debumori の回答履歴
- 弟の就職先について
年の離れた弟が大学卒業して就職浪人でアルバイトをしてましたが、この度ようやく正社員として採用されました。 と、ここまでは良いのですが・・・ 採用元の会社から出社日に関しての連絡など一切なく、すでに二か月が経過しています。 弟が採用されたという仕事は、特定派遣による車関係の仕事らしいのですが・・・ 弟も会社に疑問を持つようになり、何度か会社に連絡をしてみたそうなのですが、会社からの回答はいつも「現在調整中だからもう少し待って」という事なのだそうで・・・ 私は、短大卒業して一応は就職したものの、一年に満たないところで寿退社して専業主婦になったため、こういう時、弟にどうアドバイスしてあげたらいいのか・・・ 旦那は「その会社は採用する気もないのに求人出して、メンツのために採用してほったらかしという口なんじゃないか?」とは言ってます。その上で「労働基準監督署、ハローワークに相談に行った方が良い」とも言っています。 ただ、旦那も今の会社一本の人なので、会社にも色々とあるんじゃないだろうかとも思ってもいます。 それに、もし旦那の言うような悪い企業ではなく、きちんとした企業だった場合、旦那の言うように労働基準監督署やハローワークに相談に行く事で採用が取り消しになるようなこともあるのではないだろうか、とも思っていて、私と同じ事を弟も感じているようで・・・ 弟が採用された会社のように、採用してから出社日までに時間のかかる会社なんてあるのでしょうか? そして、やはり旦那の言うように相談に行かせるべきなのでしょうか?
- 結婚式でのゲスト同志のお酌大会を阻止する方法
半年前に籍をいれました20代後半女です。 結婚式願望はなく、むしろ羞恥プレイとさえ思っていたので、式は挙げない予定でしたが、いろいろあって式をすることになりました。 招待客は 新郎親族:15人 職場:50人 友人:5人 新婦親族:10人 職場:5人 友人10人 とかなりの偏りがあります・・。 私の職場は私入れて7人の小さい職場です。親族も遠方に住んでいるので新婦側が少ない等は気にしていません。ただ新郎側の職場の方を50人も呼ぶ必要あるのか?と疑問には思いますが「結婚式には社員全員+下請けの業者さんを呼ぶ」というのがその会社暗黙の了解らしいです。 話が変わりますが、3月頃に旦那の職場の創立記念パーティーに参加しました。 偶然、今回式を挙げるところと同じ会場で、コース料理を食べながら、祝辞、乾杯、スピーチ、余興、エンドロール、とまるで披露宴に近い内容でした。 そこで乾杯をした後、社員は一斉に瓶ビールを持って席を立ってのお酌大会です。 私も結婚した報告と顔見せをかねて、旦那の後をついて回りました。 田舎という地域性もあり、会社の創立記念パーティーだったので、お酌大会自体は風習みたいなものでしょうがないとは思いますが、 おいしそうな料理は冷めていき、料理が残ったまま、次の料理が来てテーブルが埋まり、 更には社長友人のスピーチ(祝辞)してる中、大多数の人が聞いておらず、お酌大会。 余興でベリーダンサーの方が踊っていましたが、ほぼ誰も見ていない状態でした。 披露宴でこんな状態になったら・・と思うと、ゾッとしました。 長くなりましたが、この社員や業者などの内輪同士のお酌大会を阻止する方法はあるでしょうか? 地域性等などがあるので、親族がゲストに対して感謝の意を込めたお酌はしょうがないと思います。 しかし会社の飲み会ではないので、席を立って内輪同士全員でのお酌大会はホント遠慮してもらいたいです。 しかもゲストの半数が新郎側の職場の方なので、そうなるとホントにただの宴会みたくなってしまいそうで本当に嫌です。 堅苦しい余興だらけの「ザ☆披露宴」というものにはしたくないので、歓談の時間を長く設けて、アットホームなイメージにしたいのですが、そうするとますます、お酌大会になってしまいそうで不安です。 調べたところ「結婚式でのゲスト同士のお酌はマナー違反」とあったりしますが、半数の方がお酌し出したら、「お酌しない方が失礼」という空気になると思います。 旦那に相談したところ、そういう風習の会社だから、防ぐことは難しいと言われました。 だったらせめて、お酌ができない環境(瓶ビールは出さないで生ビールのみ等)にしようかと思いましたが、金銭面と会場スタッフの人数などの関係で不可能かと思われます。 あとは、オープニングでやんわりとその旨を伝える文言を入れる。などの案しか浮かびません。 長々とここまで読んでいただきありがとうございます。なにかいい方法はないでしょうか? お知恵を頂けるとありがたいです。
