cynthia4 の回答履歴
- ./configureの次にmakeが出来ません
ubuntu8.04を使っているLinux初心者です。 rcssbase-11.1.0.tar.gz というものをインストールしたいのですが、makeを行うと、'all'に対して行うべき事はありませんと出ます。 ./configureの段階でうまくいっていないのだとは思うのですが、何をどう改善すればいいのか分かりません。実行メッセージのどの部分を載せたらいいのか分からないので、怪しいかなと思う所(noやerrorが出た所)を載せます。 .......... checking whether the C++ compiler works... yes checking whether we are cross compiling... no checking for the pthreads library -lpthreads... no checking whether pthreads work without any flags... no checking whether pthreads work with -Kthread... no checking whether pthreads work with -kthread... no checking for the pthreads library -llthread... no checking whether pthreads work with -pthread... yes checking dl.h usability... no checking dl.h presence... no checking for dl.h... no checking sys/dl.h usability... no checking sys/dl.h presence... no checking for sys/dl.h... no checking dld.h usability... no checking dld.h presence... no checking for dld.h... no checking mach-o/dyld.h usability... no checking mach-o/dyld.h presence... no checking for mach-o/dyld.h... no checking ltdl.h usability... no checking ltdl.h presence... no checking for ltdl.h... no checking for cvs... no config.status: creating config.h config.status: config.h is unchanged .......... あと、config.logを表示させたらこんな表示がありました。 /usr/bin/uname -p = unknown /bin/uname -X = unknown /bin/arch = unknown /usr/bin/arch -k = unknown /usr/convex/getsysinfo = unknown /usr/bin/hostinfo = unknown /bin/machine = unknown /usr/bin/oslevel = unknown /bin/universe = unknown configure:8221: result: no /usr/bin/ld: cannot find -lsocket configure:8916: result: no /usr/bin/ld: cannot find -lposix4 ac_cv_func_shl_load=no ac_cv_header_dl_h=no ac_cv_header_dld_h=no ac_cv_header_errno_h=yes ac_cv_header_ltdl_h=no conftest.c:10:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.c:10:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:11:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:11:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:69: error: '_Bool' does not name a type conftest.cpp:73: error: 'ac__type_new_' was not declared in this scope conftest.cpp:73: error: expected primary-expression before ')' token conftest.cpp:73: error: expected `)' before numeric constant conftest.cpp:75: error: 'ac__type_new_' was not declared in this scope conftest.cpp:106:16: error: dl.h: No such file or directory conftest.cpp:73:16: error: dl.h: No such file or directory conftest.cpp:106:20: error: sys/dl.h: No such file or directory conftest.cpp:73:20: error: sys/dl.h: No such file or directory conftest.cpp:106:17: error: dld.h: No such file or directory conftest.cpp:73:17: error: dld.h: No such file or directory conftest.cpp:106:25: error: mach-o/dyld.h: No such file or directory conftest.cpp:73:25: error: mach-o/dyld.h: No such file or directory conftest.cpp:115:18: error: ltdl.h: No such file or directory conftest.cpp:82:18: error: ltdl.h: No such file or directory conftest.cpp:82:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory ........ (dl.h...noなどの表示がありますが、これは何ですか?(すみません、検索してみてもよく分からなかったので)noというのは絶対にあってはいけないのですか?) 情報が足りなすぎるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ./configureの次にmakeが出来ません
