cynthia4 の回答履歴

全831件中381~400件表示
  • Ubuntu8.04にリモートデスクトップで接続したい

    今Ubuntu8.04を使っていますが、同じLAN内にある別のWindowsXPProのPCからこのUbuntu8.04にリモートデスクトップで接続したいと考えています。 他のVNCソフトを使えば可能なのは確認していますが、リモートデスクトップの方が動きが軽い気がしてるので、出来ればwindowsのリモートデスクトップを使ってUbuntu側に接続したいです。 色々調べてUbuntuからWindowsに接続する方法は見つけられたのですが、 WindowsからUbuntuにリモートデスクトップ接続する方法がなかなか 見つけられませんでした。 この場合のUbuntuの接続される方の設定はどのようにしたら良いでしょうか。 すいませんが宜しくお願い致します。

  • FFFTPについて教えてください

    一度質問してたくさんの回答をいただいたのですがなかなか解決に至らず現在もまだ困ってます FFFTPの件ですが何をしても ホストが見つかりませんとしかでません 何か良い解決策はないでしょうか ほんとに困りました 助けてください お願いします

  • TTL信号を高容量接点に変換する方法を教えてください。

    DO(デジタルアウトプット)ボードで出力がTTL3.3V互換(LOW:0.8V max,HIGH:2.0V min)となっているものを持っています。実際制御したい製品はAC100Vなので、通常はリレー等を使って回路を組むと思うのですがコイル電圧3.3Vのものが見つかりません。 何かいい方法はないでしょうか。 また、そもそもTTL3.3Vとはなんなのでしょうか?こんなに電圧が低ければ電圧降下等も考えると使いにくいような気もするのですが・・ 初心者でよく分かっておらずすいません。

    • jeejee
    • 回答数4
  • ssh鍵認証

    Aサーバーでsshで秘密鍵と公開鍵をを作成し、公開鍵のみをBサーバーへ置きました。 AサーバーからBサーバーへノンパスでログインはできたのですが、 BサーバーからAサーバーへのノンパスでのログインはできません。 (パスワードが聞かれてしまう) BサーバーからAサーバーへノンパスログイン(鍵認証)するにはどのようにすればよろしいでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

    • nikogoo
    • 回答数2
  • TTL信号を高容量接点に変換する方法を教えてください。

    DO(デジタルアウトプット)ボードで出力がTTL3.3V互換(LOW:0.8V max,HIGH:2.0V min)となっているものを持っています。実際制御したい製品はAC100Vなので、通常はリレー等を使って回路を組むと思うのですがコイル電圧3.3Vのものが見つかりません。 何かいい方法はないでしょうか。 また、そもそもTTL3.3Vとはなんなのでしょうか?こんなに電圧が低ければ電圧降下等も考えると使いにくいような気もするのですが・・ 初心者でよく分かっておらずすいません。

    • jeejee
    • 回答数4
  • GNOMEが起動しなくなりました

    現在CentOS5.1をVMware Playerで使っています。 先ほどまではGnomeを使っていたのですが、パッケージをインストールしようとソフトウェアの追加と削除からチェックボックスをいじっていたあとから、Xは起動してもgnomeが起動しなくなりどのように解決すればいいのかわかりません。 自分のパソコンならインストールしなおすとこなのですが、大学から借り受けているPCなので、他の人のデータも入っているかもしれないので、できれば再インストールすることなく解決したいと考えています。 カレントディレクトリの.gnomeファイルを移動させたり、gnomes-essionから起動しようとしてみましたが解決されませんでした。 linuxを使い始めたばかりで、手を煩わせてしまうことがあると思いますが、スキルアップを目指し頑張りたいと思うので、どなたか助言をお願いします。

    • jyurun
    • 回答数6
  • GNOMEが起動しなくなりました

    現在CentOS5.1をVMware Playerで使っています。 先ほどまではGnomeを使っていたのですが、パッケージをインストールしようとソフトウェアの追加と削除からチェックボックスをいじっていたあとから、Xは起動してもgnomeが起動しなくなりどのように解決すればいいのかわかりません。 自分のパソコンならインストールしなおすとこなのですが、大学から借り受けているPCなので、他の人のデータも入っているかもしれないので、できれば再インストールすることなく解決したいと考えています。 カレントディレクトリの.gnomeファイルを移動させたり、gnomes-essionから起動しようとしてみましたが解決されませんでした。 linuxを使い始めたばかりで、手を煩わせてしまうことがあると思いますが、スキルアップを目指し頑張りたいと思うので、どなたか助言をお願いします。