- 結婚式でのゲスト同志のお酌大会を阻止する方法
半年前に籍をいれました20代後半女です。 結婚式願望はなく、むしろ羞恥プレイとさえ思っていたので、式は挙げない予定でしたが、いろいろあって式をすることになりました。 招待客は 新郎親族:15人 職場:50人 友人:5人 新婦親族:10人 職場:5人 友人10人 とかなりの偏りがあります・・。 私の職場は私入れて7人の小さい職場です。親族も遠方に住んでいるので新婦側が少ない等は気にしていません。ただ新郎側の職場の方を50人も呼ぶ必要あるのか?と疑問には思いますが「結婚式には社員全員+下請けの業者さんを呼ぶ」というのがその会社暗黙の了解らしいです。 話が変わりますが、3月頃に旦那の職場の創立記念パーティーに参加しました。 偶然、今回式を挙げるところと同じ会場で、コース料理を食べながら、祝辞、乾杯、スピーチ、余興、エンドロール、とまるで披露宴に近い内容でした。 そこで乾杯をした後、社員は一斉に瓶ビールを持って席を立ってのお酌大会です。 私も結婚した報告と顔見せをかねて、旦那の後をついて回りました。 田舎という地域性もあり、会社の創立記念パーティーだったので、お酌大会自体は風習みたいなものでしょうがないとは思いますが、 おいしそうな料理は冷めていき、料理が残ったまま、次の料理が来てテーブルが埋まり、 更には社長友人のスピーチ(祝辞)してる中、大多数の人が聞いておらず、お酌大会。 余興でベリーダンサーの方が踊っていましたが、ほぼ誰も見ていない状態でした。 披露宴でこんな状態になったら・・と思うと、ゾッとしました。 長くなりましたが、この社員や業者などの内輪同士のお酌大会を阻止する方法はあるでしょうか? 地域性等などがあるので、親族がゲストに対して感謝の意を込めたお酌はしょうがないと思います。 しかし会社の飲み会ではないので、席を立って内輪同士全員でのお酌大会はホント遠慮してもらいたいです。 しかもゲストの半数が新郎側の職場の方なので、そうなるとホントにただの宴会みたくなってしまいそうで本当に嫌です。 堅苦しい余興だらけの「ザ☆披露宴」というものにはしたくないので、歓談の時間を長く設けて、アットホームなイメージにしたいのですが、そうするとますます、お酌大会になってしまいそうで不安です。 調べたところ「結婚式でのゲスト同士のお酌はマナー違反」とあったりしますが、半数の方がお酌し出したら、「お酌しない方が失礼」という空気になると思います。 旦那に相談したところ、そういう風習の会社だから、防ぐことは難しいと言われました。 だったらせめて、お酌ができない環境(瓶ビールは出さないで生ビールのみ等)にしようかと思いましたが、金銭面と会場スタッフの人数などの関係で不可能かと思われます。 あとは、オープニングでやんわりとその旨を伝える文言を入れる。などの案しか浮かびません。 長々とここまで読んでいただきありがとうございます。なにかいい方法はないでしょうか? お知恵を頂けるとありがたいです。
- 実際の出産日について
排卵検査薬で排卵日が確定(1,2日の誤差はあるとして)しています。 産婦人科で出産予定日を出す際には赤ちゃんの大きさや最終生理日を参考にすると思いますがその予定日と排卵日から自分で計算した予定日は5日違います。 もともと生理がかなり不規則なことと排卵日を調べていた旨は先生に伝えています。 ちなみに排卵日から見た方が遅くなります。 そこで、排卵日がだいたい確定している方でそこから算出した予定日をご存じだった方に質問があります。 その予定日と実際の出産日はどのくらいのズレがありましたか? (赤ちゃんの大きさや最終生理日からの予定日ではなく、です) 一人目と二人目でも違うかもしれないのでそこも教えていただけると嬉しいです。 質問の意図ですが、他意はなく世間の皆様はどうなのかなーという気持です(^▽^)
- 転職活動:個人応募だと書類選考で落ちる?