ubuntu8.04を使っているLinux初心者です。 rcssbase-11.1.0.tar.gz というものをインストールしたいのですが、makeを行うと、'all'に対して行うべき事はありませんと出ます。 ./configureの段階でうまくいっていないのだとは思うのですが、何をどう改善すればいいのか分かりません。実行メッセージのどの部分を載せたらいいのか分からないので、怪しいかなと思う所(noやerrorが出た所)を載せます。 .......... checking whether the C++ compiler works... yes checking whether we are cross compiling... no checking for the pthreads library -lpthreads... no checking whether pthreads work without any flags... no checking whether pthreads work with -Kthread... no checking whether pthreads work with -kthread... no checking for the pthreads library -llthread... no checking whether pthreads work with -pthread... yes checking dl.h usability... no checking dl.h presence... no checking for dl.h... no checking sys/dl.h usability... no checking sys/dl.h presence... no checking for sys/dl.h... no checking dld.h usability... no checking dld.h presence... no checking for dld.h... no checking mach-o/dyld.h usability... no checking mach-o/dyld.h presence... no checking for mach-o/dyld.h... no checking ltdl.h usability... no checking ltdl.h presence... no checking for ltdl.h... no checking for cvs... no config.status: creating config.h config.status: config.h is unchanged .......... あと、config.logを表示させたらこんな表示がありました。 /usr/bin/uname -p = unknown /bin/uname -X = unknown /bin/arch = unknown /usr/bin/arch -k = unknown /usr/convex/getsysinfo = unknown /usr/bin/hostinfo = unknown /bin/machine = unknown /usr/bin/oslevel = unknown /bin/universe = unknown configure:8221: result: no /usr/bin/ld: cannot find -lsocket configure:8916: result: no /usr/bin/ld: cannot find -lposix4 ac_cv_func_shl_load=no ac_cv_header_dl_h=no ac_cv_header_dld_h=no ac_cv_header_errno_h=yes ac_cv_header_ltdl_h=no conftest.c:10:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.c:10:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:11:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:11:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:69: error: '_Bool' does not name a type conftest.cpp:73: error: 'ac__type_new_' was not declared in this scope conftest.cpp:73: error: expected primary-expression before ')' token conftest.cpp:73: error: expected `)' before numeric constant conftest.cpp:75: error: 'ac__type_new_' was not declared in this scope conftest.cpp:106:16: error: dl.h: No such file or directory conftest.cpp:73:16: error: dl.h: No such file or directory conftest.cpp:106:20: error: sys/dl.h: No such file or directory conftest.cpp:73:20: error: sys/dl.h: No such file or directory conftest.cpp:106:17: error: dld.h: No such file or directory conftest.cpp:73:17: error: dld.h: No such file or directory conftest.cpp:106:25: error: mach-o/dyld.h: No such file or directory conftest.cpp:73:25: error: mach-o/dyld.h: No such file or directory conftest.cpp:115:18: error: ltdl.h: No such file or directory conftest.cpp:82:18: error: ltdl.h: No such file or directory conftest.cpp:82:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory ........ (dl.h...noなどの表示がありますが、これは何ですか?(すみません、検索してみてもよく分からなかったので)noというのは絶対にあってはいけないのですか?) 情報が足りなすぎるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- fedora9 音声
よろしくお願いします。 先日,fedora8からfedora9にOSを移行したのですが、fedora9にしてから音声が出なくなりました。 PCの使用用途は主にweb閲覧でyoutubeやニコニコなどを見ているのですが8のときは問題なく出ていた音が9になってから全くでません。(映像などは普通に見れます) 最初はflash関係に問題があるかと思いましたがどうもそうではないようでvlcmediaplayerで適当な動画を再生しても音は出ませんでした。 インストールは8と同じように変にイジったりはせず普通に行ったように思うのですが・・どなたか返答していただけないでしょうか?
