tio_elemen の回答履歴

全265件中241~260件表示
  • 同小節内にタイの存在する意味

    私は音楽を特に学んだものではありません。ただの、素朴な疑問です。 さて、小節をまたぐ場合「タイ」にはすごく意味があると思います。 ですが、なぜわざわざ同小節内で、「タイ」が必要なのでしょうか? 単純に、合計した長さの音符で表示できるのに。 不思議でなりません。

  • 管楽器のオリジナル小品

    私はロマン派の室内楽、器楽曲の小品が大好きなのですが,ピアノやヴァイオリンにくらべて管楽器はオリジナルのソロ曲が少ないですね。フルートの曲はまだあると思いますが、クラリネット,オーボエなど他の楽器のオリジナル小品でお勧めのものがありましたら教えて下さい。すみませんがロマンハ派~初期印象派限定でお願いします。

  • 英雄ポロネーズの踊り方を教えてください

    端的にお尋ねします。ポロネーズってどのような踊りなのでしょうか? 趣味でピアノを弾いており、4ヵ月後の発表会で英雄ポロネーズを弾くことになりました。 読譜も終えて教わっている先生に一度聴いていただいたんですが、 「テンポがとても正確で舞踊曲に聞こえない」とのこと。 確かにプロの演奏を聴くと、皆さん激しく揺れ動いているのですが、 いったいどのような法則によってテンポが揺れるのかが分からないのです。 例えばワルツなら、残しておいた足を揃えて爪先立ちになる(?違うかもしれません)ので2拍目が長めになる、等々あるようなのですが、 ポロネーズの場合はどのように足や手を運ぶのでしょうか? 残念ながらポーランドに旅行する余裕もありませんし、 できればAVや書籍、町の文化センター等のレベルで情報を得られればと思っています。 「こう踊るんだよ!」や「このDVDを見れば踊りが分かる!」とか、どなたか情報をご存知でしたらお教えいただけますでしょうか。

  • なんでこれが名曲?

    私はシューベルトの8番交響曲「未完成」が なぜ名曲とされているのか、さっぱり理解できません。 5番や9番のほうが断然いいのに・・・・        (もちろん私の好みですよ) あとチャイコフスキーの「1812年」とか            「ボレロ」とか       (くどいですが私の好みですよ)   みなさんにも「なんでこれが名曲?」と思われる曲がありますか?

  • (中学校で)合唱曲-『寒馬よ雪原に嘶け』の男声パートが・・・

    タイトルの通りなのですが、来週にある中学校の合唱コンクールで、『寒馬よ雪原に嘶け(混声四部合唱)』という曲を歌うのですが、そのことについて質問です。  練習をしていると、最初のところはまあまあなのですが、しばらくいったところにある、男声の「冬のー荒野をー とつとつとー 歩きー」のところが、みんな(テノール、バスが)急にものすごく弱々しくなってしまいます。そこ(「とつとつと」の「と」)の一番高い音は高い「ソ」なのですが、音楽の先生にはそこの歌い方が具体的には教えてもらえず、額から抜けるように、としかアドバイスされませんでした。みんな、何を言っているのかわからなく、やる気をなくしてきています。  一体、どうすれば「ソ」などの高音域がキレイにでるのでしょうか、具体的に、どこをどのようにしていけばいいのでしょうか、どんな練習が効果的でしょうか。 それからもう一つあるのですが、これも男声パートの話なんですが、歌っていると、どうもみんな、投げやりな声というか、拡散する声というか、怒鳴っている感じの声で、ハーモニーが全然整いません(女声パートは一つにまとまっていてキレイなのですが)。そこで、響きのあるまとまった声にしたいのです。 先生には、「軟口蓋を上げなさい/響きを鼻から目・頭に/共鳴させろ」とアドバイスを受けているのですが、詳しく言うとどういうことなのでしょうか。 軟口蓋を上げると言っても、舌に力は入っていいのでしょうか、鼻腔共鳴などとは、どうなっていれば正しいものなのでしょう・・・。  正しい共鳴の作り方、美しい合唱向けの発声方法などご存じの方、できるだけ詳細に教えてください。 プロの方から見れば中学生ごときが生意気な、と思われるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。

    • Ohkappa
    • 回答数1
  • 未成年社員の飲酒

    私は小企業の役員をしているものです。 最近、飲酒運転や事故のニュースが多い中でのうちの会社の方針を どうするかの問題なのですが、当社には未成年の社員が2名います。 今までは、会社での懇親会や忘年会では飲酒を黙認していたのですが 今後は飲酒及び喫煙を禁止にしないといけないと考えているのですが 社長は認めると言っています。 何かあれば自分が責任を取るといって いますが社長一人責任を取ればすむ問題でもないと考えます。 私も本音と建て前を言えば飲ませてあげたいのですが、法律の下に会社 や社長の事を考えると絶対に反対しないといけないと考えます。厳しす ぎるかとも思うのですが・・・。 どなたか経営者の方とかで社員の監督義務や責任を考えた上で良いアド バイスをいただけないでしょうか。 それから、もし上司が酒を飲ませたとなった場合はどんな罪に問われる のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 未成年社員の飲酒

    私は小企業の役員をしているものです。 最近、飲酒運転や事故のニュースが多い中でのうちの会社の方針を どうするかの問題なのですが、当社には未成年の社員が2名います。 今までは、会社での懇親会や忘年会では飲酒を黙認していたのですが 今後は飲酒及び喫煙を禁止にしないといけないと考えているのですが 社長は認めると言っています。 何かあれば自分が責任を取るといって いますが社長一人責任を取ればすむ問題でもないと考えます。 私も本音と建て前を言えば飲ませてあげたいのですが、法律の下に会社 や社長の事を考えると絶対に反対しないといけないと考えます。厳しす ぎるかとも思うのですが・・・。 どなたか経営者の方とかで社員の監督義務や責任を考えた上で良いアド バイスをいただけないでしょうか。 それから、もし上司が酒を飲ませたとなった場合はどんな罪に問われる のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 未成年社員の飲酒

