pantaron_ の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- ママ友へのモヤモヤ・・・
ママ友へのモヤモヤ・・・ 同じマンションに娘と同い年(年少)で同じ幼稚園に通うママ友がいます。 良く遊ぶようになったのは、去年位からで最初のころから「ん??」と思うような事があったのですが 幼稚園に通うようになってからは、土日以外ほぼ毎日顔を合わせ話をするので ますますそのモヤモヤが出てきて、もしかしたら自分の子育てが間違っているのか?? とか、硬く考えすぎ???なのかとか わからなくなってしまいました。 以前はうちはうち、よそはよそと そういう教育方針というかしつけなんだと思うようにしていたのですが、 もろに子供には影響しており、○○ちゃんはいいのに何で??とか 手を出すようになってしましました。 手を出すのはいけないので、娘がやるたびきつく叱っています。 ただ、娘はやられたらやり返してという感じなのですが、 そのママ友は普段からあまり子供を見ていないので気づいていません。 また、その子が泣くのでうちの子が悪いみたいにいつもなります。 そのママ友の友人も似たような人で、仲良くさせていただいているのですが 正直一緒に遊べば遊ぶほど、モヤモヤが募り 楽しくないし、疲れます。子供は楽しいみたいなので遊んでますが・・・ そのモヤモヤした事をあげると ・マンションの駐車場で遊ばせる ・ベランダでシャボン玉や水遊び ・混んでいる電車にふつうにベビーカー ・常に子供にはお菓子 ・ショッピングセンターでほったらかし、走りまわらせる ・スーパーでお菓子コーナーに子供を置いて、買い物をする ・子供を遊ばせないでと注意があるに所にもかかかわらず、勧めて遊ばせる ・友人の車にチャイルドシートなしで乗る ・鼻水、咳が酷くても遊ばせる などで、他にも色々あります。 しかも、そう言ったものをすべて私や娘に勧めてきます。 私としてはすべてなしなので、そう言い聞かせてきたのですが・・・・ 一緒に遊ぶと、娘も一緒になってやってしまいます。(隠れて注意をしていますが) 正直付き合いを控えたいのですが、同じ幼稚園(園バス)で引っ越す予定もお互いないので どうしていいかわからなくなってしました。 皆さんならどうされますか?? 愚痴だらけですみませんが、良かったらアドバイスください。 よろしくお願いします。
- 「ペーパードライバーでいいじゃん」と言って欲しい
「ペーパードライバーでいいじゃん」と言って欲しい 東京にほど近い地方都市に引っ越してきました。 転勤族の集まりの団地に入った事もあり 近所の奥様たちほぼ(80%ぐらい)運転出来ます。 ペーパードライバーコンプレックスになってしまいました。 自分は東京育ち、ペーパードライバー歴10年以上です。 克服しようかと思ったけど まず今の家の車が左ハンドルで大きい車、新車。 旦那が運転させてくれません。 ボロボロの軽自動車を買えば?と言いますが、 専業主婦の私と家庭にどこにそんなお金が?? 性格もおっちょこちょい。 免許もやっと取ったし ましてや子供2人居て(0歳、2歳) なんかあったら!!と思うと、やめておこうと思います。 (最近身近に事故にあった人多数だし) でも 子供二人居るからこそ、便利だな~と思うし、 なにより 周りの奥様、育児友達に引け目を感じ 「運転出来ないと世界が狭いよ」とズバリ言われ、事実そうだと思うし なんだかモヤモヤしてしまいます。 ホントに田舎に引っ越したら、その時は克服しようと思っています。 「ペーパードライバーでいいじゃん」 という意見、その他意見をお待ちしております。 あとカテゴリー迷ったのですが、「育児」にさせて頂きます。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- atatakai
- 回答数11
- みんなこんなもの?
