pantaron_ の回答履歴

全1354件中681~700件表示
  • 卒乳後に痛くないしこり

    卒乳後に痛くないしこり ちょうど1歳に娘のママです。10ヶ月から保育園に行ってるため、昼間以外の朝、帰ってからすぐ、寝る前の3回の授乳できて、1歳になる直前から徐々に減ってきて、2回、1回に、そして自然に卒乳しました。 もともとあげれば飲む感じであまりおっぱいに執着がなく離乳食ももりもり食べていました。 卒乳してからも私のおっぱいも全然張る事も無く、娘もまったくぐずらずスムーズな卒乳だったなあと思っていたら4日後、気づいたらしこりができていました。良く出ていた右胸の脇上部にほんとにきづかないぐらいのやわらかいしこりでした。 授乳中にできていたようなしこりではなく、触っても痛くもなく、熱も無く、柔らかめのしこりです。 出産した病院は里帰りだったので遠く、近くに母乳外来の病院も無いのでなんとか自宅ケアで乗り越えたいなあと思っているのですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか、それともケアした方がよいのでしょうか。 自然に回数が減って行った卒乳だったので、他の皆さんが経験してるような辛い張りも、 その時はしこりはなかったので搾乳などはしていませんでした。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 先日も中学生の娘の喫煙で悩みを相談させてもらいました

    先日も中学生の娘の喫煙で悩みを相談させてもらいました 本当に有難う御座いました、今回は今後のことでお願いいたします (1)タバコくらいで気にしない、見てみない振りをする (2)一緒にタバコを吸いながら話をしてみて一緒に止める (3)とにかく気が着いたら駄目でしょう、止めなさいと言い続ける (4)学校に匿名で相談する (5)タバコを吸う親どおしで話しをする (6)心配をしてる姿だけは振りでも見せ続ける (7)その他 タバコは止めれないにしろ子供はどうするのが 一番親の気持ちが心に届くのでしょう 再度宜しくお願いいたします

  • 先日も中学生の娘の喫煙で悩みを相談させてもらいました

    先日も中学生の娘の喫煙で悩みを相談させてもらいました 本当に有難う御座いました、今回は今後のことでお願いいたします (1)タバコくらいで気にしない、見てみない振りをする (2)一緒にタバコを吸いながら話をしてみて一緒に止める (3)とにかく気が着いたら駄目でしょう、止めなさいと言い続ける (4)学校に匿名で相談する (5)タバコを吸う親どおしで話しをする (6)心配をしてる姿だけは振りでも見せ続ける (7)その他 タバコは止めれないにしろ子供はどうするのが 一番親の気持ちが心に届くのでしょう 再度宜しくお願いいたします

  • 20日から初めての定期テストがあります。

    20日から初めての定期テストがあります。 中学一年生の娘です。 初めての中間テストがある予定です。 親ばかかもしれませんが、10日前から予定をたててキチンと毎日、定期テストの為に勉強しました。わからない所は、質問ノートを作ったりして頑張っていたようです。 なのに、さっき、苦しそうなんで体を触ったら、熱があるのです。 もともと、体が弱いから、ハラハラして見ていましたが、もし熱が下がらなくて、定期テストを欠席したら、成績はどうなるんですか? 0点ですよね? 仕方ないけど、かわいそうでたまりません。 提出物は今の所、全て、出しているようです。 明日、朝一番で、病院に連れて行って、学校にも連絡しますが、不安で投稿してしまいました。 このような経験のある方、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

    • siro77
    • 回答数6
  • 20日から初めての定期テストがあります。

    20日から初めての定期テストがあります。 中学一年生の娘です。 初めての中間テストがある予定です。 親ばかかもしれませんが、10日前から予定をたててキチンと毎日、定期テストの為に勉強しました。わからない所は、質問ノートを作ったりして頑張っていたようです。 なのに、さっき、苦しそうなんで体を触ったら、熱があるのです。 もともと、体が弱いから、ハラハラして見ていましたが、もし熱が下がらなくて、定期テストを欠席したら、成績はどうなるんですか? 0点ですよね? 仕方ないけど、かわいそうでたまりません。 提出物は今の所、全て、出しているようです。 明日、朝一番で、病院に連れて行って、学校にも連絡しますが、不安で投稿してしまいました。 このような経験のある方、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