転職活動中の者です。 現在転職活動中で、書類選考を各社に出しています。 そこである統計というか、片寄がでてきたのでホントかどうか考えていただければと思います。 まずある条件を元に、リクナビ等の紹介会社を経由して応募したとします。 書類通過率は、だいたい30~40%ぐらいです。 よほど無理な応募でなければ書類選考は通る気がしてます。 そして問題の件。 ある会社の求人を、例えば私が登録していないDODAの求人欄から見つけたとします。 (DODAは例です。あまたの求人WEBのどれかと思ってください) その求人は募集条件も問題なく、リクナビ経由ではまず通る感じです。 でも私はその会社だけ応募できればいいので、 DODAの登録作業、DODAとの事前面接等はやりたくありません。 (いちいちそんなんで東京出てられないし) なので、個人的にその会社のwebから応募します。 すると紹介会社に渡した書類と同じようなレベルの物を渡してもまず相手にされません。 書類通過率は10%以下です。 整理しますと、 似た募集条件に応募をしても、 仲介業者がいるかいないかで通過結果が変わる気がしてます。 これが単なる別要因による片寄の発生なのか。それとも世の中はやはり人材紹介の仲介業者がいないと面接がやれない世の中になっているのか。それが質問です。 フツーな人が、上記2通りの経路で書類を出した事を基準にお願いします。(スキルが超すごけりゃさすがに個人経由でも通ると思うので)
- 結婚しましたが親兄弟、親戚からのお祝いゼロです
44歳の男です。 2013年に入籍(双方とも初婚)をしました。 お金が無かったので結婚式や結納はしていませんが、嫁側の両親からはお祝いを50万円ほどいただき、2人の結婚を多いに喜んでくれました。 ですが私の方の親(母は他界)、兄弟、親戚からはまるで互いに申し合わせでもしたかの如く、お祝いやそれに準ずる物は何一つもらっていません。親戚などはたまに会うたびに「結婚はまだか?」などと散々聞いてくるのに、実際に結婚してみると何もないので、一抹の寂しさと言うか空しさがあります。 お金や物は無いにせよ、おめでとうの言葉だったりメッセージもないと、「俺、今まで親戚にそんな失礼なことしてないんだけどなあ」などと疑念のようなものも起きます。 嫁からは「私は誰からも受け入れられてない」と泣かれる始末。この件で嫁と喧嘩になること複数回ありましたが、嫁も別に失礼な事をする人間ではありません。 いつも会社帰りに家路に歩いている時に、何だかモヤモヤとこの事を考えることが多く、納得のいかない私は、ついに今年になってから親との連絡をやめました。 ある意味「プチ絶縁」とでも言うんでしょうか。 あまり深く考えない方がいいんでしょうか? たまに、寂しさを越えて怒りに近い感情が芽生てくることがあるので、誰かに聞いてもらいたく質問コーナーを使ってみました。
- 締切済み
- その他(結婚)
- yasaishopusui
- 回答数16
- 結婚しましたが親兄弟、親戚からのお祝いゼロです
44歳の男です。 2013年に入籍(双方とも初婚)をしました。 お金が無かったので結婚式や結納はしていませんが、嫁側の両親からはお祝いを50万円ほどいただき、2人の結婚を多いに喜んでくれました。 ですが私の方の親(母は他界)、兄弟、親戚からはまるで互いに申し合わせでもしたかの如く、お祝いやそれに準ずる物は何一つもらっていません。親戚などはたまに会うたびに「結婚はまだか?」などと散々聞いてくるのに、実際に結婚してみると何もないので、一抹の寂しさと言うか空しさがあります。 お金や物は無いにせよ、おめでとうの言葉だったりメッセージもないと、「俺、今まで親戚にそんな失礼なことしてないんだけどなあ」などと疑念のようなものも起きます。 嫁からは「私は誰からも受け入れられてない」と泣かれる始末。この件で嫁と喧嘩になること複数回ありましたが、嫁も別に失礼な事をする人間ではありません。 いつも会社帰りに家路に歩いている時に、何だかモヤモヤとこの事を考えることが多く、納得のいかない私は、ついに今年になってから親との連絡をやめました。 ある意味「プチ絶縁」とでも言うんでしょうか。 あまり深く考えない方がいいんでしょうか? たまに、寂しさを越えて怒りに近い感情が芽生てくることがあるので、誰かに聞いてもらいたく質問コーナーを使ってみました。
- 締切済み
- その他(結婚)
- yasaishopusui
- 回答数16
- 仕事について。これは転職を考えるほどのことですか?