みんなこんなもの? はじめまして。 先月晴れて男の子を出産した者です。 最近になってなのですが、急に息子の寝つきが悪くなってきたのです。 と言うのも、基本ご飯は混合なのですが昼間はおっぱいをあげてからミルクを飲むと熟睡してくれますが夕方以降になると例え満腹でも寝付いてくれません。 いわゆる黄昏泣きになるんでしょうか? 抱っこをして家中歩き回っていると簡単に寝てしまうのですがベビーベッドに戻すと泣くので、今では同じベッドでいっしょに寝ています。一瞬いっしょに寝てベビーベッドに寝かすのですが1分と経たずに起きて大泣きです。 とても不本意です。同じベッドで寝るなんて、万が一窒息するのでは気が気ではありません。 1ヵ月を迎えるまでは滅多な事では泣きませんでした。抱き癖がついてしまったのでしょうか? ちなみに暑いのかもしれないとノースリーブの肌着一枚を着せています。毛布も嫌がるのでバスタオルをかけています。 ちょっと支離滅裂ですが良いアドバイスなどいただけたら有難いです。
- 仕事と保育園について
仕事と保育園について もうすぐ2歳になる子どもをもつ母親です。 現在は在宅で仕事をしています。 子どもを見ながら作業しているので、だいたい月に80時間程度の仕事内容です。 しかし最近は子どもがぐずるようになってきて、少し限界を感じています。 保育園や託児施設などを検討しているのですがなかなか希望のところに入ることができません。 区の保育園は申し込みしていますが、在宅の仕事だと優先順位が低いので待機状態です。 保育室なども通える範囲にある施設に電話してみましたが、どこも空きなしです。 一時保育も利用しにくい環境にあります。 区役所や育児の相談センターなど数カ所に相談しましたが、「申し込みしていただいてお待ちいただくしかありません」と言われてしまいました。 仕方なく、今は子どもを部屋で遊ばせながらその横で仕事をしています。 子どもが呼んでいても無視して作業しなければならない時間が増えて、正直ツライです。 相手をして欲しくて泣いたりしていることもわかるのですが、どうしてもイライラしてしまいます。 かといって、仕事を辞めてしまうと金銭的に厳しい状況です。 保育園さえ決まれば仕事を増やすなり、就職やパートなどで外で働いたりしたいと思うのですが…。 今の状態だと面接さえ行けません。(数件問い合わせましたが、面接までいかずに断られます) 本当はもう少し収入を増やしたいのですが、上記の理由で難しいです。 このような場合、どうしたら良いのでしょうか。 ・現状で耐える? ・子どもにイライラするくらいなら、仕事を辞める? …何か良い方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ovoovo
- 回答数4
- 1歳半の虫歯について・・・
1歳半の虫歯について・・・ 歯みがきを極端に嫌がるのですが、泣いてる娘をガーゼや歯ブラシで無理に磨いていました。 が、虫歯になりました。 先日、歯医者にいったら授乳が原因だと言われました。 とりあえず、歯みがきを徹底すれば現状維持できるらしいのですが、難しく・・・ フッ素を塗ってもらい、3ヶ月後にまた見せにいきます。 治療すると、大きく削るため神経をとるかもと言われました。1歳で神経までなんて・・・。 ていうか、1歳で治療ができるのか心配です。 けっこう進行していて、抜けるのを待つのも不安で・・・。 1歳位で、お子様を治療したことがある方や情報をお持ちの方はお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- masaaimasa
- 回答数3
- 食費。東京都で夫婦の方に質問です。
食費。東京都で夫婦の方に質問です。 先日、テレビで荻原博子さんが4人家族のご家庭の 家計調査をしていて、食費3万にしてと言っていました。 それは地方の方だったとおもいますが、 東京都都市部だと3万じゃ無理だとおもいます。 夫婦二人で、朝晩たべるとして(昼はいれません) 食費というのはみなさんおいくらなのでしょうか。 ちなみにうちは、二人なのに35000円は いってしまいます。 節約についてじゃなくて、みなさんのご家庭での金額を知りたいです。
- 食費。東京都で夫婦の方に質問です。