    • siro77
    • 回答数6
  • 年少の子供の指しゃぶりと”もたもた”

    年少の子供の指しゃぶりと”もたもた” 4月から幼稚園に通い始めた年少の男の子がいます。新しい場面に慣れるのに時間のかかる、おとなしいタイプの男の子です。幼稚園通いを自分のお仕事と考えているらしく、朝は悲壮感を漂わせて幼稚園に向かいます。家ではおしゃべりなのに、行く道では一言もしゃべりません。迎えに行くと、笑顔で駆け寄ってきます。帰り道では、幼稚園以外の話題ではよくしゃべりますが、幼稚園でのことは何も話してくれません。ただ、今のところ、休みたいとかお腹痛いとかは言っていません。担任の先生に聞いたところ、お友達との関わりはまだ無く、先生がかまってくれるのをじっと待っているらしいです。 そんな息子なのですが、幼稚園に通い始めて、急に指しゃぶりをするようになってしまいました。さりげなく、しゃぶっている指を口から離して手をつないだりしているのですが、そうするとすぐに反対側の指をしゃぶり、いつもしゃぶっているようになってしまいました。 また、自信が無い為か、幼稚園に着いた時に帽子を脱いだり、鞄をおろしたり、上着を脱いだりするという、家では普通にできていることが、幼稚園では全くできず、先生が来るのをじっと待っています。でも、30人近くのクラスに先生は二人なので、泣いてしまう子を抱っこしたりで手が足りず、いつまでも放っておかれます。母の日参観でも、自分のロッカーの前に保護者が陣取ってしまっていたら、ずーっとその前でうろちょろうろちょろ・・・。全員が支度終わって席についてから、先生に気づかれ、手伝ってもらって、身支度していました。そんなモタモタぶりに、こっちはイライラ・・・。せめて泣いてしまえば、先生にも目をかけていただけるのに、泣くことは全くせず、でも固い表情でずっといました。 朝の幼稚園での身支度も、家で練習したりはしているのです。で、家ではなんとかできるのですが、幼稚園だととたんにフリーズしてしまいます。 指しゃぶりのこともあるし、今はにこにこ笑顔で迎え、子供に負担をかけないようにしていますが、もうちょっと厳しくして、身支度くらいさっさとできるように訓練した方がいいのでしょうか? 指しゃぶりの件も含めて、どう接していけばいいか、アドバイスをお願いします。(長文になり、申し訳ありませんでした。)

  • 生活費20万円は一般的にはどうですか。

    生活費20万円は一般的にはどうですか。 専業主婦です。 現金で払う生活費(日々の食費や生活雑貨代)と、わたしの交際費・洋服・化粧品などを買うおこづかいになります。 子供の習い事、外食代、レジャー代、銀行引き落としになるものは夫が払います。 主人の遊びの出費に比べたら、わたしの自由になるお金は少ないです。 足りなくなって、自分の独身時代の貯金を崩すこともあります。 一般的には20万円の生活費はどうでしょうか。

  • 既婚女性の方!飲み会や学校の同窓会などはしてますか?

    既婚女性の方!飲み会や学校の同窓会などはしてますか? 結婚して2カ月目の28歳主婦です。旦那も同じ年です。 題名の通りなのですが、結婚してから飲み会や学校のクラス会など、行ってますか? 私の旦那は女性同士の飲み会なら月に1回ぐらい、学校のクラス会みたいなのは異性もくるから 行ったらダメだ!といいます。まだ子供とか居る訳でもないのに、そーいうものなのでしょうか? 浮気する訳でもないのに行かせてくれません。私も久しぶりに同級生に会って話したい!とか思うし 旦那の意見としては行く必要ない!と言っているのですが、どう思いますか? 私の意見としては、20代のうちくらいは皆とたくさん遊びたい!と思ってます。 女性は常に家に居て家庭を守らなければならないのでしょうかね? よろしくお願いします。

