tio_elemen の回答履歴

全265件中201~220件表示
  • 癒し系の曲

    聞いていると癒されるようなクラシックの曲を探しています。 楽器・編成はなんでもかまいません。カノンなどメジャーなもの意外でおすすめがありましたら、ぜひ教えてください。 演奏者など具体的に示していただけるとうれしいです。

  • 低い声が上手く出すには(合唱・男)

    私の高校では約1ヵ月後に合唱コンクールがあるのですが、行き詰っていることがあるので質問させていただきます。 私のクラスで選んだ合唱曲は、男子パートの音が低く、声が小さくなってしまいます。そこで、発声練習などをして低音を強化していきたいのですが、探してもなかなか具体的な発声練習が見つかりません。 どうすれば低い声は出るようになるでしょうか?どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • ジャズ奏者とクラシック奏者の性格

    もし、取り組んでいるものによって性格に影響するならば、ジャズとクラシックではかなり影響がるように思えます。 クラシックは基本的に「聖典みたいなものを奉って」と言ういいかは適正ではありませんけど、とにかくあまり自立的とはいえないわけです。登るべき山が高いと言うか、その雲に覆われた山頂をはるかに遠望しながら取り組むと言うことだと思います。本当に作曲家がその価値があるかどうかは、また別問題でしょうけど、この姿勢と言うものは固定化しているように思われます。 対してジャズやポピュラーと言うのは、そういう高みがない代わりに、「創造性」というものが求められます。ある程度曲のノウハウと言うものを体得したら、あとはとにかく創造し続けろと。 これはどちらが楽と言うものでもないでしょうが、そういうことを日々何年もやっていると、おそらくそれによる人格形成の差が出てくるのではないでしょうか。 おそらく、多かれ少なかれ、クラシック奏者は「権威主義」的にあるいは「従属主義」てきになり、あるいは僕的な意識から強調的になる?対してジャズ奏者は「自立」「反権威主義」「非協調」?的になるのではないかと。 だとすれば、音楽教育がもたらす心理的人格的成長効果というものを、もっと強調したほうがよろしいような気がするのですがいかがでしょうか。 理想はどっちもやる事なのでしょう。。。

    • noname#32495
    • 回答数7
  • ジャズ奏者とクラシック奏者の性格

    もし、取り組んでいるものによって性格に影響するならば、ジャズとクラシックではかなり影響がるように思えます。 クラシックは基本的に「聖典みたいなものを奉って」と言ういいかは適正ではありませんけど、とにかくあまり自立的とはいえないわけです。登るべき山が高いと言うか、その雲に覆われた山頂をはるかに遠望しながら取り組むと言うことだと思います。本当に作曲家がその価値があるかどうかは、また別問題でしょうけど、この姿勢と言うものは固定化しているように思われます。 対してジャズやポピュラーと言うのは、そういう高みがない代わりに、「創造性」というものが求められます。ある程度曲のノウハウと言うものを体得したら、あとはとにかく創造し続けろと。 これはどちらが楽と言うものでもないでしょうが、そういうことを日々何年もやっていると、おそらくそれによる人格形成の差が出てくるのではないでしょうか。 おそらく、多かれ少なかれ、クラシック奏者は「権威主義」的にあるいは「従属主義」てきになり、あるいは僕的な意識から強調的になる?対してジャズ奏者は「自立」「反権威主義」「非協調」?的になるのではないかと。 だとすれば、音楽教育がもたらす心理的人格的成長効果というものを、もっと強調したほうがよろしいような気がするのですがいかがでしょうか。 理想はどっちもやる事なのでしょう。。。

    • noname#32495
    • 回答数7
  • ボレロ

    クラシック初心者で、ボレロが大好きなんですが、今までカラヤンか小澤のボレロしか聞いたことありません。他にすばらしいボレロがありますか?教えてください。

  • ベートーベンの交響曲の特色について

    ベートーベンの交響曲の特色について!!他の作曲者の交響曲との違いなど… 知ってること、今すぐに教えてください(>_<)!! お願いしますm(_ _)m

    • emeem
    • 回答数3
  • 未成年者と成人がいる場合の酒類の提供

    私はカラオケ店で働いています。 現在、未成年者または年齢を確認できない方には もちろんアルコールを提供していませんが、 ご家族や成人の方と未成年者が混ざった場合でも、 アルコールの提供をしていません。 しかし、トラブルや要望も多くあり、今後成人と確認できた方だけには、 アルコールの提供をすることにしました。 その際、成人である代表者の方に、未成年者に飲ませない念書を 書いてもらうことも決定しました。 この念書の書き方と、未成年者がアルコールを飲んでしまい、 店側の責任を問われる事が起きた場合に、どれくらいの効力があるのかを、教えて頂きたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 未成年者と成人がいる場合の酒類の提供