食費。東京都で夫婦の方に質問です。 先日、テレビで荻原博子さんが4人家族のご家庭の 家計調査をしていて、食費3万にしてと言っていました。 それは地方の方だったとおもいますが、 東京都都市部だと3万じゃ無理だとおもいます。 夫婦二人で、朝晩たべるとして(昼はいれません) 食費というのはみなさんおいくらなのでしょうか。 ちなみにうちは、二人なのに35000円は いってしまいます。 節約についてじゃなくて、みなさんのご家庭での金額を知りたいです。
- 「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を実行された方にお聞きします
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を実行された方にお聞きします。 1歳9ヶ月の息子の寝つきが悪く、困っています。 以前はそこまで寝つきも悪くなかったのですが、ここ半年ほど寝つきが悪くなってきました。 布団に入ってから1時間くらいかかります。 朝は遅くても7時には起きます。 お昼寝はお昼13時ごろから15時ごろまでしています。 長くても2時間半ほど寝れば、むりやり起こしています。 午前も午後も、それぞれ1~2時間は外で遊びますので、疲れていないことはないと思います。 20時半ごろに布団に入りますが、なかなか寝ず、ここ最近は1時間半かかって22時ごろにようやく寝たりします。 親のほうが少ししんどくなってきたので、先日「あかちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」という本を買って読んでみました。 実行してみたいなと思うのですが、著者がドイツの人なので、若干どうしていいかわからないことがあるので、質問させていただきました。 できれば、この本のトレーニングを実行された方に返答いただければありがたいです。 (1)こどもの寝室と親の寝室を分けるのが前提となっていますが、これは実行されましたか? (2)部屋を分けずに寝室が同じのままトレーニングをされた場合、どのようなアレンジをされましたか? (3)こどもがドアを開けて親を追いかけてこようとしたり、ベッド以外のところで暴れたりしたり、本に書いてないこと(本ではこどもはベッドでしか泣いていないように書かれていたように思います)が起きた場合、どうされましたか??? その他、経験談やポイントなど、なんでもいいので実行された方のアドバイスをいただけたら、と思います。 よろしくお願いします。
- 1歳9か月の子どもがいます。ふとしたすきに自分で頬をかみ、口内炎ができ
1歳9か月の子どもがいます。ふとしたすきに自分で頬をかみ、口内炎ができました。できた口内炎が気になるようで、また頬をかみ 口内炎の数がどんどん増えています。外に 遊びにいけば気にならないようなのですが 家にいるときは泣きながら頬をかみ、口内炎が治りません。
- ベストアンサー
- 育児
- ichigo-001
- 回答数6
- 4歳になったばかりの娘が夕食をスムーズに食べてくれません。
4歳になったばかりの娘が夕食をスムーズに食べてくれません。 朝はパンですが、これはなんとかクリアします。 また、昼食は家でも簡単なものですがそこそこ食べてくれますし、 幼稚園へ持っていったお弁当も1度時間がなくて少し残した程度で、 ほとんど空にして持って帰ってきてくれます。 週2回は幼稚園の給食なので食べ具合はまだ把握していません。 (一度給食試食会がありましたが、量はかなり多かったので残しているとは思います。) ところが、夕食に限ってとにかくだらだら食べます。 お弁当と同じ程度、もしくは少し多いくらいの量しか出していません。 お弁当はどうしてもおかずが少なくしか入らないので、 夜は御飯の量をお弁当より少々少なくし、おかずを多くしている感じです。 また、3歳半くらいまでは、そんな量でも余裕で食べていてくれてました。 むしろ、2歳半くらいから3歳半くらいまでの間の方がもっと沢山食べました。 好きでない食材が入っていることもありますが、最近おかずも気を遣っており、 娘が嫌いで食べられないような食材・料理ではないです。 むしろ、比較的好きなものでもだらだら食べています。 おやつは3時過ぎにバスまで迎えにいくので、どうしても3時30分~3時45分に食べます。 お昼前に帰ってくる時や、幼稚園のない日は2時半くらいからが多いです。 ただ、夕食があるので量は気にして抑えています。 夕食は大体5時半からです。 おやつが問題であるならば、おやつをなしにしたりする方がいいのですか。 若しくは、今までずっと食べれていた量なのに、減らさなければならないのでしょうか。 