sky-colors の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- お宮参りの時期
8月末に子供を出産しました。 私の地方では、百日前後にお宮参りをするのが一般的です。 数えると、12月の中旬が百日になります。 ですが、12月中旬にお宮参りだと寒くてカゼをひくかもしれないので 11月に早めようかという話になりました。 しかし、11月だと七五三と重なってしまいます。。。 (義母が大安でないとダメと言うので、11/11か12/10しか日がありません) お宮参りは両家とも親がそろい、大人6人と赤ちゃんで行きます。 その後、会食があります。(会食の場では私と赤ちゃんは家に帰っても良い) あわただしくなるので、写真は別の日に撮る予定です。 カゼの時期をさけて、七五三で混む11月に行くか、 混むのを避けて寒いけど12月に行くか。 どちらがいいでしょうか? アドバイスをお願いします。
- 夜中にミルクをあげている場合の朝食について
先日もこちらに質問させてもらったのですが、新たな疑問が出ましたのでお聞きします。 9ヶ月になる子の食事についてですが、朝方(大体4時か5時)に必ずミルク200を飲みます。泣き止まないのであげてしまいます。そうした場合に3回食の朝食は7時台でもいいのでしょうか?仕事復帰により朝食をあげる時間は7時~7時半か9時すぎになってしまいます。できれば7時台に食べさせたいです。 このような場合、朝食を少なめにすればいいですか?それとも朝方のミルクを止めさせたほうがいいのでしょうか? ご経験のある方教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
- 超甘えんぼうの娘を 「ダメな子」と言われる
1才5ヶ月の娘がいます。 どちらかというと おとなしい性格で、人見知りも強いと思います。 母親(私)にべったりで 私と主人以外を怖がり 話しかけられるだけで 大声で泣き出し とにかく私から 離れようとしません。 家にいても 後追いが激しくどこでもついてくるし 一人遊びもせず 抱っ子をせがみ 首に手を回してきてしがみついてきます。 少しでも 私の姿が見えないと泣く・・・・家事をするにも 一苦労です。 でも 私と一緒に家にいるときは 本当にリラックスして遊んでいるし いろんな物の名前を覚えてたり 人まねしたり テレビを見て踊ったり げらげら笑ったり 子供らしくあると思います。 外ではきっと緊張して 恥ずかしいだけなんだと思いますが どうなのでしょう? なるべく 児童館や子供のイベントには参加して 小さい子供と触れ合うようにしていますが 一緒に遊んだりは出来ません。 今は そういう時期なのだろうと 私は大目にみて なるべく抱っこや娘の要求にはこたえてあげようと思っていますが さすがにちょっと 甘えん坊過ぎなのでは??と心配です。 と言うのは 祖母からは 「そんなに甘えさすから 悪い! 今こんなに泣いてばかりで 他人ともうまくできないのなら この先保育園や社会で引っ込み思案な子になる! 自立できない! 勉強が出来ない! 言葉が遅くなる!」などと 言われ、 そして 早く保育園に入れて 私(母親)から離して 甘えを直しなさいとまで言われてしまうと ちょっと悲しくなります。 人見知りが激しかったり 甘えん坊だったり そんな子でも これからうまくやっていけるんでしょうか? 私の娘への接し方 育て方が悪かったのでしょうか? 今後どのようにすればいいですか? 何か精神的に疾患があったり 自閉症などと言う事はないですか? アドバイスお願いします。
- 幼稚園でのトイレ
来年2年保育で娘を入園させる予定です。 今日願書をとりに希望の幼稚園にいきました。 娘が「おしっこ」というのでトイレに行きさせてから気づいたのですが 和式でなく洋式を使ったのですが、ちょっと高さがあったような気がしてもし一人でトイレにきても座れないのでは?(和式もありましたが)と思い幼稚園に通っている女の子のママさんはどのようにさせているのか教えて下さい。 家では自分一人で脱いで(スカートまたはズボン&パンツ)踏み台に乗り洋式便座をまたぐように娘はしています。外出時は足首までおろして私が洋式便座に座らせるようにしています。 娘の性格上人見知りをするので先生に「おしっこ」とは言えずトイレに行っても一人でできるか本当に心配でたまりません。 入園前にどのようにして一人で座れるようになるのか練習しておくことがあれば教えて下さい。和式って最近みないのでなかなか練習させられず・・ ちなみに人見知りがあるので相談出来るママ友達がいません。姉の子がいますが男の子なので参考にならず・・・宜しくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- noname#46279
- 回答数3
- 8ヶ月で歩いてしまいました。