約一ヶ月ほど前にある事務所に転職しました。 ちなみに条件や会社の特長は以下です。 給料18万 正社員 家から徒歩15分 社会保険完備(とあるが、実際まだ入れてくれてません) 職種は人材コーディネーター(派遣会社で人を企業に手配する仕事) 社員が全部で9人(その内2人は6月末で退職予定) 社員が少ないから教えてくれる人もあまりいなくて、聞いてなくて知らなかったことなど私の責任になる 営業が部長一人のみ 転職2週間目で胃痛や過去にやった帯状疱疹、蕁麻疹が出て、やむを得ず退職しました。ですが、部長に『体のことがキツいのは分かる。だけど○○さん(私)は真面目だし、どうにか戻ってきてくれないか?』と5時間近く引き止められ、結局もう一度復職することになり、入社から一ヶ月が経ちます。 一度は辞めてしまったけどここまで引き止めて気に入ってくれる会社、なかなかないしこの会社を大きく出来るように頑張ろうと思っていました。そこでもう辞めてほしくないから、不安なことは何でも聞いてと部長が気にかけてくれたので、経理の先輩達から最近売上が落ちていると聞いたし、私自身も少しずつ仕事を覚えていく中で会社の経営が少し不安になりました。と聞いてしまいました。言う前も言った後もこれは言ってはいけないことだったのかも…と思ったけど、前から不安だったのでつい言ってしまいました。そしたら部長は『俺も社長もちゃんと考えて営業している。営業のこと何も分からない経理の先輩にちょっと聞いたくらいで会社の経営が不安になるなら、辞めてくれて構わない。他の会社行ってくれていい』と言われました。 私が言ってはいけないことを言ったのかもしれません ですが、ショックでした…体調も良くないけど、それでも自分なりに頑張ってたつもりです。上記のことを言われた時、同じ部署の人がいなくて私一人でした。正直戻ったばかりで分からないことも多い中で1日頑張り抜いた最後の最後にこれを言われて、悲しくて一瞬泣きそうになりました。最初は頑張ろうと思っていたけど、現実的に経営も危なそうです。これだけで転職を考えるのはおかしいですか? こういう状況で皆様でしたら、どうしますか? お手数ですが、回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- ykaisruayo12
- 回答数6
- 家族養うために結婚諦める彼氏
初めて投稿します。私には6年付き合ってる彼がいます。彼の実家はお父さんが定年退職しましたが現在闘病中であり(もう長くないようです)、妹さんも病で倒れ(薬品吸い込んだことによる気道熱傷?)働けなくなりました。お母さんは元気でパート並みの仕事をされています。彼氏もきちんと働いています。妹さんが病で倒れるまでは結婚に向かって順調でしたが、倒れたことにより、お母さんだけの稼ぎじゃ到底やっていけないということで、彼が自分の家族を養うと決めました。私には幸せになってもらいたいからということ、結婚なんかしたら相当苦労すると、自分の家族を養うのにいっぱいいっぱいで結婚して私まで養う自信はないと。彼の本音は別れたくないけど、現実を考えると別れるしかないと言っていました。ただ、妹さんは寝たきりではありません。今まで普通に働けてたのにある日突然自由を奪われた事への悔しさもあるのでしょう、病より精神面が乱れてるようです。 私は最初にお父さんの事を聞いてから、この人と結婚したら大変苦労するんだろうな。と思ってましたが、それでも結婚して彼の傍にいたい、彼を支えたい、私も働いてるんだし、二人で協力した方が絶対に良いと思ってます。彼にはその言葉も届いてないようですが。。ちなみに私も持病があり、2ヶ月毎に通院しています。その持病から妊娠も難しいと言われています。だからお互い様だと思っています。 別れを決断すればこんなことで悩む必要はないのはわかっています。でも、私に出来ることはホントにないのでしょうか?無理とか、面倒に巻き込まれたくないとか不思議と思わないのです。どんな困難があっても二人で協力した方がいいし、彼も追い詰められずに済むと思うのですが。私の考えは甘いですか?私も持病のせいで沢山ツライ思いしてきました。現に今もそうです。でも彼がいるから私は乗り越えられてます。 ちなみに彼の両親も彼が結婚諦めることに、申し訳ないと言ったそうです。 私は33歳、彼は38歳です。
