cynthia4 の回答履歴

全831件中361~380件表示
  • 家庭内LANで1ホストだけつながりません。

    家庭内LANに複数のPCがハブを介してつながっています。 このたびLAN内の1台のPCを入れ替えました。 入れ替えたと言っても、CPUをAthlon XPからAthlon64に替え、それにともなってマザーボードを替えたものです。 ネットワークチップも変わりました。 元々そのPCにUbuntu8.04とVine4.2が入っていましたが、幸いにもすぐにログインできました。 LAN内の各PCに固定アドレスを割り振り、それぞれからpingを送ると、このPCだけ"Destination Host Unreachable"となります。 IPアドレス、ネットマスクは次の状況です。 ホスト名 IPアドレス ネットマスク pc1 192.168.1.1 255.255.255.0 正常 pc2 192.168.1.2 255.255.255.0 正常 pc3 192.168.1.3 255.255.255.0 異常 自分自身へのpingは(127.0.0.1、192.168.1.3とも)正常でした。 ケーブルを、通信できているPCにつないでいるものに代えても同じでした。 ディストリビューションをVine、Ubuntu、Knoppixで試しましたが、同じでした。 ネットワークカードを増設してみましたが、同じでした。 クロスケーブルでつないでみましたが、同じでした。 関係無いと思いますが、外部との入口にあるルーターにMACアドレスで信号をはじくような設定はしていません。 どんな異常が考えられるでしょうか。 2008年8月9日

    • RASUM2
    • 回答数10
  • 家庭内LANで1ホストだけつながりません。

    家庭内LANに複数のPCがハブを介してつながっています。 このたびLAN内の1台のPCを入れ替えました。 入れ替えたと言っても、CPUをAthlon XPからAthlon64に替え、それにともなってマザーボードを替えたものです。 ネットワークチップも変わりました。 元々そのPCにUbuntu8.04とVine4.2が入っていましたが、幸いにもすぐにログインできました。 LAN内の各PCに固定アドレスを割り振り、それぞれからpingを送ると、このPCだけ"Destination Host Unreachable"となります。 IPアドレス、ネットマスクは次の状況です。 ホスト名 IPアドレス ネットマスク pc1 192.168.1.1 255.255.255.0 正常 pc2 192.168.1.2 255.255.255.0 正常 pc3 192.168.1.3 255.255.255.0 異常 自分自身へのpingは(127.0.0.1、192.168.1.3とも)正常でした。 ケーブルを、通信できているPCにつないでいるものに代えても同じでした。 ディストリビューションをVine、Ubuntu、Knoppixで試しましたが、同じでした。 ネットワークカードを増設してみましたが、同じでした。 クロスケーブルでつないでみましたが、同じでした。 関係無いと思いますが、外部との入口にあるルーターにMACアドレスで信号をはじくような設定はしていません。 どんな異常が考えられるでしょうか。 2008年8月9日

    • RASUM2
    • 回答数10
  • ubuntu8.0.4にopenssl-develをインストールしたい

    ubuntu8.0.4にopenssl-develをインストールしたいのですが sudo apt-get install openssl-devel と入力してもインストール出来ません。 opensslはインストールしたりアンインストールしたり出来ますが。 何かちがうのでしょうか? /etc/apt/source.list を変更しないとだめなのでしょうか? もともと無いとか? 情報お持ちの方、お力をお貸し頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。  

  • Linuxで、標準Cライブラリが読み込まれず、C言語プログラミングができません・・・

    僕の問題はタイトルの通りで、標準Cライブラリが読み込まれていないようで、C言語プログラミングができません。 ubuntuのオフィシャルから日本語ローカライズドDesktopCDをダウンロードして、空のHDDにインストールしました。 ですが、gnome-terminalからccコマンドでプログラムをコンパイルしても、標準Cライブラリにあるはずの<stdio.h>が認識されず、続くprinft関数も読んでくれません。 これはどうしてでしょうか?LinuxはデフォルトでCやらJAVAやらのプログラミングの環境が整っているものだと思っていたので、戸惑っています。何か、セットアップが必要なのでしょうか。 ちなみに、gccでも、標準ライブラリは読み込まれませんでした。

    • emanon_
    • 回答数3
  • rosegarden-1.7.0-1mdv2009.0.src.rpmのインストールについて

    こんにちは。TurbolinuxFUJIの初心者ユーザーです。 楽譜づくりや音楽作成がしたくて、インターネットで探したソフトからRoseGardenというソフトをインストールしたいと思いました。 でも、なんだかリビルドというものが必要らしく、難しいです。いままではOpenOffice.orgやavast for linuxのRPMパッケージからインストールしたことはありますが、そのRPMパッケージとは違うのですね・・・。 あとtarボール? なるものから何かを作ってそれをインストールする方法もあるようで、Linuxは難しいなぁと感じています。 このソフトです↓ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=4932 http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=rosegarden 普通の(windowsでは普通という意味になってしまうかも)、.exeの実行ファイルみたいなRPMパッケージはないのでしょうか。