    • jyurun
    • 回答数6
  • GNOMEが起動しなくなりました

    現在CentOS5.1をVMware Playerで使っています。 先ほどまではGnomeを使っていたのですが、パッケージをインストールしようとソフトウェアの追加と削除からチェックボックスをいじっていたあとから、Xは起動してもgnomeが起動しなくなりどのように解決すればいいのかわかりません。 自分のパソコンならインストールしなおすとこなのですが、大学から借り受けているPCなので、他の人のデータも入っているかもしれないので、できれば再インストールすることなく解決したいと考えています。 カレントディレクトリの.gnomeファイルを移動させたり、gnomes-essionから起動しようとしてみましたが解決されませんでした。 linuxを使い始めたばかりで、手を煩わせてしまうことがあると思いますが、スキルアップを目指し頑張りたいと思うので、どなたか助言をお願いします。

    • jyurun
    • 回答数6
  • GNOMEが起動しなくなりました

    現在CentOS5.1をVMware Playerで使っています。 先ほどまではGnomeを使っていたのですが、パッケージをインストールしようとソフトウェアの追加と削除からチェックボックスをいじっていたあとから、Xは起動してもgnomeが起動しなくなりどのように解決すればいいのかわかりません。 自分のパソコンならインストールしなおすとこなのですが、大学から借り受けているPCなので、他の人のデータも入っているかもしれないので、できれば再インストールすることなく解決したいと考えています。 カレントディレクトリの.gnomeファイルを移動させたり、gnomes-essionから起動しようとしてみましたが解決されませんでした。 linuxを使い始めたばかりで、手を煩わせてしまうことがあると思いますが、スキルアップを目指し頑張りたいと思うので、どなたか助言をお願いします。

    • jyurun
    • 回答数6
  • GNOMEが起動しなくなりました

    現在CentOS5.1をVMware Playerで使っています。 先ほどまではGnomeを使っていたのですが、パッケージをインストールしようとソフトウェアの追加と削除からチェックボックスをいじっていたあとから、Xは起動してもgnomeが起動しなくなりどのように解決すればいいのかわかりません。 自分のパソコンならインストールしなおすとこなのですが、大学から借り受けているPCなので、他の人のデータも入っているかもしれないので、できれば再インストールすることなく解決したいと考えています。 カレントディレクトリの.gnomeファイルを移動させたり、gnomes-essionから起動しようとしてみましたが解決されませんでした。 linuxを使い始めたばかりで、手を煩わせてしまうことがあると思いますが、スキルアップを目指し頑張りたいと思うので、どなたか助言をお願いします。

    • jyurun
    • 回答数6
  • GNOMEが起動しなくなりました

    現在CentOS5.1をVMware Playerで使っています。 先ほどまではGnomeを使っていたのですが、パッケージをインストールしようとソフトウェアの追加と削除からチェックボックスをいじっていたあとから、Xは起動してもgnomeが起動しなくなりどのように解決すればいいのかわかりません。 自分のパソコンならインストールしなおすとこなのですが、大学から借り受けているPCなので、他の人のデータも入っているかもしれないので、できれば再インストールすることなく解決したいと考えています。 カレントディレクトリの.gnomeファイルを移動させたり、gnomes-essionから起動しようとしてみましたが解決されませんでした。 linuxを使い始めたばかりで、手を煩わせてしまうことがあると思いますが、スキルアップを目指し頑張りたいと思うので、どなたか助言をお願いします。

    • jyurun
    • 回答数6
  • 32bitホストOS上で64bitゲストOSが動作可能な仮想環境ソフト

    32bitホストOS上で64bitゲストOSを動作させられるWindows用の仮想環境ソフト(VirtualPC、VMWare、VirtualBoxなど)はありますか? 例えば、ホストOSがWindowsXP x86でゲストOSがWindowsVista x64のようなパターンです。 よろしくお願いいたします。