- 内定辞退のロジック・ねじれについて
質問もおぼつかないものになってしまいますが、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ちなみに当方はもう就職済み、転職の希望があってこういうことを書くのではなく、一般的な素養として、この舞台裏がどうなっているのか、落としどころが何なのかよく分からなかったので、質問するものです。 就活には一種の「ねじれ」があるのではないか、と私は見ています。 学生が複数の会社に「御社が第一志望です! 」と言い、内定を出す→しかし内定を辞退される→辞退された会社側がそれを罵倒する・・・。 学生側はルールに従ってやっていたのに、いつの間にか面罵されていた・・・。 こうした学生側の就職活動論理と会社側の採用論理が一致していない例を度々聞きます。 それに対して、 1.世間一般や人事ではどう捉えているのか 2.なぜこの不一致が何十年にも渡って解決しないのか という点について分からないのです。 例えば会社間交渉であれば、その一回一回に困難な要素がつきまとい、締結まで長い道のりとなるのは分かります。 しかし人事採用というものは、ある種のルーチンワークで何回も行われることになるので、こうした問題は都度PDCAサイクルなどで社会機構的に解決するものかとも思ったのですが、しかし現実には問題は常態化しているようです。 内定辞退で「人事が罵倒」は実在する 「お前なめてんのか」「謝りに来たら骨折させる」 http://blogos.com/article/85648/ 上記リンクの例は、過度な例だとは思うのですが、上記のような例は前々から疑問でした。 現在の就職活動の流れとしてはおおよそ次のような流れになると思います。 1.学生、入りたい企業複数社をピックアップし、ES書いて送る。 2.企業、めぼしい学生に打診 3.学生、企業に履歴書を持って1~N次面接。 全ての企業に「御社が第一志望です! 」と元気良く言う。 4.企業、内定出す。 5.学生、複数企業から内定を貰い、その中の一社を選択。 6.学生、一番入りたい会社に内定の受諾連絡。 その他は内定辞退。 という流れになるのだと思います。 この流れに沿うならば、内定辞退された企業からは、3で第一志望と言っておきながら内定辞退とは何ぞや! と怒るのも無理は無いように思われます。 それと受けに来て内定を出してそこまでコストかけたのに辞退をされるというのは損失以外の何物でもない、あるいは第一志望と言ったわりに、他者に行くというのはウチを蹴って同業他社に行くとなると顔に泥を塗られた形になり、面子丸つぶれ、という想像もできなくもありません。 しかし3というのはどうしても外せない学生側のプロセスだとも私は思っています。 これを上手くやりくりするのが、社会人の第一歩なのかな、とも漠然として考えていたのですが、しかし、何かシステム・プロセス・制度・契約の流れ的に何らかのねじれが生じているように思えてなりません。 今まで漠然と仕方ないなあ、とは思っていたものの、改めて考え直してみると、上記リンクのストーリーとは、「ルール無き試合に参入し、手探りで対応し、何かルールらしきものを見つけてそれに従って戦っていたものの、いつの間にか『お前はルール違反だ! 』と面罵されていた」・・・ そんな感じに読めて仕方ありません。 そういう構造的矛盾はどこにでもある、文句を言っても仕方無い、それを何とかするのが社会人だ、という意見もありましょうが、しかしねじれが生じているのも確かだと思います。 複数受けたどの会社にも「御社が第一志望です」というのは、そもそものロジック的ルール違反ですが、しかし誰しもが通る道だと思います。 よくある会社間での「まずは当プランについて内部で検討させていただく方向で・・・」というのが後になって「大変申し上げにくいことではございますが、今現在時流も難しく、タイミングとしては大変困難である為、当プロジェクトは一旦見送りさせて頂く方向で(→永久に見送る)」という言い回しと大体一緒かな、くらいに思っていたのですが、複数社に「御社が第一志望です」というのは、仕方無いとは思いつつも、言い回しとして若干よろしくない部類に入るようにも思えます。 