ryuzin の回答履歴
- 溶けたプラスティックをなんとかしたい
レンジの魚焼き器の排気口の部分にプラスティックを置いていまして写真の様な有様になってしまいました。 どうにか溶かして取る方法はあるでしょうか? 140度の耐熱性のプラスティックだったと思います。。。 馬鹿です。
- ベストアンサー
- プラモデル・模型
- petitcoucou
- 回答数4
- 初代マクロス以外の強攻型
「超時空要塞マクロス」シリーズに登場する「マクロス級」を始めとする主役級の宇宙戦艦(?)は、何故、「強攻型」と呼ばれる人型形態に変形する設計となっているのでしょうか? (もしかしますと私が知らないだけで人型にならないものもあるかもしれませんが、その様なタイプのものは本質問の対象とはしません) 初代のマクロスが強行型に変形するのは、フォールド航法の事故により主砲にエネルギーを供給するエネルギー伝達系統の一部が消失し、通常の形態のままでは主砲を使用する事が出来なくなったため、艦体を構成する各ブロックを組み替えて、エネルギー伝達系統の消失部を迂回して主反応炉と主砲を接続する事によって、主砲の使用を可能にするためのものであり、言わばやむを得ない苦肉の策に過ぎないものだった筈です。 巨大な艦体を変形させるのには時間を要し、その間、装甲内部の機器等の一部が剥き出しになりますから無防備になりますし、ブロック同士の連結が一時外れるのですから、緊急時であるのにもかかわらず人員の移動が妨げられます。 変形後も、重力制御の不調から航行速度が低下するという話ですし、なにより人型形態では投影面積が広い船腹を敵に曝す事になるため被弾率が大幅に増大してしまいます。 初代マクロスに関しては前述の通りやむを得ない処置だったため、その様な戦闘に不利な形態に変形するのも致し方なかったと言えます。 しかし、マクロスシリーズにおいて人型に変形する大型艦は初代マクロスだけではなく、その後建造された戦闘宇宙艦の中にも、初代マクロスと同様に人型に変形するものが幾つか登場しています。 それらの中には「ステルス性確保のために艦内部に格納されていた兵装類を艦体表面に引き出して使用可能な状態とするため」という理由づけがされているものもある様ですが、ステルス性が失われるのであれば尚の事、機動性や速度が重要になるのですから、「重力制御が行い難いが故に速度性能を向上させるのが難しくなる形態」に変形する意味がありませんし、そもそも、もっと航行に適した形態のまま武器を引き出して使用する事が可能な設計にすれば済む話であり、その方が余程設計も楽ですし、より高い性能が得られる筈です。 また別の艦では「(腕部で殴りつけると言った肉弾戦という意味での)格闘戦」を行うために変形していると思われるものもある様ですが、そもそも宇宙における戦闘は超長距離戦が主体であり、格闘戦性能はあまり必要とされませんし、彼我の相対速度差が極端に大きいため、格闘戦に持ち込む事自体非常に困難を伴います。 彼我の速度差をほぼ0にして敵艦に追従しなくては格闘戦のやり様がありませんが、前述の通り人型は速度性能を高くする事が難しい形態なのですから、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、人型に変形しない設計とした方が良いという事になります。(昔の戦闘用の艦船の様に衝角を備えた通常形態の方が余程高威力です) 又、「マクロス・エリシオン」の様に人型となる理由が定かではないものもあります。 こういったマクロスシリーズに登場する人型に変形する宇宙艦で、「初代マクロス」以外のものは何故、態々戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか?
- 締切済み
- アニメ・声優
- kagakusuki
- 回答数4
- 心情や人間関係を鮮やかに描いた漫画を探しています
閲覧ありがとうございます。 マンガ「昭和元禄落語心中」を読んで非常に感動して、もっとそんな素晴らしい漫画に出会いたいと思い、タイトルのような質問をさせていただきます。 希望としては長編でないものが良いです。 また、アクションやSF要素を求めるわけではないですが、排除するつもりはありません。人の業や人情、欲などがリアリティを持って丁寧に描かれていればジャンルは問いません。 ご存知でしたらばご紹介いただきたく思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- shoukun3306
- 回答数5
- 和風妖怪もののオススメ教えてください
舞台が現代で、日常ネタがメインの日本っぽい妖怪が登場する本のおすすめ教えてください。漫画でも小説でも構いません。 ただし、ホラー以外で。 私の好きな傾向としては、 不機嫌なモノノケ庵 夏目友人帳 蟲師 鬼灯の冷徹 神様の御用人 絶対城先輩の妖怪学講座 です。 蟲師みたいに日本っぽいところが舞台の話でもOKです。できれば少年~青年が主人公のものでお願いします。
- こんな感じの内容の漫画を探しています
とある屋敷でその屋敷に住む住民「老婆?」に最近その老婆の身の周りで起きた事件「現象?」を解決してくれ的な頼み事を主人公らしき人物にします。いろいろ調べいくうちに人形のような人外「おそらく悪魔」が、関わってきます。その人外は、人に害を与えるらしく主人公も少しずつ人外からの影響を受け始めます。…とこんな感じです。似かよった内容の作品をご存知ありませんか?