- Linux間のリモートシェルの実行について
マシンタイプ:x225 カーネル: 2.4.20-28.7smp OS:Red Hat Linux 7.3 2.96-126)) 上記のLinuxサーバからrshで同じタイプのリモートのLinuxサーバのシェルを起動しようとしましたが正常に起動されません。 状況としては rsh実行時は特にエラーメッセージが出ることもなく、正常に実行されたかのように終了してしまうため、何が悪いのかもわからない状態です。 実行したコマンドとリモート側のシェルの内容は以下の通りです。 rsh server1 /home/test/testrsh.sh <testrsh.sh> #!/bin/ksh time=`date` echo "rsh test $time" >> /home/test/testrsh.log ちなみに rsh server1 date や rsh server1 uname 等のLinuxのコマンドは正常に実行できます。 どこを確認したらよいでしょうか? よろしくお願いします。
- Linux間のリモートシェルの実行について
マシンタイプ:x225 カーネル: 2.4.20-28.7smp OS:Red Hat Linux 7.3 2.96-126)) 上記のLinuxサーバからrshで同じタイプのリモートのLinuxサーバのシェルを起動しようとしましたが正常に起動されません。 状況としては rsh実行時は特にエラーメッセージが出ることもなく、正常に実行されたかのように終了してしまうため、何が悪いのかもわからない状態です。 実行したコマンドとリモート側のシェルの内容は以下の通りです。 rsh server1 /home/test/testrsh.sh <testrsh.sh> #!/bin/ksh time=`date` echo "rsh test $time" >> /home/test/testrsh.log ちなみに rsh server1 date や rsh server1 uname 等のLinuxのコマンドは正常に実行できます。 どこを確認したらよいでしょうか? よろしくお願いします。
- Linux間のリモートシェルの実行について
マシンタイプ:x225 カーネル: 2.4.20-28.7smp OS:Red Hat Linux 7.3 2.96-126)) 上記のLinuxサーバからrshで同じタイプのリモートのLinuxサーバのシェルを起動しようとしましたが正常に起動されません。 状況としては rsh実行時は特にエラーメッセージが出ることもなく、正常に実行されたかのように終了してしまうため、何が悪いのかもわからない状態です。 実行したコマンドとリモート側のシェルの内容は以下の通りです。 rsh server1 /home/test/testrsh.sh <testrsh.sh> #!/bin/ksh time=`date` echo "rsh test $time" >> /home/test/testrsh.log ちなみに rsh server1 date や rsh server1 uname 等のLinuxのコマンドは正常に実行できます。 どこを確認したらよいでしょうか? よろしくお願いします。
- Linux間のリモートシェルの実行について
マシンタイプ:x225 カーネル: 2.4.20-28.7smp OS:Red Hat Linux 7.3 2.96-126)) 上記のLinuxサーバからrshで同じタイプのリモートのLinuxサーバのシェルを起動しようとしましたが正常に起動されません。 状況としては rsh実行時は特にエラーメッセージが出ることもなく、正常に実行されたかのように終了してしまうため、何が悪いのかもわからない状態です。 実行したコマンドとリモート側のシェルの内容は以下の通りです。 rsh server1 /home/test/testrsh.sh <testrsh.sh> #!/bin/ksh time=`date` echo "rsh test $time" >> /home/test/testrsh.log ちなみに rsh server1 date や rsh server1 uname 等のLinuxのコマンドは正常に実行できます。 どこを確認したらよいでしょうか? よろしくお願いします。
- 教えてください。
社内に40台位のパソコンがあります。6月10日からインターネットはもちろん、社内ネットワークにつながらない現象が起きています。サーバーは無事に動いていますがそのサーバーへ各PCがつながりません。何台かハブがあります。ある1台のPCの電源を入れた瞬間にそのPCのつながっている、同ハブにつながっている複数のPCがネットワークに接続出来なくなってしまいます。そのPCを他の場所へ持っていってつなげると、また、その場所のハブとその場所のハブにつながっている複数のPCがネットワークに接続出来くなってしまいます。そのうち全てのPCやプリンターが接続できなくなり、サーバーのIPアドレスを変え、1台1台設定を直さなければいけない、という状況になってしまいました。結果、普及はしましたが、はっきりとした原因がわからず、今後の対策が出来ません。怪しいと思われるハブは全て交換しました。ケーブルはカテ5と6とまちまちです。PCは95からVISTA迄まちまちです。サーバーはLT2000と2003だと思いました。 乱文で申し訳ありません。何でも構いませんので助けて下さい。・・・実は、問題のPCの電源を入れてしまったのが、自分のため、追求されていて大変困っています。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- sora1972