「あなたが一番よ」と言われていて高い食事もさんざぱらおごってたのに、実は二股をかけられていて、他の男と結婚してしまったら、そりゃあ誰だって怒るでしょう。それをやっているのが学生なのですが、しかし就職活動的には、「全ての男に「あなたが一番よ」と言いなさい」と言うロジックが罷り通っているのが現在の日本社会の常態なのではないでしょうか? これはおかしいと思うのですが、しかし直る気配も見せません。 これは日本の就職活動において仕方がないと学生・企業ともに涙を呑むところなのでしょうか? それとも改善すべき箇所なのでしょうか? 上手い抜け道があるのでしょうか? この人事そのものが異常なのでしょうか? それとも私が何かの勘違いをしているだけ・・・? これが普通なのか・・・? いや会社間であれば、交渉でいろいろな問題が出てきて、締結困難なものが出てくるというのは十分承知の上なのですが、ねじれにおける問題があって、その問題を放置したまま数十年間この形式で就職活動が行われているという点について納得が行きません。 半ばアンケート的+漠然とした質問内容となってしまいましたが、このねじれに対してどう考えればいいのか、もし宜しければこの問題に皆様がどう考えているのか、お時間あれば皆様のご意見を伺いたく存じます。 宜しくお願い致します。 ※余談ですが、私も上記1~6の流れで就職しましたが、内定辞退はスムーズに行きました。
- 会社側の意図がわかりません
中途の転職活動中です。 在職中なので働きながら仕事を探しているのですが 履歴書を送ったところから 書類選考の結果面接にきてほしいと メールが来ましたが 面接と同時に合同会社説明会を行い複数で面接を行うとのことでした。 気になったのが、持参品のところに 履歴書【提出済みの方は不要】 職務経歴書 でした。 書類選考したんじゃなかったの? と内心思いました。 合同説明会に参加する人と結局は同じ扱いで 履歴書の書類なんてみてもらっていなかったのでしょうか? それとも、見てそれなりに 面接をしていただけるものなんでしょうか???
- 同居の義母に妊娠のこと言わない方法はありますか?
同居の義母に、妊娠のことをまだ黙っていたいのですが、どのように切り抜ければいいでしょうか? いまは、まだ4週5日目で、胎嚢の確認もまだです。 不妊治療をしていたので、待望の妊娠です。 これから、胎嚢確認や心拍確認などまだまだ越えなければならない、ハードルが沢山あります。 つわり症状や、眠気や疲れやすさなどが多少、日や時間によって出てきています。 同居をしていますが、義母にまだ妊娠のことは言いたくありません。 もちろん確実になったら言うつもりですが、今の段階では何があるかわからないので、流産などになった時に知られたくないのです。 しかし、体に諸症状が出てきていて、普段通りの生活が少し難しく、なんとか義母には、誤魔化しながら日々を過ごしています。 風邪と、嘘をついたり、自室を掃除してくると言ったりして切り抜けています。 もちろん今後も、確実なるまで言わないつもりですが、簡易同居の場合なかなか誤魔化すのが毎回大変です。食事の支度なども私の担当ですし、自営業なので日々の仕事もありますし。 本当は実家に帰ってゆっくり過ごしたいのです。 主人もその方が安心だけど、義母に実家に帰ることをどう言い訳するかも頭を悩ませます。 妊娠が確実になるまでどのように誤魔化していけばいいでしょうか? 皆さんの経験などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- nanako1124
- 回答数6
- 転職先の会社は前職のことをどこまでわかりますか?
転職をするとして、転職先の会社は前職のことをどこまでわかるのでしょうか? 例えば、前職の働いていた期間(入社月、退社月)、前職のひとつ前の会社の働いていた期間(入社月、退社月)など、調べるか調べないかにもよると思いますが、何がどこまでわかるものなのでしょうか?詳しい方がいましたらご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- kihontekini
- 回答数3
- 受精日について専門的な知識がある方、お願いします!