- 売れ残ったぬいぐるみはどうなるのか
今、イオン系列のスーパー「マックスバリュ」でテディベアキャンペーンが開催中です 千円ごとに一枚もらえるシールを期間内に一定数集め、 テディベアを安く買うことができるというキャンペーンです。 このようなケースでは、売れ残った場合、どうなるのでしょうか? 全国のゲームセンターなどで、UFOキャッチャーで売れ残ったものは?
- 締切済み
- ぬいぐるみ・人形
- noname#222284
- 回答数1
- 【世界銀行】世界銀行が地球温暖化がこのまま続くと貧
【世界銀行】世界銀行が地球温暖化がこのまま続くと貧困層が世界で1億人増加すると発表しました。 なぜ地球温暖化が続くと貧困層が増えるのでしょうか? もし地球が寒冷化すると貧困層が1億人減少するのでしょうか? 何をもって貧困層が1億人増加すると言っているのでしょう?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- sonicmaster
- 回答数1
- 風の谷のナウシカ 原作漫画について
閲覧ありがとうございます。 風の谷のナウシカの原作漫画を読了したのですが、内容が壮大・難解すぎてよくわかりませんでした。 人・動物・蟲の大量死や残酷描写、グロテスクな描写が苦手で、そういった描写の多いページは読み飛ばしているところもあります。 王蟲とトルメキア各人の行動やそれぞれの思いは理解できました。 それ以外の種族(?)がどんな理想のもとに行動していたのかがわかりません。 個人それぞれの解釈の違いがあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 自然の生命への被害(人口増加)
最近、人間は、自然の生命にとったら、 時に、敵のようなものではないかなと思う時があります。 なぜなら、空気や、水を汚し、樹木をきりたおし、 自分たちの文明を優先して増殖し続けているから… 自然に対して、多大な被害をもたらしているのではないかとさえ思います でもその一方で、 自然の生命の美しさを写真に収めたり絵にかいたり語ったりできるのも人間だけで、 そういう意味では人間は自然のすばらしさを表現できる唯一の生物として 意味がある存在かもしれないとも思います 皆様は、人間と自然のかかわりについてどう思いますか?
- 成人向け漫画のタイトルが思い出せません
ここ1~2年で読んだのですが、内容は様々な種族の男女を交尾させるというものでした。 女が希少な種族なら男も希少な種族と組ませるようにしていました。
- 締切済み
- マンガ・コミック
- tukaisute1341
- 回答数1
- コミック三丁目の夕日のコレクションについて・・・
よろしくお願いします。 コミックのコレクションをしています。今回「ALWAYS 三丁目の夕日」を 全巻購入を考えてアマゾンを見ていたところ 以下の所に赤い表紙と左の表紙緑っぽくがマンガになっているのと 両方あるのですが、どうちがうのでしょうか? 教えて下さい。以下のURLを添付します。 すみません。 http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%95%E7%84%BC%E3%81%91%E3%81%AE%E8%A9%A9%E2%80%95%E4%B8%89%E4%B8%81%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%A4%95%E6%97%A5-1-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%A5%BF%E5%B2%B8-%E8%89%AF%E5%B9%B3/dp/4091800610
- この漫画のタイトルを教えてください
はじめまして。 この間、とある漫画の画像を検索していたら、その漫画に混じってこの画像が出てきました。 とても絵柄が好みなのですが、この画像の漫画のタイトルも作者さんも分かりません。誰か、分かる方はいらっしゃいませんか?