もともと運動面の成長が著しい娘なのですが、とうとう8ヶ月半で歩き出してしまいました。 外でもマイペースなのかどんどん歩いて行ってしまいます。 名前を呼んでも知らん振りです。 運動面に反して精神面はのんびりタイプの成長です。 たんなる成長が早いだけなのでしょうか? 後々なにか支障とかでたりはないのでしょうか? 同じような体験の方いましたら教えて下さい。
- 場所見知り、人見知りのその後
1歳8ヶ月の男の子です。 1歳を過ぎた頃からリトミック教室やサークルなど、色々参加していたのですが、ずーっと私から離れようとせず、最近では泣いて嫌がるようになってしまいました。 顔なじみのお友達や広い公園などでは楽しそうに遊んでいるので、あまり気にしないようにしているのですが、集団嫌いの息子にイライラしたりへこんだりしてしまうことが多々あります。 小さい頃はこんなに人見知りだったけれど、今はお友達と元気いっぱい!ってエピソードをお持ちの方がいらっしゃったら、聞かせていただけないでしょうか。
- 放送大学のような通信教育大学
放送大学は有名な通信制の大学ですが、他にもそのような大学はあるのでしょうか?やはり番組を持っている放送大学が圧倒的に有利で、一つなのでしょうか?よければ教えてください。 よろしくお願いします。
- 母乳量の回復方法
完母で六ヶ月の子を育てています。 五ヶ月頃夜泣きが凄くて泣くたびに授乳をしていました。でも、母子ともに十分な睡眠が取れないということでネントレを始め、おそらく成功したと言えるくらいまでになりました。・・・と、同時に夜中の授乳がなくなったため母乳の量が格段に減りました。 元々差し乳だったため、減量確認は「張り」ではなく「赤ちゃんの機嫌」でそう感じています。体重や増加率は平均値です。 そのため、一日一回だけ(夕方の授乳後に)ミルクを与えてみたのですが160ml飲みました。 こういった場合、母乳量の回復はもう望めないのでしょうか? それとも、足りないと感じているだけで本当は足りているのでしょうか? また、『回復方法』(頻回授乳・搾乳・たんぽぽコーヒー・和食・水分、以外)や『経験談』などもありましたらあわせてお教えしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- humpbackwhale
- 回答数2
- パパの三歳児への叱り方
現在三歳半になる女の子がいます。 パパなんですが、娘が言う事を聞かなかったときの叱り方が、例えばご飯をきちんと食べなかったり、お風呂入るのを嫌がったりしたとき 「○○が賢く食べてくれないから、パパこんなんなってしまった」 (怪我した傷跡を見せる) 「あ、○○がいう事聞いてくれないからパパ、ここから血でる。痛い。」など言います。 一度、「それじゃぁ恐怖心だけしか残らないよ。かわいそう。」といったのですが、口癖になってるように毎回子供にそういいます。 そういわれたあとの子供はただ泣いたり、怖がったりするだけなんです。 意味がないような気がするし、パパがもし本当に治らないような病気になった時、子供が自分自身を責めるのではないかと思ってしまいます。 (○○が賢くしてなかったから、パパが病気になっちゃったとか・・・) 実際、私が体調崩したとき「○○、賢くしたら治る?」ときかれました。 そして、最近はパパの顔を見ると何もないのに泣きそうな顔になってます。 こういう風に言われつづけた場合、やはり心に問題が出てくるでしょうか。 うまく表現しきれてませんが、よろしくご回答お願いします。
- 仕事をとるか、幼稚園をとるか。。
現在働いています。9時から15時までのパート事務職です。 今は保育園に通っていますが、来年は幼稚園に入れたいという希望があります。 が、幼稚園のお迎えは2時。先生がいる時は少しは預かってもらえるそうです。 保育園の幼稚科にそのまま入れれば問題はないのですが、 今の保育園は人数が多すぎて、子供が思い切り遊べないかんじで、広い幼稚園でのびのびと過ごさせてあげたいと思うのです。 会社の方にお昼休み返上でもいいので、2時までで帰らせてもらえないか言ってみるつもりですが、甘いでしょうか? まだ勤めだして3ヶ月の職場です。 ダメだと言われれば、来年会社を辞めてまで幼稚園に入れるかも悩みます。 子供をとるか、仕事をとるか。。。 保育園の幼稚科であっても、することは今と変わらないので問題はないのですが、、今のところ本人は近所のお友達が幼稚園に行くので、自分も幼稚園に行くと言っています。 私としては、こんないい条件の職場はなかなかなので、できれば続けていきたいとは思っているのです。。 わがままな考えですが、みなさんの意見を聞かせてください。
- 締切済み
- 妊娠
- minaminato
- 回答数8
- 娘にピアノが好きになってもらいたいのですが。