  • 旦那に正直育児ってそんなに大変なの?って言われました。

    旦那に正直育児ってそんなに大変なの?って言われました。 私が母に「旦那が育児に無関心に見える。」「いつまでも独身気分に見える」等 陰口を言っていたのですが、それが母から旦那にやんわりと伝わり旦那が私に切れました。 私も思ったことを旦那に言えばよかったのですけど 母の方が言いやすかったし世間話のような感じで言ってしまいました。 でも旦那に対して思ったことは事実なんです。 旦那がやっていたことは、お風呂まで赤ちゃんをつれてくる。気が向いたら抱っこする。くらいです。 ミルクは私が作ったものを10回程度あげ、オムツも10回程度変えたくらいです。 寝かしつけは一度もなしです。 初期の頃、どれだけ寝かしつけに苦労していようと俺は関係ないって顔でテレビかゲームしてました。 そういうところが、育児に関して積極性がないって思ってました。 そのくせ、かわいい~、かわいい~を連呼するので苛々していました。 休日など私と赤ちゃんが寝た後のフリータイムは好き放題にゲームやパソコンなど自分のやりたいことをします。 翌朝私たちが起きるまでやって、起きてきたら「じゃあね^^v」と優しい笑顔で寝室に行きます。その笑顔なに・・?って思ってました。そして夕方近くまで寝ます。 育児も休日の過ごし方も、こうしてああしてって言えばやってくれます。 でも、言わないと自分のやりたいこと以外しないんです。 赤ちゃんや家族のことは、自分のやりたい事の中に何一つ入ってないんでしょうか。 私は、旦那が時間気にせず自分の好き勝手出来ていいねって思ってました。 でも旦那は、私が好きで赤ちゃんのお世話ばかり楽しそうに進んでやっているように見えた。 自ら趣味を捨て、子育てを趣味に変えたのだと。 だから自分も楽しいことをやってもいいはずだ、と言うんです。 なんかかみ合わないんです。私が言いたいのはそんなことじゃないのに上手く伝わらないんです。 赤ちゃんは可愛いですし嫌々お世話をしてるわけじゃないです。 だから旦那も上記のようなそんなに大変なの(好きでやってたんじゃないの)?ってセリフが言えたんだと思います。 もっと辛そうにしていれば旦那は違った行動をしていたんでしょうか。 育児を手伝っているならともかく、子供が出来ても何一つ変わっていない人にそんな言われ方したくなかった・・ 旦那は家事は料理以外は気が向けばやってくれます。 というか割とやってもらっている方だと思います。そこが救いです。 こんな旦那ですが協力して子供を育てていきたいと思ってます。 なんかこのセリフを言われてからどっと気が抜けてしまいました。 正直旦那を少し嫌いになりかけてます。 何かアドバイスをお願いします。長文を読んでいただきありがとうございました。

  • お刺身は手抜きですか?

    お刺身は手抜きですか? 夕食(酒のおつまみ)としてスーパーで買ったお刺身は手抜きになりますか? 現在、彼と同棲中です。彼はお酒が大好きで『夕飯何がいい?』と聞けば 『お刺身』と答えます。 そこで私はお刺身の盛り合わせ(500円くらいの2点盛り)をスーパーで 買うのですが、買った時点で1品完成です。 料理はします、出来ます。 しかし、彼はお刺身と何か1品、2品があれば十分みたいで 文句は言いません。 刺身は自分でもイカや鯵をさばいて出しますが、 まぐろの方が好きなようで。(これも楽な方) お肉は“焼いて塩コショウが1番うまい”と言い…(これも楽) 料理のし甲斐がないというか、、、とても楽なんですが 手を抜いている感がありまして…。 誰からも文句は言われていないですが ふと思ったので質問してみました。 (主婦や夫婦の方の意見が聞ければとこのカテにしました)

    • noname#118657
    • 回答数14
  • 姪っ子と甥っ子に甚平を作ってあげようと思っています。

    姪っ子と甥っ子に甚平を作ってあげようと思っています。 しかし、どのサイズを作ってあげていいのかさっぱり分かりません。 来月で1歳になる甥っ子、9月で1歳になる姪っ子です。 ママにサイズを聞けばいいのでしょうが、内緒にしておきたいので サイズを聞けません。今の体重・身長も聞けばいいのでしょうが勘 がいいので聞けません。2人とも遠くに住んでいるので、今着てい る服のサイズを見ることも出来ません。 選ぶサイズの目安は 「80」or「90」or「95」どれがいいの でしょうか?ママさん方アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • kane112
    • 回答数2
  • ママ友との教育方針(しつけ)のちがいに悩んでいます。