- 締切済み
- マンガ・コミック
- kskoetou17
- 回答数1
- ダーウィンが来た!の番組内容がおかしい気が・・・
2015年4月26日放送の「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」を視聴しました。番組の流れは近年多摩川に沢山の鮎が遡上するようになってきた。昔に比べ水質の改善により他の生き物も徐々に増えてきている。ただ、時代の流れと共に外来種を違法投棄する人達が増え、貴重な在来生物 の生態が脅かされている。という内容でした。 しかしながら、多摩川における鮎についての映像で、下水処理水が多く流れ込むため、チッソやリンが豊富に含まれアユの主食である藻類の成長に格好の環境となり、多くのアユを育むことができるとし、川底一面を覆っている糸状緑藻が鮎の好む餌として放映されていました。また、ここの鮎は餌が豊富で喧嘩することもなく、縄張りを持たないものが多くなったとも紹介していました。私自身、鮎が好んで食べているとは思えない糸状緑藻を一生懸命食んでいるような映像(多分糸状緑藻の横の石の表面を食んでいた)を見せられ、びっくりしました。私の見解では糸状緑藻などはあまり摂餌せず、また縄張りを待たないのは良い餌場ではないからだと思うのですが。納得がいかず番組にメールしたところ以下の返信がありました。 番組では、以下のような説明をしております。 「多摩川には下水処理水が多く流れ込むため、チッソやリンが豊富に含まれている。 そのため、アユの主食である藻類の成長に格好の環境となり、多くのアユを育むことができる」 また、高橋勇夫博士を始め、水産研究所など複数の研究者に取材を行ったうえで、多摩川のアユは「食べものが多く、争っても意味がないので縄張りを持たないものが多くなった」と紹介しました。 以上、ご理解いただければと思います。 今後とも、「ダーウィンが来た!」をはじめ、○局の番組をご覧いただけますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。 今後とも、○局をご支援いただきますようお願いいたします。 お便りありがとうございました。 「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」担当 ○局ふれあいセンター(放送) その後複数の研究者なるものを聞いても個人保護法を盾に教えて頂けません。代わりに研究所名を知りたいとお願いしたところ無視をされています。 私が思うに鮎が増えているのは人間が殆ど採っていないのが一番大きな原因ではないかと思うのですが。また、きれいな上流部に行けば縄張りを持つと考えます。個人的には結論ありきの番組内容でこれまで楽しみに見てきたのに少しがっかりです。 こんな意見おかしいですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- nautiloidea
- 回答数7
- 昔の絵本を探しています
43才の私が10才迄の時には既にあった絵本ですが、タイトルも作者も全く記憶になく書店、図書館で隅々まで探してみるも 見つからず、店員さんにも【もっと情報が欲しいです】と苦笑いされてしまいました。色んな動物が出てきたと思いますが 片面1面に(見開きで左の頁)うさぎの胸から上が描かれていて、シチューの人参をスプーンですくっていて、スプーンに乗った大きめの人参のカタマリがとても美味しそうに見えて、人参嫌いを克服できました。 うさぎの表情は無表情に近いです。 うさぎは服を着ていました(チェックっぽい) これだけの情報しかありませんが どんな情報でも構いません、教えて下さい。
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- ankoro0120
- 回答数3
- 幼児のためのおもちゃ
十五年くらい前のことだったと思います。私は幼児用のおもちゃを持っていました。汽車の形をしており、車両ごとにオルガン(動物付き)、時計(英語発生機能付き)、図形(曲再生機能付き)があったような気がします。私は乱暴だったのでおそらく数年も使わないで廃棄されたのかもしれません。記憶の片隅にあったのですが、昔のテープに録音されており、一気に懐かしくなりました。動画などでまたみたいのですが、機種名などわかりますか? カテゴリにぱっとするものが見あたらなかったので、ここにさせていただきました。
- 幼児のためのおもちゃ
十五年くらい前のことだったと思います。私は幼児用のおもちゃを持っていました。汽車の形をしており、車両ごとにオルガン(動物付き)、時計(英語発生機能付き)、図形(曲再生機能付き)があったような気がします。私は乱暴だったのでおそらく数年も使わないで廃棄されたのかもしれません。記憶の片隅にあったのですが、昔のテープに録音されており、一気に懐かしくなりました。動画などでまたみたいのですが、機種名などわかりますか? カテゴリにぱっとするものが見あたらなかったので、ここにさせていただきました。