    私はカラオケ店で働いています。 現在、未成年者または年齢を確認できない方には もちろんアルコールを提供していませんが、 ご家族や成人の方と未成年者が混ざった場合でも、 アルコールの提供をしていません。 しかし、トラブルや要望も多くあり、今後成人と確認できた方だけには、 アルコールの提供をすることにしました。 その際、成人である代表者の方に、未成年者に飲ませない念書を 書いてもらうことも決定しました。 この念書の書き方と、未成年者がアルコールを飲んでしまい、 店側の責任を問われる事が起きた場合に、どれくらいの効力があるのかを、教えて頂きたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 満20歳以下から煙草を吸うと?

    僕は、今16歳の高校一年生です。当たり前ですが煙草はまだ吸っていません。もし、仮に満20歳以下から煙草を吸ってしまうと どうなるのですか?体の何処に障害ができるのですか? 例・胃ガンになる。後遺症が残る。などなど。他にどんな障害が出てきてしまいますか?今後の勉強として学んでおきたいです。 宜しくお願いします。

    • orirazi
    • 回答数13
  • 高い声の曲と低い声の曲を教えてください。

    クラシックのオペラやリートで、女性の非常に高い声や男性の非常に低い声が入った曲を聴いてみたいです。 モーツアルトならば、魔笛の『夜の女王のアリア』は、高いFの音だったと思います。 同じ魔笛で、ザラストロのアリアでは、低いDの音 があります。 もっと高い音を使う曲や、低い音を使う曲があれば教えてください。

  • 作品名の後の調名

    クラシック作品名の後に続く、「~調」やつは、どういう必然性とか、慣習性とかあって付いているのですか。また、その意味するところは実際上どういうことなのでしょう。作品中頻繁に転調するわけですし、冒頭の調整を持ってそうつけているのかとか。

    • noname#32495
    • 回答数2
  • 作品名の後の調名

    クラシック作品名の後に続く、「~調」やつは、どういう必然性とか、慣習性とかあって付いているのですか。また、その意味するところは実際上どういうことなのでしょう。作品中頻繁に転調するわけですし、冒頭の調整を持ってそうつけているのかとか。

    • noname#32495
    • 回答数2
  • 第2弾: コード毎に調整すれば、絶対音感の人も完璧と認める音程で1曲全ての演奏が可能か?

    まえの質問の 『絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?』 ですが、この悪夢の疑問の泥沼にはまっていたのは十数年前で(歳がばれる)、本当に疑問に思っていたことはちょっと違っていました。 今思い出しました。すみません。 ●本当に疑問だったこと その1 3音の和音なら完全にきれいに響く和音ができることと、曲にはどの瞬間にも必ずコードがあること、この2つのことを考えると、 『コード毎に音程を調整しながら演奏すれば、1曲の最初から最後までの全てを完全に純正律で演奏することが可能なのではないか?』 でした。 「完全に純正律で」とは理屈の上での純正律ではなく、絶対音感の持ち主の人が 完全! 完璧! と認める音程での演奏のことです。 ●本当に疑問だったこと その2 仮に上記「その1」の答えが YES だとした場合、それぞれのコード間の音程の比率はどのようになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。 もしかしたらコード進行によって、つまり同じFのコードでも、たとえば C→F の場合と G→F の場合とでは、同じFでも微妙に音程が違ってくるような気がするのですが、その辺の解説とか、コード進行ごとの計算式とか、 ・・・・・ 望み過ぎですね。 音楽の才能も絶対音感もない平凡なサラリーマンを、どうかお救い下さいませ。