- 回答数4
- レンタルサーバに勝手に動画がアップされていて容量がパンパンに
E.Venne.Il.Giorno.2008.iTALiAN.iNTERNAL.LD.CAM.XviD-SiLENT.avi という動画ファイルが気づくと契約容量パンパンにアップされていて、メールが届かない、アクセスカウンタが0に戻っているなど、困っています。 アップされる動画は同じような動画ファイルです。 サーバはさくらサーバーで、htaccsessでアクセス制限してもダメでした。 どうしたらいいのかわからないので質問しました。 よろしくお願いします。
- レンタルサーバに勝手に動画がアップされていて容量がパンパンに
E.Venne.Il.Giorno.2008.iTALiAN.iNTERNAL.LD.CAM.XviD-SiLENT.avi という動画ファイルが気づくと契約容量パンパンにアップされていて、メールが届かない、アクセスカウンタが0に戻っているなど、困っています。 アップされる動画は同じような動画ファイルです。 サーバはさくらサーバーで、htaccsessでアクセス制限してもダメでした。 どうしたらいいのかわからないので質問しました。 よろしくお願いします。
- Linuxがどうしてもインターネットに繋がらない
学校の課題研究の一環としてLinuxの勉強をしています。 学校のパソコン室のパソコンがリムーバブルHDDの為、普段入っているVistaのHDDを抜いて貰い、 新規に購入したHDDをセットし、そこにFedora8をインストールし色々とLinuxについて勉強しようと思っていました。 ちなみにパソコン室のパソコンは全部で40台ほどで全てLANで繋がっています。 Fedoraのインストールについては何の問題無く終わったのですが、 どうしてもインターネットに繋ぐことが出来ません。 (HDDを取り替える前のVistaのパソコンは普通にインターネットに繋がります。) Linuxのネットワークの設定については、元のVistaのネットワークの設定(IPアドレスやネットマスク)をそのまま入力しています。 しかしそれでもどうしてもインターネットに繋げる事が出来ませんでした。 IPアドレスというのは複数のパソコンで共有させる事は出来ないのでしょうか? また、真横にあるもう一台のVistaのパソコンから、インストールしたLinuxに向けてpingを送信すると普通に返ってきます。 これは一応LANには繋がっているという事なのでしょうか? あと、Linux→Vistaにpingを送信した場合はエラーになります。 これはICMPパケットを排除するような設定がされているのが原因なのでしょうか? よろしくお願いします。
- jmanのインストール yumの名前
Fedora9で日本語のmanが使いたいです。 jman date yumでどのようにインストールすればよいのでしょうか? yumのインストールできるパッケージの逆引きはあるのでしょうか? これをインストールしたい yum install [名前]で したい事と名前が対応取れている一覧表などが知りたいです。
- レンタルサーバに勝手に動画がアップされていて容量がパンパンに
E.Venne.Il.Giorno.2008.iTALiAN.iNTERNAL.LD.CAM.XviD-SiLENT.avi という動画ファイルが気づくと契約容量パンパンにアップされていて、メールが届かない、アクセスカウンタが0に戻っているなど、困っています。 アップされる動画は同じような動画ファイルです。 サーバはさくらサーバーで、htaccsessでアクセス制限してもダメでした。 どうしたらいいのかわからないので質問しました。 よろしくお願いします。
- 教えてください。
社内に40台位のパソコンがあります。6月10日からインターネットはもちろん、社内ネットワークにつながらない現象が起きています。サーバーは無事に動いていますがそのサーバーへ各PCがつながりません。何台かハブがあります。ある1台のPCの電源を入れた瞬間にそのPCのつながっている、同ハブにつながっている複数のPCがネットワークに接続出来なくなってしまいます。そのPCを他の場所へ持っていってつなげると、また、その場所のハブとその場所のハブにつながっている複数のPCがネットワークに接続出来くなってしまいます。そのうち全てのPCやプリンターが接続できなくなり、サーバーのIPアドレスを変え、1台1台設定を直さなければいけない、という状況になってしまいました。結果、普及はしましたが、はっきりとした原因がわからず、今後の対策が出来ません。怪しいと思われるハブは全て交換しました。ケーブルはカテ5と6とまちまちです。PCは95からVISTA迄まちまちです。サーバーはLT2000と2003だと思いました。 乱文で申し訳ありません。何でも構いませんので助けて下さい。・・・実は、問題のPCの電源を入れてしまったのが、自分のため、追求されていて大変困っています。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- sora1972
- 回答数4
- C-MOS...