    • rabitwo
    • 回答数22
  • rosegarden-1.7.0-1mdv2009.0.src.rpmのインストールについて

    こんにちは。TurbolinuxFUJIの初心者ユーザーです。 楽譜づくりや音楽作成がしたくて、インターネットで探したソフトからRoseGardenというソフトをインストールしたいと思いました。 でも、なんだかリビルドというものが必要らしく、難しいです。いままではOpenOffice.orgやavast for linuxのRPMパッケージからインストールしたことはありますが、そのRPMパッケージとは違うのですね・・・。 あとtarボール? なるものから何かを作ってそれをインストールする方法もあるようで、Linuxは難しいなぁと感じています。 このソフトです↓ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=4932 http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=rosegarden 普通の(windowsでは普通という意味になってしまうかも)、.exeの実行ファイルみたいなRPMパッケージはないのでしょうか。

    • rabitwo
    • 回答数22
  • rosegarden-1.7.0-1mdv2009.0.src.rpmのインストールについて

    こんにちは。TurbolinuxFUJIの初心者ユーザーです。 楽譜づくりや音楽作成がしたくて、インターネットで探したソフトからRoseGardenというソフトをインストールしたいと思いました。 でも、なんだかリビルドというものが必要らしく、難しいです。いままではOpenOffice.orgやavast for linuxのRPMパッケージからインストールしたことはありますが、そのRPMパッケージとは違うのですね・・・。 あとtarボール? なるものから何かを作ってそれをインストールする方法もあるようで、Linuxは難しいなぁと感じています。 このソフトです↓ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=4932 http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=rosegarden 普通の(windowsでは普通という意味になってしまうかも)、.exeの実行ファイルみたいなRPMパッケージはないのでしょうか。

    • rabitwo
    • 回答数22
  • fdisk実行時のエラー22(無効な引数)について

    fdisk実行すると以下の警告がでます。リブート後にfdiskを実行しても同じ警告でます。 警告は無視してても問題ないのでしょうか?それとも何か警告を消すための作業が必要でしょうか? ご教示お願いします。 ●やりたい事 HDDの初期化(RAID-5のアレイを作成するためのHDD初期化) ●手順 1. fdisk /dev/sdb1(コマンドラインよりfdisk実行) 2. n(新たに領域を作成する) 3. p(基本領域1-4) 4. 1(領域番号) 5. 未入力(最初シリンダ値はデフォルト値) 6. 未入力(終点シリンダ値はデフォルト値) 7. t(領域のシステムIDを変更する) 8. 83(Linux) 9. w(テーブルをディスクに書き込み、終了する) ●エラー 手順の9を実行した後に以下のエラーが表示される 警告:領域テーブルの再読み込みエラー 22 で失敗しました:無効な引数です。 カーネルはまだ古いテーブルを使っています。 新しいテーブルは次回リブート時に使えるようになるでしょう。 ディスクを同期させます。 ●環境 CentOS5.2 HDD 1TB(/dev/sdb1)

  • rosegarden-1.7.0-1mdv2009.0.src.rpmのインストールについて

    こんにちは。TurbolinuxFUJIの初心者ユーザーです。 楽譜づくりや音楽作成がしたくて、インターネットで探したソフトからRoseGardenというソフトをインストールしたいと思いました。 でも、なんだかリビルドというものが必要らしく、難しいです。いままではOpenOffice.orgやavast for linuxのRPMパッケージからインストールしたことはありますが、そのRPMパッケージとは違うのですね・・・。 あとtarボール? なるものから何かを作ってそれをインストールする方法もあるようで、Linuxは難しいなぁと感じています。 このソフトです↓ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=4932 http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=rosegarden 普通の(windowsでは普通という意味になってしまうかも)、.exeの実行ファイルみたいなRPMパッケージはないのでしょうか。

    • rabitwo
    • 回答数22
  • Tera Term ProでMacに接続できません

    当方、切り替え機でキーボードと、マウスをMacとウィンドウズで共用しているのですが、なぜかMacに切り替えたとたん、Macがフリーズしてしまいます。 そこで調べたら、ウィンドウズからsshで「sudo shutdown -h now」としてやると安全に再起動できることが分かりました。 しかしUTF-8対応TeraTerm Proでウィンドウズから接続しようとしてもつながりません。 もちろん、IPアドレスや、各種設定はすべて試みましたが、全然接続できません。 あまりに初歩的な質問(なので検索にも引っかかりませんでした)で恐縮ですが、どなたかご教示ください。