食事量はこの年齢頃に一度落ち込んだりということがあったりするのかは分からないですが、 毎日毎日非常にイライラしています。 先週はずっと怒りっぱなしで、時間内(約50分以内)に食べられなかったら、 さまざまなペナルティを与えましたが効果ありませんでした。 ペナルティ例はすぐ近くの夫両親の家へ食事後・若しくは食後お風呂の後に30分~1時間程度 遊びに行くのが日課で本人楽しみにしていますが、 時間内に食べられなければ行かさないということです。 これは、先週に限らず結構やっています。 また、先週はそれに加えて一部お気に入りの玩具を捨てる(実際捨ててないですが)というのもしましたが、 そのときに激しく泣きましたし、その後もその玩具について捨てて欲しくなかった旨言いますが、 行動については改善されません。 あまりにも頭にきていまして、 明日思い切って夕食抜きにしてやろうと思っているのですが、これってどう思いますか? 夕食抜きというのは私的にも思い切ったことだとは思うのですが、 ここまでしないと私の本気度が伝わらないのかなとも思っています・・・ 取り留めのない長文ですが、とにかくイライラして混乱しています。 既に苛立ちすぎて軽くですが叩いてしまいました。 激しく手を挙げそうになるところを必死に抑えてとにかく皆さんの意見聞きたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- tonakai3love
- 回答数10
- 近所の子供と仲良しの友達のお母さんの事で相談です。
近所の子供と仲良しの友達のお母さんの事で相談です。 小学校低学年のADHD(多動症)の子供がいるのですが、学校では授業中じっと座っているのが困難でよく席を立ったり、教室を出て行ったりします。知的障害はないので特別学級の方へは在籍しておりません。(IQが平均あるので在籍できません) 特別うるさくしたりという事もなくただ授業を受けるのが困難というのが主な症状で、相談所や学校にも色々と相談にのって頂き、協力もして頂いているのですが・・・ 今年度から、近所の仲良しのお子さんが同じクラスになり、以前からその子のお母さんとは普通にお付き合いをさせて頂いていたのですが(すごく親しいわけでもないです)、子供の障害の事を誰にも言っていなかったので、同じクラスになれば子供が授業を受けていない事などおかしく思うのでは・・という心配もあり、またそのお母さんなら障害の事も理解して頂けるかと思い、予め障害があることを伝えておいたのですが・・・ それが悪かったのか、その数日後電話がかかってきまして 「うちの子がもともと○組(うちの子の前のクラス)の子達はうるさくて教室出て行く子もいてるし、勉強にならないと言って怒っている。○組だった子ってデキ悪い子多いよね~」 って言われました。 言い方は遠まわしでしたが、明らかに苦情を言われているのが分かったので平謝りでしたが、私自身子供の障害の事を盾にするつもりはありませんが、正直そのお母さんなら少しは理解してくれるという期待も多少あったので、すごくショックでした。 だけど、相手の立場になれば私が子供の障害を気遣うのと同じように、相手のお母さんも自分の子供のことが心配というのも当然だと思ったので、やはり他の児童に対しても迷惑がかからないよう担任に相談し特別学級へ通級させて欲しいといったのですが担任曰く、特にうるさくする事もなく、教室を出て行ってしまうことはあるけれど頑張って授業を受けようとしているとのことで、一応状況を見ながら必要であれば特別学級に通級させるけれど、今は本人が頑張ろうとしているし、他の児童も協力的なので様子を見ながら一緒に頑張りましょうとのことでした。 担任の先生のお言葉はすごく嬉しかったですし、何より他の児童に迷惑をかけていないと聞いて安心しましたが、その後もそのお母さんから 「授業参観に行ったときすごくうるさい子がいててやっぱりこのクラスどうなってるの?って思ったんだけどね~まぁ、教室出て行ったりとかする子はいなかったけど~」とか聞くとドキッとします。 その時の授業参観はちょうど、嫌味を言われた後だったので休んで行かなかったのですが・・・ また近々参観日があり、どうしようか悩んでいます。 行かせるべきなのは分かっていますが、その時子供自身頑張れるかどうかも分かりませんし、もし席を立ったり、最悪教室を出て行ってしまったりした時にはまた何を言われるんだろうって思うと行かせるのが怖いです。 