ryuzin の回答履歴
- トランスフォーマーはなぜ同じ名前でもシリーズなどで
トランスフォーマーはなぜ同じ名前でもシリーズなどで役割や性格や外見がまるっきり違うのですか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- zororitaros
- 回答数6
- 恐竜の形をしたフィギュア(?)探してます
自分が子供の頃、祖母に買ってもらった記憶がある恐竜の形をした おもちゃを探しています。 恐竜のブラキオサウルスの形で、骨格の部分が金色で筋肉とかの部分が半透明な青色になっています。
- ベストアンサー
- フィギュア
- Ligulss4976
- 回答数2
- フィギュアを売りたい!おすすめの高い買取店はどこ?
来月引越しを予定していまして、今住んでいるマンションより小さくなるため、今まで集めてきたフィギュア約40点を売りたいのですが、できるだけ高く売りたいのでおすすめの買取店を教えてください! フィギュアの内容はエヴァ・ガンダム系で箱があったりなかったりですが、すべてケースに入れていたので、ホコリや汚れなどない状態です。 フィギュアの個数が多いのでネット買取りができるところをお願いします。
- 締切済み
- フィギュア
- 19871016gogo
- 回答数1
- 外来種が野生化、放っておけば新しい生態系、基準はい
環境保護のために外来種の捕獲や殺処分などが行なわれていますが、これってどういった基準で行なわれているのですか?というのも外来種の野生化なんて昔っから起こってきたことですよね。江戸時代、明治時代、それ以前などにも多くの動物が日本に渡って来て今では野生で暮らしていたりします。 極端な話では、日本人も元々はユーラシア大陸から渡ってきた外来種であり、ユーラシア大陸に住む人類もアフリカから来た、みたいな話で生物の生息域は常に変化し続けるものだということで、現在その地域の生態系の頂点にいる生物でも元々は他の地域に居たものだったりします。 じゃあ、ペットとして何でもかんでも輸入して、その辺に捨てていいのかといえば、そりゃ危険生物もいるでしょうし、ダメでしょうというのは分かります。 では、どの時代のどの生態系を基準に外来種選定したり捕獲や殺処分などが行なわれているのですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- pupPeTear119
- 回答数3
- 針葉樹にお詳しい方、教えて下さい
私の知っている針葉樹の特徴は、 ・葉が針っぽくあまり落葉しない。(チラホラ落ちてる気はしますが。) ・岩場や痩せ地や寒冷地で多く見かける。高地で背の低い松?を見る。 ・豪雪地帯で雪に埋もれても簡単には枯れない。 ・花や実がならない。 といった感じです。 こんなイメージを覆すような変わり者の針葉樹ってあるんでしょうか? また針葉樹は、広葉樹やマングローブやサボテン等とは どれくらい近しい/遠い種類の植物なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#228046
- 回答数5
- 杉の木を減らして他の木を植えるじゃダメ?
花粉症で苦しんでる人が多いから、 杉の木を減らして他の木を植えるっていうんじゃダメなんでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- niveasoft
- 回答数10
- 植物は密閉空間でも生存可能でしょうか
日光が十分あり、水分やビタミンなどが十分あれば炭水化物の供給なしでも生存可能でしょうか。特に空気を遮断した状態の密閉空間でも炭酸ガスと酸素を交互に使って生存できるでしょうか。
- 植物は密閉空間でも生存可能でしょうか
日光が十分あり、水分やビタミンなどが十分あれば炭水化物の供給なしでも生存可能でしょうか。特に空気を遮断した状態の密閉空間でも炭酸ガスと酸素を交互に使って生存できるでしょうか。
- 水温による微生物の活性力に影響
生物的下水処理において 水温が微生物の活性力に影響を与えます。 故に夏場だと活性力が高く、冬場だと活性力が低くなります。 それが下水処理場において 有機物、窒素、リンの除去に影響を与える様ですが これらの水温による微生物の活性力の変動について ・目安として水温が何度くらいが適温 ・何度くらいから活性力が低下する このあたりはどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#223910
- 回答数1
- 森林伐採
以前は「森林伐採」と批判されてましたが、最近は、木材が余ってるので、有効利用を検討してると聞きました。それは本当ですか?。わかりませんが、オリンピック会場も、そういう背景で木のデザインなんですかね?。 あと、新木場の博物館で見ましたが、多摩地区の殆どの樹林はすでに人工らしいです。スギ花粉は人工樹林のアンバランスのせいなんですかね?。で、現在、それを調整中らしいので、やがて、花粉症はなくなる?。 あと、間引きというか、密度が狭すぎると、育たないので、適度に隙間を与えるために木を切るらしい。そんで、その木が使えるとか。 その辺り、総合解説お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- MONKEYMONKEY
- 回答数7
- 思い出せないキャラクター
どうしても名前が思い出せないキャラクターがいて困っています。 三重県名張市のゆるキャラの「ひやわん」に似ています。 うろ覚えで、犬のキャラクターだったと思いますが、人かもしれません・・・ タレ目で、頭の両サイドに垂れ下がった耳(もしかしたら髪かもしれません)があり、 ひやわんに比べもう少し顔が四角かったような気がします。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- Pheasantl
- 回答数3
- 家の中でのセミの鳴き声の耳鳴りが止まりません。
ここ数年前から、6,7年前から耳鳴りが、セミの鳴き声が両耳の外側から聞こえるようになりました。 特に最近はっきりと聞こえるようになりました。ただし、自宅の中にいる時だけです。 外出したり、コンクリートの建物の中では聞こえません。 いろいろググりましたが、どうも、皆さんはビタミン不足とか、気になさるなとか、お医者さんに言われたらしいですが、私はあることに気が付きました。 じつは私の家の住宅街から、少し離れると、田んぼの平原が始まります。 この15年ほどでしょうか?携帯電話?用のアンテナ基地局がかなり建っています。 年月建つごとにです。馬鹿みたいにです。それも数キロ間隔です。 川の土手から見渡すと、あっちにもこっちにも、電波塔基地局が発見できます。 おそらく都心の住宅街ではこんなに立つことは難しいのでしょうか?日本中そうなのでしょうか?どうも、最近気が付き始めたのが、電波塔の波形どうしが角部屋の私の部屋で共振?共鳴?してるのではないかと疑い始めました。 参考リンク; http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kyousinn.html http://www.toa.co.jp/otokukan/otomame/theme1/1-6.htm http://www.seibutsushi.net/blog/2014/02/1464.html 当然ntt, kddi, softbank?は全力で否定するだろうけど、専門家の皆様、何卒ご教授よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- moai545
- 回答数4
- 人についてよく描かれてる面白い漫画 防衛機制等
最近人間の防衛機制に神秘的なものを感じています。というより無意識な行動なのかもしれません。 気づかないうちに自分が望まない行動、思考をしてがんじがらめになって壊れてしまうこと、欲求不満を埋めるために才能を磨くなど、不完全でありながらも、他の人からみたら魅力的に写っていて、人間っておもしろいなって思います。 そんな人間の心理をよく表した漫画を教えてください。 バトルものなんていいかなって思います。めちゃくちゃ強い敵だけど、その裏では激しい劣等感があって、すべてを投げ捨て強さだけを求めた敵キャラのような熱いバトルをみてみたいですね。 お願いします!
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- sanmanomanma
- 回答数2