    • kinmojr
    • 回答数4
  • GUIでのroot権限取得について

    su- コマンドで一般ユーザから管理者権限を得るような処理は、GUI環境においても行うことができるのでしょうか? ▼一般ユーザでログインした後、コマンドではなくGUIでディレクトリを開くことを想定しています。 例えば、一般ユーザが、varディレクトリのspoolディレクトリの中にあるcronディレクトリをクリックすると、 「フォルダの内容を表示できませんでした。"cron"の内容を表示するために必要な権限がありません」とエラーが表示されてしまいます。 この際、コマンドでのsu-みたいな処理を、GUI上で行いうことにより、エラーを回避して中身を確認することは出来るのでしょうか? それとも、GUIで権利者権限ディレクトリの中身を確認したい場合は、大人しく再起動して、rootでログインするしかないのでしょうか?

    • re999
    • 回答数6
  • 32bitホストOS上で64bitゲストOSが動作可能な仮想環境ソフト

    32bitホストOS上で64bitゲストOSを動作させられるWindows用の仮想環境ソフト(VirtualPC、VMWare、VirtualBoxなど)はありますか? 例えば、ホストOSがWindowsXP x86でゲストOSがWindowsVista x64のようなパターンです。 よろしくお願いいたします。

    • kinmojr
    • 回答数4
  • SAMBAの設定に付いて

    VineでSAMBAを使用するにあたってiptablesに以下の設定を行いました。 しかし、WINDOWS側のネットワーク名WORKGROUPは表示されますが そこから先にアクセスすることができません。 Vine側のファイアーウォールを無効にすると問題なくアクセスできますが・・・ 原因は何が考えられるのでしょうか。 御存じの型がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 137 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 138 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 139 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 445 -j ACCEPT

  • VMwareによる環境構築について

    VMwareについてです。 MCSAの勉強のため、環境を構築しようとしています。 PCは一台しかないので、WindowsXP HomeEdition上にVMwareをインストールして、Windows Server2003評価版を入れようと思っています。 このような目的の場合、VMware Serverをインストールすればいいのでしょうか? それともVMware playerですか?

  • root でログインできない

    最近、仕事上の関係でMS-Windows+Sun xVM VirtualBoxという 仮想環境ソフト上にDebianをインストールしてLinuxを勉強中です。 DOS時代からPCを扱っていたため、コマンドラインの操作自体は ある程度抵抗なく操作できますが、それでもGUIで操作できる方が やはり基本的にはいいなと感じることもあります。 Linuxについてはほとんど初心者に近いレベルで調べても日本語情報が 少なく、分からないことだらけです。 現在直面している問題としてrootユーザーでログインできなくなって しまいました。 (ついこの前までログインできていました) また、他のユーザーではログインできます。 ログインできないのはGDMでのみで、コンソール上では大丈夫です。 丁度、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4135545.html とほぼ逆の状態で IDとパスワードを入力すると一瞬ログインできたかと思うとtty1の 画面が表示され、すぐにログアウトしてしまいます。 (特にエラーメッセージなどは表示されません) なお、別ユーザーでログインしてrootのホームディレクトリを調べて みると.xsession-errorsというファイルに gnome-settings-daemon: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :20.0. のようなエラーメッセージが入っていました。 (手での書き写しのため誤字などがあるかも知れません) .xsession-errorsのタイムスタンプを見る限りではログイン時のエラー で間違いなさそうですが、これはどうしたら解決できるのでしょうか。 何か他に必要な事項がありましたらご質問ください。 分かる範囲で回答しますのでどうかよろしくお願いします。

    • pick52
    • 回答数4
  • root でログインできない

    最近、仕事上の関係でMS-Windows+Sun xVM VirtualBoxという 仮想環境ソフト上にDebianをインストールしてLinuxを勉強中です。 DOS時代からPCを扱っていたため、コマンドラインの操作自体は ある程度抵抗なく操作できますが、それでもGUIで操作できる方が やはり基本的にはいいなと感じることもあります。 Linuxについてはほとんど初心者に近いレベルで調べても日本語情報が 少なく、分からないことだらけです。 現在直面している問題としてrootユーザーでログインできなくなって しまいました。 (ついこの前までログインできていました) また、他のユーザーではログインできます。 ログインできないのはGDMでのみで、コンソール上では大丈夫です。 丁度、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4135545.html とほぼ逆の状態で IDとパスワードを入力すると一瞬ログインできたかと思うとtty1の 画面が表示され、すぐにログアウトしてしまいます。 (特にエラーメッセージなどは表示されません) なお、別ユーザーでログインしてrootのホームディレクトリを調べて みると.xsession-errorsというファイルに gnome-settings-daemon: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :20.0. のようなエラーメッセージが入っていました。 (手での書き写しのため誤字などがあるかも知れません) .xsession-errorsのタイムスタンプを見る限りではログイン時のエラー で間違いなさそうですが、これはどうしたら解決できるのでしょうか。 何か他に必要な事項がありましたらご質問ください。 分かる範囲で回答しますのでどうかよろしくお願いします。