それにうちの子の前のクラスの担任が頼りなく、クラスで頻繁に問題があったのですがその事とかもそのお母さんが他のお母さん達に言いふらしているみたいで、一応障害の事は他の保護者の方には言わないで欲しいと言っておいたのですが、私が以前相談した事なども他の保護者に色々と言ったみたいで・・・ 障害の事まで言ったかどうかは分かりませんが、他の保護者の方の目も気になり、余計行かせるのが憂鬱になってます・・・・ また、それに輪をかけるようにわざわざ私に、「私は他のお母さんとかとも仲良いんだけどね~」とか「こないだも他のお母さんとかとあそこの子供の事で色々話してたんだけど~」とか言ってきます。 (正直、私には自分は他の親とも仲良くて敵に回すと怖いよって言われているようにしか取れません。) そのお母さんとは距離を置いて付き合いするべきなのは分かっていますが、この先授業参観や学校での行事に行くのがすごく嫌で嫌でたまりません。 こういう時、どうすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#135511
- 回答数4
- 超長文・駄文で失礼します。
超長文・駄文で失礼します。 2歳10ヶ月になる子供にある運動の習い事をさせています。 理由はアレルギーの関係で新陳代謝をよくするためです。 その習い事での事ですが、同じ歳くらいの子に後ろから突き飛ばされる等の嫌がらせを毎回受けています。嫌がらせをするのはいつも同じ一人の子です。 うちの子は他の子と比べて体も小さく、又、性格的にも泣き虫で標的になりやすい要素もあり、親としても半分仕方ないかなとも思っています。 最初は突き飛ばされる度に泣いて運動をやめてしまってましたが、最近は慣れたせいかあまり泣かなくなり、突き飛ばされる事以外は楽しくて仕方がないような感じでいつも楽しみにしているようです。 ですがつい最近の出来事ですが、突き飛ばされた場所が悪くもう少しで台にぶつかりそうになりヒヤッとしました。 このままではいつか大怪我をするかもしれないとは思うのですが相手の親は子を叱る感じではなく、また、先生達もその時はその子を叱るのですがそれで終わってしまい嫌がらせが無くなる可能性は低いと感じています。 アレルギーの関係や本人が楽しみにしている事、また、この年齢で体を動かす習い事が近所では他にない事などを考えると辞めるわけにはいかないと思っています。 そこで質問ですが、 1.相手の親がまったくしつけをしないのはなぜですか?嫌がらせを受ける方が悪いのですか?まったく気が知れません。 2.今後の対応ですが、今度嫌がらせを受けた時に先生達に言って、その子を運動に参加させないように頼んでみるつもりです。 幼児とは言え危険行為をやめないのだから当然かと? 総じて言いたい事は親の対応の悪さです。 子はまだ小さくやんちゃな子なので仕方ない部分はあると思っていますが、その子の行為に対して親がしつけをしないのが大変腹立たしいと思ってます。 みなさまのご意見をお聞かせください。
- 赤ちゃん連れで銭湯・・・
赤ちゃん連れで銭湯・・・ 銭湯に関するマナーの質問です。 先日いつも通っている銭湯に行きました。 湯船につかっていると、まだ生まれて数ヶ月なんじゃ?と思うくらい自分では立つ事もできなさそうな月齢の赤ちゃんが、母親に抱っこされて湯船に入ってきました。 何の気なしにそれを見ていたのですが、その時同じ湯船に入っていた他のお客さんが次々に湯船から出てしまい・・・皆さん赤ちゃん連れの母親を見ていました。おしっこしているんじゃない・・とつぶやいている人もいました。 その時私は眼鏡をしていなかったのですが、まさかうんちかおしっこをしたんじゃ!?と思い、確認はできなかったですが、つられて湯船から出ました。 銭湯には脱衣所にベビーベッドがあるのですが、赤ちゃんが使えるように・・ってことですよね。それは承知していましたが、このことからやたら意識するようになってしまいました。 いままでオムツのとれていない赤ちゃんが銭湯にいても普通に見ているだけでしたが、先日のことで確かに排せつのことがちょっと心配・・と思うようになりました。 ここから先あえて辛らつに質問させていただきますが、気分を害されるのを覚悟で回答できる方よろしくお願いします。 乳児のいるご家庭の方に質問です。 オムツがとれていなくても銭湯(または温泉)に連れて行きますか? 排せつの心配はしていますか? もしくは「うちの子の排泄物は綺麗だから、他の人も我慢して」とまで思いますか? 