    ママ友との教育方針(しつけ)のちがいに悩んでいます。 3歳と1歳の息子がいます。 長男は体を動かすのも少し危険なことをするのも大好きで、私はそれを温かく見守って行きたいと思っています。 ここで言う危険な事とは、一人で社宅の非常階段を(子供が柵の隙間から落ちないようにきちんと設計されています)昇って1階から4階の自宅まで来ることや、大人の股の高さくらいの公園の車止めをよじ登ることや、スロープの手すりの土台の上を手すりを持ちながら歩くこと などです。 私の目から見て特別危険なことではないし3歳くらいの男の子なら良いかなと思っているのですが、同じ社宅に住む、同じ年代の子供を持つママ友数人から、「ほかの子が真似するからやめさせた方が良い」と事ある毎に言われます。 (今日も長男がスロープの手すりの土台を歩き始め、その真似をしたお友達をママはとても怒っていました。 その怒り様を見て、私は長男に止めるように言いましたが長男は止めませんでした) 確かにスロープの手すりの土台を歩くことはお行儀が良いこととはいえません。 一人で非常階段を昇るのを本当は許したくありません。 私も万が一のことが怖いです。 でも、「ほかの子が真似するからやめた方が良い」っていうだけで子供の小さな冒険心を摘んでしまうのはあまりにもかわいそうな気がしています。 また、同じ社宅の同じ幼稚園に通うママ友なので、今後とも仲良くしていきたいので波風は余りたてたくありません。 些細なことですが、ご意見よろしくお願いします。

    • noname#193965
    • 回答数10
  • 幼稚園を休んでまで旅行?

    幼稚園を休んでまで旅行? 主人の両親から、7月に二泊で旅行へ一緒に行こうと誘われています。 しかし、日月火という日程なので、主人は仕事を休み、年少の息子は幼稚園を休まなければなりません。 夏休み前だし、私は幼稚園を休ませてまで行きたいと思いません。 主人も有給がとれないので、欠勤してまで行くことになります。 この日程は義両親の仕事の都合で決めたような日程なので、それにこちらが合わせる…という感じです。 普段、義両親との仲は良好で、とてもお世話になっていますので、誘ってもらったことは嬉しいですが、『幼稚園があるからちょっと…』と言っても『幼稚園休めばいいじゃない』と軽々しく言われてしまいました。 確かに学校ではないので、休むことはたやすいですが、夏休み前の行事だってあるだろうに(まだ予定はわかりません)、安易に休ませる…という考えが納得出来ません。 そもそも義実家は自宅から10分の近距離のため、毎週遊びに行くけれども一度も子供と泊まったことがありません。 しかし、私の実家は要電車で一時間以上かかる距離のために、実家に行く時は泊まっています。 実家も入園してからは、ゴールデンウィークに行ったり、土日を利用なので幼稚園を休ませては行きません。 しかし、義実家に泊まったことが一度もないせいか、普段から翌日が平日なのに『泊まっていけば?』と息子に冗談風に言ってきます。 だから余計一緒に旅行へ行きたい気持ちが強いようです。 まぁ、本音は私たち夫婦はオマケで、3歳の息子と旅行へ行きたいという気持ちなんでしょうが。 幼稚園の休ませたくない行事があるかもしれないので、6月にならなければ7月の幼稚園の行事予定日もわからないし、まだ返事は出来ませんと言って保留にしてあります。 主人は昨年大病を患った義父(今は通院中ですが元気)を気遣ってか行く気はあって、『今から幼稚園の先生にその日は休むと言っておけばいいじゃないか』と 簡単に言ってきます(怒) 皆様でしたら旅行へ行きますか?