    • 400agp
    • 回答数2
  • ネットワークに繋げられない

    友人とともにPCを自作し、Fedora8を導入したのですが、ネットワークに繋がりません… 色々やったのですが、そもそも「ネットワークデバイス(?)が見つからない」的なことを言われ。。。 ドライバが入っていないから…? と思い、ドライバのインストールも試みたのですが、どうもうまくいきませんでした... インストールはASUSのP5GC-MX/1333のページhttp://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1768&l1=3&l2=11&l3=498&l4=0 のダウンロード→ドライバと進みLinuxのものをDLし、LinuxDrivers.zipの中のLAN\Attansic\l2-linux-v1.0.40.4.tar.gzの中にあるReadmeを見ながら行いました。 英語はあまり得意ではないので完璧にあっているかは、わからないのですが… Readmeのとおり進めていき、確認のため(?)「ifconfig」を使うところでifconfigを使ってもethxが出ませんでした… Linux系の知識があるわけでもなく、ハードなどの知識もあるわけではないので、ネット頼りで頑張っていたのですが、わかりません… ちなみに、色んなサイトでFedoraのインストール時にネットワーク設定画面が記してありますが、私の場合でませんでした… ってデバイスが認識されてなかったからだと思いますが… ろくに下調べもせず、PCを構築してしまったせいもあるのかもしれませんが、どなたか手を差し伸べてはいただけないでしょうか…? 宜しくお願いいたします… -- 環境 -- マザボ:ASUS P5GC-MX/1333 LAN:オンボード OS:Fedora8 ---------- 他に何か必要な情報がございましたら、お手数ですが何なりと言ってください。

    • deee
    • 回答数6
  • VirtualPCのHDマウント方法 CenteOS

    VirtualPC2007にCenteOS5.2を入れました。 後からハードディスク2、3を追加しました。 CentOS上でこの2と3のハードディスクをマウントしたいのですが、やり方がわかりません。 ご存知の方、教えてくださいませ。

    • i_scsi
    • 回答数1
  • FFFTPを使ってサーバーにファイル送信したいのですが

    初心者です。 FFFTPを使ってサーバーにファイルを送信したいのですが エラーとか何も表示もなくただ繋がりません。 FFFTPの設定とルータの設定に問題はないと思います。 サーバーの方で何か設定しなくてはいけないことありますでしょうか。 色々調べてみたのですがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 管理者権限でないと実行できないソフト

    管理者権限でないと実行できないソフトがあり少し困っています。  なぜ管理者権限でしか実行できないプログラムがあるのでしょうか。  インストールとか設定変更時管理者権限で行うのは問題ありません。  モノはアジェンダの宛名職人2004なのですが最新版でもこの制限は生きている様です。  各担当にはパソコン使用時管理者権限ではなくユーザー権限で使用してもらっているものです。  今後この様なソフトは買う前に裏書を読んでオミットするしか自衛はないものと思っています。  一応、なぜ、ユーザー権限で使用できないプログラムがあるのか知りたく思います。  アジェンダに問い合わせても「管理者権限で実行してください」としか回答を得られないのは目に見えているのでここに問いを向けさせて頂きました。

  • ホストOSからゲストOSのwebサーバへのアクセス法

    パソコン初心者です。 virtualboxを使ってゲストOS(Fedora9)で構築したwebサーバにホストOS(WindowsXP)からブラウザ経由でアクセスしたいのですが、どうにもうまくいきません。 ちなみにネットワーク接続は「アダプタ0」ではNAT接続、「アダプタ1」では内部ネットワーク接続に設定してあります。 どなたか解決法をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • VMWare Server 上でインストールしたCentOSにFTP接続できない

    初めまして。 VMWare上にインストールしたCentOSにvsFTPDをインストールしたのですが接続できない状態です。 VMWareServerConsole Ver1.0.6 ホストOS:WindowsXP ゲストOS:CentOS5.2 vsFTPD をインストールした後に netstat -an で確認してみると tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN と表示されてポートの開放は行われていると認識しています。 ちなみにsshは問題なく通信できています。 FFFTPから接続を試みて、「接続しました」とメッセージが出るのですが その後しばらく経つと「接続できませんでした」と出るだけです。 Windowsのコマンドプロンプトからftp接続してみようとしても同じ症状でした。