こんにちは。 小学1年生女の子のママです。 今はヤマハの幼児科に通っており、それと併用してピアノを私(素人)が教えています(家計の都合上)。 ピアノは4月から始め、現在バイエル25番です。 幼児科の卒業が来年4月なので、その後個人の先生に付く予定です。 娘は私がハッパをかけないとまったくピアノに触りません。 駄目だしはなるべくせずに、ただ、傍について聞いているだけにしていますが、楽しんでピアノを弾いているという感じではなく、練習は毎日1曲1回ずつです。 1曲仕上がるのに1ヶ月近くかかるときもあります。 途中で間違えればすぐにキーキー騒ぎ出します。 実は私も親にピアノを教わり、何年かやりました(ソナチネ程度)が私自身もピアノが好きにはなれませんでした。 ピアノをやめたとたん、まったく私はピアノに触ることはありませんでした。 私にとってピアノは多忙な母を独り占めできる時間であり、母親の期待に応えるためにやっていたのだろうと今考えればそう思います。 でもこうして今、自分も母になると、娘にピアノの音のよさをわかってほしい、音楽が好きになってほしいと思っています。 音楽の道に進むほどのものは望んでいませんが、趣味程度にピアノをたしなんでいってもらいたいなと思っています。 どうやったらピアノが好きになるのでしょうか。
- 締切済み
- 妊娠
- onigirikorokoro
- 回答数12
- 携帯電話の料金未納について
携帯電話の料金未納に関してですが、過去の質問と検索で ・期日までに支払わなければ止められる ・3~4ヶ月滞納すると強制解約 ・未払い金があれば全キャリアとの契約不可 と言うのは分かりました。 問題はここからです。 未払い金が残っているうちは全キャリアと契約できないのは当然ですが、未払い金を払いきってもどのキャリアとも新規契約を結べない場合があると知りました。 払いきってすぐは契約できないでしょうが、料金を納めきってしばらくしてからでも契約が出来ず、無期限あるいは長期間その人の名義で契約できない可能性もあるそうです。 また、保証金を払えば契約は出来るようですが、未払い金を払いきった後に保証金を払っても、契約できない可能性があると聞きました。 では、 イ:未払い金を払いきっても契約できなくなるケースは、どのような状態になると生じますか? ロ:その場合、契約できなくなる期間は大体どのくらいでしょうか? 未払い経験はありませんが、今後のためにしたいです。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- noname#110252
- 回答数4
- 赤ちゃん連れでの身内の行事、どちらを優先しますか?
いつもお世話になっております。 8ヶ月の息子の母親です。 本日、父の一周忌のため、車で30分の実家に行き、家族で集まって食事をしてきました。 実家に行くときも、義家に行くときもいつも思うのですが、どうしても子供の生活リズムを崩すことになってしまい、かわいそうに思っています。 普段は、20時には最後の授乳をし21時までに寝かしつけていますが、今日は20時半に帰宅し、15分ほどでお風呂に入れてすぐに授乳し、21時頃寝かしつけに入りました。 自分の家でないと眠れないので、昼寝もできず、実家にいるときから抱っこしていないとぐずぐず、帰りの車ではチャイルドシートで大泣きでした。 いつも19時半には帰ってお風呂に入れたいと思っているので、今日も早めに会が始められるよう、準備を手伝うために早く行きましたが、どうしても自分たちの都合だけですべてを動かすこともできないので遅くなってしまいました。 実家なら私が気にすれば多少融通をきかせてもらえますが、夫は多少息子のリズムが崩れてもそんなに気にならないらしく、義家に行ったときには早めに帰ることを伝えていても、なかなか帰れなくて息子がかわいそうになってしまいます。 皆さんはこういうときはどうされていますか? 時々なら遅くなってもしょうがないと割り切ってお子さんに我慢してもらっていますか? それともお子さん優先で時間になったら何が何でも帰ったりされますか? それとも間をとるような形でしょうか? 単純に私が気にしすぎなのでしょうか。 神経質すぎるとよく言われるので考えすぎなのかなぁとも思うのですが、皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。
- ドラマで使われる生まれたての赤ちゃんって・・
よく生まれたばかりの赤ちゃんが映りますよね??へその緒が付いたまんまのとか・・ あれって本物使ってるんですか??それとも超リアルな人形ですか??でも動いてますよね。すごく気になります。
- 締切済み
- 妊娠
- yasaiseika
- 回答数4
- 昔はなぜ少子化でなっかたか
現在「なぜ子供を生まないか」と尋ねると 「生み育てるような社会基盤がなってない」と多くの女性が答えます。それではなぜ 昭和21年~25年あたりの出生率が高いのでしょうか? 人に尋ねてみても 「昔は他にやることが無かったんじゃないの?」 「復員兵が帰ってきたからだ」とか、 それじゃあ「昭和30年代は?」と聞くと 「他にやることがなかったんじゃないの?」と まじめに答えてるのかどうか分からないような答え ばかりです。 どうかまじめに答えて下る方、ご意見を伺えたらと 存じます。
- なぜ母乳の子は痩せるというのでしょうか?