C-MOS(MOS-IC)は、バイポーラICとは、異なり、MOSトランジスタを構成単位としたもので、特にIC化にきわめて有利な点がある。それについて調べなさい。 という課題がだされました><。。 誰かおしえてください。。。 できれば詳しく・・・ お願いします><
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- sutittii
- 回答数2
- ■軽いLinux!!■
たびたび質問させていただいております。 モバイル Pentium II 333MHz メモリ128MBのノートPC PC-PJ2-X3にubuntuをインストールを試みましたが、 様々な起動オプションでもだめでした。 そこでubuntuよりも軽いものとして、puppyやDSLを発見 したのですが、それらはアプリケーションの追加にはコマ ンドラインで打ち込むみたいなのですが、ubuntuのように どのようなメニュー名だか忘れましたが、メニューをクリック して、アプリケーションのインストール候補が表示されると それらを選択するだけで、アプリケーションのダウンロード 、インストールが完了し、動作がubuntuより軽いものはあ りますでしょうか? もちろんUSBメモリ、日本語対応、1CDではなく、ハード ディスクにインストールするものです。 (1CDでもいいですが、インストールが簡単なもので。) オープンオフィスも利用したいです。 今現在win2000で使ってますが、それにウイルス関係の ソフトを追加すると重くなってしまうのでLinuxにしようかと 思ってます。 よろしくご教授お願いいたします。
- 正規表現でファイルの末尾の特定の文字以外を探し出す。
Devasというフォルダ内の複数のファイルを正規表現の置き換えができるソフトを使って、フォルダ内の複数のファイルの末尾の行の初めの文字が特定の文字(この場合は<)以外のファイルを探しだしたいのですが、 正規表現で\z^[^<]としても出てきません。 秀丸などでファイルを見ると、ファイルの末尾が ----------------------- <br> [EOF] ----------------------- となっているファイルは無視し、<以外の文字のファイル、例えば、 ----------------------- (あいうえお) [EOF] ----------------------- などとなっているファイルを探し出したいのです、 [EOF]の部分がファイルの末尾になるから上の正規表現では出来ないのでしょうか?だとすればどのようにすればよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- yuyuyuyuu
- 回答数3
- ソラリスかリナックスか?
サーバーを運営したいのですが、予算やスキルがあまりありません。HPかDELLでセールのPCを使ってみようと思っているのです。アクセス数も少なく小規模なものですと、ソラリスか他のOSがいいのか?運営側からみてのメリットやデメリットからみるとソラリスはベターな選択なのでしょうか。
- ベストアンサー
- Solaris系OS
- jpname
- 回答数6
- zope/ploneがPC起動時に自動実行されない
plone-siteの起動が手動ではうまく行くのですが、PCの起動時に自動実行されません。 アドバイスいただけるとありがたいです。。 Ubuntu 8.04 を使っています。 http://plone.org/products/plone で Plone-3.1.2-UnifiedInstallerを入手して、 ./install.sh standalone で無事インストールを完了しました。 /opt/Plone-3.1/zinstance/bin/instance start でzopeが無事起動しました。 しかし、PCの起動時に自動実行してくれません! これではPCをリブートするごとに「instance start」を手動実行する必要があります。 ネット上で情報を探しましたが、皆さん、install.sh で特に問題が起こっていないように思えます。なにか解決方法はないでしょうか。
- 締切済み
- Linux系OS
- white-tiger
- 回答数2
- ソラリスかリナックスか?
サーバーを運営したいのですが、予算やスキルがあまりありません。HPかDELLでセールのPCを使ってみようと思っているのです。アクセス数も少なく小規模なものですと、ソラリスか他のOSがいいのか?運営側からみてのメリットやデメリットからみるとソラリスはベターな選択なのでしょうか。
- ベストアンサー
- Solaris系OS
- jpname
- 回答数6