「お尻を洗わないで入る大人もいるんだから、赤ちゃんだっていいでしょ」と思いますか? 自分の子に限ってお風呂でおしっこなんてしないわ!っと断言しますか? 他人が不快に思うことがあっても、自分の赤ちゃんが優先ですか? 私は子供がいないので、子供を持つ親の気持ちはわかりません。 子供が生まれたらやはりなんでもアリになりますか? 親戚の子供も1歳くらいで温泉に入っていました。 そのことで「それ、お風呂でおしっこしちゃわないの?」と聞いたことがありますが、「それは大丈夫だったと思うよ」となんの根拠もないのに言われました。実は根拠はあるのでしょうか? 言葉が悪い質問ですみません。 できればネット上だからこその本音が聞きたいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- beansoogui
- 回答数20
- 第3者が家庭内暴力を聞いても通報しないのはどうして? 知り合いの大人・
第3者が家庭内暴力を聞いても通報しないのはどうして? 知り合いの大人・親戚の叔母に私は「実は、私の家ではお父さんがお母さんを殴ったりします。どうすればいいかな?」とさりげなく聞いてみたのですが、それに対するその大人の返答が「本当?大変だね。お父さんの精神が未熟なのかもね!」とか「君が立派な大人になった時、お母さんを助けてあげようね。だから今は勉強を頑張ろう。」などで「家庭内暴力の相談をするための機関があるから電話しなさい。」とか具体的な対処法を提示してくれる方が誰もいません。(同情はたくさんしてくれるのですが、法に基づいた対処法にまで話を進めてくれる大人がいないような気がします)これはなぜでしょうか? やはり家庭内の問題に介入するのが面倒なのでしょうか。ちなみに私は17歳です。回答お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#125424
- 回答数4
- 私は、子供がほしくて、初めて子作り中です。
私は、子供がほしくて、初めて子作り中です。 今基礎体温を測って、排卵日を計算したいんです。 今日朝、6:30ぐらい目覚ましくて、体温を測って36.18℃です。 トイレに行って、戻ってきてまた寝ました。7:15分起きる前にまた体温を計って36.54℃です。 半時間ぐらい経ってもそんなに体温差がありますが? どちらで記録したほうがいいですか? 因みに、私は今月5月8日生理が初めて、5月13日終わって、今日は17日目でした。 いつ排卵か全然分からなくて困りますよ。 どいしたらいいですか?
- 帝王切開は希望できるのでしょうか?
帝王切開は希望できるのでしょうか? 来年、年明けに出産の予定をしている者です。 高齢出産(36歳で初出産)、貧血持ち、運動歴などなくもともと体力がない方なので、自然分娩する自信がありません。 医師に希望をすれば、帝王切開をしていただけるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- Sakura0709
- 回答数6
- 困っています。娘のお遊戯会の衣装について
困っています。娘のお遊戯会の衣装について 私は32歳の男性で、父子家庭です。 先日娘を保育園に迎えに行ったのですが、 娘が大泣きをしていました。 家に帰って何事かを聞いたら、 どうやらお遊戯会の役決めで、娘はじゃんけんに勝って 妖精の役になったのに、先生に勝手に変えられたとの事でした。 保育園に電話したところ、 妖精の衣装はとても難しく、私ではできないと判断したらしいんです。 それを聞いてすごく娘に申し訳ないというか、 悲しくなって、先生に私は作れますのでどうか娘に 妖精の役をやらせて欲しいと頼み込んで了解をもらいました。 しかし、後日説明書と型紙?を貰ったのですが、 ぜんぜん分からないです。 よく考えれば、ほとんど裁縫なんてできないのに、 何も考えず啖呵を切った私が馬鹿でした。 この事を同僚の女性に話したところ、 同情してくれて、私が作ってあげると言ってもらいました。 でも、出来るのなら、自分で作ってやりたいんです。 裁縫なんてボタンを付けることくらいしか出来ないのですが、 やっぱり私がやるのは無理ですか? 裁縫教室みたいな所もあるんでしょうか。 何か意見を頂けたら嬉しいです。
- 締切済み
- 育児
- rageblue_0156
- 回答数9
- 子供のお下がり、友人からもらった時はお礼しますか?