    • darlinr
    • 回答数2
  • VMWare Server 上でインストールしたCentOSにFTP接続できない

    初めまして。 VMWare上にインストールしたCentOSにvsFTPDをインストールしたのですが接続できない状態です。 VMWareServerConsole Ver1.0.6 ホストOS:WindowsXP ゲストOS:CentOS5.2 vsFTPD をインストールした後に netstat -an で確認してみると tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN と表示されてポートの開放は行われていると認識しています。 ちなみにsshは問題なく通信できています。 FFFTPから接続を試みて、「接続しました」とメッセージが出るのですが その後しばらく経つと「接続できませんでした」と出るだけです。 Windowsのコマンドプロンプトからftp接続してみようとしても同じ症状でした。

    • darlinr
    • 回答数2
  • ネットワークに繋げられない

    友人とともにPCを自作し、Fedora8を導入したのですが、ネットワークに繋がりません… 色々やったのですが、そもそも「ネットワークデバイス(?)が見つからない」的なことを言われ。。。 ドライバが入っていないから…? と思い、ドライバのインストールも試みたのですが、どうもうまくいきませんでした... インストールはASUSのP5GC-MX/1333のページhttp://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1768&l1=3&l2=11&l3=498&l4=0 のダウンロード→ドライバと進みLinuxのものをDLし、LinuxDrivers.zipの中のLAN\Attansic\l2-linux-v1.0.40.4.tar.gzの中にあるReadmeを見ながら行いました。 英語はあまり得意ではないので完璧にあっているかは、わからないのですが… Readmeのとおり進めていき、確認のため(?)「ifconfig」を使うところでifconfigを使ってもethxが出ませんでした… Linux系の知識があるわけでもなく、ハードなどの知識もあるわけではないので、ネット頼りで頑張っていたのですが、わかりません… ちなみに、色んなサイトでFedoraのインストール時にネットワーク設定画面が記してありますが、私の場合でませんでした… ってデバイスが認識されてなかったからだと思いますが… ろくに下調べもせず、PCを構築してしまったせいもあるのかもしれませんが、どなたか手を差し伸べてはいただけないでしょうか…? 宜しくお願いいたします… -- 環境 -- マザボ:ASUS P5GC-MX/1333 LAN:オンボード OS:Fedora8 ---------- 他に何か必要な情報がございましたら、お手数ですが何なりと言ってください。

    • deee
    • 回答数6
  • Ubuntu8.04にリモートデスクトップで接続したい

    今Ubuntu8.04を使っていますが、同じLAN内にある別のWindowsXPProのPCからこのUbuntu8.04にリモートデスクトップで接続したいと考えています。 他のVNCソフトを使えば可能なのは確認していますが、リモートデスクトップの方が動きが軽い気がしてるので、出来ればwindowsのリモートデスクトップを使ってUbuntu側に接続したいです。 色々調べてUbuntuからWindowsに接続する方法は見つけられたのですが、 WindowsからUbuntuにリモートデスクトップ接続する方法がなかなか 見つけられませんでした。 この場合のUbuntuの接続される方の設定はどのようにしたら良いでしょうか。 すいませんが宜しくお願い致します。

  • ネットワークに繋げられない

    友人とともにPCを自作し、Fedora8を導入したのですが、ネットワークに繋がりません… 色々やったのですが、そもそも「ネットワークデバイス(?)が見つからない」的なことを言われ。。。 ドライバが入っていないから…? と思い、ドライバのインストールも試みたのですが、どうもうまくいきませんでした... インストールはASUSのP5GC-MX/1333のページhttp://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1768&l1=3&l2=11&l3=498&l4=0 のダウンロード→ドライバと進みLinuxのものをDLし、LinuxDrivers.zipの中のLAN\Attansic\l2-linux-v1.0.40.4.tar.gzの中にあるReadmeを見ながら行いました。 英語はあまり得意ではないので完璧にあっているかは、わからないのですが… Readmeのとおり進めていき、確認のため(?)「ifconfig」を使うところでifconfigを使ってもethxが出ませんでした… Linux系の知識があるわけでもなく、ハードなどの知識もあるわけではないので、ネット頼りで頑張っていたのですが、わかりません… ちなみに、色んなサイトでFedoraのインストール時にネットワーク設定画面が記してありますが、私の場合でませんでした… ってデバイスが認識されてなかったからだと思いますが… ろくに下調べもせず、PCを構築してしまったせいもあるのかもしれませんが、どなたか手を差し伸べてはいただけないでしょうか…? 宜しくお願いいたします… -- 環境 -- マザボ:ASUS P5GC-MX/1333 LAN:オンボード OS:Fedora8 ---------- 他に何か必要な情報がございましたら、お手数ですが何なりと言ってください。

    • deee
    • 回答数6