本当に本当に何度も何度もごめんなさい。 本当に10/26の可能性がないのかを知りたいです。 最終生理が着床出血だった場合はエコー写真ではもっと大きさが大きいはずですか? はじめまして。 妊婦です。 とても恥ずかしいのですが、彼氏以外の男性と一度だけ関係を持ってしまい、妊娠しました。 彼氏の赤ちゃんか、別の男性との赤ちゃんか、確かめたいです。 自分の犯した過ちなので苦しむのはあたりまえですが、毎日寝れず、悩んでいます。教えて下さい。 別の男性とのsexは2013/10/26 一回。ゴムなし外出し。 彼氏とのsexは常に週に3日ほど、ランダムにありました。 ゴムなし中出しあり。 生理周期24日。短いですがきちんときてました。 ルナルナ無料アプリをしていますが、基礎体温はつけていませんでした。 ルナルナでの排卵日予定は *10/26 (別の男性と関係を持った日です) *11/19です。 まず、最終生理日ですが、2013/11/07からです。 今考えるといつもよりも量も日数も少なかったような気がして、もしかしたら着床生理だったのかも!? と、 ここが1番の不安な点です。 2013/12/01予定の生理が来ず、その日に検査薬をして陽性でした。 2013/12/14 04w6d GS14.6 DEL08/17 初診。袋が確認されました。 2014/01/04 08w4d CRL16.9 DEL08/12 二回目の病院。 心拍が確認されました。 2014/01/18 11w1d CRL39.3 EDC08/08 三回目の病院。頭と身体、はっきりと分かるようになっていました。 データは全てエコー写真に記載されている情報です。 先生からは三回とも2014/08/14が出産予定日と言われています。エコー写真で一週間近く誤差があるのに訂正はされませんでした。 しかしエコー写真に記載されている情報を見ると、毎回妊娠週数がずれ、予定日が早まっているので、 とても心配です。 別の男性と関係を持った日にできた赤ちゃんの可能性があるのか、教えて下さい。 自分が最低だと分かっています。 厳しいお言葉あると思いますが、どうか、ご回答よろしくお願いします。 今現在、何があっても産んで赤ちゃんを守ることは心に誓っています。 ただただ1人で毎日考え、てしまっています。 自業自得なのは痛いほどわかっているのですが、またここに回答を求めてしまっている自分がいます。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#195226
- 回答数7
- 企画が得意なのに企画職で落ちる理由
デザイン学科の大学3年生です。デザインよりもモノに興味を持ったのでメーカー職を志望してます。メーカー志望の理由はモノ・空間で価値を提供して人と関わり、助けて楽しませたいと思ったから、今までの経験を活かし、お客様にあった商品を提供できることです。 お客様に合った商品の企画・提案に自信があることをPRしましたが5社が1次選考を通り、9社落ちました。落ちた中にはボーネルンドやユニソンのような空間デザイン、企画、製品開発を含む職もあり、受かった職はライフネット難波のような営業や建築系も含まれます。 企画職でマイナビで検索してみましたが化粧品やアパレルなど経験がないために志望動機を描きづらい職ばかりです。どうすればいいかわかりません。原因と対策を教えてください。お願いします。
- 東京の◯◯ホテルで働くのにはたくさんの外国語を知っ
東京の◯◯ホテルで働くのにはたくさんの外国語を知ってた方が有利ですか? 私は来年大学を受験しますが、落ちたらホテルで働こうと思っています。 中途採用の場合は何か強みがあった方が有利だと聞きました。 私にとって外国語を話すことが一番の強みでは無いかと思っています。 首都圏のホテルでは 外国語を話せることは強みになりますか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- Independence77
- 回答数2
- 義弟からの出産祝いが少なく、お返しに悩んでいます
この度、私に2人目の子供が生まれました。 親戚・知人・友人などたくさんの方々からお祝いをいただきました。 しかし、義弟夫婦からいただいた出産祝い金が3,000円と、とてもが少なかったのです。 今回悩んでいるは、その先のことです。 義弟夫婦にもあと数ヶ月で第1子となる赤ちゃんが生まれます。 私は5万円のお祝い金と、育児に必要な品物を贈るつもりでいました。 (5万円というのは、私が住んでいる地域では兄弟に贈る出産祝いの相場です。) しかし、義弟からもらった金額とあまりにも額が違いすぎるので、義弟が逆に気を悪くするのかなと心配です…。 かと言って、釣り合いを合わせるために、3,000円を贈るのは、私としてはとても嫌です。 あまりにも非常識な額すぎで、私にはとてもできません…。 友人や同僚ならまだ話はわかるのですが。 多分、義弟夫婦は相場や親戚付き合いの常識を知らないんだと思います。 ちなみに、私が1人目を出産した時は、義弟は独身で、出産祝いはいただきませんでした。 私の夫(義弟からすれば実兄)にどうすればいいかアドバイスを求めたところ、「釣り合いどうこうじゃなくて、お祝いって、気持ちの問題でしょ?自分達の好きなようにすればいい。」と言われました。 もういい大人ですし、私は気持ちの問題どうこうだけでは済まされないと思います。 長い親戚付き合いです。義弟夫婦はこの先、付き合い方を学んでいくと思います。 私も非常識なことはしたくはないです。 皆様が、私のような立場でしたら、義弟夫婦への出産祝いはどのようにいたしますか? アドバイスよろしくお願いいたします。