを買い換えるか悩んでいます。 アンプ ONKYO Integra A-925 CDプレーヤー ONKYO C-702 スピーカー DIATONE DS-600ZA オンキョーであるとCDプレーヤーとRI連動出来るので今までどうりで便利かと思いこの機種を検討しています。それともアンプを修理か・・。いかがなものでしょうか、どなたか、お教えください!
- スピーカーをうまく鳴らしたい
ほとんどクラシックを聞いています主に弦楽曲、ピアノ曲、声楽曲が多いと思います。 ただ今、スピーカーがダイアトーンDS73DII、プリアンプが DENON PRA1000、パワーアンプがDENON POA1500 いずれも古い構成ですが、スピーカーの購入を考えています、 あまりにもクラシックはいろんな要素があって、スピーカーA/Bで聞き分けて楽しみたいと思っていますが、現在の構成もクラシックにあっているんだろうか?スピーカーを切り替えて聞き分けるにはどんなスピーカーが良いのか皆目見当がつきません、現在の構成を生かしつつ、スピーカーの購入を検討していますが誰か教えていただけませんでしょうか。また今のDS73DIIのセッティングも色々やっているのですが録音状況や年代でわけが分からなくなります。予算が無いですがよろしくご回答願います。
- スピーカーをうまく鳴らしたい
ほとんどクラシックを聞いています主に弦楽曲、ピアノ曲、声楽曲が多いと思います。 ただ今、スピーカーがダイアトーンDS73DII、プリアンプが DENON PRA1000、パワーアンプがDENON POA1500 いずれも古い構成ですが、スピーカーの購入を考えています、 あまりにもクラシックはいろんな要素があって、スピーカーA/Bで聞き分けて楽しみたいと思っていますが、現在の構成もクラシックにあっているんだろうか?スピーカーを切り替えて聞き分けるにはどんなスピーカーが良いのか皆目見当がつきません、現在の構成を生かしつつ、スピーカーの購入を検討していますが誰か教えていただけませんでしょうか。また今のDS73DIIのセッティングも色々やっているのですが録音状況や年代でわけが分からなくなります。予算が無いですがよろしくご回答願います。
- 朝の蓮ドラのヒロインがブスだったら
どうして、「美」のほうに傾く女優しかヒロインじゃないんでしょうね?どうして「どう見ても普通かそれ以下」というのがヒロインじゃいけないんでしょうね? NHKなのに。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#105097
- 回答数6
- クラシックに合うスピーカーを教えてください
クラシックに合うスピーカーを教えてください 現在プリアンプDENON PRA1000,パワーアンプDENON POA1500,スピーカ ダイアトーンDS73DII、で聞いています。自分なりには結構満足してますが、大きなスピーカーまたは大きなスピーカのように聞こえる スピーカーを買いたいと思っています。できれば大きなスピーカーが欲しいのですが教えてください。