子供のお下がり、友人からもらった時はお礼しますか? 私は量や頻度によりお礼(お返し)しています。 ただ、相手が恐縮しない程度に。 たとえば、どこかに出かけたときに他の人より多めに・・・とか新築したら新築祝いを贈るとか、買い物してたらかわいいのがあったから、お揃いで買っちゃったと言ってあげたり、贈り物が出来るチャンスを伺ってお礼をするようにしていますが、人によってはやりすぎじゃない?と言われたり、お下がりだしいいんじゃない?と周りから言われています。 確かに自分が、友人にお下がりをあげて、お返しがなかったとしても気になりませんが・・・ 皆さんはどうされていますか?
- ベストアンサー
- 育児
- tokotokotottonn
- 回答数6
- 結婚して1か月して、初めて主人が養子だと知りました。(長文です。)
結婚して1か月して、初めて主人が養子だと知りました。(長文です。) 知った時はとてもショックでした。私の周りに養子の方がいなかったこともあり、だまされた気分でした。養子だと知ってから結婚するのと、結婚してから知るのでは大きな差があります。差別のように聞こえるかもしれませんが、やはり事実として聞いておきたかったです。そうすれば、結婚するかしないかは自分で選択できたはずです。 ですが、そのことを知った直後、妊娠していることが発覚したので、おなかの子のためにも気にしないようにしようと、乗り越えたつもりでした。 現在、出産し、おなかにいた子供も1歳になります。そして、先日、義母二人きりで養子の件について話す機会がありました。やはり養子のことは隠しているのかなと思って「〇〇(主人)が養子だということは親戚の方も知っているんですか?誰が知っているのか確認したくて・・・」と切り出すと、「ご近所も親戚も、ここら辺の人は皆、養子のことは知ってる。」と言うのです。 またガツンと石で頭を殴られた気分でした。 結局、結婚式の時に私を含め、私の親族や友人・・・私側の人だけ何も知らずにいたということになります。何も知らされず…今、まただまされた気分にまたなっています。怒りや悲しみが込上げてきます。 主人のことは好きです。養子だということを含め支えてあげたいと思っています。 でも、養子のことを一言も告げなかった義父母(主人の育ての親)に不信感を抱いてしまいます。本来であれば主人が私に言うべきですが、言えなかったんだと思うんです。主人は好きで養子になったわけではありません。産みの親に手放されたんです。その苦しみを考えたら、主人が私に言うべきだったとは思えないんです。 主人が言えないのであれば、義父母は私の父母に養子のことを話すべきだと思いませんか?それで結婚が破談になったとしても、それは私の選択でもあるんですから・・・。 順番が違っていた(結婚して→養子を知った)ために、わだかまりが残ってとれません。 乗り越えたつもりでした。でも、先日の義母の話を聞いて、また憎しみのようなものがわいてきてしまいました。義父母のせいで苦しんでいると思います。結婚は家と家のつながりでもあるので、やはり義父母が言うべきだったと私は思うからです。自分の子供かわいさに(主人の結婚が破談になったら大変だと思って)養子のことを黙っていたと思ってしまうんです。そしたら私の両親は何なんでしょうか?せっかく大切に育ててきた娘を・・・だまされて・・・。私の両親に申し訳ないとは思わないんでしょうか?私は養子のことを知り、乗り越えてから結婚したかったです。 みなさんはどう思われますか? 私はどう乗り越えればいいのでしょうか・・・。 子供はとてもかわいいです。この子のためにも義父母とは仲良くしていきたいんです。でも今は会いたくないです・・・。苦しいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- HappY11234
- 回答数20