    • hn36
    • 回答数19
  • 末期ガンの主人への対応について、ぜひご意見をお聞かせください。

    末期ガンの主人への対応について、ぜひご意見をお聞かせください。 私の主人は現在、末期の胃癌で抗がん剤治療を受けていますが、 主治医からは余命宣告されています。 その主人が、自分が死の病気だということを誰にも知られたくないらしく、 ガンと診断され1年半ほど経った今でも、 自分(主人)の両親にしかガンであることを打ち明けていません。 私のほうの親戚には、「俺が死んでから伝えてくれればいいから」と言われました。 髪も抜け、体も弱っていく姿を見せたくないというのも、その理由のようです。 私としては、残り少ない命をできるだけ本人の望むようにしてあげたいと思い、 私の親戚には、主人の死後、伝えようと思っています。 ただ、病状が悪くなるにつれ、主人本人も精神的に不安定な日が多く、 浮き沈みが以前より激しい感じです。 本人が一番つらいのはもちろん理解できるのですが、 正直、私のほうも最近、精神的につらくなる時があります。 誰にも相談できず、ひとりですべて抱えている感じです。 子供もまだ幼く、この先、主人がいなくなった後の将来への不安なども重なっているのかもしれません。 私自身もうつ病のような時があり、心療内科にでも行こうかと思うときもあります。 そこで、お聞きしたいのですが、 主人に内緒で、私の身内に(主人の病気のことを)話すことは、やはりまずいでしょうか。 主人を裏切ることになりますか? もちろん、身内に話すといっても私の実兄ひとりだけに留めようと思っています。 (ちなみに、私の両親は二人とも他界しており唯一の肉親は実兄だけです) みなさんのご意見をお聞きしたいです。 こういう状況の場合、どうしたら良いですか。 やはり、本人の意思を尊重して、私が我慢するしかないのでしょうか。

    • miu74
    • 回答数15
  • お刺身は手抜きですか?

    お刺身は手抜きですか? 夕食(酒のおつまみ)としてスーパーで買ったお刺身は手抜きになりますか? 現在、彼と同棲中です。彼はお酒が大好きで『夕飯何がいい?』と聞けば 『お刺身』と答えます。 そこで私はお刺身の盛り合わせ(500円くらいの2点盛り)をスーパーで 買うのですが、買った時点で1品完成です。 料理はします、出来ます。 しかし、彼はお刺身と何か1品、2品があれば十分みたいで 文句は言いません。 刺身は自分でもイカや鯵をさばいて出しますが、 まぐろの方が好きなようで。(これも楽な方) お肉は“焼いて塩コショウが1番うまい”と言い…(これも楽) 料理のし甲斐がないというか、、、とても楽なんですが 手を抜いている感がありまして…。 誰からも文句は言われていないですが ふと思ったので質問してみました。 (主婦や夫婦の方の意見が聞ければとこのカテにしました)

    • noname#118657
    • 回答数14
  • 洋裁まったくの初心者で1歳子持ち。リバティの服を手作りしたいと思ってい

    洋裁まったくの初心者で1歳子持ち。リバティの服を手作りしたいと思っています。 中学のときの家庭科の成績は2(!)、ミシンはありますが、2年に1回ほど出す程度にしか 使えておりませんが、目下リバティプリントのチュニックやワンピースがほしくてほしくて… しかし、買うと高いし、希望する柄ではなかったりなど、悩んでいます。 そこで、こんな私ではありますが、作れるものでしょうか。また、子供が寝ている時間の わずかしか時間がとれませんが、時間をやりくりしながらできるものでしょうか。 悩みながらではありますが、ですがプリントの服が着たい~~! みなさん、どのように作られたりしているのかお伺いしたいのと、大人可愛い手づくりの本、 リバティの生地をたくさん取り扱っているようなサイトがありましたらお教えください。 ◆おすすめの、大人可愛い手作り服の本(初心者向け) ◆チュニックやワンピースで、Mサイズ、形がきれいな大人向けの型紙のおすすめ(本やサイトなど) ◆初心者でしたら、チュニック、ならびにワンピースなど、それぞれ工程ごと どのくらいの時間が必要なのでしょうか???どこが一番大変なのでしょうか?? (型紙を布に写すとか、切るとか…??) ◆リバティの生地の在庫がたくさんあるオンラインショップのおすすめ (リバティっぽい安めの生地より、少し生地に値段がかかってもセンスのいい可愛い生地、が希望) ◆もしいらっしゃったら育児中の方、どうやって手作りの時間を確保されてますか? ◆家庭科の成績は悪かったけれど、手作りの服などを楽しんでおられる方、もしいらっしゃったら どうやってトラウマを克服されましたか(すみません…どうもミシンのハードルが高くて…) 1回目より2回目と、気にいった型紙が手に入れば、どんどん簡単にできるようになるような 気がしてならないのですが、そんなもんではないのでしょうか。 ギャザースカートやらチュニックやら… リバティやソレイアードなど、生地さえ違えば いろんな柄で楽しめるような気になっていますが… どうも「うまくいかない気がする」気持ちが邪魔して トライできずにいます。このハードルを越えたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • 生後7ヶ月頃の海外旅行について