こんにちわ。 ミルクの子は飲ませすぎると肥満になる、母乳の子はならない、母乳の子は太るけど歩くようになれば痩せると小児科の医師に言われました。(ミルクの子は太ったままだと・・) 正直今のミルクは母乳に近いし同じだと思うのですが、なぜ母乳は歩くようになればビックリするほど痩せるといわれてるのでしょうか? ちなみにうちの娘は完母で出生時2600だったのに4ヶ月で7キロ弱もあります・・。
- おっぱいが欲しいサイン
生後1ヶ月の新米ママです。 赤ちゃんのお腹すいたサインに着いて質問です。 うちのベビーは2200Gと未熟児だったため、生後すぐは母乳が飲めず、ミルク→混合栄養でスタートしました。約2週間の入院生活後は完全母乳を目指し、がんばってきました。 日中はおっぱいで満足してくれるのですが、夜になると、30分たっても乳首を離さず、離すと「あー!!」といって手足をバタバタ、口をパクパク、時には自分の手をちゅうちゅう.その時だけ、ミルクを60ml足しています。 日中も授乳間隔が1時半から2時間とあまり開かない状態だったので、母乳不足を心配して1ヶ月検診にいったところ、出生時よりも1300Gも体重が増えていて、太りすぎだと注意されました。 先生のお話では「欲しそうなしぐさだけではあげないように。泣いたらあげてください」とのことでした。 うちのベビーはお腹がすいたとき、「おぎゃー」、と赤ちゃんらしく泣くこともありますが、たいていは「あー!」とか声を出しながら手足をバタバタさせて空中に向って口をパクパクさせています。 夜のミルクを止めて見ようとバタバタするベビーを何時間も抱っこしてみるのですが、泣き出すわけでもなく、ひたすらバタバタ・・何時間も抱っこしつづけると諦めて寝てくれるのですがなんだかかわいそうです。 赤ちゃんのお腹がすいたサインは泣くことだけでしょうか?バタバタ/パクパクを欲しいサインとするのはあげすぎなんでしょうか?皆さんは泣くまでおっぱい/ミルクをあげていないのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 妊娠
- muffy-mama
- 回答数5
- レゴをプレゼントしたいのですが、アドバイスお願いします。
出産後に初めて会う友人へ、出産祝いを兼ねてレゴをプレゼントしたいと思っています。 (子供は男の子、まだ1歳未満) 可愛いし、育児にも良さそうで、長く使えるかなというのがポイントでしたが、 買ったことがないので良く分かりません…。 色々調べてみて、デュプロという大きいブロックの種類がいいかな。という事と、 動物がいるものがいいな…というところまで進みました。 そこで質問なのですが、「楽しいどうぶつえん」の2356とか7338とは何の違いでしょうか? お値段もそんなに変わらないようなんですが… また「なかよしどうぶつバス」と具体的に何が違うのですか?どちらがお勧めですか? また、上記2つ以外にお勧めはありますか? (予算は1万円位なので、差額が出た場合は別のものをプラスする予定です) レゴ初心者で何もかも分からないので、是非アドバイスをお願いいたします。 (念のため、すぐには遊べる年齢ではないことは了承済です。) また、こちらの都合で恐縮ですが、明日夜までに購入したいので、それまでに回答お待ちしております。 宜しくお願いいたします。
- 喋らないとトイレトレーニングは無理ですか?(2歳1ヶ月)
2歳1ヶ月の男の子です。 言葉が遅く、まだ単語4つくらいしか出ません。 出そうなときはジェスチャーで知らせるときもありますが すべてではありません。 言葉がちゃんと喋れるようになって始めた方がいいでしょうか? あと、母乳をまだ飲んでいるのですが 頻繁に飲んでいると尿が増えますよね。 これも断乳してからの方がいいですか? それ以外に、おしっこの感覚が2時間空くとか 条件がありますが そういうのはおいておいて この二点でどうかということを教えてください