    • pick52
    • 回答数4
  • ./configureの次にmakeが出来ません

    ubuntu8.04を使っているLinux初心者です。 rcssbase-11.1.0.tar.gz というものをインストールしたいのですが、makeを行うと、'all'に対して行うべき事はありませんと出ます。 ./configureの段階でうまくいっていないのだとは思うのですが、何をどう改善すればいいのか分かりません。実行メッセージのどの部分を載せたらいいのか分からないので、怪しいかなと思う所(noやerrorが出た所)を載せます。 .......... checking whether the C++ compiler works... yes checking whether we are cross compiling... no checking for the pthreads library -lpthreads... no checking whether pthreads work without any flags... no checking whether pthreads work with -Kthread... no checking whether pthreads work with -kthread... no checking for the pthreads library -llthread... no checking whether pthreads work with -pthread... yes checking dl.h usability... no checking dl.h presence... no checking for dl.h... no checking sys/dl.h usability... no checking sys/dl.h presence... no checking for sys/dl.h... no checking dld.h usability... no checking dld.h presence... no checking for dld.h... no checking mach-o/dyld.h usability... no checking mach-o/dyld.h presence... no checking for mach-o/dyld.h... no checking ltdl.h usability... no checking ltdl.h presence... no checking for ltdl.h... no checking for cvs... no config.status: creating config.h config.status: config.h is unchanged .......... あと、config.logを表示させたらこんな表示がありました。 /usr/bin/uname -p = unknown /bin/uname -X = unknown /bin/arch = unknown /usr/bin/arch -k = unknown /usr/convex/getsysinfo = unknown /usr/bin/hostinfo = unknown /bin/machine = unknown /usr/bin/oslevel = unknown /bin/universe = unknown configure:8221: result: no /usr/bin/ld: cannot find -lsocket configure:8916: result: no /usr/bin/ld: cannot find -lposix4 ac_cv_func_shl_load=no ac_cv_header_dl_h=no ac_cv_header_dld_h=no ac_cv_header_errno_h=yes ac_cv_header_ltdl_h=no conftest.c:10:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.c:10:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:11:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:11:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory conftest.cpp:69: error: '_Bool' does not name a type conftest.cpp:73: error: 'ac__type_new_' was not declared in this scope conftest.cpp:73: error: expected primary-expression before ')' token conftest.cpp:73: error: expected `)' before numeric constant conftest.cpp:75: error: 'ac__type_new_' was not declared in this scope conftest.cpp:106:16: error: dl.h: No such file or directory conftest.cpp:73:16: error: dl.h: No such file or directory conftest.cpp:106:20: error: sys/dl.h: No such file or directory conftest.cpp:73:20: error: sys/dl.h: No such file or directory conftest.cpp:106:17: error: dld.h: No such file or directory conftest.cpp:73:17: error: dld.h: No such file or directory conftest.cpp:106:25: error: mach-o/dyld.h: No such file or directory conftest.cpp:73:25: error: mach-o/dyld.h: No such file or directory conftest.cpp:115:18: error: ltdl.h: No such file or directory conftest.cpp:82:18: error: ltdl.h: No such file or directory conftest.cpp:82:28: error: ac_nonexistent.h: No such file or directory ........ (dl.h...noなどの表示がありますが、これは何ですか?(すみません、検索してみてもよく分からなかったので)noというのは絶対にあってはいけないのですか?) 情報が足りなすぎるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • Google Earthをインストールしたい

    Ubuntu 8.04をインストールしたLunix初心者です。 表題のとうり Google Earthをインストールしてみましたがインストール出来ません。 Google Earthをダウンロードしインストールする方法を教えて下さい。

    • MSNR
    • 回答数5