  • ソプラニスタの発声練習

    私は変声期の頃小学校のコーラス部やっていたので、ずっと裏声歌っていました。その成果か(中)2になった今でも裏声がでます。なので合唱団では一応ソプラノを歌っています。男声の音は出せなくなりました・・・。 最近歌ってて思うのですが、毎日発声の仕方が違います。高音が出しやすい日、低音が出しやすい日、声がなかなかでない日など・・・・。またソプラノの音域は五線譜の上にあるドの音だったと思うのですが、せいぜいその2音下のラぐらいまでしか声になりません。ラ以上は悲鳴になります。 そこで発声練習・トレーニングなどを教えてください。 どのような答えが欲しいかというと、次のとおりです。 1:毎日幅広い音域が出せるようにする方法。上はソプラノの音域から下はアルトの音域。 2:低音になっても安定して声を出せる方法。だいたいファから下。 3:女声らしい声の作り方。 4:安定したビブラート 5:たくさんの声量 とりあえず今自分が気にしてるのはこのくらいです。 ソプラニスタ用の練習方法があれば教えてください。 あと、男声をやるつもりはないので、そこんところは宜しくお願いします。

    • noname#36915
    • 回答数2
  • ピアノの初心者

    ピアノを始めたいのですが、初心者が最初に練習するのに最適な曲を教えて下さい。

    • noname#241247
    • 回答数7
  • ベートーベンの第九の日本語バージョンは?

    今年も押し詰まり、ベートーベンの第九をよく聞きますが、この曲のアレンジしたものや外国語(特に日本語)に翻訳したものをあまり聞いたことがありません。私の微かに残る記憶は確か守山良子さんがテレビ番組で日本語で歌っているのを聞いたような気がします。テレビでは演奏中に字幕が流れて歌の意味が少しは分かりますが、日本語では歌えきれないのでしょうか、それとも外国語で歌ってはいけない何か決まりでもあるのでしょうか。

  • 急・【第九】について教えてください!

    【第九】について教えてください!全くの無知です。まず、「ベートーベン交響曲第九合唱ピアノ協奏曲第五皇帝」を聞いてみればいいとアドバイスを受けたので、早速レンタルして借りてきました。それは二枚組で一枚目には(ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」・ピアノソナタ第八番ハ短調0p13「非愴」・第14番嬰ハ短調0p27の2「月光」)、二枚目は(交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」)というのが入っています。(1)番目と(4)番目を聴いてみて、と言われましたが、どれがどれに当たるか全く分かりません(>_<)。取り敢えず全部二枚共聴くべきでしょうか?今度の21日に東京国際フォーラムへ聴きに行くまでに勉強したいのです!どうか、お教え願います<(_ _)>

  • 動物が主人公になっている歌を教えてください。

    はじめまして。 いつもお世話になっております。 歌の好きな仲間で、動物が主人公になっている歌を探しています。 ワンコと飼い主さんたちの前で歌います。 素敵な歌・面白い歌などありましたら教えてください。 クラシックのジャンルからもご紹介ください。 よろしくお願いします。

    • inusuki
    • 回答数6
  • 混声合唱でアルトとテノールをシャッフル

    混声合唱団でテノールを担当している男性です。 さて、Josquin des Prezの「Ave Maria」において指揮者の先生が「アルトとテノールの実音の音域がほぼ同じだし、演奏箇所によってはテノールのほうがアルトより実音が高い箇所もあるので、テノールとアルトのメンバーの半分ずつを入れ替えよう。」と提案されました。つまりアルトに男声が入り、テノールには女声が入ります。アルトとテノールは女声と男声が混じりあい、正に「混声」といえましょうか。 私はアルトを歌うことにしました。ファルセットを使えばト音記号第3線のBやHまでは出せます。アルトとして女声と同じパートを歌うと不思議な気分ですが、気持ちいいものです。 このように男声がアルトを歌ったり、女声がテノールを歌うというのは合唱ではよくあるのでしょうか?また男声がアルトを歌う場合のポイントも教えていただけますか? またこれに関連した質問ですが、男声のソロでアルトを歌う人をカウンターテナーといいますが、女声がソロでテノールを歌うというのはよくあることなのでしょうか?

    • ghq7xy
    • 回答数4
  • 単調 長調とは

    単調 長調とはなんですか?又違いはなんですか?