    生後7ヶ月頃の海外旅行について 現在生後3ヶ月の女の子の母親です。 10月に育児休暇が終了する予定です。 イギリスに妹が住んでいて、私の母親と9月にイギリスへの 旅行を計画しています。 娘は7ヶ月になりますが、イギリスへの旅行は可能なのでしょうか。 仕事が始まると長期にイギリスへはいけないですし、母親をイギリスへどうしても連れて行きたいのです。 予防接種はできるだけ受ける予定ですが、 飛行機での長旅ができるのかどうか心配です。 乳児の海外旅行の経験のある方など できるだけ、情報がほしいので教えてください。

  • 夫との甘やかしに悩んでいます。2歳半の息子がいます。夫は息子の笑顔が見

    夫との甘やかしに悩んでいます。2歳半の息子がいます。夫は息子の笑顔が見たいと言っては、私から見ると甘やかしているように見えます。まず、甘い物の与え方。夫は時々、おやつとして、毎日ではないけれど、自分が買ってきたアップルパイだとか、コンビニの菓子パンだとかケーキだとかをあげたりします。あと、子供に要求されればベビー用のポカリスエットや牛乳を寝る前に与えたりします(歯磨きの後で)私としては虫歯が心配だし、まだ、この年齢であまり濃い甘い味を覚えさせたくはないのです。夫は甘いものが好きで肥満体系。要求されれば一口だけと言って自分の食べている物を与えてしまったりします。 テレビの見せ方も気になります。私は自宅で仕事をしているので、仕事の忙しい時や、夕食準備の際に一日2時間位までと決めて見せようと思っています。でも夫は朝、私が掃除機をかけている間に別室で見せたり、自分が食後にくつろいでいる間子供にまとわりつかれると面倒なのでパソコンでDVDを見せたりしています。どうも夫は息子が小さな時から、泣いているのを見ると、可愛そうでならないらしく、泣くぐらいなら言うことを聞いてしまうといった感じがあります。テレビや甘い物以外でもそういう感じです。その結果、ママはうるさい、パパはやさしいの図式が出来上がっており、毎日頑張っているのにやるせない気持ちです。私はけじめをつけて欲しいのですが、私がやめて欲しいと言う→夫が意地になって実行→喧嘩という図式が出来てしまっています。テレビや甘いもの位と思って見逃すべきなんでしょうか?それとも注意するにしても私が言い方に気をつけるべきなんでしょうか?夫は私の注意の仕方にも腹を立ててるみたいですが。。。そんなに感情的に言っているつもりはないですが、子供と楽しくしているところにウルサイ事を言うと思っているんでしょう。2歳児の難しい時期だからかもしれませんが、DVDを見せろといってぐずって泣いたり、パンが食べたいのにメニューがご飯だと知って泣く、ジュースを欲しがって泣く等しているのを見ていると、もしかすると夫の甘やかしが原因なのでは?などと思ってしまい、夫に対して腹がたちます。自営業で夫婦で24時間子供とべったりなので、普通より夫に干渉されている気もします。母親としての育児の方針があるのに、邪魔されているようでストレスがたまっています。家庭の雰囲気も悪くなるし、喧嘩をしないで解決できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

    • Roseate
    • 回答数10