    私は小企業の役員をしているものです。 最近、飲酒運転や事故のニュースが多い中でのうちの会社の方針を どうするかの問題なのですが、当社には未成年の社員が2名います。 今までは、会社での懇親会や忘年会では飲酒を黙認していたのですが 今後は飲酒及び喫煙を禁止にしないといけないと考えているのですが 社長は認めると言っています。 何かあれば自分が責任を取るといって いますが社長一人責任を取ればすむ問題でもないと考えます。 私も本音と建て前を言えば飲ませてあげたいのですが、法律の下に会社 や社長の事を考えると絶対に反対しないといけないと考えます。厳しす ぎるかとも思うのですが・・・。 どなたか経営者の方とかで社員の監督義務や責任を考えた上で良いアド バイスをいただけないでしょうか。 それから、もし上司が酒を飲ませたとなった場合はどんな罪に問われる のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ヴェートーヴェンの2つの「田園」について

    ヴェートーヴェンの「田園」は2つありますよね。ピアノソナタの「田園」とシンフォーニーの「田園」。 なぜ同じ作曲者なのに同じ曲名が2つも存在するんでしょうか。・・というか2つあっていいんですか?それぞれの「田園」についてタイトルには何か由来とかあるんですかね。 答えも勿論知りたいですが、推論でも構いません。様々な意見を聞きたいと思います。

    • 374
    • 回答数3
  • モーツアルトのアイネクライネ第4章ロマンツェの東京公演

    モーツアルトのアイネクライネ第4章ロマンツェの演奏が入っている 東京公演が見に行きたくて いろいろ検索をかけてみたのですが 情報量が多すぎて自分ではわからないので この曲が入っている公演の詳細を教えてくださいm(__)m

  • 裏声(ファルセット)の質に変化がない

    僕は中2で声変わりも過ぎていますが、裏声で合唱団でソプラノをやっています。 裏声も安定してきたので、もっと細い声や深みのある声などを出せるように、いろいろな練習をしてるつもりなんですが、どうしても変化がありません。 男子がソプラノをやるのは限界があるのでしょうか?

    • noname#36915
    • 回答数3
  • ドに♭はどうしてですか?

    子供の頃にピアノを習っていました。 最近以前独学で練習したことのあるショパンの「華麗なる大円舞曲」をまた練習し始めているのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 ドに♭が付いています。 ドの♭なら最初からシでいいように思いますが、なぜわざわざドに♭なのでしょうか? シの♭が後に続くから見栄えよくする為でしょうか? なんだか気になります。 よろしくお願いします。

  • ドに♭はどうしてですか?

    子供の頃にピアノを習っていました。 最近以前独学で練習したことのあるショパンの「華麗なる大円舞曲」をまた練習し始めているのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 ドに♭が付いています。 ドの♭なら最初からシでいいように思いますが、なぜわざわざドに♭なのでしょうか? シの♭が後に続くから見栄えよくする為でしょうか? なんだか気になります。 よろしくお願いします。

  • ドに♭はどうしてですか?

    子供の頃にピアノを習っていました。 最近以前独学で練習したことのあるショパンの「華麗なる大円舞曲」をまた練習し始めているのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 ドに♭が付いています。 ドの♭なら最初からシでいいように思いますが、なぜわざわざドに♭なのでしょうか? シの♭が後に続くから見栄えよくする為でしょうか? なんだか気になります。 よろしくお願いします。

  • この曲のタイトルが知りたいです

    http://www.laduree.fr/ このHPのトップで使われているピアノの曲が誰の何という曲なのか知りたいのです。 どこかで聞いたことがある様な気もするのですが、有名な曲でしょうか? また、こういうバロック調(?)のピアノの練習曲のようなもので、 おすすめの曲・作曲家・CDがありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#21215
    • 回答数3
  • 夜11時以降に外出すると

    18歳未満は11時以降に外に出てはいけないんでしょうか? この間、11時30分くらいにレンタルビデオを返却しに行ったのですが、其の帰りに警官に呼び止められ何処に行くのかと尋ねられました。そこでビデオを返却に行ったと言ったら本当は11時以降の外出は補導なんだけど今日は見逃すみたいなことを言われました。 そこで思ったんですが、18歳未満は補導するといったことは何という法律に明記されているんでしょうか?

  • 図書館にある楽譜のコピーは、合法?

    こんにちは。 ピアノの楽譜をいくつか手に入れたいのですが、 図書館に所蔵されている(閲覧可能な)楽譜のコピーは、 「原則OK」と思っていていいんでしょうか? 図書館(音大)のホームページには、 「著作権法で許される範囲内で複写も可能です」 と書かれていて、著作権法第31条なども引用されていましたが、 具体的に、どんな場合はだめなんだろう・・・というのが わかりにくくて質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • ドに♭はどうしてですか?

    子供の頃にピアノを習っていました。 最近以前独学で練習したことのあるショパンの「華麗なる大円舞曲」をまた練習し始めているのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 ドに♭が付いています。 ドの♭なら最初からシでいいように思いますが、なぜわざわざドに♭なのでしょうか? シの♭が後に続くから見栄えよくする為でしょうか? なんだか気になります。 よろしくお願いします。

  • 18歳になったら

    私は来週の木曜日に18歳の誕生日を迎えます。 そこで質問なんですが、 18歳になると自動車の運転の他に どんな事が出来るようになるのでしょうか?

  • クラシック曲で

    中世ヨーロッパの古城を連想する曲は どんなものがありますか?